文明と生体 進化論への基礎的考察
日本文化の源流、及び,その論理的帰結としての世界観
 
野口 博正
 
 
これらのページは最初、1998年に (http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/sinka1.htm or others.)に掲載されました。 また、2000年に、(http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/with0.htm or others.)として、英語に訳されましたが、 不満足な点が多々、ありましたので、再び改訂いたしました。
なお、Justnetのページは2004年、3月いっぱいで閉鎖されます。    October 10, 2003.
 
For English. 権力と規範
 
   さて、前節では、社会と個体、あるいはコロニーとメンバーの間に存在をする力についてお話ししました。そして、その力はそれぞれの個

体、あるいはメンバーをコントロールする生物の論理から生じた力であり、また、生体を維持する為の基本的な力でした。人間などの社会に

おいて、それはその社会の構成員に対し、社会規範、すなわち、倫理、道徳、慣習、法律、恣意的なおきて、などとして現象をします。そし

て、その多くは人々の脳に刷り込まれ、内的規範と成るのです。さらに、このような内的規範は当該の人々によって倫理、道徳、慣習などと

して意識をされます。けれども、刷り込みの度合いは社会環境やそれぞれの個体によって異なる事は言うまでも無い事であるでしょう。ま

た、このような規範の一部は権力に拠って支えられる法律体系と重なるケースがしばしば在ります。

 しかしながら、人間あるいは生物の場合、必ずしもこれらの規範に従順であるとは限りませんので、生物の論理は個体をコントロールする

力を発展させて政治的権力を形成しました。つまり、これらの規範の実効は原則としては最終的には政治的権力によって支えられます。ま

た、このような力は権力機構によって作用をし、権力機構は直接的な干渉、あるいは間接的なテクニックで、社会に於けるそれぞれの状態

に応じて規範の効果を調整します。もちろん、それらの目的は個体の願望と能力の管理であって、最終的には権力機構の保全です。

ところで、権力から見るならば、このような直接的制御は強制力を伴った法規、あるいは為政者の恣意的なおきてなどによって行われなけ

れば為りません。また、それ以外の間接的な制御も存在します。それは法律に基づいていない、そして、為政者の恣意的なおきてなどに基

づいていない社会的な制御、すなわち、内的規範に対する干渉への担保、及び、教育的な配慮です。つまり、内的規範(倫理、徳行、習

慣など)の実効の保全と抑制です。逆に言うなら、その様な制御はおおむね人々の意識の在り方によって決められる、と言えるでしょう。原

則として、権力はこのような人々によって支えられている、と言えるからです。しかしながら、権力の干渉が事実として留保されている事は当

然です。

ところで、法律と重なる内的規範は今日の日本にはほとんど無い、と言えるでしょう。それ故に、たとえそれらの内的規範に従わぬ人間が

あったとしても、国家は原則として介入しません。それらの問題の解決は当事者あるいは当該の組織あるいは当該の共同体などに任され

ております。もちろん、その解決の為の手段については、適法である事が要求されます。さもなくば、国家がそれを認めません。また、一般

的な民事事件や商取引の問題などについても同様であります。けれども、その問題が当事者間で解決出来ぬ状況に陥った時、法廷の判

断を求める事は可能です。特に、一般的な民事事件や商取引の問題などについては、法律の規定が整備されており、そのような判断を仰

ぐ機会はしばしば在る、と言えるでしょう。そして、その様な判断は権力に拠る命令や強制執行として機能をします。

しかしながら、このような判断すら機能し得なく成ったなら、そして、国家がある規範の実効を必要と考えるなら、権力は更に直接的介入へ

と移行をします。もし、それを発生秩序として述べるのならば、まず、為政者などの言動、また、行政機関からの指導や誘導もあるでしょう。

更にそれは強制力を伴った新しい法規の制定にまで到達するのかも知れません。そして、その様な法規に従って個体の制御を試みるので

す。さらに、権力の直接的な介入も最後の手段として行われるのかも知れません。つまり、それは軍事力や警察力の行使として現われる物

