第十一章 第二話
        
      停滞
 
 
 
その日、亜真野は猿女と建比良を自宅に呼んだ。此の処、祈言宗の動きが活発と成り、陰惨な事件も後を絶た無い。 怪異な事件も増えて居り、マスコミはそれを共通の根を持つ社会現象と捕らえ、しばしば紙面を賑わせていた。 そして、人々も其処にただ為らぬ関心を寄せ始めている。
言代主の暗躍や影浦達の動きも在って、MICを取り巻く環境は悪化の一途を辿って行った。 亜真野が言った。「まあ、そんな訳だから、MICは当分、凍結しよう、と思うのだ」
だが、猿女は耳を疑った。亜真野の心配は理解出来るが、凍結の必要など在るのだろうか? 大方のマスコミはまだ霊現象とは思って居ない。現代社会の歪みと、其処に伴うストレスの極大化が原因である、と推測している。 無論、祈言宗の事などは一行たりとも触れては居ないのである。その想いは建比良もやはり同様らしい。
「まして、我々の事など、知れる筈も在りませんよ!」建比良は血相を変えて、そう述べた。 だが、テレビのワイドショウや週刊誌などでは、別の態度を取る物も少なくは無い。 興味本位では在るものの、霊現象と結び付け、怪しげなる風説まで紹介している。そして、大衆はそんな見方に引かれるらしい。 しばしば、それは世間話の肴にされた。
その様な報道の何処かに、真実性を汲み取って居る節も窺える。そして、そこには、最近、話題と成っている祟り神の悲劇も 影響していた。MICは無防備な大衆の魂に、神々の秩序を植え付ける事が目的である。 平和が続き、人々が与えられた物に盲従する時、それは密やかに、且つ、速やかに浸透して行く筈だった。
だが、今、人々の心は揺れている。得体の知れぬ怪しい予感と、其処への妙な不安とが彼等の神経を過敏にしていた。 無論、その不安を利用する手も考えられるが、その場合、敵対者の出現は避けられ無い。 そうで無くとも、影浦達がその様な存在に成ろう、としている。MICの実行条件は既にその要件を欠いていた。
  「あの怨霊が出る前に遣って居ればな、こんな事には成ら無かったのだが、いや、言ってみても仕方が無い、止むを得んのだ」 亜真野は悔しそうにそう述べた。
と、建比良が口を尖らせる。「ですが、多少の危険は ・ ・ あと一歩なんですから」 そして、猿女を窺うと、「どう思います?」と、同意を求めた。
無論、猿女も同感である。彼は軽く頷くと亜真野の方に視線を向けた。 「どうでしょう、計画の手直しをしてみては、規模を縮小すれば、出来ない事でも在りません、現状は維持するようにしたいのですが」
だが、亜真野は思った。「何だ? こいつらは、俺の言う事なんぞ、ちっとも、聞いて居やがら無い!」一瞬、眼がギラリと光った。


  だが、今回のMICの凍結は二人に少なからぬショックを与えたらしい。此処は辛抱をせねば為らない。 込み上げる怒りを胸に押し込め、二人の理解を促した。 「だからな、そんな事でチマチマ遣っても何の足しにも成らん、と言うのだ、そんなんじゃあ、そこらのカルトと 違わんだろ? 頭打ちに成るに決まってる」

