第十七章 第一話
      
      妙な盗人
 
 
 
宮城はその頃、金沢の関元のマンションを訪れていた。此の処、山陰から能登に掛けて、祈言宗の動きが異常にせわしい。 関元自身も妙な事件に遭遇していた。その背後関係は分かって居ないが、おそらくは祈言宗の仕業であろう。 関元はその動きに危険な兆候を感じ取り、宮城の応援を請うたのである。
宮城は早速、各メンバーに連絡を取り、金沢への集合を促した。碁石が峰の洞穴は既に全てが完成し、 おそらくは儀式の準備も整っている。銅矛を狙って来る事は十中、八、九、間違い無かった。
今、押知と京子は他のメンバー、十数名を引き連れ、帯広から千歳の空港へと移動をしている。 明日には到着の予定であった。だが、熊野は仕事が忙しく、当分は手が放せ無い。 また、影浦には例の怪現象に専念をして貰う都合が在るので、その員数からは除外した。
無論、坂崎も同様である。メンバーはそれなりに増えては居るが、使える人間は限られていた。 時空の異変も心配であるが、原因すらも分かって居ない。当面、それは影浦に任せるしかし様が無かった。

実は三日ほど前、大学に妙な泥棒が侵入をした。夜中の十時を少し回った頃である。警備員の太田が定時の見回り をする筈の一時間ほど前の出来事だった。
だが、太田はその少し前、懐中電灯の点検をして、電池の弱っている事に気が付いた。明かるさが足りず心許ない。 太田は予備の電池を探したが、買い忘れたらしく何処にも無かった。コンビニへでも買いに行かねば為らないが、 行って戻ると、また十分足らずで見回りに出ねば為らない。
「見回りの時間を一時間ほど早めるか、その足で買いに行こう」太田はそう決めると、同僚にその旨を告げて、 守衛室を後にした。この大学に理科系は無く、居残る学生など殆ど居ない。昼間は賑やかなキャンパスが嘘の様な静けさだった。 今日も何事も無く終わるのだろうが、電池の補充はせねば為らない。 彼は所定のルートを半分、廻ると、正門へと足を急がせた。

その途中には、銅矛が保管をされている考古学教室の別棟が在る。窓からは何時もの様に灯りが漏れて、 関元の奮闘ぶりを明示していた。と、何故だろう? 部屋の灯りがやにわに消えた。時間からして、関元が消したとも思え無い。
「球でも切れたのかな?」太田は少し不審に思い、戸口の方へと歩みを進めた。と、入り口のドアが僅かばかり開いている。 妙に気に成る開き方である。太田は足早に近寄ると、ドアを開けて中を覗いた。 どうやら関元は居ないらしいが、他には異常など感じられない。
球の異常にでも気が付いて、買いに出たのに違い無い。
「けど、鍵くらい、掛けてけよな」太田はぶつっ、と呟くと、合い鍵の束を取り出した。
  と、何だろう? ガサッ、と妙な音がする。部屋の中だろうか? 太田は咄嗟にドアを開くと、懐中電灯で中を照らした。 と、最前は気付かなかったが、ドアに面した左の窓が僅かばかり開けられている。 よく見ると、ガラスが丸く切り取られていた。サッシの錠の脇である。
「あっ、泥棒だ!」太田は咄嗟に走りより、 開けられた窓から外を照らした。
と、植え込みの影で何かが蠢く。「こら、出て来い!」太田は咄嗟に呼び掛けた。 しかし、辺りは静まり返り、何の反応も返って来ない。「泥棒だあ!」太田はやにわにそう叫び、窓枠に足を掛け、影を睨んだ。
と、怪しい影がやにわに飛び出す。棒状の物を振りかざし、太田を目掛けて投げ付けた。 「あ、このやろ!」反射的に身を引くと、同時にガシャーンと音がして、ガラスが砕け、飛び散った。 男を見ると、脱兎の如くに駆け出している。「待てっ、この野郎!」太田はすぐさま窓から飛び降り、大声を出して男を追った。

