総理にふさわしい人間は限られている This was written in September 8, 2012. |
野口博正 |
|||||||
2012年も後、数ヶ月、と成ってしまった。これから、日本は果たして、何処に向かうのだろう?いずれにしても、はっきりとしているのは、これからの数年の政治が日本の行く末を決めるだろう、と言う事である。しかし、政界では今、国民生活に欠かせない重要法案を先送りにするなど、解散総選挙に向けて、様々な思惑が錯綜している様に思われる。おそらく、国民は、「また、始まったか」と、辟易としているのに違いない。国民の生活よりは、自分たちの生活が優先事項である、と言う事だろうか? | ||||||||
いずれにしても、気が付けば、少数政党が乱立し、政治は益々、難しく成りそうな雲行きである。現に、新たな政党が名乗りを上げている。果たして、このような状況が好ましい、と言えるだろうか?少数政党乱立で、果たして、一貫性のある政治が可能だろうか?国会議員が勇ましく戦っている傍らで、国民が政治の貧困に泣く、と言う事に成らないだろうか?領民が貧困と戦火で疲弊する戦国時代の状況がふっと、脳裏を過ぎってしまった。二大政党を目指したはずの選挙制度は今、全く、機能をしていない。これは果たして、どうした事か?何らかの原因で、政党の求心力が弱体化しているからに違いない。 だが、その原因とは果たして、何か?根源的原因はやはり、国民の意識の激変である様に思われる。それは個人商店の激減、正社員の激減、失業を含む不安定な雇用状況にある人々の増加、などから醸し出される意識の変化である。簡単に言えば、「あれは自分の生活を託す政党では無く成った」という意識である。そして、政治家は我々の方を向いていない、と言う意識である。既に、この意識はバブル崩壊以前から、増し始めていた。そして、この問題は未だに、未解決の侭である。 また、政治家の方にも、何らかの意識の変化があるのかもしれない。たとえば、政治的信条ではなく、其処に基礎を置くべき政治的な計算のみに重きを置く傾向が顕著に成った、と言う事であるのかもしれない。これが私の誤解ならば、良いのだが、あるいはその事が少数政党乱立の原因であるのかも知れない。だが、政党の求心力の低下で、一番の問題は政治家の胆力の低下ではないのだろうか?それで、腰が落ち付かず、すぐに新党を作りたがるのではないのだろうか?気に入らないからと行って、安易に新党を作って、飛び出しても、それで、国民の支持を取り付けられる、とは思えない。現に、少数政党は未だに少数の侭である。 話は遡るが、バブル崩壊後、経済危機の克服を目指した小泉政権は当時、圧倒的な国民の支持を背景として、国民を説得し、痛みを伴う改革を推し進めた。多くの国民がその政策に期待したからこそ、政治は比較的スムースに動いて、当面の経済危機を回避する事ができたのである。無論、これは評価すべき、大きな成果ではあったのである。だが、その後に来たものは想像を絶する所得格差の拡大であった。それは先に述べた様に、個人商店の激減、正社員の激減などと密接に関係している。 社会の多様化には、常に、良い面と、悪しき面が混在するけれども、所得格差の拡大から生じる社会の悪しき多様性は小泉政権から顕著に成った。ただし、所得格差の拡大そのものは、それ以前、つまり、バブルが始まった当時、既に、密かに始まっていたのである。小泉政権はその勢いを加速させた。 実を言えば、小泉政権の後を受けて、現れたそれぞれの短命自民党政権はその後始末をするべきだった。しかし、その問題に気付く事無しに、あるいは、軽視をして、夢想的政策、あるいは、場当たり的政策をし続けたのである。国民が愛想を尽かしたのも、当然であった。 そこで、圧倒的国民の支持を受けて、鳩山民主党政権が成立した。しかし、その政治の中身は全くもって、酷いものだった。ある自民党政権の夢想的政策以上に夢想的であり、稚拙であった。其処で、管政権が誕生した。また、その時、日本の政治を試そう、とでもするかの様に、大きな震災と人災が日本を襲った。言うまでもなく、それは東日本大震災と被害金額が未だに確定せぬ未曾有の原発事故である。管政権はその対処に忙殺された。だが、その対処の仕方に党の内外から、批判を受けた。私はその批判が全て、正しいとは思っていないが、問題点もあった、と思う。しかし、管政権のこの対応については、もう少し、時間をおいて考える必要がありそうである。管首相が本当に首相にふさわしかったか、どうかも、含めてである。いずれにしても、管政権は原発事故や尖閣列島の問題への対応などが批判されて、詰め腹を切らされる羽目に陥った。 当時、私は、このような短命内閣のオンパレードは、一体、何時まで続くのか、と、不安に駆られたものである。そして、今は、野田内閣が解散せざるを得ぬ状況に陥っている。また、今、民主党内では、代表選挙、自民党内では、総裁選挙が行われようとしている。しかし、私は今、民主党代表、自民党総裁を変えるべきではない、と考えている。どちらの政党が政権を取るのかは知らないけれども、国民に、政党の求心力を示す為には、現状を維持する方が良いのではないのか、と思うのである。自民党では、魅力ある石破氏が総裁選に立候補をするらしいが、本当に今で、良いのだろうか? それは良く知らないけれども、いずれにしても、それほど、人材が豊富ではない両党が、次々と人材を浪費して、過去の人として、葬り去るのは問題では無いのか、とも思うのである。今、仕事をしている、ましな人材は出来るだけ長く使った方が良いのでは無いのだろうか?然もなくば、すぐに人材が枯渇して、以前の自民党政権末期の様な崩壊現象を招きかねない。一国の総理や大臣にふさわしい人材が豊富にある筈もないのであるから。無論、「自分には、その資格が十分にある」と、考えている議員は多いだろう。だが。客観的に見るならば、そうではない。ならば、政策を練り、人材を熟成させて、力を溜める事も考える必要がありそうである。政治の事は良く知らないけれども、小泉内閣以降の頻繁な、そして、バタバタとした内閣の交代を見ると、外交問題も、山積している昨今なので、つい、その様に考えてしまう。果たして、あなたはどう考えて、来るべき選挙に臨むのでしょうか? | ||||||||
![]() ![]() ![]() | ||||||||
Cotosiro Home |