ナンテゴッタニの恐いお話 1998.5.6 in Justnet. 2003.12.1 in Nifty. |
![]() |
||||||||
第四話 意味無き物 | |||||||||
![]() |
さて、ナンテゴッタニは森を抜けると、とある城下へと行き着きました。エエ、森を抜け出せたなんて奇妙ですよね? 森がコンパスを狂わせて、彼は迷って居たのですから。でも、彼はその事を知りません。信ずる者は救われるのです。 本当かどうかは分かりませんがね? とにかく、ナンテゴッタニは早速、街を徘徊し、意味無き物を探索しました。 | ||||||||
でも、世界で最も意味無き物とは、果たして、一体、何でしょう? 必死に成って探しましたが、意味のない物など見つかりません。 「ペテンにでも掛かったのだろうか?」 一瞬はそんな疑いにも捕らわれました。でも、賢者はペテンなど行いません。 昔から、そう言う事に成って居ります。彼は不遜な自分を恥じ入りました。それにしても、何処まで人が好いのでしょうか? 近年は子供ですら見知らぬ人間には注意をするのに、歯痒く成って仕舞います。 また、騙されなければ良いのですがね、いやな予感はするのです。あ、彼が路地を歩いて行きます。早速、後を追い掛けましょう。 さて、ナンテゴッタニは 何の当ても無い侭に、街路を歩いて居りました。と、少し広がった歩道の上に露天の喫茶が出されて居ります。 幾人かの老人がお茶を飲み、たわいのない話に興じていました。「はて、何時か何処かで見た様な?」 彼はしばらく足を止め、彼等の様子を眺めていました。すると、偽りの世界で、しばしば聞いた意味無き会話が浮かんで来ます。 「そうか! これだったんだ! 世界で最も意味無き物とは意味無き言葉に違い無い!」 彼は其処に思い至ると、人目の在るのも構わずに、街路の真ん中で小躍りしました だって、そうでしょう? 意味を為さぬ言葉など何の役にも立ちませんもの! | |||||||||
![]() 真っ赤な嘘鳥 |
でも、それは少し違っていました。えせ天国の意味無き会話は内容が無い、と言うべきなのです。 何故って、言葉の意味は在ったのですから。「なら、出鱈目な言葉を探せば良い」 彼は町を徘徊し、いろんな会話を盗み聞き、意味無き言葉を探索しました。でも、駄目だったのです。 赤ん坊の「ダーダ」という発音ですら、それなりの意味は在ったからです。 「なら、作っちゃおうか? ボボボとか、ぺぺぺ、とか?」 でも、それは酷いインチキでした。老人は作りなさい、などとは言っては居ません。 | ||||||||
そして、何処かの国では 意味が在るのかも知れ無いのです。「ああ、絶望だ!」 ナンテゴッタニは頭を抱え、大きな声で叫んでいました。 そして、その場にヘナヘナとしゃがみ込んで仕舞ったのです。疲れが一挙にどっと出て、立ち上がる事すら出来ません。 道行く人をうつろな眼で、ただジッ、として眺めていました。「誰か、教えてくれる人は無いのだろうか?」 淡い期待で見回しますが、行き交う人は忙しそうです。冷たい視線で彼を見下ろし、足早に立ち去るだけでした。 時折、吹き付ける冷たい風が 心の中にまで染み込みました。と、その時でした。一台の乗用馬車が角を曲がって、彼の方へと走って来ます。 そして、御者が手綱を緩め、馬に「どーどどっ」と声を掛けると、彼の真ん前で停止しました。 とても豪華な馬車なので、彼は思わず見とれて居ました。すると、馬車の小さな窓がスーッ、となめらかに開きます。 固唾を飲んで見守りますと、ご婦人の手が現れました。レースの手袋の指先が暖かな気品を感じさせます。 「何か、教えてくれるのだろうか?」 彼は縋るような目で、その手を見ました。と、その手から、小さな光る円盤が石畳の上へと放られました。銀貨です。 カチンと一回、跳ね上がり、彼の目前へと転がって、ゆっくりと回転して停止しました。でも、これはどう言う事でしょう? 彼はとっても戸惑いました。既に馬車は走り出し、呼び止める暇すら在りません。彼はただ唖然とし、馬車を見送るだけでした。 どうやら、あのご婦人は彼を物乞いであると錯覚し、銀貨を投げてくれたのでしょう。とっても悲しく成りました。 |
|||||||||
でも、その誤解は仕方の無い事であったのかも知れません。 森を彷徨い、あの庵を出て此処に来るまでにズボンは破れ、上着も汚れて、それは酷い有様なのです。 おまけに、哀れっぽい目で通行人を眺めるのですから、同情をされるのも当然でした。 むしろ、彼女のあわれみを受け止めるべきであった、のかも知れません。 でも、彼にその様なゆとりなど、ありません。自尊心は傷付けられて、気力も既に萎え果てました。 「こんな物、今の私には、全く無意味だ」 彼は路上に輝く物体を無表情に見つめていました。 そして、彼は気が付いたのです。 無意味な物の正体をです。無意味な銀貨が彼にヒントを与えていました。 |
![]() |
||||||||
