現なる夢 2000.7.8 by cotosiro in Justnet. 2003.11.21 改訂 in Nifty. This was revised in November 24, 2008. Hiromasa Noguti 野口博正 |
|||||||||||
![]() | |||||||||||
その二 モグラ と 亡霊 | |||||||||||
それにしても、あの荘厳な声の主は果たして、何者であったのだろうか?神であろうか?そして、未来を問う事が如何なる理由で無意味であるのか?私は知らぬ間に、夢の直中で、その事について、自問をしていた、すると、思考が新たな言葉を産み出して、闇に、映像として、浮き出させて行く、そして、その映像が次の言葉とリンクしながら、別の言葉を産み出し始めた、だが、言葉と言葉との繋がりがどうも、おかしい、論理的には、正しい筈だが、意味内容は体を為さない、「何故なのか?俺は痴呆に成ったのか!?」 私は無性に怖くなって、闇に浮かぶ言葉のリンクから眼を反らした、すると、夢の空間が瞬時に闇に包まれた、認識すべきものはもはや、ない、そして、あろう事か、五感がその機能を失い始めた、このまま、時が経過をすれば、自分自身すら消え入りそうに思われる、凍てつく様な孤独の感情がやにわに私を苛み始めた、私は認識すべきものを希求した、 と、その所為だろうか?何者かの気配を背後に感じる、私はふっと、振り向いた、すると、何時から其処に居たのだろうか?金色の体毛に覆われた一匹のモグラが私を見ている、「考える振りなんか、もう止しな、とっくの昔に知ってるくせに」モグラは私と視線が合うや否や、皮肉っぽい口調で、そう言った、様子からして、私を哀れんでいる様に思われる、だが、言っている意味が分からない、いや、ひょっとして、私はその言葉に、何かの示唆を感じたのかも知れない、 だが、相手は何しろ、脳みその少ない取るに足らないモグラである、私を哀れむなど、片腹痛い、「モグラ如きに、何が分かるか!」一瞬、怒りが込み上げて、私は思わず、モグラをにらんだ、 | |||||||||||
![]() |
と、妙である、次の瞬間、気が付くと、私はひどく貧相な、骸骨の様な男に睨まれていた、しかも、私のいる場所はあの烏鷺ではなく、どうやら、地底であるらしい、「これは果たして、どうした事か?」私は状況が分からずに、ただ、唖然として、男の顔を凝視していた、ただ、彼が相当にいじけた人間である事は窺い知れる、男はしばしば、私の心を盗み見よう、とでもするかの様に、上目を使うからである、「相手にせぬ方が良さそうだ」私はそう考えると、貧相な男から視線を外した、 だが、何と、奇っ怪なる事態だろうか?私は次の瞬間、自分が金色のモグラである事に気が付いた、そして、貧相な男が実は、自分である事にも気付いたのである、あろう事か、私は何時しか、金色のモグラと成っていて、以前、私であった貧相な男を哀れんでいた、その男は太陽の光に憧れながら、自らの将来を悲観して、死を待つだけの人間である、モグラである私は男に言った、「せっかく忠告してるのに、話が分からぬなら、勝手にするさ!」私は彼を置き去りにして、鋭い爪で、地中を掘った、 | ||||||||||
其処には、あらゆる真実が宝玉の鉱脈として、埋没している、私は鋭い嗅覚で、それらを探って、餌とした、それは私にとって、もっとも価値ある宝玉、陽光を見付ける為である、「いずれは、地表に躍り出て、精一杯に浴びるのだ!」その一念がこの暗闇と孤独を忘れさせた、 宝玉の鉱脈は更に、奥へと私を誘う、そして、更なる宝玉へと導いた、無論、私はそれらの宝玉を見出すと、何時も、狂喜して掘り出した、それは甘露の様に甘いのだ、私は飽く事もなく、貪り続けた、そして、思った、「宝玉の輝きは掘り出してみなければ、分からない、未来の予測など意味はないのだ、未来は認識する力が作るのだから」今まで得た宝玉がそう教えたのである、 だが、時として、宝玉の鉱脈も一旦、途切れる、掘る手をしばし休めると、地中の静けさが心に浸みて、一抹の虚しさも脳裏を過ぎる、「だが、何故だ?疲れだろうか?それとも」理由は知らないが、掘り進む事への疑念がそこに芽生えた、と、静けさのもたらす幻聴だろうか?背後で、ごそごそと音が聞こえる、ふっと、後ろを振り向くと、最前、見捨てた以前の私が腹這いと成って、付いて来ていた、目が合うと、彼は動きをヒタッと、止める、上目遣いで、私を睨んだ、今、彼は百メートルほどの後方にいる、私が睨むと、彼は異様な妖気を私に放った、そして、彼の青白い顔がボウッと、光った、 | |||||||||||
