第九章 第一話 押知の秘密 |
![]() |
||||||
影浦は道場に泊まったその夜、妙な夢に魘された。暗くて良くは分からぬが、廃屋の中に居るのらしい。 闇に目が慣れ、見回すと、打ちっ放しのコンクリートが無惨なまでに崩れ落ち、錆びた鉄骨が剥き出していた。 「此処は一体、何処なのだろう?」瓦礫が山と重なって、歩く事すら容易では無い。 鉄筋の狭間をかい潜り、微かな明かりをようやく辿って、やっとの想いで瓦礫を抜け出た。辺りは妙に薄暗く、陰鬱な靄が辺りを覆う。 広い車道の向こうには、ビル様のシルエットが林立するが、見た所、皆、廃屋らしい。人の影すら見当たらぬ酷く寂しい風景だった。 妙に湿った空気を伝って、重機の音が微かに聞こえる。時折は、瓦礫の崩れる音であろうか? 地響きと共に空気を震わせ、辺りの廃屋を共振させた。「ビルの解体に違い無い」影浦は靄の向こうに注意を向けた。 と、何故だろう、やにわに大きな音がして、巨大なキャタピラーが現れた。濃霧をいきなり突き破り、影浦の目前へとせり出して来る。 異様に巨大なクレーンだった。不気味な音を唸らせて、蛇行をしながら移動をして行く。 吊り下げられた鉄球が鈍く光ってユサッ、と揺れた。 「何処のビルを壊すのだろう?」影浦はただ、漫然と眺め見ていた。と、巨大な鉄球が大きく揺れた。 唸りを上げて、空を横切り、ビルの側面へと打ち付けられる。恐ろしいほどの衝撃音がビルの谷間へとこだました。 瓦礫の崩れる音がする。地響きが影浦の足下を揺るがした。 「こんなに近くで危ないな、運転者は俺の事、見てるのだろうか?」影浦はふと運転席を仰ぎ見た。と、奇怪である。 其処は全くのカラッポだった。運転席の操作レバーが生き物のように勝手に動く。 「エッ? 何なんだ? これは!」影浦は一瞬、唖然とし、しばしその場に佇んだ。 その間も、クレーンは鉄球を振り回し、辺りのビルを破壊して行く。瓦礫が四方に飛散して、影浦の脇をすり抜けた。 鉄球の軌跡も怪しげである。「クソッ、あんなものにぶつかったなら一巻の終わりだ」影浦は避難をしようと試みた。 が、何故だろう? 足が動かぬ。油の汗が滴り落ちた。ふっ、と顔を上げ、クレーンを見ると、じわじわとこちらへ迫って来ている。 一瞬、鉄球が唸りを上げて、影浦目掛けて襲い掛かった。「ああっ、潰される!」影浦は危うい所で目が覚めた。 | |||||||
![]() |
時計を見ると朝の七時、辺りは妙に薄暗い。気が付くと、落雷の音がこだましていた。雨も相当に激しいらしく、屋根の瓦をしきりと叩く。 樋から溢れた雨水が直接、地面を叩くのだろう。激しい水音が辺りに響いた。 昨夜、眠りに付く頃も雨だった。その儘、降り続いてでも居たのだろうか? 影浦はむっくりと体を起こすと、カーテンを捲って、 外を覗いた。林立をするビルの輪郭が灰色の闇へと溶け込んでいる。一瞬、稲妻が雲間を走ると、輪郭だけを浮き上がらせた。 三木の顔が脳裏を過ぎる。昨夜は何とか宥めたが、彼の心の状態は危険である様にも思われた。 また襲われぬ、とも限らぬし、彼をこの件に巻き込んだのは失敗であった、と言うべきだった。 だが、今と成っては致し方ない。後戻りなど、し様が無かった。 |
||||||
さて、その日の夕刻、道場に三人の男女が現れた。宮城の言伝に在った連中である。皆、穏やかなオーラを放射して居り、 典子の見立てに狂いは無かった。だが、いずれも若く、一番、年かさに思われる髭面の大男も、せいぜいが三十そこそこ、と思われる。 風貌は一風、変わっているが、ただ者で無い事は窺い知れた。 話を聞くと、彼は名を押知松男、と言い、アイヌの長の末裔である、と言う。帯広の近郊に牧場を持ち、その経営者でも在るのらしい。 その傍らアイヌ史の研究も手掛けて居るが、本業は彫刻家である、と彼は言う。アイヌ文化の伝統を生かした現代彫刻、という事らしい。 「中央にも、ちょっとは知れて居ります!」彼は照れ気味に、そう言った。と、その時、影浦の脳裏に、男の記憶が過ぎって行った。 「あの、以前、会ってますかね?」影浦は思わずそう問うた。 だが、押知は会った記憶は無い、と言う。影浦は小首を傾げ、記憶を辿った。と、押知が言った。 「テレビでは無いでしょうか? NHKの北海道で、去年、紹介をされましたので」「ああ、それで ・ ・ 」 それらしき記憶の断片が線と成って繋がり始めた。 | |||||||
その番組に拠れば、押知はやはり彫刻家で牧場主であった。 初めは酪農が主体だったが、今では様々な動物も飼育して居り、観光にも一役買って居る、と言う。 場内には、レストランやワイルドな感じの遊戯施設が適当な間隔で設けられ、それなりの賑わいは見せのだった。 だが、従業員は余所とはかなり毛色が違った。彫刻や絵画など芸術を志す者で占められている。 その人数も極めて多く、採算が合うとも思え無かった。どうやら、押知は彼等の後押しをして居るらしい。 そう裕福でも無い彼が何故、そんな事をし始めたのか? テレビの興味はその一点に注がれていた。 だが、彼は笑って答え無い。「特に理由はありません」と、軽くいなすだけである。 |
![]() |
||||||
ナレーターはその補足として、
