第一八章 第一話 神々の混沌 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亜真野とその怨念とは、凄まじい念を放出し、戦っていた。目に入る物は相手しか無く、また、その故に、 他の一切がその意識からは遠ざけられた。すると、光が失われ、形在る全ての物が消え失せた。 物理世界を超越し、想念の世界へと入ったらしい。 彼等の姿も形を失い、怒りのオーラが二つだけ、闇にポッカリと浮き、光を放った。何時、果てるとも分からぬ戦いである。 其処には既に時間など無く、空間もやはり消失している。 もし、其処に想念すら存在せぬなら、絶対無とでも言わねば為らぬ、 在り得べからざる世界であった。 何も無いが、全てを含む、光を産み出す闇である。その中で二つの魂はしのぎを削った。 相手の想念を飲み込んで、自らの想念に引き入れようと、無限の力で引き合ったのである。 そして、互いは絡み合い、その力によって縮み始めた。 凝縮は次第に熱を産み、怪しい光を放ち始める。想念の闇を真っ赤に燃やして、闇の様相を一変させた。 時間無き時間、そして、空間無き空間での相克である。本来ならば、想念の変遷とでも名付けられるべき、深遠なる魂の戦いだった。 しかし、戦うふたりには、それらの一切が隠されている。意識は相手に集中し、凌ぎ合いはなおも続いた。 二つの凝縮をした想念は恐ろしい熱を蓄えながら、極小へと向かって驀進していた。しかし、それは矛盾をした侭、 新たな形を生み出さぬ。正と反は止揚をされずに、正と反の侭である。このまま、凝縮が進行すれば、消滅するかにも思われた。 が、何故だろう? 彼等が大きさを消失した時、突如、それは炸裂し、まばゆい光が四方に散った。 光の速度を遙かに超える無限とも思われるスピードである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
想念の闇はあまねく照らされ、闇は駆逐をされたかにも思われた。
見るが良い。それはただの光では無い。亜真野の二つの想念が矛盾の故に炸裂をした極めて微細な塵なのだった。 だが、光の塵の全体は膨張しながら、近い物は互いに引き合い、見る間に無数の光子と成った。 光子と光子の間には、想念の闇が垣間見られる。闇が光を圧縮し、光子を産んだ、とも思われた。 光子は光子を呼び合って、更なる光へと凝縮して行く。其処此処に光の集団が現れ始めた。 その様は濃密なる銀河の集団である。 深淵の闇に渦を成し、脈動をしながら発光していた。 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
だが、それらの銀河は凝縮しながら、それぞれは互いに引き合わず、次第に距離を広げて行った。 そして、凝縮をし尽くした光の渦は見る間に各々の形を現し、神々と成って立ち現れた。 想念の塵はまさに今、新たな想念として再臨をしたのである。 彼等の顔は希望に輝き、自らの存在を主張している。言代主が其処に居た。御大津姫も輝いている。 宮城や山岸、猿女ですらも、全てが其処で神として、自らの存在を輝かせていた。 だが、居ない者がひとり居る。亜真野であった。おそらくは互いの力に抗せずに、滅び去ったのに違い無い。 意識をされぬ故に統合されぬ彼等の矛盾の故だった。 亜真野は自らの隠された想念に気付か無かった。自らに葬り去った、と言い聞かせ、考える事を忌避したのである。 だが、それが想念である以上、失せる事など在り得なかった。如何なる手段で抑圧しても、それは何処かに蹲り、再臨の時は訪れる。 その事は自身によって抑圧された自身の想念すら同様だった。 それは心に蹲り、圧縮されて、恐ろしき怨念を産むのであった。 他者を害するのみならず、自らをも呪う怨念である。亜真野はその事をこそ知るべきだった。 しかし、彼は気付かずに、怨霊にまで育てたのである。そして、魂は引き裂かれ、想念の塵へと帰したのだった。 だが、妙である。そんな想念の塵からは新たなる神々が産み出されている。想念の闇を染め付けて、新たなる世界へと歩み始めた。 神々の無邪気な自己の膨張である。神々は自由であるようにも思われた。 だが、その営みを疎外する者が現れた。ひとつの神の自己実現は他の神に取っては障害である。 その故に、彼等はしばしば衝突し、初めて他者を知ったのだった。彼我の意識も其処に芽生えた。 また、自らの想念の実現が容易では無い事をも知ったのである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
他者の消滅無くしては自らの実現など為し得ない。全ての神々が凌ぎを削る凄まじい戦いが始まった。
弱き想念は弾き飛ばされ、あるいは吸収され、消滅して行く。強き想念が力を増して一際、明るく輝き始めた。
しかし、其処には、神々すらも気の付かぬ大きな矛盾が秘められていた。神々は想念の闇で他者を知り、意識を持った。 つまり、彼等は認識をする想念へと進化をしていた。そして、認識とは他者を知る事に他ならない。 自己を知る、と言う事も他者との比較無くしては不可能な業と言えるのだった。 その故に、邪魔な筈の他の神々は失っては為らぬ他者と成り、その消滅は自らの精神の霧散を意味した。 自己の存在を確認出来ねば、自己は全く無きに等しい。彼等はその様な宿命を背負ったのである。神々のジレンマが此処に生じた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また、其処に至って、戦いにおける危険な罠にも、彼等はようやく気付いたのである。自らの想念であまねく照らし、 他者の存在する理想の世界。神々はその実現の為に思念した。