老人はあの時、全てが無意味だ、と言って居ました。そして、お金はその意味無き物を手に入れる、最も無意味な物だったのです。 「なら、意味無きほどに集める、というのは、意味無き物の全てを買える、それ程のお金に違い無い!」 彼は其処に思い至ると、投げられた銀貨を素早く拾い、堅く握り締めたのでした。でも、喜ぶのはまだ早計でした。 それだけのお金を果たして、如何にして集めたら良いのでしょうか? 彼は本の事しか知りませんから、大きなお金を稼ぐなど、とても無理な相談なのです。「ああ、何てこった!」 絶望感に苛まれ、歩道の隅へと寝そべりました。通行人が眉をしかめて、避けるように通って行きます。 屈辱感も苛みますが、身体を支える気力さえ、失せて仕舞って居りました。エッ? だらしが無い、ですって? そうでしょうか? あなたはきっと、本当の絶望を知らないのでしょう。愛薄きナンテゴッタニの唯一の希望が砕かれたのです。 孤独が絶望の母である事を考えるなら、少しは理解も出来るでしょう。ナンテゴッタニは疲れ果て、その儘、意識を失いました。 夢の中で似非鳥が、「ほら、見た事か!」と、笑って居ります。 「上半身だけのえせ天国でも、その方がよほど良かったな」 夢の中で後悔しました。でも、時間は元には戻りません。 | |||||||||
![]() |
本に熱中した幼い日々の夢想にふけった想い出が走馬燈のように脳裏を駆けます。 「確か、お金の増える国も在ったっけ」でも、お伽話の世界の事です。 彼はそんなお話を夢の中で脳裏に描き、物語の中へと逃げ込みました。と、何故でしょう? ナンテゴッタニは気が付きますと、一枚の銀貨を握り締め、大きな門前に立って居ります。 |
||||||||
その奥には、妙に四角い建物が天を突くようにそびえて居ました。周りには、妙な出で立ちをした連中が忙しそうに動いて居ります。 路上には、馬の付かぬ奇妙な馬車が列を作って走って居ました。しかも、恐ろしいほどのスピードで彼の前を走り去ります。 そして、馬も無いのに、おならでしょうか? 馬車の後ろの方からは妙な煙が吹き出して、辺りの空気を汚しております。 妙な臭いもするのです。でも、夢の中の出来事なので、こんな馬車もあるのか、と、彼は簡単に納得しました。 それにしても、この人通りの多さはどうした事か? 彼は雑踏に押されるように、建物の中へと踏み込みました。 見渡しますと、中は驚くほど広いのですが、多くの人々がひしめいて、忙しそうに動いて居ります。 右手をしきりと差し上げて、何かの合図を送って居ました。ナンテゴッタニも真似をして、何時しか合図を送って居ります。 辺りには、「売りだ!」とか、「買いだ!」とか言う、怒鳴り声も聞こえて居ました。何かを売り買いでもするのでしょうか? 「しまった!お金も無いのに、どうしよう?」 ナンテゴッタニは後悔しました。でも、身体は勝手に動いて居ります。 全く理由は分かりませんが、しきりと合図を送って居ました。気が付きますと、 左の手には無数の紙片が寄せられて、持ち切れぬ程に成って居ります。異様な興奮が突き上げて妙に心が躍るのでした。 | |||||||||
と、その時です。やにわにベルが鳴り渡り、喧噪が一瞬の内に静まりました。そして、何故でしょう? 彼は羨望の嵐に見舞われたのです。「大金持ちに成ったのだ!」 理由は定かには分かりませんが、彼はそう確信しました。異常な興奮が湧き上がり 目くるめく陶酔が襲います。大量の銀貨が降り注ぎ、彼は意識を失いました。 |
![]() |
||||||||
気が付きますと、彼は庵の前に立って居ります。あの老人の住む庵の様です。右手には、いつから握っていたのでしょうか? 開いてみると、銀貨が一枚、汗にまみれておりました。おそらくは、あの馬車から放られた銀貨でしょう。 不思議な気分で銀貨を見ました。 でも、妙です。あの喧噪の世界から、どう遣って、此処まで来たのでしょうか?「夢の続きに違い無い」 彼はそう納得しました。銀貨が一枚では気も引けますが、心も体も疲れて居ります。 「どうせ、夢の中なのだ、わびでも入れて、休憩だけでも、させて貰おう」 彼はそう心を決めると、扉を叩いて呼び掛けました。 ですが、妙なんです。幾ら呼び掛けても返事がしません。手ぶらで来た事を知って居て、居留守でも使って居るのでしょうか? | |||||||||
![]() |
彼は不作法とは知りつつも、扉の取っ手を引いたのでした。すると、簡単に扉が開きます。 彼は首をソロッ、と伸ばして、中の様子を窺いました。ですが、老人は居りません。 それどころか家具のひとつも無いのです。正面の壁にただ一枚、張り紙がしてあるだけでした。 「意味無き物を受け取った、弟子にするから、この庵を守っていなさい、私は少し旅をして来る」 そんな事が書いて在ります。気が付きますと、右手の銀貨が消えて居ました。 |
||||||||
どうにも訳が分かりませんが、どうやら合格はしたようなのです。彼は庵を守りつつ、賢者の帰りを待ったのでした。 |
|||||||||
第五話へ、つづく | |||||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||||
cotosiro |