文明と生体 進化論への基礎的考察
日本文化の源流、及び,その論理的帰結としての世界観
 
野口 博正
 
 
これらのページは最初、1998年に (http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/sinka1.htm or others.)に掲載されました。 また、2000年に、(http://www2.justnet.ne.jp/~cotosiro/with0.htm or others.)として、英語に訳されましたが、 不満足な点が多々、ありましたので、再び改訂いたしました。
なお、Justnetのページは2004年、3月いっぱいで閉鎖されます。    October 10, 2003.
 
For English. 文明と進化
 
   さて、文明とは果たして、如何なる存在であるのでしょうか?広辞苑を紐解きますと、その項目の最初の部分に、教育の普及が広く為され、

人間の知識が明確である、云々という説明があります。朧気ながら、イメージだけは湧いて来ますが、余り鮮明ではありません。恐らく客観

的な基準と具体的な概念が明確では無いからであるでしょう。また、その理由から、其処に続いて次のような具体的説明が述べられており

ます。

「文明とは機械などの恒常的な使用によって保持される利便性の優れた社会の状態である」(実際の説明は長大であるので、短く要約を

致しました)また、その後には、次ぎに掲げる2つの一般的な考え方によって狭義の意味としての文明と文化とが説明されています。

「精神的文化が文化と定義されます。そして、物質的な文化が文明と定義されます。」

しかしながら、これから行う考察に関しては、もう少し構造的に見る事が必要です。従って、此処では狭義の文明の概念は次の方法で定義

をする事と致します。

1、歴史上の共同体の列挙 2、文明と命名された共同体の抽出 3、また、その様にして抽出された共同体は他の共同体と比較されます

そして、文明と呼ばれる存在の特徴が以上の過程から列挙されます。つまり、文化と呼ばれる存在と文明と呼ばれる存在との一般的な狭義

の概念がその様にして抽出されます。しかしながら、ヨーロッパ、およびアメリカなどが文明国である、というような主観的な概念は此処では

採用は致しません。更に、この方法は既に知られたものであるので、その詳細なプロセスは省く事と致します。さて、以上の方法によって導

かれる文明と呼ばれる存在の特性は次に述べられる明確な専門化体制と言われています。

1、物理力の発動能力、すなわち、権力の機能を保証する軍事力、それから、権力を支援する官僚機構と明確な政治体制、
2、それぞれの生命ベースに関係した組織、すなわち、農業、産業、貿易、コミュニケーション、分配など、
3、上記の専門化体制を支援する専門家グループの存在、

そして、上記の専門家グループはおよそ次の3つのフィールドに分類できます。すなわち、それは精神的分野、科学的分野、技術的分野

などです。ちなみに、軍事力の主体が軍隊であり、その様な権力の矛先は状況に応じて、外国からの侵略者だけでは無く、共同体の内側

にも向けられる事を付言して置きます。

さて、ここで定義される文化は上記の分業を基礎付ける精神的なベースです。さらに、その底流には、ある特定の主義、あるいは精神的

雰囲気から生まれる理論的なベースがあります。そして、精神的なベースは次の項目、すなわち、宗教、種々の学問、また、それらによっ

て支えられる種々の技術、指導原理、生活習慣などとして分類できます。(指導原理については、それはしばしば宗教と重なります)また、

共同体において、それらの精神的なベースは具体的な形式、すなわち、政治体制、経済体制、芸術様式、生活習慣、建築様式などとして

現れます。さらに、機械、道具などの具体的な様式も同様です。例えば、その種類、その形状、その性能などです。つまり、このような存在

形式の総体がいわゆる狭義の意味での文明である、と言われています。比喩に成りますが、文化が画家の心、技術などとするならば、文

明は画家の表現である作品である、と言えるでしょう。それ故に、文化が必ずしも文明を産み出すとは限りません。いずれにしても、文明

と文化について、これから行う考察は以上の概念に基づく事と致します。

では、このような文明をもたらす動因を生物学的に考察するなら、それは果たして如何なるものであるのでしょうか?まず、此処では分業

の進化について考えなければ為らないでしょう。もし、分業の発達が無いならば、上記に挙げた諸々の専門化体制も存在をする事が出来

ません。つまり、この場合、文明において存在するであろう具体的な形式は存在し得ず、それは取りも直さず、文明それ自身が存在し得ぬ

事を意味しております。くどいようですが、文明を調べる、という事は分業の進化を調べる、と言う事に他なりません。では、なぜ専門化が

起こるのでしょう?理由は明白です。ご存じのように、共同体における、種々の活動の円滑で効率的な運営への欲求がその動因と考えら

れます。また、その欲求は肥沃な土地を所有する共同体、あるいは、経済的優位を保つ共同体などで成長します。このような社会で、特

に分業が求められるからであるでしょう。ところで、その欲求をもたらす問題は次に掲げる圧力です。

1、共同体内部の仕事の種類の増加と仕事量の増加  2、共同体構成員の無統制から来る種々の弊害
3、自然の脅威  4、当該の地域共同体に隣接した他の地域共同体の存在
(この場合の「隣接する」は、経済的な意味と心理上の意味などがその中に含まれます)。

