ナンテゴッタニの恐いお話
1998.5.6 in Justnet. 2003.12.1 in Nifty.
 
 
第二話  まやかしの天国
 
 
既に夜も更け、怪しい森は闇と静けさとに沈んでおります。ナンテゴッタニは歩く方向すら見失い、途方にくれて居りました。

と、どうでしょう!

あのえせ鳥が再び現れました。青白い蛍光を闇に光らせ、木陰に隠れては姿を現し、森の奥へと誘って行きます。

「そうか!向こうに幸せが在るのだな!」彼は夢中で追い駆けました。でも、進むほどに闇は深まり、森は怪しさを増して行きます。

「どうしよう、本当にこっちで良いのだろうか?」

    えせ鳥の姿も見失い、ナンテゴッタニは不安に駆られて、辺りの様子を見わたしました。

闇に突き出す木の枝が魔物のように不気味です。「戻ろうか?」彼は思わず気後れし、ふっと後ろを振り向きました。

この夜はバラ色、  
  選り取りみ鳥

と、似非(えせ)鳥の声が微かにします。「こっちだよ、こっちだよ」 そんな具合に聞こえます。

「そうか、あっちに行けば良いのだな?」 ナンテゴッタニは声を頼りに垂れ下がる蔦を掻き分けました。

ですが、靄が立ちこめ始めて、見る間に辺りを覆って行きます。

彼は眼を凝らしましたが、もはや一寸、先も見えません。「やっぱり、無理だ、諦めようか?」

何度か、彼は逡巡しました。でも、その都度、えせ鳥が言うのです。

「馬鹿だな、もう少しなんだから、頑張りなさい! 靄も、もうじき晴れるから ・ ・ 」
 
おそらく、その後、心の中では、「死んだら、あの世で食べられる」と、舌でもペロッ、と出すのでしょうが、

                                         そこは狡猾な似非鳥なのです。

おくびにすらも出しません。哀れなナンテゴッタニは偽の声援に励まされ、更に奥へと分け入りました。

 
すると、えせ鳥の言う通り、あれだけ濃かった怪しい靄が幻の様に晴れ渡ります。

そして、木々の狭間から、月の明かりが縫うように光線と成って差し込みました。

「努力が報われる前兆なのだ! きっと、そうに違い無い!」 彼はそう確信しました。

目前には、朽ちた大木を飲み込んだ不思議な沼も見えて居ります。

空気は淀んで、そよとも動かず、深い緑の水面が森の情景を写していました。
 
その様がとても深遠に思えます。

   「真実の沼なのに違い無い!やっと幸せに成れるのだ!」彼はすぐさま直感し、沼のほとりに駆け寄りました。

でも、本当にそうなのでしょうか?

          少しばかり心配ですが、忠告の手段も御座いません。何しろ、お話の世界ですから。そうでしょう?


さて、水辺に立ったナンテゴッタニは其処で、はたと考えました。如何にしたなら、この沼の真実を汲み取る事が出来るのでしょう?

彼は水面をジッ、と見ました。深い緑の水面の色が彼をしきりに誘って居ります。

「沼に潜れば良いのだろうか? だが、おぼれて仕舞っては元も子もない」彼はその場で逡巡しました。

と、えせ鳥がやにわに姿を見せます。キイキイとした声で言い立てました。

「何をモタモタしてるんだい? 早く魂を投げ入れ無いと、せっかくの真実が逃げちゃうよ!」

無論、そんなのは出鱈目ですが、ナンテゴッタニはお人好しです。慌てて魂を投げ入れました。と、どうしたのでしょう?

辺りがやにわに暗く成ります。意識がスウッ、と遠退いて、何もが判らなく成りました。


ナンテゴッタニは気が付きますと、名も知らぬ花々に埋もれて居ました。さわやかな風が頬を撫で、心地の良い香りを運んで来ます。

「此処は一体、何処なのだろう? どうやって、ここに来たのだろうか?」

身体を返して、天を仰ぐと、抜けるような青空に春の陽光が溢れております。

その中をポッカリと浮いた白雲がのどかな感じで流れていました。

体を起こして見渡しますと、地平線の彼方まで、美しい花々が覆って居ります。

なだらかな丘陵の狭間には、蜜の川が縫うように、とうとうとして流れていました。
 
「天国だ!天国なのに違い無い!」彼はそう確信しました。その川下、一キロほど行ったところでしょうか?

ふっと視線を遣りますと、中世のどのお城よりも美しく、どの教会よりも荘厳な立派な建物が霞んで見えます。

そして、何時、置かれたのでしょう? 気が付きますと、花々の乱れさく野原には、白く塗られた丸テーブルと、

これも白い椅子などが巧みな調和で並んで居ました。立派な紳士や、それは美しいご婦人達が優雅な様子で腰を掛け、

楽しげに会話を交わして居ります。その頭上には、色鮮やかなパラソルが日射しを程良く遮って、ご婦人達を守って居ました。

「なんて、素敵なとこなんだ!」ナンテゴッタニは知らぬ間に彼らのそばに突っ立って、優雅な様子に見とれて居ました。

と、どうでしょう?