理的なパワーです。しかしながら、その様な物理的な介入がしばしば、為される社会においては、社会の機能、すなわち、旧来の権力と内

的規範の制御能力とは弱まっている、と考えられます。つまり、その時、個体をコントロールする、そして、現状に即した権力を形成すべき

生物の論理が何等かの要因によって、その機能の発現を妨げられている、という事なのです。そして、それ等の力の弱体化には、外的な

要因以上に、内的な要因がより深く関わっております。また、それは権力の限界にも関係します。

さて、以上に述べた社会的な混乱は多くの道徳や慣習などが現状にそぐわ無く成った事を示しております。つまり、現状の社会規範の論

理が個体をコントロールする生物の論理から遊離をし始めている、と言う事でしょう。それ故に、それぞれの個体がそれらの論理の狭間で

困惑し、また、そのような個体の混乱が権力を混乱させます。その結果、社会規範の機能、そして、個体をコントロールする生物学的な力

すら、益々、弱体化をするのです。

ところで、人間社会については、他の生物社会に比し、脳と権力メカニズムという2つの大きい上位器官が際だった発達を遂げております。

そして、その様な状況はしばしば上記の問題を拡大し、悪化をさせます。まさに、それは個と全体の間に存在する非常に根深い対立です。

そして、それは個体の器官、あるいは細胞と個体(脳)との間に、個体と社会との間に、個体と権力との間に存在をする対立と同じものです。

勿論、この論理は組織とその上位組織との関係にも適用されます。前にも申しましたが、その底流には、自己保存と種の保存との避け難い

矛盾が潜むからです。

さて、前述の通り、個体をコントロールする生物の論理が従来の規範から遊離をし始めてもなお、政治的な権力機構は現在の状態を持続

させようと致します。つまり、新しい規範などが必要であるにもかかわらず、従来の規範の実効を保全しようと致します。そして、それは最終

的には物理力によって実行されます。ところが、その様な状況に於いては、政治的権力は結果として、個体をコントロールする生物学的な

力と対立をする立場へと立たされるのです。それは生物の論理が新しい規範などを要求していると思われるからです。ですから、これは恐

ろしい矛盾です。権力は元来、個体をコントロールする生物学的な力から生まれたのですから、このような対立の図式は自らの命の源泉

に刃を向ける事に他なりません。政治的権力のオペレーションが混乱し、機能し得なく成るのは当然なのです。まさにその時、このような社

会は崩壊の危機に晒されている、と言えるでしょう。

その時、個体(脳)は彼の心の多くの部分が自我拡大の論理によって捕らわます。また、その事が個体への規範の刷り込みを妨害します。

「自分の行いは自分に取っては正当ですから、倫理の方が悪いんじゃないの?」あるいは、「悪事を為しても、ばれなきゃ、オーケー」崩壊

の危機が忍び寄る社会は、以上のような風潮が知らぬ間に蔓延します。たとえ、表面上、規範や権力に従順であったとしても、内心がこの

ようであったなら、それは社会を支える力とは成り得ません。このような社会の状況は多くの人々に、社会的なコミュニケーション、また、心

からのコミュニケーションに対して消極的態度を取らせるからです。その結果、その様なコミュニケーションの規範的な効果は個人的な論

理の中に埋没します。一方、権力(権力メカニズム)はその場合、社会の変化にうまく対処をする事が出来ません。しかしながら、権力は現

状を保全しようとする存在なので、その事は当然であるのかも知れません。近代社会はその弱点を補う為に、議会制度を産み出したように

も思われますが、それは今、上手く機能しているでしょうか?

 いずれにしても、もし、新たな論理が現れず、また、そのような論理を体現する組織が現れないなら、恐らく社会の崩壊は避ける事が出

来ないでしょう。それは内部からのじわじわとした崩壊であるのでしょうか?あるいは、社会は権力の論理によって席巻されて、無謀な挑戦

へと追い遣られるのでしょうか?いずれにしても、このような社会の将来は明白であるように思われます。今日、自然科学は医学の技術を

急速に発展させております。脳死をした生体でさえ存在をする事が出来るそうです。日本のみならず、世界の隅々を窺うのなら、怪しい疑

念に捕らわれるのは私だけでは無いでしょう。
 
  権力と進化                       生物世界のはらむ二つの矛盾
 
  cotosiro