すると、各々の意識から、それぞれの宇宙が創出された。 無論、それらは各々の全く別の時空なのである。神々が其処に居る限り、衝突などは在り得なかった。 その故にこそ、神々は何者の妨害にも煩わされず、自らの想念を実現し得た。そして、其処には、自らを確認し得る他者も在る。 つまり、物質が存在していた。 また、それぞれの宇宙を持つ筈の全ての神々も其処にいた。肉体や、あらゆる物質に依り憑いて、その存在を誇示したのである。 神々に取って、他者はやはり神々で在る事が必要だった。 また、依り憑く多くの神々は自らの想念を持ちつつも、創造神の想念からは抜け出す事は叶わ無かった。 依り憑いた物質の理に閉じ込められたからである。創造神の目論見は成功したかにも思われた。 初め、神々は想念だった。そして、時間も空間も無い無次元の世界から誕生していた。従って、其処には、因果は無く、 もしかすると、論理も無かった。 だが、神々自身はそれぞれの論理を持って居り、時空の萌芽も存在していた。 神と呼ばれる想念と、時空に於いて、その神の占める唯一の場所、つまり、自我のある現在の時空の一点である。 過去を振り向き、未来を想う、一瞬、生じる時空であった。宇宙は其処から誕生していた。 ビッグバンの存在は其処からの論理的な帰結に過ぎ無い。本当の宇宙の創造はその様な一点から始まっていた。 |
宇宙を産み出す真の力はその宇宙に於ける創造神、つまり、唯一の認識者としての魂である。
他の何ものと云えども、その創造に関わる事は許され無かった。また、その事が神々の自由な実現を保証する根拠でもあるのであった。
|
だが、皮肉な事に、創造された宇宙の動きが神々の期待を裏切った。 宇宙が宇宙として認識されると、それは新たな他者と成り、予期せぬ事態を産んだのである。 時空は論理と因果とにより、間断無しに動き始める。想念すらも其処に捕らわれ、変転をせざるを得ぬのであった。 つまり、宇宙は創造神の意の儘には動か無かった。宇宙はまさに他者と成り、創造神に対したのである。
|
![]() |
余談に成るが、以上の事は地球の意識体の見出した不確定性原理に関わる幾つかのパラドックスに示唆を与える。
認識者は至る所に存在し、宇宙は其処で分岐をするのかも知れ無かった。あるいは全くの別の宇宙であるのかも知れ無かった。
| 他の宇宙への認識は原則的に如何なる者にも許されぬ。その認識は他の宇宙の創造主に任されていた。 つまり、電子雲よりも曖昧で、無いも同然の存在だった。 だが、彼等の悩みは他にも在った。あろう事か、創造神自身が変化をしたのである。創造神と言えども、時空の中で運動するには、 論理と因果とに拠らねば為らない。それを無視して動いたならば、もたらす結果は悲惨と思えた。 因果と論理、それらに衝突をする事は日を見るよりも明らかである。宇宙に綻びをもたらす事は自明と言っても良いのであった。 神と云えども、その修復は難しい。宇宙共々、滅び去らぬとも限らぬのである。神々はこうして不自由に成った。 そして、更に問題なのは、宇宙で産まれた想念が他の宇宙にも伝わる事だった。 無数に造られた宇宙には同じ神々が産み出されて居り、想念は一卵性の双子の様に固い絆で結ばれていた。 予想に反して、想念は時空の壁にも阻まれ無かった。この意味でも、宇宙は創造神の意の儘には動か無かった。 神に取って、宇宙はあくまでも定常的で在らねば為らない。だが、それらの宇宙はあらゆる意味で、その様な状態を許さ無かった。 定常性は破られる。神々はその辻褄合わせに、またまた宇宙を産むのであった。 だが、宇宙は宇宙でしか在り得ない。定常性は造る側から破られた。時間を知らぬ故なのだろうか? 神々は諦める、と言う事を知らぬのらしい。次々と新たな宇宙を産み出し続けた。 宇宙で産まれた神々までもが自らの宇宙を創出している。神々と宇宙との創出が曼陀羅の様に広がっていた。 まさしく無限の混迷である。虚無への予感が脳裏を過ぎった。
|
![]()
と、何故だろう? 何処かで小さな声がする。「こんな混迷しか無いなんて、いや、別の何かが在る筈だ、混迷を断ち切る、
そんな何かが ・ ・ 」肉体にでも憑く魂だろうか?
|
どうやら、事の成り行きをその初めから見て居たらしい。溜息の様な呟きからは、彼の苛立ちも見て取れた。 彼の持つ極、限られた短い時間が焦りを呼んだのに違いない。彼もまた、諦観などは知らぬのだった。 神々は全存在を掛けて宇宙を産んだ。だが、その宇宙は神を裏切り、全ては混迷へと向かって驀進している。 しかし、神々は憑かれた様に宇宙と神々とを産み出し続けた。一見すると、終局の無き混迷である。 だが、彼はその混迷の奥底に別の世界を感じるらしい。ひとつの救いの予感であった。 全ての混迷を止揚した、その様な様相を持つ何ものかである。 |
|
神々と宇宙の混迷はそれ自体が定常的にも思われる。だが、それもひとつの運動とすれば、定常性は破られるだろう。 必ずや新たな運動を産み出して、何ものかを産み出す筈だった。そして、其処は思念の世界、時間など無く、空間なども存在しない。 ならば、彼のいう別の世界は何処かには必ず存在していた。 「だが、それは一体、何処に在り、如何なる世界であるのだろう、何故、自分には見えぬのか?」彼は悶々と考え続けた。 だが、神々と宇宙の混迷は運動と考えて良いのだろうか? 明らかに矛盾を内包している。 少なくとも、論理的思考とは言い難かった。だが、是非を問うのは此処では止そう。 未だ見えては居ないのらしいが、彼はそれを確信している。思索など有効な世界とも思えぬが、 彼は其処を考え続け、求めて居るのらしかった。 | |
| ![]() ![]() ![]() |
Cotosiro
| |