ゼノンの亡霊 
1999.2 in Justnet. 2000.9.29 in Nifty.
 
 
 
 
 
 
  あれは奇妙に寝苦しい真夏の夜の出来事だった。夢枕にゼノンの亡霊が現れたのである。

私がふっと、顔を上げると、鋭い目つきで私を睨んだ。

「彼の矛盾を見破ったので、仕返しに来たのに違い無い」 私は咄嗟にそう思い、負けじと彼を睨み返した。

すると、ゼノンが顔を曇らせ、陰に籠もって、こう言った。 「おまえは何も分かって居ない」 と。
 
 
「何を今更、いちゃもんを!」  私は内心、ゼノンを蔑み、彼の言葉を鼻で笑った。

だが、何しろ相手は亡霊である。祟られでもしては恐ろしい。

「偉大なるゼノンよ、至らぬ所をお教え下さい」 私は彼を刺激せぬよう、謙虚な態度でそう問うた。
 

ゼノンは言う。 「我の真意は我の矛盾にこそ在るのである」 と。 「おや、妙な事を仰いますね?」

意表を付いた彼の言葉に、私は一瞬、狼狽し、ついうっかりと嘲るように言ったのだった。

ゼノンがギロリ、と私を睨む。

一瞬、肝を冷やしたが、弱みを見せると付け込まれ、取り殺されぬとも限ら無い。

平静を装い、ゼノンを見つめた。
 
 

が、何故だろう?。ゼノンは悲しげに私を見つめる。

憂いに満ちた瞳の奥には、哀れみを秘めた慈愛の念が静かに青白く光って見えた。

何と悲しく、何と気高い表情だろうか!。私は一瞬、息を飲み、彼の姿を見つめ直した。だが、既にゼノンは其処には居ない。
 

「訪れるべきでは無かったらしい」 悔しげな声が微かに響いて、闇を震わせるだけだった。

それ以来、ゼノンは全く現れぬ。 「私はゼノンに勝ったのだ!」 不遜にも、そんな妄想が脳裏を過ぎった。

だが、あの気高くも、憂いに満ちたまなざしは果たして何を意味するのだろう?

奥深い何事かを感じるのである。私はゼノンを考え続けた。
 
 
            
 

ゼノンは多くのパラドクスを残したらしい。アキレスと亀の競争もその一つだ、と言う。

だが、亀は足が遅いので、アキレスは亀の遙か後方に位置し、逃げる亀を追い駆ける。

その代わり、ゴールの設定は為されて居らず、勝敗はアキレスが亀を追い越せるか否かで決着をする。

従って、何時かは追い越せるように思われる。だが、ゼノンは言う。アキレスは亀を追い越せ無い、並ぶ事すら不可能なのだ、と。
 
 
その理屈の概要はこうである。まず、アキレスと亀はスターターの合図と同時に走り始める。

だが、アキレスが亀のスタートラインに到達した時、亀はその少し先、A点にまで到達している。

そして、アキレスがA点に到達した時、亀はその少し先、B点に居る。

もしB点で亀が油断し、昼寝などをしたのなら、アキレスは亀に追い付くが、

亀はレースに集中して居り、アキレスがB点に達する頃には、少しは前進をするだろう。

亀はB点の少し先、C点に達するのである。
 

勿論、アキレスは亀よりもずっと早いので、その差は詰まる。だが、以上の理屈が成り立つならば状況そのものは変わらない。

アキレスは常に亀の後ろに居るのである。なお、蛇足ながら、亀とアキレスは大きさを持たないものと仮定する。

従って、アキレスが最後の一歩で亀をまたぐなど在り得ない。

さて、この論理だけを使用して矛盾を見出す手は無いのだろうか?
 

少しばかりインチキ臭いが、私はこの競争に一匹のカタツムリをエントリーした。

勿論、カタツムリの速さは亀より遅い。

従って、そのスタートラインはカタツムリのものが一番、前方に設定される。

その次が亀であり、一番、後ろがアキレスである。すると、妙な結果が導き出される。
 

アキレスと亀とに注目するとアキレスは亀には追い付け無いが、アキレスとカタツムリに注目すると亀だけは抜く事が出来るのである。

同一レースで在りながら、注目する対象によって違った結果が導き出される。これを矛盾と言わずして何を矛盾と言うのだろうか?

( 暇な方は図でも書いて試して下さい、距離と速さなどは倍数に設定すると分かり良いです )

例えば   かたつむり:亀:アキレス=1:2:4(速さの比)

      

だが、私は思った。

現代にも名を響かせる哲学者が提起などする問題だろうか? その裏には、もっと奥深い意味が在るのでは無いのか?

そう言えば、ゼノンの亡霊が言って居た。 「おまえは何も分かって居ない」 と。

ひょっとして、ゼノンは見る視点によって、違った結果が導き出される、とでも言いたかったのだろうか?
 

客観的な認識に観測者、つまり、認識者の存在を持ち込んだのは、アインシュタインが最初である。私はそう考えて居た。
 

だが、本当はゼノンだったのかも知れ無い。

相対性と言うものを観測者との関係で考えて居たのでは無いのか? そんな疑念も脳裏を過ぎる。

夢枕に立った亡霊はこんな事も言っている。自分の真意は矛盾の中にこそ在るのである、と。

そして、彼は連続的に宙を飛ぶ矢は実は全く動いて居ない、とも言って居るのである。

飛ぶ矢は不連続に飛ばねば為らない。彼はそう言いたかったのでは無いのだろうか?
 

ならば、彼の論理は量子論とも関係して来る。そして、それは私の抱く粒子と波動のイメージに関わるものでも在りそうである。
 
つまり、それらは物理的に同等の地位には無く、波動への認識の意志が関わる時に、

波動は粒子として現れる、と言う可能世界との関わりである。
 

尤も、波動と可能世界との、この様な関係の在り方は今のところ、私以外、

認める者も無いのらしいが、早晩、それは自明の真理と成る事だろう。
 

もしかすると、ゼノンもそう考えて居たのでは無いのだろうか?

いずれにしても、彼が提起をしたパラドクスには深い意味が在りそうだった。

おそらく、其処には数学的な点と、物理世界との関わりも秘められて居るのに違い無い。

古代という時代の厳しい枠がその表現を阻んだのである。つまり、的確な表現が見付から無かった。

あの亡霊の何処か寂しげなまなざしには、真意を理解されぬ事への失望の色が感じ取られる。
 

ゼノンの真理を見つめる眼は、アリストテレスやプラトンを遙かに上回るものだった。

世界の核心に迫っていたのである。その故に、その表現は難しく、他者の理解を得られ無かった。
 
 
彼が亡霊と成ったのはその為なのに違い無かった。
 
 
 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
  cotosiro