ナンテゴッタニの恐いお話
1998.5.6 in Justnet. 2003.12.1 in Nifty.
 
 
第五話  迷妄の森
 


それにしても、あの賢者は何故、旅になど、出たのでしょうか?

彼は全てが無意味である、と言ったのですから、ちょっと、妙だ、とは思いませんか?

でも、ナンテゴッタニがそんな風に感じるのには、それから十年ほどの歳月が必要でした。

無意味という死んだ真実と向き合う内に、怪しげな衝動が突き上げて、彼を不安にさせたからです。
 
「あるいは賢者も、

   そうだったのでは無いのだろうか!」彼はそう疑ったのです。すると、心の狭間から、様々な欲望が湧き出て来ます。

そして、それは恨みを持って彼自身を襲い、苦しめました。

彼は必死にこらえましたが、恨みの力はもの凄く、それらは恐ろしい魔物と成って、此の世へと向かって染み出したのです。

この儘、此処に居たのでは、取り殺されるかも知れません。イエ、幽霊にされる、と言うべきでしょう。

「こんな所になど、居られない」ナンテゴッタニは意味在る真実を探す為、小さな庵を後にしました。

えせ鳥

考えてみますと、彼が始めて訪れた時、老人はとても透明に見えました。

彼はその時、それを賢者の印、と考えましたが、おそらく、あの老人は幽霊に成り掛けて居たのです。

怨みの籠もった欲望を、人知れず抱えていたのでしょう。

そして、丁度、そんな時、ナンテゴッタニが現れました。見た所、疑う事を知らぬお人好しです。

「わしの魔物をこいつに背負わせて、ついでに金も稼がせよう」老人は多分、そう考えたのです。

そして、ナンテゴッタニは手もなく策略に乗せられました。
 
彼の持ち帰った銀貨の中には、奇妙な世界で稼いだ富がぎっしりと詰まって居たのでしょう。

賢者は、イエ、幽霊に成り掛けた老人は、それをまんまとかすめ取り、尻に帆を掛けて立ち去ったのです。

今頃は豪華な料亭でも借り切って、どんちゃん騒ぎ、と言うとこでしょう。「なんてぇこった!」

ナンテゴッタニは愕然として、魔物の森に佇みました。気が付きますと、何処からか、シューベルトの未完成交響曲が流れて来ます。

おそらくは魔物が奏でているのす。陰に籠もって物凄く、はらわたの中まで染み込みました。

酷く寂しく陰鬱で気分が滅入り、身体もとっても重いのですが、此処にぐずぐずとしていては捕らわれて仕舞うかも知れません。

動かぬ体をむち打って、彼はひたすら前進しました。


気が付きますと、緑の森がモノトーンの世界に変わって居ります。イエ、それはおそらく初めから、そうだったのです。

木枯らしが枝から枯れ葉を引き千切り、彼の顔へと叩き付けます。夕日も何故か、妙にくすんで、怪しい予感を抱かせました。

でも、彼は進むしか在りません。

   此処は「考えるほどに迷って仕舞う」の森どころか、魑魅魍魎の住まいする迷妄の森であったからです。

留まれば、何時、自らの魔物に捕らえられ、八つ裂きにされるか判りません。

イエ、捕まら無くとも、無意味の中に埋没し、どのみち身体が透けて来て、幽霊と成って行くのです。

疑心と暗鬼に苛まれつつ、日の落ちた森を警戒しながら、出口を求めて歩むのでした。それにしても、何故、こうも寒いのでしょう?

ふと、愛、と言う言葉が過ぎって行きます。でも、掴もうとすると、するっと擦り抜け、闇へと失せて仕舞うのでした。
 
愛を語るのには、年を取り過ぎて居るのでしょうか?