   クラッシック風の音楽が春風に乗って流れて来ます。多少の違和感はありますが、聞き覚えのある旋律なのです。

彼は耳を傾けました。すると、それはあのお上品で、何とも嫌みなベルリオーズの幻想交響曲ではありませんか!

彼は幾分、がっかりしました。でも、だいたいは、ここでの風景は好ましく、心地の良さも感じられます。

「どうすれば、彼らのように成れるのだろうか?」 彼は羨望を持って彼らを見ました。危ないですねえ。

傍観者の私に言わせれば、それは心の溶け出して行く、一種の滅びへの恍惚感です。しかし、彼には分かりません。

惚けは相当に進んでいました。
 
 
楽しく遊んで暮らせるのなら、考えるなんて馬鹿らしい。

下手に物事を考えて、余計な事を言ったなら、爪弾きにもされかねません。

それよりは世間の風に身を任せ、日々の暮らしを楽しもう、心なんて物は見えませんから。

ナンテゴッタニは甘美な風景に魅せられて、そんな具合に惚けたのでした。

ええ、そうです。彼は自分と言うものを失い掛けておりました。
 
ふっと彼が気が付きますと、何時しかタキシードを上手に着こなし、優雅な椅子に掛けております。

お上品な紳士やとっても優雅なご婦人達の仲間と成っておりました。似非鳥の陰湿なたくらみは成功をしたようにも思われたのです。

でも、彼の空想癖がその企みを妨害しました。何時も遣って居たように、つい自分の空想を語ったのです。すると、どうでしょう。

優雅に語らう周りの婦人がきつい目をして睨み付けます。立派な紳士も眉をしかめて、三々五々と席を立ちます。

彼は一人、取り残されて、陶酔感も消え失せました。

でも、彼に取っては、それが良かったのかも知れません。

何故って、意識を戻したからです。此処では何を語り、何を語らぬべきなのか?彼はまず、その事を知ろうと、決意しました。

           故郷で犯した失敗などは繰り返したくは無かったからです。

彼は優雅な紳士や淑女らを注意深い目で観察しました。

すると、どうでしょう!何故か彼等は互いの言葉に思想の臭いを探して居ります。

           イエ、好ましいからでは無く、この世界では、どうやら思考は悪行なのです。
 
そして、悪行を何回か犯した者には、この世界からの追放という重い罰が待って居ました。

その外見とは全く裏腹に、彼等の性格は執念深く、どうやら陰湿でもあるようなのです。

折りあらば、他人の足を引っ張って、陥れようとしたのですから。

ですから、彼等は用心深く、意味無き言葉を喋っていました。
 
勿論、考える習慣など御座いませんから、

              それらしき言葉を述べたとしても、内容などはまるで無い、ただの音でしか無かったのです。

ナンテゴッタニは寂しい想いで彼等を見ました。極めて優雅な彼等の世界は実は、

あのベルリオーズの幻想交響曲が織りなした心の死んだ場所だったのです。気が付きますと、彼等には、上半身しか在りません。

下半身は何故か胴から切り離されて、地中に隠れていたのです。でも、気に成りますよね?

果たして、彼等の下半身はどの様な状況にあるのでしょうか? ナンテゴッタニはこっそりと、地面を捲って覗いてみました。

すると、なんとした事か!

地中には、訳の分からぬ歯車達がキイキイと悲鳴を上げながら、身を磨り減らしながら、回って居ります。

全てがチェーンで繋がれて、まるで何かの工場のようです。地中、深くにまで連なって、奇怪な光景を見せて居ました。

そして、その原動力が何と、あのお上品な紳士やご婦人達の下半身であった訳です。何と哀れな光景でしょう。

ペダルに鎖で繋がれて、必死に漕いで居りました。鎖で擦れた足からは、どす黒い血が流れて居ります。

「エッ?天国って、こんな嘘っぱちな世界なの?」 ナンテゴッタニは全てを知って、立ち去る事に決めたのでした。

幸いにも、彼の下半身はまだ、健在です。ナンテゴッタニは上っ面の紳士淑女に暇乞いを告げたのでした。
 
 
でも、彼等には、理解のし難い行動でした。「きっと、ぐれたのに違い無い」

彼等はコソコソと陰に回って、そんな事を喋って居ました。

厄介払いが出来て丁度、良いと、ほくそ笑んでも居たのです。ぐれた人間など危険ですからね?

エッ、ぐれる、と言う言葉は適切ではない、ですって? イエ、彼は間違いなく、ぐれて居ました。

だって、そうでしょう? 産まれ故郷でも理解をされず、やっと巡り会った天国ですら、こんな有様であったのですから。

むろん、天国というのは彼の全くの誤解でしたが、その事で彼がぐれたのは確かであった、と言えるでしょう。

でも、彼はこう思ったのです。「どうせぐれるのなら、正しくぐれたい!」と。

お分かりでしょう? こうして、彼はまやかしの天国を旅立ちました。
 
 

第三話へ、つづく

 
 
 
 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
cotosiro