第二章 第二話 |
![]() |
||||||
縄文とアイヌ | |||||||
影浦は一息、入れると、アイヌに付いて語り始めた。唐突の様にも思えるが、古代の怨念を語る為には、 避けては通れぬ歴史的な意味合いが在るのである。 その昔、縄文と弥生の文化と血とは様々な場面で衝突し、幾多の軋轢を産み出した。 だが、勝利を得たのは弥生の文化であり、縄文の文化は心の下層へと抑圧された。 そして、その事が世界を混乱へと導き兼ねぬ恐ろしき怨念を産んだのである。 だが、その怨念を語る為には縄文の心を知らねば為らない。そして、それはアイヌを知る事でもあるのであった。 今、縄文人とアイヌとの関係は骨の形状など生物学的な面から見ても、近い事が分かって来ている。 「つまり、アイヌは縄文人の直系の子孫では無いのか、と ・ ・ 沖縄の人々に付いても、当て填る部分は在りそうですが?」 影浦はファイルに落とした目線を上げると熊野を見ながら、そう問うた。 熊野が言った。「エエ、そうです、沖縄、イエ、琉球人に付いては大陸や東南アジアなどの影響が大ですので若干、 様子は違うのですが」そして、何故だろう? 彼は窺う様に、続けて言った。 「ところで、土偶や埴輪には入れ墨らしい模様の入った物が在ります、髭だ、という人も居るようですが?」 影浦の歴史への認識を試すつもりで居るのらしい。「あ、髭ですね、でも、あれは偏見が入ってますから」 影浦は言いたい事を素直に言った。と、熊野がニヤリと笑みを浮かべる。そして、急に真顔を作ると、やにわに早口で話を進めた。 「ともかく、東夷伝には倭人は鯨面文身、つまり入れ墨の事ですが、そう書かれています、 デタラメとして無視する学者も居りますが、私は信用するんです」 そして、影浦の反応を窺った。だが、影浦は何も言わずに頷いている。熊野はそのまま、話を続けた。 「埴輪の入れ墨はアイヌと縄文人との近縁性を臭わせますし、縄文人とアイヌ、そして、 倭人との関係を暗示する様にも思うのですが ・ ・ 」 |
|||||||
![]() |
確かに熊野の話はその通りだろう。だが、影浦は内心、戸惑っていた。熊野の視点は余りにも影浦のそれに近いのである。 影浦は慎重を帰してこう問うた。「つまり、アイヌの先祖たる縄文人は倭人の基層をも為している、そういうお話でしょうか?」 熊野が言った。「ええ、そうです、その意味でも、アイヌと我々には深い関わりが在ります」 昔、日本列島には縄文人が幅広く分布していた。それはアイヌ人の先祖と同系種である、と考えられる。 そこに渡来人が弥生文化を持ち込んで、また、その血も持ち込み、混血をした。 それが倭人の始まりだった。おそらく、縄文人の族長達は競って彼等を迎え入れ、高い地位などの特権で厚く遇した筈である。 | ||||||
当時、各部族は覇権を争い、多くの闘争に明け暮れている。食糧の増産も急務である。渡来人の持ち込む優れた技術は無くては
為らぬものだった。そして、その事が渡来人との関係を濃密に保たねば為らぬ、と言う、その様な圧力を産んだのである。
「ですから、縄文人と渡来人との混血は加速度的に進んだ訳です」熊野はそう述べ、話を終えた。
だが、宮城には納得が行かぬのらしい。「けど、混血がそんなにも早く進むかな?どうです?」 彼はふっと振り向いて、影浦の返事を促した。だが、影浦は答えを躊躇している。熊野が代わりに喋り始めた。 「でも、縄文時代は長いですし、混血は支配者層から始まった、と考えられます、これですと、 一般の縄文人より死ぬ確率も低いでしょうし、子孫も多く増やせます」そして、何故か、ニヤッ、と笑い、上目勝ちに言った。 「あの大国主が良い例です、時代は大幅に下りますが、多くの女性とセックスしました、今の事は判りませんが、 昔の支配者は偉くトドに近かった訳です」そして、再びニッ、と笑った。どうやら自分の冗談で、自分が受けて仕舞ったらしい。 熊野は懸命に真顔を作ると、話の続きを語り始めた。 倭人の形成には、部族間闘争も大きなファクターとして関わっていた。