第十六章 第三話 |
![]() |
||||||
フラクタル |
|||||||
影浦にはやはり、この所の奇っ怪な現象は単なる物理現象とは思えなかった。祟りの神々の怨念が可能世界を混乱させて、 一つであるべき現実を分裂させた故の結果ではないのか? 彼は今までの坂崎とのやり取りで、そのような感を強くしていた。 だが、その関連は今ひとつはっきりとは分からぬのである。そして、目の前の機械的運命論者は可能世界を認めていない。 更なる議論が必要だった。だが、見たところ、坂崎は少しだれ気味である。影浦も幾分、疲れを感じた。 「さて、茶でも入れようかな?」呟くようにそう言うと、「よいしょっ」と、言って、腰を浮かせた。 と、坂崎が、「あ、私が遣ります」と、ぞうさも無しに立ち上がる。「おっ、済まんな」影浦は浮かせた腰を元に戻した。 それにしても、「よいしょっ」は行けない。このところ、しばしば出るのだが、自分の老いを感じて仕舞う。 「何で、出るんだ?」影浦は何時もの様に後悔していた。 だが、言ったものはし様が無い。タバコを一本、取り出すと、何とは無しに火を付けた。 紫煙が宙へと舞い上り、辺りの空気へと溶け込んで行く。「けど、この煙がどう成って行くのか、なんて、誰にも分からんよな?」 影浦はボーッ、と紫煙を見つめ続けた。 と、坂崎がキッチンの方から呼び掛ける。「ン? 今、何か言った?」影浦は身体を伸ばして、問い掛けた。 坂崎が言った。「ですから、誰が見て居ようと、見て居まいと、客観は客観ですよ、客観的に決まってるから、 現実は何時も一つなんです」坂崎は影浦の話が分かって無かった。 「どうしたものか?」話のし様が難しい。旨い表現も見付からず、影浦は仕方が無しに沈黙していた。 |
|||||||
![]() |
気が付くと、紅茶の香りが漂って来る。「エッ?」影浦は緑茶のつもりで居たのだが、坂崎は紅茶、と聞いたのらしい。
それとも、紅茶を飲みたくて、自分の都合で入れたのか?
「まあ、いいか!」影浦は戸棚からカップを取り出すと、卓袱台の上に二つ並べた。 と、ポットを抱えた坂崎が戸口の隅からこちらを覗く。 目線が会うと、上目を使って頭を掻いた。 「いやあ、緑茶が見当たらなくって、紅茶でも良いですよね?」ホントかどうかは分からぬが、入れたものはしょうが無い。 影浦は注がれた紅茶を少し啜った。 | ||||||
それにしても、坂崎の運命論は気に入ら無かった。客観と必然とで、がんじがらめに固まっている。 影浦は密かに矛盾を探し始めた。と、機先を制したつもりだろうか? 坂崎が言った。 「影浦さん、全ての物事には、それを認識させる道具が在りますよね?」「エッ?どういう事?」 「ハイ、原因と結果の因果関係、それと、AはAであってbでは無い、と言う様な論理的関係、そのふたつが在る、 と思うんです」「あ、そう言う事ね!」「エエ、数学などには、原理的に答えが確定出来ない、 と言う理論も在るようですが、それは単に我々に取って認識不能である、というに過ぎ無い様に思うんです」 「あ、そうなのかな?良くわからんが」 「いえ、全てが論理的関係と因果の関係によって決まるのなら、そう考えるしか在りませんから」 坂崎はまだ認識の主体には気付いて居ない。原理的に認識出来ぬ物を誰なら認識出来るのだろうか? つまり、確定させ得る者は誰なのだろうか? そして、その何者かは論理と因果とで確定させるだろうか? 影浦には、そうは思え無かった。彼は少し考えて、ひとつの仮定を投げ掛けた。 「けど、因果関係はビッグバンの先までは適用出来ない、論理的関係もそうかも知れ無い、だろ?」 「はい、仮定としては分かりますが?」「だから、この世界は因果にも論理にも制約され無い、想像も付かぬ何かで産まれた、 と言う事も考えられる」「いや、ちょっと、言ってる意味が、分からんのですが」 「だからさ、因果や論理の関係で全てが説明出来る、とは、どうしても思え無いんだ、少なくとも、その儘の形では、 此の世の外には適用し得ない、そう思うんだ」「エッ? 此の世の外、ですか?」 「あ、いや、原理的に我々の到達し得ぬ、あるいは知り得ぬ、その様な何か、と言い直そうか」 だが、坂崎に納得した様子は見られ無かった。彼はその知り得ぬ何ものかに付いても、やはり、確定的存在であり、 現実世界との必然的関係を感じるらしい。だが、その様な確定性や必然性を感じて居るのは当の坂崎本人である。 つまり、その事柄と坂崎自身との関係だった。そして、それは坂崎という存在によって成り立っている。 |
|||||||
現に影浦とその事柄との関係は違うのである。理由は良くは分からぬが、影浦には、この事が重要な様に思われた。
そして、その知り得ぬ何ものかに因果が存在せず、論理もまた無いのなら、どちらの考えが妥当をすのるか、 など、設問自体が意味を為さぬ様にも思われる。 それは原理的に知り得ない。少なくとも脳では知り得ない。そう言う以外に無く、それ以上の事は確定的には語れない。 つまり、坂崎の言う様な知り得ぬ何かについての確定性や必然性を必然であると断定して良いのだろうか? それが必然である可能性は否定しないが、あくまでも可能的にしか語れ無い。影浦には、そのように思われた。 |