亜真野としても、MICの凍結は口惜しかった。だが、今、言代主の活動は日を追う事に活発化をし、また、影浦達の存在も在る。 この二つの敵が在る限り、大衆の心は眠らぬのである。縄文の魂が芽を吹いて、解き放たれぬ、とも限ら無かった。
あるいは、祟りの神々が日本を奈落へと誘い込むのか? いずれにしても、神々の秩序は破壊され、霧散し尽くして終わるのだった。 今と成ってはMICより、彼等との戦いが優先される。其処を上手く乗り切れば、怪異な事件も無く成るだろう。 そして、大衆も魂の危機の問題などはきれいさっぱりと忘れるのである。
世間に我欲が舞い戻り、その事のみに邁進する時、その時こそがMICの動く時だった。 亜真野は言った。「これだけの大仕事だ、多少の回り道はしょうが無い、良いかね、神々の秩序は絶対なのだ、 逆らう者は滅び去る ・ ・ 我々に勝る者など、何処にも有る?そうだろう?」そして、二人をジッ、と睨んだ。
異様な妖気が二人を圧する。二人はやおら朦朧として、押し黙った儘、頷いた。 と、何故だろう? 亜真野が表情を和らげて、猫撫で声で問い掛けた。 「ところで、建比良君、例の件 ・ ・ ほら、あれだよ、影浦達の動向はどうだった?」
と、何故だろう? 建比良がフウッ、と息を吐き出した。

実を言えば、此の処、亜真野達の周りには妙な影が蠢いていた。何者かが探りを入れて居るのである。
亜真野はそれを影浦の一味では無いのか、と疑った。建比良が言った。 「ハイ、こちらの存在には気付いています、ですが、妙なんです、祈言宗には動くのですが、我々には興味を示しません」
自分で調べて置きながら、狐にでも摘まれた様な顔付きである。亜真野は、「本当かね?」と、訝った。
だが、建比良は、「間違いは在りません!」と、胸を張る。妙だった。 敵の存在を知りながら、果たして無視など出来るだろうか? あの纏わり付く様な怪しい影には、恨みの念など感じられ無い。 従って、祈言宗とは思えなかった。ならば、影浦の一派としか考えられない。
  「どうも、おかしいな? おまえ、奴らの偽装に惑わされたのじゃあ無いのか?」亜真野はなじる様に問い掛けた。 だが、建比良は間違い無い、の一点張りである。余程の自信が在るのだろう。亜真野は少し考え込んだ。

建比良の見方が正しいのなら、それなりの理由がなければ為らない。影浦には余程の魂胆が在りそうだった。 「だが、それは一体、何なのか?」考えたくは無い想像が亜真野の脳裏を過ぎって行った。此の戦いは三つの想念の戦いである。 それ以外の敵など在り得ない。亜真野はそう考えていた。
だが、敵対する想念は別として、敵に成り得る物は他にも在った。あの忌々しい共産主義者、アブの様に煩いマスコミの数々、 そして、公安や外務省、また、防衛庁の査察部などと、数え上げるときりが無かった。
影浦が動かぬ真の理由は、そのどれかとの連携なのでは無いのか? 自分達の情報は其処から得て居るのに違い無い。 亜真野はそう思ったのである。だが、その相手は一体、何者で、影浦とはどの様な関係であるのだろう? 厄介な問題がまたひとつ、亜真野の行く手を遮っていた。

