第十二章 第三話
        
      変え得ぬ性
 
 
 
夜のとばりが降りてから、どの位の時間が経ったのだろうか? 亜真野はまだ学長室で自分の仕事をし続けている。 だが、目は霞み、肩は重く、まるで頭が働かぬ。「ああ、いかん、少し休もう ・ ・ 」 彼は読み終えた書類を机に放ると、深く息を吐き出した。気が付くと、腹も少し空いている。
「何時だろうか?」彼は焦点の定まらぬ目を凝らし、腕の時計に目を遣った。見ると、夜中の九時である。
「チッ、もう、こんな時間か!」亜真野は椅子を回転させて、窓の外に視線を遣った。見ると、キャンパスの一面が ビロードの闇に包まれている。野外照明の僅かな灯りが闇に点々と連なっていた。遠くの丘の馬の背で車のライトが時折、光る。 曇天の空に反射して、不思議な風景を演出していた。帰巣の本能が頭を擡げる。
だが、今の亜真野の焦燥感が従う事を許さなかった。「それにしても腹が減ったな ・ ・ 」彼は寿司屋に電話をすると、 何時もの様に出前を頼んだ。此の処、遣る事、為す事、全てが後手を踏んでいる。 状況は益々、混迷し、解決へ向けての試みも思った様には進ま無かった。
そして、今、部下達の不可解、極まる死も在った。祈言宗徒と遭遇し、戦った部下の六割がたが呆気なく命を失っている。 だが、祈言宗の霊能者は島根やあの神殿から遠ざかると、その力は格段に弱まった。いや、元々が大した力など持たぬのである。 その事はその存在の知れた当初から、露見して居た事だった。
にも関わらず、部下達は次々と破れ、倒れて行った。不可解である。亜真野は初め、この事を部下の油断と考えた。 幾度も激しく叱責し、彼等の注意を促した。だが、これだけ続くと、その思い込みも怪しく思える。
他に何か、奥深い理由も在りそうなのだ。「だが、それは一体、何なのか?」亜真野はゆっくりと息を吐き出すと、 背筋を伸ばして、瞼を閉じた。焦燥感を取り払わねば、判断は往々にして歪んで仕舞う。瞑想は欠かせぬ日課とも成っていた。
亜真野はやがて、意識の囲いを抜け出した。自我が次第に拡大して行く。そして、彼の魂は次第に宇宙に溶け込み始めた。 すると、心の奥底で、何かがふっと揺らぎ始める。深海を漂うあぶくの様に意識の表面へと浮上を始めた。 そして、海面へと浮上をした時、亜真野の意識がそれを捕らえた。
「そうか! これだったんだ!」亜真野はフッ、と眼を開くと、書棚の辺りに目線を遣った。 其処には、言代主の研究資料がファイルに入れられ、納まっている。その殆どは中臣からの報告だった。 亜真野はスッ、と立ち上がり、目的の書類を探し始めた。だが、見付からぬ。
「クソッ、何処へ遣ったんだっけ!」亜真野は少し離れると、立ち並ぶファイルを眺め回した。 「書棚では無かったろうか? いや、待てよ?」そう言えば、何時だったか、あれを用済み、と考えた記憶が在る。 「捨てたのだろうか?」
  だが、その様な事など考えにくい。彼は部屋の真ん中に足を運ぶと、ぐるっとひと当たり眺め渡した。
と、天井の梁のすぐ下に作り付けの棚がある。忘れられた古い資料が雑然として積まれてあった。 「そうだ! あそこに入れたのに違い無い!」亜真野は折りたたみ椅子を引っ張り出すと、足を乗っけて中を覗いた。
他の書類に比べれば、まだ随分と新しく、表紙の汚れも少ない筈だ。埃が舞うのも構わずに彼は夢中で引っ掻き回した。 「おっと、これだ!」目的のファイルを引っぱり出すと、早速、ページを捲り始めた。

中臣は以前、言代主と影浦達との霊的な力関係に付いて報告していた。ひょっとすると、同様の関係が祈言宗徒と部下達 との間にも存在をするのかも知れ無い。中臣の報告には、その様な秘密を探り得る何等かの手掛かりが隠されている。 亜真野はそう踏んだのである。だが、肝心の中臣の研究はかなり以前に頓挫していた。
あの当時、亜真野は中臣が影浦に近付く事を極度に恐れ、様々な足枷を填めていた。それが災いをしたらしく、 中臣は何時からか、壁に当たった、と、しばしば漏らし、ついには研究そのものを、断念する事と成ったのである。 だが、今にして思うと、そうでは無い。亜真野に対する疑念の故に、報告をせぬのに違い無かった。 今の中臣は亜真野をひどく警戒して居り、盗み見る事も難しい。信頼し得る報告書類は初期の物のみとも思えるが、 今と成っては、それを頼るしかし様が無かった。亜真野はその日、夜を徹し、全ての資料を読み切った。