![]() |
||||||
必然性の概念は其処に至って、可能性に飲み込まれる様にも思われたのである。
そして、それは必然性が可能性の単なる一形態にしか過ぎぬのであるから、当然のようにも思われた。
だが、可能性の概念は其処に至ってもなお、息づいている。ただ、それはいわゆる他者への客観的な認識では無く、 個別の想念に関わる問題であり、意識的、あるいは表層的には、信念の問題とも成りそうだった。 ならば、原理的に知り得ぬ何かは、我々個々人それぞれと、個別的関係を持たねば為らない。 そして、その関係を規定し、それらの関係同士を規定し、世界を成立せしむる、ある種の論理は在るとはしても、 それは現実世界を存続せしめる物理的な論理とは随分と異なる様に思われた。 だが、此処まで来ると、それは可能性を考える精神自体が現実世界に対して自由か否か、という、基本的問題へと立ち返り、 まさに原理的に認識不能な、その様な様相を示すのだった。 彼の、あるいは彼女の考え方が此の世の必然に因って現象する、とする事は容易に言い得るからである。 そして、その事が論理と因果とに縛られた我々、意識体の認識の限界なのでは無いのか? 影浦には、そんな具合にも思われた。 だが、坂崎は必然性に拘っている。可能性を考えるという行為は取りも直さず、必然に到る道を探る事であり、 何かが起こると言う事はそうさせる理由が必ず在った。 坂崎が言った。「影浦さん、この間、素粒子に関する本を読んだのですが、こんな話が在りました」 そして、彼は語り始めた。 時として、物理学の部外者は原子核の周りを廻る電子に付いて、太陽を廻る惑星にたとえて説明しようと試みる。 だが、実際の電子は粒子の姿で軌道を回るのでは無く、雲の様に原子核の周りを包む様に運動していると言う。 |
|||||||
![]() |
「つまり、その電子の居れる全ての範囲に確率的な在り方で、しかも同時に存在をする、と言うんです」
「うん、電子が何分の一かづつに割れるのじゃ無くて、作用する場合の単位はきっちりと、一個分なんだろ?」 「あの、それはそうですけど、まじめに聞いて下さいね?」 「あ、済まん、済まん」影浦はにやりと笑って、謝った。 坂崎が言った。「ですから、この事はサイコロの六の目が六分の一の確率で出るからと言って、出た目の数は 六分の一では無い、その事と同じ関係では無いのでしょうか?」 | ||||||
「ん? そっちこそ、真面目に話せよ」影浦は思わずそう言いかけた。だが、坂崎の顔はまじめである。
影浦はひとまず黙って話を聞いた。
坂崎が言った。「でも、電子とサイコロとでは違う部分も在ります、サイコロは何処で転がしても良いですし、 時間に制限も在りません」「うん、でも、だいたいはルールで決められてるぞ?」 「あの、この場合は数学的な確率ですから、その様なルールは無いんです」「あ、そう」 「つまりですね、電子とサイコロとでは、確率の成立する時空の軸が異なるんです!」 坂崎の言わんとする所はこうだった。無論、確率は数学的なもので、直接的には時空の軸とは関わりが無い。 だが、ひとつの現象を実際に見る時、当然、時空は無視し得ぬのである。そして、サイコロの場合、 その確率の在り方は空間には関係せずに、時間軸を横から見て、計算をする様なものなのだった。 だが、電子の方はそうでは無く、時間は任意の一点に決められている。そして、電子はその同一時点に、 別の場所に確率的に存在をするのである。従って、それは空間に対しての確率だった。 つまり、ひとつのサイコロを転がすと、同一時間に、六から一までの目がランダムに出ている。 そんな状況に極めて似ていた。「ですから、現実というのは、たくさん在って、ええと、それを我々は何らかの理由で、 ひとつしか見られない? あれ? 変だな、あ、ちょっと、待って下さい?」 ちょっとした思い付きであったのだろう。途中で混乱を来したらしい。坂崎は腕を組んで考え込んだ。 だが、逆の意味で、今の坂崎の話には、重要な示唆が隠されていた。いみじくも、彼の言った、たくさんの現実 こそが可能世界そのものでは無いのか? | |||||||
電子の確率的な在り方は波動であって粒子では無い。電子を認識するのには、粒子化をする事が必要だった。
つまり、電子は粒子化をしたその瞬間、確率的存在では無く成って、ただの一点に現実として、その姿を露わに示すのである。
従って、粒子化をする以前の波動と言うエネルギーは実在では在るが、現実に於ける存在では無い。
確率的な在り方、とは、現実化への可能性で在り、電子の波動は現実と成るべき実在だった。 だが、波動が現実へと現象するのには、粒子化されて、何ものかの認識を得る事が必要である。 認識者の無い現実などは存在のし様も無いのであった。 |
![]() | ||||||