弥生の血を受け入れぬ古い部族は戦術的にも、技術的にも、 劣っていたであろうから、部族ごと絶滅する事も在っただろう。 少なくとも、部族の繁栄は望め無かった。つまり、縄文の血の色濃い部族を、弥生の血の入った部族が同化、あるいは滅亡させる。 また、その事によって生きながらえた部族を更に弥生的な部族が同化、あるいは滅亡させる。 熊野はその様な過程が積み重なって倭人が産まれた、と考えていた。 熊野が言った。「この事はまず間違い無い、と思います、それが古墳時代に入る辺りの倭人の姿を作ったんです」 影浦が言った。「でも、地域によって、時間的なズレは在ったでしょうね?」 「ええ、それが記紀の神話に於いて、天津神と国津神の対立として記されたのでは無いのでしょうか?」 当時、列島では、農業技術の発達が食糧の増産をもたらしていた。そして、それは人口を飛躍的に増大させる。 | |||||||
特に北九州と畿内では、その特徴が際だった。
「時代は下りますが、大和の東征も、この事と関りが在ったのかも知れません、いえ、中国の激動がその引き金では在ったのですが」
熊野は大和の発祥地を北九州と見ているらしい。影浦も同様に考えていた。聞けば聞くほど、その観点は酷似している。 「此処まで似ると気味が悪い」影浦は妙な気分にも陥った。 熊野が言った。「ともかく、弥生から古墳時代への移行は倭人の血という側面から見ても、激動の時代であった訳です」 「ところが、その流れに乗り遅れたり、拒んだりした縄文人は滅びて仕舞うか、北へ逃れるしか道は無かった?」 |
![]() |
||||||
「ええ、言代主の一族も似た状況だったのだと思います、彼等の一部は北に逃れた筈でした ・ ・ 」
だが、影浦は若干、へそを曲げていた。自分がひとつ、何かを話すと、熊野はその十倍を語るのである。 しかも、それはこれから語ろう、とする、自分の発想でもあるのであった。「少しは俺にも喋らせろ!」影浦は心の奥底で呟いた。 と、熊野が言った。「ところで、影浦さん、アイヌ語はどうです? 銅鐸の文言が気に成るのですが ・ ・ 」 どうやら順番が来たのらしい。影浦はおもむろに話し始めた。「ええ、確かに、あの文言にはアイヌ語の臭いが感じられます、 ひょっとしますと、日本語の原型なのかも知れません」 と、熊野の顔が輝いた。そして、話を横取りすると、例の調子で語り始めた。 「エエ!言代奴佐のヌサはアイヌ語のヌサ、つまり、神送りの祭場ですが、それが祭事を司る者の尊称と成り、 名前の最後に付け加えられた、それが後年、ヌシ、という具合に変化した、どうでしょう?」 「ああ、なるほど?」「ちょっと、ど忘れしましたが、沖縄にも同系統の言葉が在りますし、あの銅鐸の文言は、アイヌ語、 いや、プレ日本語、と呼ぶべきなのでは無いのでしょうか?」 ヌサについてはよく分からぬが、プレ日本語の下りについては、影浦も全くの同意見である。アイヌ語と日本語とは確かに何処かで繋がっていた。 例えば、アイヌ語の「イタ ク」とは「話す」という意味で使われるが、原義は「何それを呼び寄せる」と、いう程の意味で、 霊を呼ぶ意味が含まれる。これは東北の霊媒師をイタコと呼ぶ事に通じるし、言霊の概念にも通じるのである。 他にも日本語とアイヌ語には似た発音を持ち、しかも意味の近い言葉がかなりの程度、在るのであった。 それは特に宗教的、精神的なものに顕著である。以前、この事はアイヌが日本語を借用した証拠である、 と手前味噌にも解釈されたが、これらの言葉には、アイヌ語の要素に分解出来る物も少なくは無い。 今、旧来の見解は疑問視され、変わりつつある。例えば、イタ クはイ(接頭辞)と、タク(呼び寄せる、の意)とに分解出来、 従って、「イタコ」と言う言葉も、アイヌ語を基礎に持つ日本語だった。 日本語とアイヌ語とは、その根っこの部分で繋がって居るようにも思われる。 そして、その根の部分には縄文語が在るのに違い無かった。影浦は言った。「多分、モイワもそうなのでしょうね、 アイヌ語では神聖な小山を表すそうです、奈良には三輪山が在りますが、これも母岩なのかも知れません」 熊野が言った。「ええ、ミワとモイワ、音も近いし、神を祭る、と言う共通点も在ります」 |