亜真野は数日後、猿女と建比良とを自宅へ呼んだ。「どうやら、我々は飛んでも無い思い違いをして居たらしい、 これは霊能力の力関係とか、そんな問題では無いらしい」
猿女が言った。「はあ、では、どの様な? 新たな敵の存在とか、そんな事でしょうか?」 「いや、違う、法則のような物だろう」だが、猿女には今ひとつ、ピンとは来ない。「ほうそく、ですか?」と、訝った。
  と、傍らで聞いていた建比良が血相を変えて口を挟んだ。「でも、先生! 法則ならば、我々に勝ち目は在るのでしょうか?」 相当のショックを受けたのらしいが、見当違いも甚だしい。亜真野は何も答えずに、無言で建比良に視線を送った。
と、建比良が、「あ、イエ、違いますね?」と、身体を縮める。何と軽薄な態度であろうか? 「ああ、霊能は一流だが、脳味噌はどう見ても三流以下だ、何とか成らんのかな?」亜真野は内心、天を仰いだ。
猿女が言った。「ですが、一方に有利な法則など考えられません、どの様なお話でしょう?」 「うん、今の所、それが我々に不利に働いている、そう言う事に成るんだろうな、つまり、その理由を探らねば為らん、 と言う事だ、中臣はもう当てには出来んし、我々で遣るしか無いだろう」「で、何か、お考えでも?」
  「うん、多分、これはそれぞれの精神構造に関わる問題なのだ、それが攻撃を受けた際、個別の反応を引き起こす、 そんな風に思うのだが ・ ・ 」
と、建比良がしたり顔で述べ立てた。「なるほど! 影浦達の構造を明らかにして、我がものとする、そう御っ者るのですね?」 何と愚かな解釈だろうか? 亜真野は苛立ちを隠さ無かった。 「馬鹿、違うんだよ!我々と奴らとは全く違う、奴らの真似など、出来んだろうが! 分からんかねえ!」 建比良が口を噤んで小さく成った。
と、猿女が言った。「先生、こういう事でしょうか? 我々の精神構造には言代主に弱い何かが在って、 それを防御せねば為らない、と?」だが、亜真野は辟易として外を眺めた。
「もっと出来る奴だ、と思って居たが、年々、馬鹿に成って行く、これも一度、考えてみなくては為らん」
だが、馬鹿なものは仕方が無い。亜真野は何食わぬ顔で言った。「うん、君の話はよく分かる、だが、 今の話は精神世界、全体に付いての問題なのだよ」

亜真野は人間の弱さに付いては常日頃から研究し、熟知もしていた。そして、その多くは誰にでも当て填る弱点である。 だが、微妙な違いは在るのであった。「その事がある想念の攻撃に際し、大きな違いを産むのでは無いのか?」 亜真野は、そう考えていた。そして、其処には、ひとつの規則性も在りそうである。
今、為すべきはそれらの関係の掌握だった。「つまりだな、我々に対する奴らの弱点も必ず在るという事だ、分かるだろう?」 と、建比良がおずおずとして問い掛けた。「あのう、現状では歯が立たないと御っ者るのですか?」 「うん、全く通じぬとは言えんが、不利な事は確かだろう、我々の何が奴らに利くのか、其処を早く知る事だ」
建比良が言った。「でも、見付かるでしょうか? 早くしませんと、手遅れにも成り兼ねません」
「まあ、そんなに心配するなって、今でこそ、たがも緩んで来たが、我々の先人はそうして、神々の秩序を守って来たのだ、 我々はその秘密を歴史から学ばねば為らん」そして、建比良を見つめると、言い含める様に言った。 「いいかね? 神々の秩序は絶対なのだ、そうだろう?」

だが、猿女には納得が行かぬのらしい。怪訝な顔で言った。「ですが、先生、今、仰ったのは矛を見付けよう、 というお話ですが、盾の方はどうされますか?」
と、亜真野の眼が一瞬、光った。痛い所を突かれたのである。実際の戦いに際しては相手の弱点を先に突き、 撃破するしか仕方が無い。逆に先手を許したならば、十中、八、九は負けるのだった。 だが、亜真野に取って、その事は大した問題では無かったのである。
  霊能者は戦時心理研究所で順調に養成をされている。従って、 質量ともに心配は無い。戦いの時、彼等を一挙に投入すれば、亜真野の勝利は確実だった。 味方が何人、犠牲に成ろうが、亜真野には知らぬ事だった。
「勝てば良いのだ!」彼はそう考えていた。だが、その戦いで死ぬかも知れぬ相手に向かって、本当の話など 明かせぬのである。「まあ、そう心配するなって、攻撃は最大の防御って言うだろう? 盾の方も研究中だよ、 目処も既に付いて居る、こちらの力を増幅させて、我々の弱点をカバーするのだ」亜真野は猫なで声でそう言った。
だが、それは全くのデタラメである。亜真野はすぐに話を変えた。「ところで、頼みがある、今、稼動可能な人数 はどの位かな? 優秀な奴を選抜して、あの神殿に潜り込ませて貰いたいんだ、いや、見付かる事は承知している、 だが、弱点を知る為に必要なんだ、遣ってくれるね?」
  だが、それは頼みでは無く、命令だった。亜真野は中臣の報告書を基にして、幾つかの仮説を立てていた。 部下の神殿への潜入はその検証と修正とが目的である。法則そのものの解明は一朝一夕には行かないが、 祈言宗の弱点ならば、すぐにでも見付かる筈だった。
だが、彼は理論家では無く、また、狭量な信念の持ち主でもある。祈言宗の弱点は確認出来ても、 大きな落とし穴が待ち受けていた。だが、彼はその事には気付いて居ない。また、万にひとつ知ったとしても、 改めよう、などとはし無かっただろう。

 
 
神々の変質    THINKING WORLD    不信
Cotosiro