つまり、共同体の運営が円滑に、そして、効率的に為されぬのなら、上記に列挙した圧力がその存在を許しません。それ故に、このような共

同体はそれぞれの組織の円滑、かつ、効率的な運営を強いられるのです。専門化と分業の成長はそのような理由で促進されました。で

すから、文明はそのような成長がもたらした、ある種の生体と考える事も出来るでしょう。少なくとも、生物の論理から見るならば、そのような結

論に達するのです。

そこで、此処では文明社会の特質と比べながら、アメーバが組織化した胞子の状態を想起します。それは文明の誕生と同じ構造であるよ

うに思われるからです。そして、そのような構造は生物においても社会においても、それらの防御反応によって生起しました。それらが重大

な危機に陥るか、あるいは種々の圧力に遭遇する時、共同体もアメーバの集合体もそれぞれの構成員の欲求と能力とを強くコントロール

致します。更に、それぞれの構成員が種々の器官として組織化されます。つまり、それらは巨大な生物として再生した、と言えるでしょう。無

論、その根元的な動因は種の保存の本能であり、更に言うなら、遺伝情報の保存への欲求です。ひょっとしますと、それはある種の認識へ

の意志であるのかも知れません。それは生物の進化と文明の発達が人々にある種の退化をもたらしますが、ある種の人々については、認

識能力を高めるからです。いずれにしても文明と呼ばれる共同体はまさしく1匹の生物です。それは巨大キノコである、と表現しても、決し

て誇張では無いでしょう。それ故に、もし、内的な圧力と外部環境とが極めて穏やかに成ったなら、共同体の求心力は失われて仕舞うのか

も知れません。そして、もし、そうであるなら、それぞれの構成員の行動は個人的な論理に、より多くを捕らわれるのかも知れません。胞子が

破裂するようにです。

しかしながら、文明は今、益々、その専門化システムを緻密なものにしようとして居ります。今、その理由を云々する事は致しませんが、その

所為で、人は益々、共同体の1つの器官に成り下がり、人間性は失われる様にも思われます。つまり、個体の独立性は次第に姿を消すの

です。しかしながら、人間の大脳新皮質は他の生物に比し、顕著な発達を遂げております。また、その故に明確な自我を持っております。

つまり、人間が器官に成り切る事は難しいように思われます。器官であり続けよ、という文明からの要請に対して、人間はどの程度、応える

事が出来るのでしょう?あるいは、その事に耐えられぬ人間は絶滅するだけであるのでしょうか?器官として生きる事の出来る人間だけが

生き残る事が出来るのでしょうか?もし、ダーウィン (Darwin) の理論が正しいのなら、そして、文明が共同体の不可逆的変化によって生ま

れるのなら、それぞれの個体は恐らく、そのような生物に変わるのでしょう。つまり、新しい種が個別的淘汰によって作られるのです。しかし

ながら、それは本当にそうでしょうか?

 第四節の方程式からも窺えるように、変化のベクトルが進化の方向を示す時、生物は進化をするように思われます。ちなみに、その進化

スペースとしては、同じエリア、同じ時、同じ種の地域共同体、そして、異種混合の地域共同体などが存在します。また、このようなスペース

は進化の方程式に於いて実際の進化の座標軸として機能をします。それ故に、おそらく、個別的淘汰は進化の初期の混乱期に進化の1

つの要因として作用するだけなのでは無いのでしょうか?また、人間はアリとは違っております。立派な頭脳を持っております。それ故に、

その事情が人間の進化の方向を決める事は考えられます。人間の脳は専門化に向かってコンピュータのチップの様に進化をするのでしょ

うか?あるいは、文明を保ちつつも、文明に吸収されぬ個人として進化をするのかも知れません。ちなみに、共同体の認識が即、個体の認

識では有り得ませんが、個人の認識は当の本人すら気付かぬ内に共同体の認識に影響されております。いずれにしても、もし、文明が終

演を見ぬのなら、いずれかの方向に動くでしょう。

しかしながら、脳の進化のプロセスを振り返るなら、前者の可能性は極めて少ししかありません。優秀な論理能力を持つ脳が明確な自我を

持たぬのは矛盾であるようにも思われます。脳の専門化は脳の堕落をもってしか為し得ぬようにも思われるからです。ちなみに、この問題は

現実における脳の可逆的能力にも適用されます。現在の社会状況を考える時、これは非常に重大な問題なのです。文明に取って、発達し

た脳は欠かせぬ存在でありますが、脳の堕落はその様な文明の発達を妨げます。前節に於いても述べましたが、単なる器官、すなわち、

部品が全体を考える事は至難の業であるのです。また、この事は脳の不可逆的堕落についても同様です。ですから、少なくとも生物の論

理はこのような選択はしないでしょう。明らかに、それは生命活動に取っては不都合であるからです。

それ故に、もし、そのような兆候が現われたなら、遺伝因子はおそらく文明を終わらせるでしょう。そして、個々人は自然へと放たれるので

す。次の文明を担い得る発想豊かな脳として保存して置く為にです。しかしながら、このような様相は胞子が弾けるのとは少し異なってい

るようにも思われます。突然、自然に放り出された人間達は文明に浸り切っていた故に、変えられた環境への準備はおそらくは為されては

居ないでしょう。それ故に、失敗の可能性は非常に高いようにも思われます。ですから、もし、文明が人類を進化させる存在ならば、やは

り、後者であるのでしょう。つまり、人間の進化は個体としての独立を保ち続ける方向へと進むでしょう。けれども、これは、人間の意図的な

行動がいずれかの目的において自身の遺伝子を操作しない場合です。さもなくば、危うい状況など起こらぬ、と、つまり、脳の堕落など起こ

らぬ、と、誰が断言をし得るでしょうか?
 
  生物世界のはらむ二つの矛盾                       文明と自我
 
  cotosiro