ナンテゴッタニの恐いお話 1998.5.6 in Justnet. 2003.12.1 in Nifty. |
![]() |
||||||||
第一話 此の世はバラ色、より取り緑 | |||||||||
![]() |
昔々、スコットランドのとある城下に、ナンテゴッタニと呼ばれる変わった少年が居りました。 友達などは居りませんので、暇さえ在れば本を読み、空想にふける事が多かったのです。 でも、彼の家は昔から革のなめしを生業として居り、とても裕福とは言えません。 | ||||||||
そのせいで、学校にさえ行かせてはもらえず、本なども買っては貰えませんから、ナンテゴッタニはいつも教会を頼りにしました。 面倒見の良い牧師さんにねだって、読み書きなどを教えて貰い、本などもそこで借りたのでした。 でも、近所にいる子供らは読み書きなど、余り好きではありません。家の手伝いの無い時などは、野原を駆けては遊んでいました。 もちろん、山の手に住むお金持ちのご子息などは、ご勉学などに精を出し、多くの本も読んでおります。 でも、ナンテゴッタニの本好きとは、ずいぶんと違っておりました。出世の為の教養でしかなかったからです。 そして、ナンテゴッタニとは身分もずいぶんと違いますから、友達になど成れません。 たとえ、彼が話しかけても相手にされるなど無かったでしょう。彼は一人で居るしかなかったのです。 かと言って、家業にも関心などは在りませんから、親からはしばしば、叱責されます。将来の事など、 まるで考えては無かったのですから、当然の叱責ではあったのですがね? 彼の心を知る者は殆ど誰も居なかったのです。 |
|||||||||
エエ、彼は孤独な少年でした。でも、彼自身はそれほど寂しい、とは思っていません。 本を読んで、物語の中に居る時が一番、幸せであったからです。 酷い叱責や寂しさも、すぐに忘れて仕舞います。彼のボウッ、とした性格が幸いをしたのかも知れません。 明日は明日の風が吹く、イエ、そんな事すら考えず、彼は物語に熱中しました。でも、その所為でしょうか? |
![]() |
||||||||
空想癖は止めども無しにつのって行きます。時折はそこらの大人を捕まえて、訳の分からぬ話もするので、 あざけられる事もしばしばでした。 貧乏人の小せがれが幼稚な言い回しで語るのですから、妄想である、と曲解されるのも当然であったのかも知れません。 イエ、ナンテゴッタニの話に真実性を嗅ぎ取っためざとい人も居りました。 でも、その多くは下らぬ嫉妬が邪魔をして、認める事をしなかったのです。 表現も稚拙でしたしね、無視したり、嘲る為の材料は星の数ほども在った訳です。でも、彼には嘲りの理由など分かりません。 「こっちはまじめに話してるのに、何で聞いてはくれないんだ?」いくら考えても分かりません。 考えあぐね、妄想の世界へと逃げ込みました。現実と空想とがごっちゃに成って、彼は怪しい世界へと踏み込んだのです。 エエ、そうなんです。彼の精神は病んで居ました。 でも、妙ですよね? 世間の無理解は在ったにしても、人間って、そんなに簡単に病むのでしょうか? それとも、彼の気弱な性格がそうさせたのでしょうか? イエ、彼の病はそれほど単純なものでは無かったのです。 全ては悪魔のこうかつな企みがその原因でした。 | |||||||||
![]() |
実を申しますと、彼の空想は妄想ではなく、深遠なる未来への警鐘でした。 悪魔はその事を目敏く知って、邪魔をしようと目論んだのです。 ナンテゴッタニの頭をかき乱し、彼の思考を妨げました。 でも、ナンテゴッタニは空想を止めようとはしませんでした。 うすうすは自分の本当の能力を知っていたからではないのでしょうか? 彼は自らの生活も省みず、回らぬ頭を必死でしぼって、がんばったのです。 |
||||||||
そして、二十五年後、警告の書を書き上げました。しかし、出来は良くは無く、悪魔の妨害も重なって、誰も耳など傾けません。 イエ、警告の書の存在ですら目に触れる事は無かったのです。 時間も随分と経ちましたしね、彼の垣間見た幻影は次々と現実へと向かって染み出しました。イエ、そればかりではありません。 卑しき心の持ち主達が彼の警告を摘み食い、自分の為に利用しました。エエ、自らを肥やし、世間をたぶらかす為にです。 悪魔が誘惑をしたのです。 | |||||||||
ナンテゴッタニの真実は、いともあっさりとねじ曲げられて、世間は手もなく騙されました。 いずれ、いやしき盗人達は重い罰を受けるのですが、その所為で世界は酷い混乱へと陥ったのです。 ナンテゴッタニの悔しさがどんなだったか、果たして想像が出来るでしょうか? エッ? どんな混乱なんだ、ですって? でも、今更、聞いてどうするんです? 既に混乱の真っ直中です。どうせ、忠告など、いちゃもんとしか聞かぬのですから、 馬鹿馬鹿しくて、説明する気にも成れません。勝手に想像をしといて下さい。 |
![]() |
||||||||
さて、ナンテゴッタニはその間も、迷妄の淵へと押しこめられて、奈落をさまよって居りました。 エッ?それは悪魔のせいでは無く、神経症の所為だろう、ですって? 飛んでも無い。悪魔は本当に居るのです。 彼は確かにシベリウスの第四番を聞いたのですから。辺りには鬱蒼とした大木が生い茂り、深海の底の様に不気味です。 イエ、光明の青い鳥も時折、姿を現しますが、それも悪魔の見せ掛けなのです。 名は此の世はバラ色より鳥み鳥、と言い、一見すると、幸せの鳥にも似て居りますが、 本名は実は、えせ鳥、と言う、それは怪しげな鳥なのでした。ですから、それは別名で真っ赤なうそ鳥とも呼ばれております。 | |||||||||
![]() 真っ赤な嘘鳥 |
でも、彼はそんな事とは知りません。光明へと導いてもらおうと、必死で後を追い駆けました。 唯一の望みにも思えたからです。しかし、森は昼なお暗く、追うほどに怪しい世界へと迷い込みます。 鳥も姿を消していました。鬱蒼とした森から天を仰ぐと、其処は何時も悲しげな青、 ときおり、墨を流した様に薄い雲が流れて行きます。 |
||||||||
瞬く星など何処にも見えず、消え入りそうな月だけが怪しい闇夜に浮いていました。「あの鳥は何処へ行ったのだろう?」 彼は辺りを見回しますが、気配すら窺う事が出来ません。冷たい風がスーッ、と吹き抜け、心の中へと染み込みました。 |
|||||||||
第二話へ、つづく | |||||||||
第三話へ 第四話へ 第五話へ | |||||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||||
cotosiro |