|||||||
![]() |
「エエ、札幌の藻岩山、ご存じですよね? 北海道には他にもモイワ、と呼ばれる山が幾つか、在ります、
アイヌがそう呼んで居たのを日本人が受け継いだ訳です」
「そう言えば、東北に、もや山、と言う山がありました、それも母岩なのかも知れません」 影浦が言った。「エエ、それで銅鐸の文言なのですが、あれを残したのが言代主一族の残党ならば相当に縄文的要素が強かったのだ、 と思います」「日常生活は弥生的だった筈ですがね ・ ・ 」熊野がそう口を挟んだ。 「エエ、勿論、でも、あそこに刻まれたカミイはアイヌ語のカムイでしょうし、日本語のカミ、に移行する、 その過渡的な言葉なのかも知れません」熊野が当然のように頷いた。 |
||||||
だが、影浦は少し話の間を置いた。影浦の言わんとする事は熊野もそのように考えている。その事が何故かは知らぬが、気に障る。 「ところで、手名椎、足名椎ですが、どう思われます?」影浦は唐突にそう問うた。 だが、熊野には影浦の意図が分から無い。「えっ、あ、あの、どういう意味でしょう?」 中途半端な気分の儘に、彼はそう問いを返した。 影浦が言った。「ご存じかも知れませんが、アイヌのユーカラにオマンペシウンマツ、というのが在ります、 その中に相手の身体を撫でさする、挨拶の礼が出て来ます、どうです?手撫で、足撫で、ですよね?」「はあ?」 「これは記紀の手名椎、足名椎に繋がる様に思うんです、須佐之男に対する挨拶としての行為が伝承されて、手名椎、足名椎、 と記されたように思うのですが ・ ・ 」 だが、熊野は返事を躊躇している。影浦は構わずに話を続けた。 「ですから、これがアイヌの習慣ならば、その先祖たる縄文人にも同様の習慣が在った、と考えられます」 「なるほど?」「つまり、手名椎、足名椎の属する言代主一族には、縄文人の血が色濃く残っていた、いや、少なくとも、 その文化には縄文の色合いが強かった、そう考えるんです、言代主はまさにイタ クの主ですし ・ ・ 」 だが、熊野は一瞬、言葉に詰まった。余りにも突飛な発想である。奇妙な嫉妬も何処かに在った。 無論、彼もこのユーカラは知って居る。だが、手名椎、足名椎、との関連などは想いも寄らぬ話であった。 第一、古事記とユーカラとでは時代背景が全く違う。地理的範囲も同様である。熊野は半ばからかい気味に、すぐさま反論を開始した。 「でも、あのユーカラの舞台は島根からは遠く離れた北海道ですし、言代主の時代から見ると時間も遥かに下って居ます、 結び付けるのは、どうでしょう」そして、影浦を一瞥すると、続けざまに述べ立てた。 「それと影浦さん、実はもう一つ疑問が在るんです、記紀では何故、言代主や建御名方を多穴牟遅の子としたのでしょう、 事実は逆で多穴牟遅の方が新しかった、妙ですよね?」意地の悪い質問である。 | |||||||
だが、影浦は然りげの無い調子で、すぐさま答えた。
「ええ、其処なんですが、人間社会は時々、文化や文明を押し留めたり、後退させたりする事があります、
アイヌはその典型とも思うのですが ・ ・ 」「なるほど?」
「ですから、基本的な慣習に付いては時間的隔たりは、そう問題には成ら無い、とも考えられます、
それにユーカラは古い伝承を口伝える叙事詩ですから、その事も考慮に入れねば為りません」「ええ、まあ ・ ・ 」
「そして、地理的範囲も、あのユーカラからは、はっきりしません、事実はともかく、北海道らしい、 と考えるのは我々の主観に過ぎません」 |
![]() |
||||||