丁度その頃、関元は夜食を買いに外に出ていた。だが、銅矛の事が頭を離れぬ。弁当などを見繕い、 すぐさま校舎へと取って返した。が、正門を潜り、幾らか歩くと、怒鳴り声が校舎に響く。泥棒らしい。 「祈言宗か?」関元は声のする方へと走り始めた。
と、その先を小柄な男が走り去る。「あいつだな!」関元は男の後を追い駆け始めた。 男の飛び出した方角からは、警備員が駆け寄って来る。太田である。関元は二言、三言、声を掛け、二手に分かれて男を追った。
男の逃げる方向は建物が複雑に入り組んで居る。袋小路に追い込むと、男は他愛無くも観念し、呆気なくも捕まった。 男の奪った品物は十数本の銅矛である。それは保管室のすぐ側の茂みの中から見付かっていた。 窓の外にも一本の銅矛が転がっている。警備員に投げ付けられて、窓を割った銅矛である。
だが、他には手を付けた形跡も見当たらず、どうやら狙いは銅矛だった。祈言宗なのに違い無い。 祟り神、蘇生の企みが動き始めたのに違い無かった。
 
だが、警察はこの事件を単純な窃盗事件として扱った。男のねぐらを捜したところ、銅鏡や鉄剣など古代の遺物が多数、 発見されたのである。古物商か、マニアにでも売り飛ばそう、としたのであろうか? あるいは、鑑賞の為なのか? その全てが丁寧に磨かれて、白木の棚へと置かれてあった。
考古学関係の書物も見付かり、警察がマニアの犯行と結論するのも、無理からぬ事ではあったのである。 「まあ、これ、見て下さいよ」関元は何故かもったいを付けながら、地方新聞を広げて見せた。 宮城が覗くと、「お手柄!関元先生、警備員と共に盗人を捕らえる!」などと、記されて居る。
  「わっ、お手柄だってさ、すごいなあ!」宮城はチラッ、と関元を一瞥すると、幾分、大袈裟に感心してみた。 だが、関本の反応はさして無い。「茶化さないで下さいよ、大した事じゃ無いんですから」彼はクールにそう言った。
だが、少し小鼻が膨らんで居る。「おや、ご謙遜ですな」宮城は上目でそう言った。と、関元の口元が僅かに歪んで、 うれしそうにニタリ、と笑う。目線を僅かに伏せながら、「エエ」と、言って、はにかんだ。
だが、彼はすぐに真顔を取り戻すと、幾分、顔を曇らせて、言った。「でも、どう思います? この記事を」 宮城が覗くと、奇妙な話が書かれてある。盗人には盗みに入った記憶ばかりか、此処、数週間の記憶までが無いのだ、と言う。 捕まってすぐの事なので、その信憑性には疑問も残るが、有り得る話とは思われた。
そして、うんざりとした気分にも陥るのである。関元も同じ心境らしい。彼は顔を歪めると、吐き捨てる様に述べ立てた。 「どうです? またしても、祈言宗の常套手段ですよ、拉致した誰かに暗示を掛けて遣らせた訳です、吐き気がしますよ!全く!」
何の関わりも無い人間を知らぬ間に陥れ、自らの悪事へと引き込んで行く。極めて陰湿な遣り口である。 だが、宮城には、関元の今の苛立ちが、その事以上に気に成った。
「けど、短気は禁物だよ、こっちが苛付いては、思う壺にも填り兼ね無い」宮城は低い声でたしなめた。 だが、関元は言う。「でも、この儘じゃ、今、すぐにでも殴り込んで、抹殺したいくらいです!」 冗談めかしてはいるものの、どうやら本音が出たのらしい。やはり心配は的中していた。