だが、何と、不気味な顔付きだろうか?「こっちへ来るな!用など無いだろ?」私は思わずゾッと、して、大声で男に罵声を浴びせた、闇に浮かんだ男の顔は亡霊のように儚げである、いや、ひょっとして、彼は既に、亡霊であるのかも知れない、私が少し怯みを見せると、彼はニュウッと、私の方に片手を伸べた、そして、陰湿な様子で、ニタリと笑うと、馴れ馴れしい口調で、「なあ、そう、邪険にするなよ、俺は、お前なんだから」と、呼びかけた、 「馬鹿、何、言ってるんだ?俺はおまえなんか知らないぞ、こっちに来るな!」私は思わず、虚勢を張って、再び、男を罵倒した、だが、男は意にも介さず、痩せた手足を動かしながら、じりじりと、こちらに向かって、這い寄って来る、その様はまるで、蜘蛛かサソリのようである、我知らず、掌にじっとりと汗がにじんだ、気が付くと、私は既に、人間である、そして、金色のモグラは何処にも居ない、だが、背後に迫る亡霊は未だ、消えてはいなかった、 |
![]() |
||||||||||
![]() |
「だが、モグラは何処へ行ったんだ?」後ろの亡霊を気にしつつ、モグラの姿を必死で、探した、私がモグラでないのなら、掘り進む事など叶わない、鋭い爪など、もはや無いのだ、そして、後ろには、あの亡霊が迫って来ている、非常に不味い、私は焦った、
すると、亡霊がうれしそうに言った、「おまえは馬鹿だねぇ、いくら、地中を掘ったところで、日の目を見る事など、出来っこ無いのに」そして、青白い顔がニッと、笑った。 「せっかく、宝玉を手に入れたのに、こんな地中で人知れず、取り殺されて仕舞うのだろうか?」悔しさと絶望感がじわじわと私を締め付け始めた、すると、宝玉を取り尽くしたトンネルに亡霊の高笑いがこだまする、私の気力はもはや、失われたように思われた、 | ||||||||||
しかし、生への執着だろうか?あるいは、私のプライドだろうか?次の瞬間、憤怒の情がマグマの様に吹き上げた、そして、私は思いも掛けずに、亡霊を睨んで、怒鳴り散らした、「お前の意見など知るものか!仏に成り損なった出来損ないめ!」だが、亡霊は全く怯まない、彼は、「ほう?地表は頭の上なのに、どうして、地中を掘り進むんだい?」と、平然とした顔付きで、私に尋ねる、そして、意地悪そうに、ニッと、笑った、思いも掛けぬ反撃である、私は酷くうろたえて、何も言えずに彼を睨んだ、
すると、亡霊は傘に掛かって、早い口調で、述べ立てる、「もう、分かってるんだろう?本当は、お前は地表になど出たくないのさ、闇に慣れ切っているからね、お前は光が恐いのさ!図星だろう?」彼の言葉の一つ一つが私の心を鋭く抉る、自分の秘められた心配が白日の下に晒された、その様な屈辱感も私を捕らえた、否定はしたいが、その様な気力はもはや無かった、 | |||||||||||
見ると、忌々しい亡霊は更に、私に近付いている、地中の空気が少しそよぐと、死人の臭いが鼻を掠めた、「何とかしなければ!」だが、此処は既に廃坑の一番、奥のどん詰まりである、逃げ場所などは、もはや無い、私は亡霊に背を向けて、土の壁を引っ掻き始めた、 と、亡霊の声が背後で響く、「良くも、見捨ててくれたよな!これで、おまえもおしまいさ!」振り向くと、亡霊の青白いその顔が般若のように、私を睨む、見開かれた眼が真っ赤に染まって、薄い唇がクワッと、開いた、「ああ、とり殺される!」私は再び、背を向けて、夢中で土を引っ掻いた、 |
![]() | ||||||||||
だが、無駄な事ははっきりしている、作業は遅々として、進まない、その背後から、亡霊が駄目を押す様に、居丈高に述べ立てた、「せいぜい、そうして足掻くが良いさ、時間はたっぷりとあるからな?」エコーの掛からぬ音色からして、すぐ側にまで、来ているらしい、私はもう、半狂乱で、崩れぬ土をひっかき続けた、と、背後の空気が少し動いた、そして、生ぬるい息が頬を掠める、私の身体が硬直すると、亡霊の手が肩に触った、 「ちくしょう、もう、駄目だ!」私は拳を握りしめると、ありったけの力で、土を叩いた、と、どうした事か?予期もせず、土の壁がいきなり、へこんだ、拳を更に押し込むと、ぽろっと、崩れて、明かりが漏れる、拳を抜くと、まばゆい光線が眼を射貫いた、「あっ、まぶしい!」私は思わず、顔を背けて、そして、夢から解放された、 | |||||||||||
![]() |
私のいる烏鷺の中には、朝の日差しが差し込んでいる、私が烏鷺から、首を伸ばして、外の様子を窺うと、朝靄の立ちこめた森林を幾筋もの光線が貫いていた、小鳥が其処を縫う様に、さえずりながら、飛び交っている、「厭な夢を見たものだ、忘れよう」私は小鳥のさえずりに誘われて、よろけながら烏鷺から出ると、背筋を伸ばして、天を仰いだ、そして、木々の梢を眺め渡した。嵐の爪痕はどういう訳か、既に完全に癒えており、魔性の気配など感じられない、魔性のものは去ったらしい、 「やはり、精霊の森なのだ」感謝の念が心の底から湧き出した、そして、心と体が充足感で満たされた、だが、木々を透かして見える荒野は未だ、怪しい妖気を放出している、旅を続けなければならないけれども、ひとたび、森を出たならば、必ずや、魔物が襲うだろう、今の体力では、戦う事も、逃げる事も難しい、「何時まで続くか分からぬ旅だ、此処で、英気を養おう」私は荒野を一瞥すると、森の奥へと入って行った。 | ||||||||||
![]() |
![]() 目次へ戻る |
![]() その三へ続く | |||||||||
Cotosiro |