熊野は何も言わずに聞いていた。飛躍のし過ぎとは思えるが、確たる反証も存在しない。話自体に誤謬は無かった。 下らぬ嫉妬も恥ずかしい。彼は黙って話を聞いた。 影浦が言った。「そこで、言代主と多穴牟遅の関係ですが、神話に於ける神の系譜、部族間の近縁関係、時間的前後関係などには、 吟味が必要なように思うんです」「ええ ・ ・ 」 「記紀は当時の支配層が纏めたものです、都合の悪い話をその儘、伝えるとは思えません、 そんな隠蔽工作は今の民主主義の世の中だって見られますから、勿論、まるっきりの創作では編纂した意味は無い訳ですが」 「ええ、同感です、言代主の一族は縄文人、いや、その血の色濃い先住民の末裔だった、と考えられます、ですが、 大和は彼等を自らの系譜の中に描きたかった?」 二人は議論に熱中し、宮城など忘れたかの様にやり合っている。だが、知識不足の宮城としては、黙って聞くしかし様が無かった。 影浦が言った。「古事記では言代主が死んだ後の一族の記述が無いんです、ですが、大国主の一族は大和の時代に入ってからも、 かなりの活躍が窺えます、つまり、大和の扱い方が違う訳です」「エエ、確かに」 「勿論、最後まで抵抗した言代主と大和に協力した大国主ですから、扱いが違って当然ですが、その根底には言代主の一族の 余りにも縄文的な血と文化への警戒心が在ったのでは無いのでしょうか?」 「それが大和の憎悪を掻き立てた、そう言う事に成るのでしょうね?」熊野はそう話を受けた。 実はその時、熊野には古来からのある伝承が蘇っていた。恵比須と言代主命が実は同じ神である、という根強い一種の信仰である。 それがどうも、今までの影浦の話と符合する。その伝承も案外、真実を突いて居るのかも知れ無かった。 熊野が言った。「ところで、影浦さん、恵比須の神をどう思われます?」 「あ、そう言えば、言代主と恵比須とは同一の神である、と、そんな説も在りましたかね?」 「はい、初めて文献に現れるのは平安も末期の頃なんですが、そこで恵比須を表す文字が ・ ・ 」 「夷てきの夷ですね?確か蝦夷(エミシ)を指す文字としても使われました」影浦は既に熊野の論旨を把握していた。 もし、言代主が縄文人の血を持つならば、それはアイヌと蝦夷(エミシ)との関係にも関わって来る。 言代主が蝦夷である可能性すら考えられた。 蝦夷は「夷」の一文字でも表されて居る。 | |||||||
![]() |
一方、恵比須も「夷」の一文字で表記をされた。しかも、当時の恵比須は今のような福々しい神では無く、
荒々しい戦闘的な神として表されている。この事はこの二神が実は一神である事の証のようにも思わせた。
「どうでしょう、この伝承は言代主が実はエミシである、と、そう言って居る様にも思うのですが ・ ・ 」 熊野はそう述べ、影浦を見た。だが、即答などはし兼ねるのである。 「うーん、判断材料が無いですからね」影浦はそんな具合に言い回し、一応の疑念を表した。 後年、言代主と蝦夷の関係はある男によって証されるのだが、今、論じている二人には思いも寄らぬ話であった。 |
||||||
だが、一方の宮城はあくびを噛み殺しながら聞いていた。古代史の論争も必要だろうが、怨霊の話はどう成るのだろう? 宮城
はついにしびれを切らし、二人の議論に割って入った。
「なるほど、歴史的な背景はよく分かりました、ですが、問題は今の祟り神の狙いです、其処に話を移しましょう ・ ・ 」
だが、二人には納得が行かないらしい。一瞬、顔を見合わせて、「どうしようか?」と、合図を送った。 宮城を沈黙させて居た、後ろめたさも少し在る。「じゃあ、そうしましょうか?」影浦が仕方なさそうに熊野に問うた。 熊野も同じ心境らしい。幾分、顔をしかめたが、「そうですね」と、頷いた。 だが、妙である。一旦、言葉が途絶えると、ついさっきまでの興奮が嘘の様にかき消えている。 頭も妙に回転しない。「あの、少し疲れました、ちょっと、休みましょう」 影浦はふっと振り向き、宮城を見ると、そんな具合に同意を求めた。 「あ、そうですね」と、宮城が頷く。影浦はゆっくりと椅子から腰を上げると、窓際に寄って、一服、付けた。 外を覗くと、空一面の鰯の雲が異様なほどに燃えている。 本館の塔の真後ろで巨大な太陽がオレンジ色に怪しいコロナを放射していた。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||