今、関元の疲労は限界にまで蓄積している。研究も生活も思うに任せぬ、そんな状況を堪え忍び、ひとりで銅矛を守ったのである。 忍耐力が低下して、短絡的衝動に捕らわれるのも、無理からぬ事ではありそうだった。 そして、もし、これが普通の戦いならば、殺気に満ちた衝動も容認されぬとも限らない。
だが、この戦いでは事情が違った。戦う相手は人間では無く、邪悪な想念その物と、そのもたらすであろう災いなのだ。 邪魔な人間を殺したところで、何の解決にも成りはし無い。怨念そのものを昇華させねば、美穂の様な人間は何時、 如何なる所にも生じ得た。
そして、理由は何にせよ、人を殺す、という忌むべき行為は悪しき感情の暴発である。他人を殺して、 自らの存在を誇示して見せる。その様な欲望が隠されている。時として語られる崇高なる理由も実は単なる言い訳だった。 悪しき想念を滅ぼすどころか、むしろ怨念を育て上げ、あまたの祟りの神々に力を注がぬとも限らぬのである。
そして、事の性質上、それは思い描く事にしても同様だった。無論、関元もその事は十分に弁えている。 だが、半ば意識もせぬ侭に、その様な暴言が出るのであった。
  だが、これはもはや、関元だけの問題では無い。 全てのメンバーに疲れが出て居り、今や全員の問題だった。
「だが、どうしたものか?」宮城はつい考え込んだ。と、関元が何かを問い掛ける。「ン?」宮城は咄嗟に振り向いた。 関元が言った。「イエ、祈言宗の仕業にしては、ちょっとお粗末な様に思いませんか?」「エッ、何が?」 「ですから、泥棒の事ですよ」

あの神殿での儀式の為には、相当数の銅矛が必要である様に思われる。だが、泥棒の持ち出した銅矛は二十本にも満たなかった。 「妙ですよ?これは」関元は宮城の顔を下から覗いた。だが、宮城にも即答などはし兼ねるのである。彼は少し考えた。
あの盗人はいとも簡単に捕まって居る。祈言宗というのは考え過ぎで、実はただの泥棒なのか? だが、そんな事など在り得なかった。「なら、亜真野だろうか?」今、亜真野は地下に潜り、何処に居るのかも分から無い。
だが、彼等が暗躍をしている事は怪異な事件から察知はしていた。亜真野が祈言宗の計画を察知したなら、 黙って見て居るとも思え無い。銅矛を数本、盗む事で、大学側に警戒の必要性を知らしめる。 そして、警戒を厳重にさせ、祈言宗の狙いを封じ込む。そう考えたとしても不思議ではない。
「だが、本当にそうなのか?」宮城の勘は違う、と言う。彼は思わず小首を傾げた。
と、関元が言った。 「私はやはり、祈言宗だ、と思います、あれは陽動作戦かも知れません、我々の知ら無い儀式の為の、きっと、そうです!」 「なるほど、それを我々の目から反らそうとした? けど、本当かな? 影浦さんの予測が外れる、とも思えんし」
だが、関元も、確信が在って言ったのではない。「エエ、でも ・ ・ 」と、言葉を濁した。
  だが、わだかまるものは在るのである。「でも、洞穴の意味に付いては未解決の筈でしたよね?」彼はボソッ、とそう言った。
と、宮城の動きが一瞬、止まった。脳裏には、恐ろしい幻影が渦巻いている。彼はやにわに立ち上がり、 二、三歩、窓際へと歩みを進めた。窓の外に目を遣ると、金沢の古い町並みが夕焼けの空を反射している。 その向こうには、なだらかな山の稜線が浮島のように霞んで見えた。穏やかな日常的な風景ではある。
だが、その連山の遙か北、碁石が峰では、恐ろしい何事かが進行していた。美穂の甲高い笑いの声が嘲る様に耳を掠めた。
 
 
フラクタル    THINKING WORLD    秘儀
Cotosiro