彼の生い立ちや親分肌の性格を上げ、人柄の良さを強調していた。
影浦はその時、奇特な人間も居るものだ、と、感心した事を記憶している。 だが、今、こうして押知に接すると、テレビのその様な見解は表層的、とも思われた。 さて、もうひとりの痩せぎすの男、坂崎相舜は僧侶の家系に産まれ育った。だが、彼は僧職を嫌い、若い時に家を出ている。 彼は今、株式投資で生計を立て、座禅三昧の毎日だった。投資に失敗をした事は一度も無い、と豪語するなど、相当の自信家、 とも受け取れる。だが、それだけの力は在りそうだった。坂崎は押知との出会いを語り始めた。 坂崎はある日、たまたま押知の個展を見る事と成り、忽ちその作品に魅せられた。写実的な作風からは高い精神性が窺える。 生命への畏敬と謙虚さが作品の全体から溢れ出ていた。坂崎はその人となりに興味を持った。 そして、早速、アポイントを取り、押知の牧場を訪れたのである。会ってみると、想像通りの人間である。 共通の秘密の在る事もその時、始めて知ったのだった。実を言えば、彼等には、人には語れぬ秘密が在った。 余りにも自由な魂と人並みの外れた霊の能力、その様なものを持つ事が慎重な行動を余儀なくさせた。 もしも、その事を露わにしたなら、故無き攻撃にも晒され兼ねぬ。掛け替えの無い心の自由を疎外されぬ、とも限らぬのである。 彼等が互いを知るまでは、ひたすら自分に閉じ籠もり、唯我独尊を決め込んでいた。 だが、奇しくも彼等は其処で出会った。また、その事が彼等の生き方をも変えたのである。 自由な魂を持つ事は彼等に限らず、誰しもが望む事だった。と、すれば、平凡な生活を営みながら、ひっそりと魂を保ち続ける、 そんな人間も居るのでは無いのか? 二人の親交が深まるほどに、そんな想いは増すのであった。 | |||||||
![]() |
だが、その様な人間が居るのなら、相当の苦難の在る事は確かな様にも思われた。
その様な純粋な魂はしばしば世間のしがらみに衝突し、誤解や曲解にも晒される。有形、無形の攻撃に晒される事にも成るのであった。
また、普通の人々である彼等には、特殊な才能や能力などで切り抜ける事も叶わ無かった。
たとえ、息を殺して潜んで居ても、皆の亡霊は嗅ぎ付ける。押知等には、そんな予感も在るのであった。 「だが、本当に、その様な事は在るのだろうか?」彼等は密かに探り始めた。 そして、程なく、その推測の正しい事も確かめられた。自由な魂の所有者は何処にでも居り、また、様々な苦難に遭遇し、 必死の想いで耐えたのである。 |
||||||
だが、彼等は何故、反論も抵抗もせず、理不尽な圧力に耐えるのだろう? 社会的力の薄弱さ、気弱さなどとも考えられたが、 果たして、それだけが原因だろうか? 押知等には違う様にも思われた。 おそらく彼等の無意識は加害者の心を知って居た。加害者の被害者としての苦しみをである。 だが、被害者でもある加害者達は自らの醜さには気付か無かった。地獄の鬼に苦しめられて、鬼へと変わった人々である。 魂を売った人々だった。鬼に対する非難の声など何の意味も為さぬのである。また、それは傍観者達にも言えるのだった。 自由な魂の所有者達はジッ、と耐えるしか仕方が無かった。とは言いながら、自由な魂の所有者達も普通の人間と変わりは無い。 その苦しみの厳しい事には、何の違いも無いのであった。 「才能に恵まれた自分らだけが、のうのうと生きるのは心苦しい」ふたりはそう考え始めた。 加害者達の行動は遣り場の無い怨念に起因をしている。社会に抑圧をされながら、その中で生きる彼等には、 其処から抜け出す手段が無かった。あるいは、手段が無い、と諦めていた。また、その事がイマジネーションの欠如をもたらし、 社会からの疎外への言い知れぬ恐怖を募らせたのである。 たとえ自己を疎外してでも、社会からの疎外は避けねば為らない。故に彼等は止むを得ず、自らの疎外へと走ったのである。 そして、言い知れぬ怨念を産み出した。本来的には社会に対する、晴らして然るべき怨念である。 | |||||||
だが、不思議にも、その怨念が社会に向けられる事は余り無かった。大方は遣り場の無い鬱屈をした恨みと成って、
恐ろしい魔物を産んだのである。そして、その魔物はある社会的な風を受けると、忽ちの内に心を奪い、彼等を鬼へと変えるのだった。
皆の亡霊を呼び覚まし、自由なる者、弱き者への無反省なる攻撃心を、無惨なまでに募らせたのである。 いたぶられる者が被害者ならば、いたぶる者も被害者だった。「やはり、この儘には、しては置けない!」 押知達は無理を承知で動き始めた。人々に自らの醜さを知らしめて、再考を促そう、と考えたのである。 だが、人の悲しい性なのだろうか? 他人の醜さは認めるものの、自分に付いては無理なのらしい。 醜さを映す鏡など、生きる上では邪魔なのだった。鬼と変わった人間は容易には人間には戻らぬらしい。 押知等は止む無く、被害者の救済のみに心を注いだ。押知が牧場を解放したのも、実はその為のものだった。 従業員の人数は増加の一途を辿って行った。 |
![]() | ||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||