ところで、物は何故、見えるのだろうか? 現代の人間は光が物体に衝突し、反射して目に届く故、見えるのだ、と、 その様に教えられ、納得している。だが、本当にそれだけだろうか? 古代ギリシャの哲学者、エンペドクレスは その事に関して、次の様に述べて居る。物体が見えるのは目から何等かの粒子が放たれ、物体に届くからである、と。 一見、馬鹿馬鹿しい話にも思えるが、影浦は其処に奥深い真理を見出していた。 つまり、エンペドクレスの粒子は実は目から出るのでは無く、また物理的な存在でも無い、認識を欲する魂の精神作用、 なのでは無いのか? そんな突飛な着想だった。 影浦は認識と言うものを、認識者と認識される物のと相互作用、と考えている。そして、それは感覚を通して 行われるが、認識自体は精神そのものの作用であった。従って、認識に物理的存在以外の実在が関与をしても、 不思議である、とは言い難い。 可能世界は確かに波動として存在し、魂が認識を欲した時に、それは瞬時に粒子化をされ、認識される。 そう考える方が自然ではないのか? 影浦にはそう思われて仕方が無かった。 あるいは、この可能世界は哲学者の考えている可能世界とは違うのかも知れ無い。だが、其処に収束をする事は 在り得る様にも思われた。そして、その可能世界と現実世界との関係は因果関係では無く、論理的な関係か、然も無 くば、極めて無秩序な関係か、あるいは、イメージで左右をされる関係である。 全ては必然である、と最初に言えば、全ては必然と成り、全ては可能性の実現である、と、最初に言えば、 全てが可能性の実現と成る。少なくとも、頭の中では前提が全ての現実を決めるのだった。 無論、其処には此の世の因果に抵触をせぬ限りは、と言う条件が付帯する。 どのみち、現実化する可能世界はひとつしか無い。ならば、可能性を信じた方がより良い世界に我が身を置ける。 功利的にはそう成る様にも思われた。だが、確たる根拠など存在し無い。フラクタルな様相が少し見えただけだった。 | |||||||
![]() |
ただ、今、人知れず進行している怪現象の、その一端は分かる様にも思われる。宇宙を支える全ての想念、 それに支えられる現実の時空、そして、その間に在る全ての認識、それらの調和がある何らかの因子によって突き崩された。 それが可能世界を混乱させて、確率的な実在が現実の中へと混じって仕舞った。 あの祟り神、言代主と権力の権化、亜真野、そして、もしかすると影浦達自身の恐ろしいほどの想念が その様な混乱を産んだのである。各々はその実現を互いの力によって阻まれている。そして、普通なら、 各々の時空を産み出して、自らの実現を計るのだった。だが、その各々は今の現実に固執した。 その事が可能世界を混沌とさせ、認識自体を分裂させた。 | ||||||
つまり、幾つかの現実を混在させた。整合性の無い今の世界はその産物である、とも考えられる。
そして、その事は強い想念を持つ影浦達が未だ整合性の在る現実に、留まって居る事からも窺い知れた。
確かに、この様な類の現象は小規模なものなら、今までにも数知れず、生起をしていた。霊能者や超能力者、 そして、邪なる予言者など、彼等がその能力で、その様な認識を行う場合、極、限定された時空の一部が彼等の 想念により変えられたのである。その結果、在り得べからざる超常現象、あるいは、予言として立ち現れた。 だが、それは認識の整合性を損ねるもので、魂への陰湿なる冒涜である。問題の多き行為であった。 多くのまともな予言者達はその事を十分に心得て居り、極めて慎重な表現で、人類への警告を為したのである。 だが、多くの場合、それらの警告は受け入れられず、結果、予言は現象として現実世界を覆うのだった。 それは因果と論理とに捕らわれた頑迷なる認識の現れでもある。そして、報いでもあるのであった。 一方、邪なる予言者や霊能者などには、恐ろしいリスクが課せられた。彼等の力はこの世の理から生まれるのでは無い。 この世の外から借り受けた、いわば対電子の如き力なのである。借りた物は返さねば為らない。 いや、対電子が瞬時に消え去る様に、否応なしに奪い取られた。 だが、彼等の大半がその事を知らない。ある時、突如として返済を迫られ、奪われるのは魂だった。 | |||||||
西欧には、悪魔に魂を売り渡し、超自然的な力を身に付けた邪なる人間の話が伝わっている。
だが、その結末は何時も悲惨なものだった。自分ばかりか周りの者まで奈落の底へと落としたのである。
だが、祟り神と化した言代主や亜真野達の想念はそれを遥かに凌駕している。全世界が整合性無き混沌 へと追い遣られるのか? あるいは、ふんだんに使われた借りた力がある時、一挙に奪われて、世界の破滅を招くのか? それは影浦にも分から無かった。 だが、それをその儘に放置をすれば、いずれかは必ず遣って来る。其処には、何者かの意志も感じられるが、 もしも崩壊に向いて居るなら、それがたとえ神にしろ、そんな事などさせられ無かった。 |
![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro | |||||||