それとも、今まで省み無かった、その事への咎めでも出たのでしょうか?何故か酷く疲れて居ります。

灌木の茂みを見付けると、身体を屈めて潜り込み、静かに身体を横たえました。

既に日はとっぷりと暮れ、

    夜のとばりが降りて居ります。ナンテゴッタニは深い眠りへと入って居ました。
 
そして、どのくらい眠ったのでしょう? 何処からか、妙なざわめきが聞こえて来ます。「人が居る!」 彼はそう直感しました。

様子からして、一人や二人では無さそうなのです。「こんな所で、一体、何をしてるのだろう?」

ナンテゴッタニは訝りました。でも、長いこと、人に接して居りませんので、人恋しさも募って居ります。

彼はむっくりと体を起こし、声のする方角を窺いました。


でも、闇が邪魔をして見えません。知らぬ間に、声のする方へと歩んで居ました。と、闇の向こうに、何かの炎が揺れて居ります。

妙に青っぽいのではありますが、

    多分、焚き火か何かでしょう。周りには、二十人ほども、居るのでしょうか? 人の影が見えて居ました。

一瞬は、駆け寄りたい衝動にも駆られましたが、ひょっとして、山賊なのかも知れません。

ナンテゴッタニは腰を屈めて、気付かれぬように、近付きました。そして、茂みに身を隠し、

ソーッ、と覗いて見たのです。すると、炎が一瞬、揺れて、奇怪な光景を露わにしました。
 
エエ、彼等は人間では無く、異様な姿の妖怪であったのです。ナンテゴッタニから抜け出した、あの魔物らに違い在りません。

彼を取り殺そうと、追い駆けて、先回りでもしたのでしょうか? 一瞬、背筋が凍り付き、油の汗が滲み出しました。

ですが、妙です。「逃げなければ」とは思うのですが、

    目は魔物達に釘付けと成り、怪しい蠢きを追って居ります。足も地面に張り付いて、動く事も出来ません。

既に魔物らに見付かって、魔法でも掛けられているのでしょうか?

見ると、炎の向こうでは、魔女が鬼火を寄せ集め、大きな鉄鍋を掛けて居ました。湯気がゆらゆらと揺れて居ります。

「きっと、このまま捕まって、奴らに食われて仕舞うのだ!」ナンテゴッタニはそう思い、自分の最後を覚悟しました。

魔女が鍋を掻き混ぜながら、奇妙な歌を唱って居ります。酷く陰鬱で奇怪ですが、何処か哀愁が籠もって居ました。

まあ、聞いて下さい。
 
 
暗くて深い森の中、夜のとばりの降りる頃、鬼火がひとつ、ぽっ、と出る、

しわがれ声も囁き掛けて、「焚き火だ、焚き火、鬼火焚き」

見ると、何やら鬼火の周り、奇怪な影も揺らめきおどる、

はてさて、あれは何の影?、神々?、妖精?、いや、違う!、

あれは確かに魑魅魍魎、踊れや踊れ、雄鳥も、ちょっと待てよ?、唄も聞こえる、

 
昔、神々、今、魍魎、こんな姿に誰がした、恨めしやったら、口惜しや、地獄の底でも覗かしょか!、

何時しか鬼火は焚き火と変わり、その御前には山姥が!、 見ると、鉄鍋、焚き火に掛けて、何やら入れて、コトコト、煮てる、

湯気が噴き出し、木のふたも、カタカタ、踊って凄まじい、 美味いかのう、不味いかのう、食ってみなけりゃ判らない、

ニタニタ、笑った山姥が

    まじない掛けてふたを開け、とろとろ、とろとろ、掻き回す、 随分、夜も更け、踊りも飽いた、魑魅魍魎も腹が減る

婆さん、今夜は何の鍋?、早く食わせろ、急いで作れ!、歯をむき出して涎を垂らし、妖怪どもが恐い顔、

何やら、殺気も立って来て、山姥、額に冷や汗、タラーリ、 上目を使って、鬼火を呼んで、あたふた火炎を燃え上がらせる、

ぐつぐつ、とろとろ、異様な臭い、そろそろ鍋も煮えて来た、 美味いかのう、不味いかのう、食って見なけりゃ判らない、

妖怪どもは茶碗を鳴らし、早く寄越せ、と恐ろしい、 蛙が良いかえ、とかげかえ?、それとも、猿の脳味噌かえ?、

どれどれ、よそって上げるから、静かに食って、静かに粉せ?、知られちゃ、呪いも届かない、
 

暗くて深い森の中、

妖怪どもが鍋を食う、鬼火の灯りが大きく揺れて、おぞまし姿を映し出す、

ちょっと、お待ち?、何か聞こえる、鍋、啜る音?、いや、違う、

それは確かに奴らの嘆き、耳を澄ませば聞こえましょう?、

コトコトコットン、美味くも無いが、カタカタカッタン、食わねば為らぬ、

毒を食らわば、お皿まで、どのみち、元にゃあ、戻れない、
 
恨めしいやな、口惜しや、怨み、晴らさで置くべきか!、妖怪どもが涙の塩で、毒鍋、食らって凄まじい、

恐ろしいやのう、可哀想やのう、

    横で見ていた山姥がニッ、と笑って、涙を流す、さめざめ、鮫の空涙、あな、おそろしや、おぞましや、

寄ってらっしゃい、見てらっしゃい!、親の因果が子に報い、魑魅魍魎のなれの果て、妖怪と成って、恨みを晴らーす!、

可哀想なの、この子でござーい、 山姥、密かに呟いた、
 

魔女はこうして歌い終えると、鍋の蓋を開けたのでした。
そして、覗くと、こう叫んだのです。

「何てえ、ごった煮!」 ナンテゴッタニは飛び上がり、一目散に駆け出しました。

めでたし、めでたし。
 
 

第一話へ、戻る

 
 
 
 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
cotosiro