ナンテゴッタニの恐いお話
1998.5.6 in Justnet. 2003.12.1 in Nifty.
 
 
第三話  賢者の庵
 
 
さて、偽りの世界を後にしたナンテゴッタニは、やがて、とある森へと踏み込みました。

シベリウスの森とはずいぶん異なり、全てがとても美しく、明確です。不思議な事ではありますが、ナンテゴッタニには、

森にある全ての名前が分かったのです。その代わりに、魔物の気配もしなければ、神の気配も在りません。

喜びや怒りや悲しみなども見つける事は不可能でした。何故なら、それらは明確なものでは無いからなのです。

生きている感じは全く無くて、無機的な感じすら抱かせました。でも、枯れて居るのではありません。

どの森よりも青々と晴天の空に映えていました。全てが余りにもクリアーなので、冷たく見えるのかも知れません。

ええ、そうなんです! 其処は分かっている物しか存在をせぬ、「分からぬ物は存在せぬのよ」の森、だったのです。恐いですよね。

でも、彼には、それが分かりません。「真実の森なのに違い無い!」 彼はそう確信しました。

全てが鮮明に見えるのですから、当然の錯覚では在ったのですがね?「真実は冷たい物なのだ」彼はそんな印象も持ったのでした。


でも、その時の彼に取って、その様な真実を得る事が幸せにいたる近道でした。彼は辺りを見回しながら、更に歩みを急がせました。

この夜はバラ色、  
  選り取りみ鳥

でも、変なんです。幾ら行っても景色は全く変わりません。彼が歩くと、景色も付いて来るのでしょうか?

それとも、歩いている、のは錯覚で、足が空回りでも、するのでしょうか? イエ、そんな筈は在りません。

踏みしめる大地の感触も、前へと進む感覚も何時もの通りに在ったからです。

「ひっとして、真実というものは、決まり切ったものなのだろうか? なら、探して歩くのも、詰まらん話だ」

彼はふっと立ち止まり、そんな具合に考えました。でも、後戻りなどは出来ません。
 
偽りの上品な天国などには二度と戻りたくは無かったんです。足は幾分、重いのですが、彼は足を踏み出しました。

と、やにわに羽音が唸りを上げて、頭上を何かが横切りました。振り向きますと、あの忌々しい似非鳥なのです。

挑発する様に嘲って、キイキイとした声で言い立てました。

「馬鹿じゃないの? せっかく天国に居れたのに、もう、どう成っても知らないよ、勝手にするが良いさ!」

そして、散々と悪態を付き、森の奥へと飛び去りました。そうして置けば不安に成って、後戻りする、とでも思ったのでしょうか?

幾ら、お人好しのナンテゴッタニでも、似非鳥の陰険さには気付いて居ります。彼は構わずに前進しました。と、何故でしょう!

「分からぬものは存在せぬのよ」の森は極、普通の森に戻って居ります。

そして、森の奥からはパガニーニの、バイオリンとオーケストラの為のコンチェルト、No5が流れて来ました。

嘘っぽい感じは否めませんが、空虚な美しさに満ちて居ります。「何者かが居る!」 彼はそう確信しました。
 
だって、其処には、妙に寂しげな優しさの、そんな気配もしたのですから。

でも、それはただの優しさや寂しさなどとは、少し違って居りました。

真実の持つ冷たさと遣り切れぬ程の虚しさを知り尽くした感じにも、思われたのです。

そして、その様な自分の心を楽しむ風情も窺えました。「賢者が居るのに違い無い!」

ナンテゴッタニは喜び勇んで、更に奥へと踏み込みました。
 
怪しげなパガニーニのメロディーが賢者の心から浸み出した波動の様にも思ったからです。でも、それで本当に良いのでしょうか?

作者の私と致しましても、心配に成って仕舞います。

            その森には、直感と論理のコンパスを知らぬ間に狂わせる不思議な力が在ったからです。

エエ、其処は紛いも無く、「考えるほどに迷って仕舞う」の森だったのです。でも、教えてなどは上げられません。

彼が真実に気付いたならば、お話が終わって仕舞いますから。エッ、可哀想ですって?

エエ、御っ者る事は判るのですが、作者というのは結構、冷酷な生き物なんです。

お話に必要と思ったならば、何でも平気で書くのですから。イエ、私は少しは考えますよ? いや、本当に。


えせ鳥

さて、詰まらぬ話はこのくらいにして、ナンテゴッタニの後を追い駆けましょう。

今、彼は偽の真実に捕らわれて、深い森を憑かれたように、ただ黙々と歩いて居ります。

踏み入れた時とは様子が違って、森にある全ての物がぼやけて見えます。

だから、言った事じゃない!森の毒気に当てられて、彼は道を誤ったのです。
 
何しろ、そこは考えるほどに迷って仕舞う、の森なのですから、当然の事ではあったのですがね?

                                   ナンテゴッタニはそんな事とは知りません。

既に夜も更け、月明かりだけが頼りでしたが、彼はぼやけた道筋をただ、黙々と歩き続けて居りました。

と、前方の闇に小さな灯りが揺らいで居ります。「人が居るのに違い無い!」人恋しさが一挙に溢れて、彼は足を急がせました。

見ると、其処は小さな庵(いおり)で、

      人の気配も感じられます。「あのう、誰か居られますか? 一夜の宿をお借りしたいのですが」

ナンテゴッタニはノックをし、そんな具合に呼び掛けました。


すると、扉が開けられて、白い髭を蓄えた、とても品のある老人がスーッ、と姿を現しました。白い衣を纏って居ります。

何処か寂しげではありますが、優しい笑みをたたえて居ました。「真実を求める旅人よ、良くぞ、お越し下された、まあ、どうぞ!」

その言葉には、何の陰りも窺えません。

    「賢者なのに違い無い!」 ナンテゴッタニは思わぬ出会いに感激し、何度も何度もおじぎをしました。

だって、こんなに早く会えるなんて、思いませんもの。

その日、ナンテゴッタニは賢者とおぼしき老人と夜が白々と明けるまで、真理に付いて語ったのです。


それにしても、老人の話は驚くべき真実に満ちて居ました。世界は無意味であり、無意味という言葉すら無意味である。

従って、生きる事も無意味なら、死んで仕舞う事にも意味は無い。「だから、私は生き続けている」 そんな具合に言うのです。

何と深遠なるお言葉でしょう。「どうか、お弟子にして下さい!」ナンテゴッタニは懇願しました。

でも、老人はすぐには返事を致しません。考えるような仕草をし、少しの間を置いて言ったのでした。
 
「では、ひとつ、あなたに問題を与えよう、世界で最も無意味な物を、

       意味無き程に集めて来たなら、その時、弟子として認めましょう」

でも、それは一体、何でしょう?

     意味無きほどに集めるとは、果たしてどの様な意味なのでしょう?
 
さっぱり、訳が分かりませんが、賢者が言うのですから、おそらくは深遠なる意味があるのでしょう。

ナンテゴッタニはその翌日、意味無き物を探す為、老人の庵を後にしました。
 
 

第四話へ、つづく

 
 
 
 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
cotosiro