と、その時、亜真野は何かを言いたげな猿女の様子に気が付いた。情報が在るのに違い無い。「猿女君、君は建比良の報告を、どう思う?」 亜真野はそう水を向けた。と、猿女は言う。「はい、少し、思い当たる事が在ります、影浦が何処から、我々の事を知ったのか、 其処がポイントなんですが」
「ん?どういう意味だね?」亜真野は身を乗り出して、そう問うた。猿女が言った。 「はい、身近に居る誰かが、影浦に接触したのでは無いのでしょうか?」
と、建比良の顔が強ばった。恐い物でも見る様に亜真野の顔を覗き込む。だが、亜真野は建比良には目もくれず、 低い声で猿女に問うた。「なるほど、で、誰だ、と言うんだ?」「はい、中臣先生です!」猿女はきっぱりとした口調で言い切った。
  建比良が意外な面持ちで猿女を見つめる。だが、亜真野には在りそうな事にも思われた。 中臣は影浦の存在を知った時から彼等との接触を希望していた。釘を刺したつもりだったが、どうやら利いては無かったらしい。 用心深い猿女がそう言うのである。余程の自信が在るのだろう。「だが、根拠でも在るのかね?」亜真野は念の為に、そう問うた。
猿女が言った。「いえ、根拠、というほどでは無いのですが、ただ ・ ・ 」「ン? ただ?」 「はい、少し調べてから報告をさせて頂こうか、と、そう考えて控えて居りましたが、建比良君の報告から考えますと、 間違いは無い、と判断しました」猿女は長々とそう前置きをすると、自分の推理を話し始めた。
  猿女はつい先日、見過ごせぬ情報を入手した。中臣と査察部の草嘉とが頻繁に会って居るのらしい。 学生時代からの付き合いは既に分かって居たのだが、どうも様子が怪しいのである。 「自分達の秘密に薄々、気付き、良からぬ企みでも、して居るのでは無いのか?」そんな疑心も湧いたのである。
だが、亜真野に報告をするのには漠然とし過ぎて、自信も無い。「もう少し情報を集めよう」 そう考えた矢先の今の建比良の報告だった。「私も迂闊であったのですが、その延長線上に影浦が居るとすれば、 建比良君の報告も頷けるのです」だが、迂闊では済まされぬ重大事である。
「何故、早く報告し無かったのか!」亜真野は内心、歯ぎしりしていた。だが、此処は平静にせねば為らない。 「うん、草嘉は我々の事を知っていて、影浦にまで、通じて居るのかも知れん、と、そう言うのだな?」 亜真野はことさら事務的に落ち着いた口調でそう問うた。
猿女が言った。「はい、まず間違いは無い、と思います、影浦が動かぬのは、草嘉に任せたからでしょう、あの影は査察部です」 亜真野は心なしか青ざめていた。果たして草嘉は何処まで掴んでいるのだろうか? いずれにしても、状況は極めて深刻である。
計画書くらいは残すとしても、MICを疑わせる存在は物、人を問わず、隠滅の要も在りそうだった。 だが、こう成ると、草嘉の監視が恐ろしい。公安や他の組織にも注意を要する。性急な行動は難しかった。 「クソッ、何故、こんな事に成ったのか!」亜真野は眼鏡を指で押し上げ、目頭の辺りをグッ、と抑えた。
血管の浮いたこめかみが時折、引きつり、痙攣している。不機嫌な顔は隠せ無かった。 猿女が言った。「こう成りますと、外務省やうちの情報局も要注意です、今の所、その様な気配は窺えませんが、 探りは入れねば為りません」何と悠長な物言いだろうか! 偵察などは遣って置いて当然である。
「何故、うちの連中は、こうも動きが遅いのだろう?」亜真野は速やかな報告を彼等に指示した。
だが、亜真野はその遅れの原因が自分に在る事に気付か無かった。機密の保持を重視する余り、組織はひどく硬直している。 減点主義に陥り易い組織という物の特性をどうやら亜真野は知らぬのらしい。 亜真野の指示にも関わらず、改善の見込みはほとんど無かった。
亜真野が言った。「それにしても、草嘉の事だ、証拠を掴めば間髪を入れず、訴追しに掛かるぞ」眼が異様にギラリと光る。 恐ろしい程の怒りの念が辺りの空気を震わせた。
と、建比良が、「始末するんですか?」と、上目を使う。 どうやら、心情を汲んだのらしい。亜真野がチラッ、と建比良を見た。だが、何も言わない。
と、猿女が其処に口を挟んだ。「イヤ、今、動くのは不味いでしょう、何処まで知って居るのか、突き止めませんと」 建比良のこめかみが微かに震える。一瞬、上目で猿女を睨んだ。 亜真野が言った。「うん、闇雲に動いては、藪蛇とも成り兼ねんしな ・ ・ 」亜真野は査察部の調査を二人に命じた。
 
 
狂者の企て    THINKING WORLD    愚鈍な支部長
Cotosiro