文明と生体 進化論への基礎的考察 |
改訂版 認識対象の正体 | |||||
野口 博正 | ||||||
このページは2003年に改訂したものを再改訂したものです。 November 6, 2011. 旧版 | ||||||
For English. | 進化、情報、思考 | |||||
此処では、情報と進化との基本的な関係について考察します。従って、本来ならば、まず始めに進化と情報の概念についてお話をしなくては為らないでしょう。しかし、進化については、第4節などで述べておりますので、どうぞ、そちらをご覧ください。 11-1: 情報と思考 さて、此処ではまず、情報の概念について、考えます。もし、一般的な理解に従うのなら、それは物理的な存在、すなわち、情報媒体によって示される意味であるように思われます。また、周知の通り、このような情報媒体は記憶に適した種類と、そうでは無い種類、すなわち、情報伝達に適した種類とに分類をする事が出来ます。例えば、記憶に適した媒体には、脳、遺伝子、ハードディスクなどを、そして、情報伝達に適した媒体には、光、音などを分類する事が出来ます。しかしながら、ここで行われる考察に関しては、この程度の概念では不十分です。そこで、しばらくの間、情報を存在させる状況と情報と言うものの特性などについて考えてみよう、と思います。 ご承知のように、情報は発信者(送信サイド)から媒体を通して受信者(受信サイド)に送られます。そして、発信者と受信者が同じである時、このような場合の情報伝達は一般に思考と呼ばれる概念に置き換えられます。ちなみに、この場合、このような思考の概念は記憶の修正としての意味と記憶の更新としての意味などを含みます。一般的な知見では、思考は当該の認識主体によって記憶されている諸々の意味の論理的な計算のプロセスですから、もし、記憶の修正と更新などが連続的に為されぬならば、存在する事が出来ないのです。 けれども、このような思考がニューラルシステムを通して行われる情報交換であると考えるなら、送信サイドと受信サイドは各々の神経細胞などでありますので、他方に於いては、これらは異なる存在である、と考える事も出来ます。従って、思考はその様な意味に於いて、一般的な情報交換と何ら変わるところはありません。ただし、思考に於ける主体とこのような送信サイドと受信サイドとの関係は少し後に述べられます。このような送信サイドと受信サイドは実のところ、認識主体としても、振る舞うように思われるからです。ちなみに、このケースに於ける認識主体は思考あるいは認識をする当該の人物などを意味します。 ところで、私としては、思考と呼ばれる情報伝達はニューラルシステムを通して行われるだけでは無いように感じられます。つまり、もし、脳が彼の生体内反応からの情報を最終的に判断するなら、全ての生体内反応は思考の一部を負うように思われるのです。それは何故なら、各々の反応に対応する各々の論理式がこのような反応の底流に必ず存在しており、また、それは当該の認識主体の要請に応じて、当該の思考に論理的なリンクをする事が出来る、そのような存在であるように思われるからです。 ですから、本当の思考というものは当該の脳だけでは無く、当該の生体全体によって行われなければ為らない、のでは無いのでしょうか?つまり、その様な思考は遺伝子の声、器官の声、そして、彼自身の細胞の声などを聞く事によって為されるのでしょう。少なくとも、私に取って、正しい思考というものは、当該の脳とそれらの間で為される情報交換に他なりません。ちなみに、我々のミスの大部分は当該の脳の先入観の所為で、このような声を無視する為に発生をするように思われます。 しかしながら、その様な論理的なリンクは果たして認識主体の内部反応に限定して仕舞って良いのでしょうか?つまり、思考の概念は当該の生体とその外界との情報交換を含む大きなスケールの情報交換に拡大されなければ為らない、のかも知れません。しかしながら、この事は難しい問題を含みますので、今、しばらくは、認識主体などについて考えてみたい、と思います。 さて、思考と呼ばれる情報交換がもし、生体の内部反応であり、このような反応の論理的なリンクである、と考えられるなら、発信者と受信者とは明らかに異なった存在ですから、思考には、当然、それらをコントロールする思考の主体が必要であるように思われます。さもなくば、それはいわゆる情報交換に過ぎません。ちなみに、この場合、思考の主体は認識主体と見なします。また、このような送信サイドあるいは受信サイドを物理的観点から厳密に見るなら、時間という存在の故に、それら自身すら、自己同一性を保てる、とは思われません。それらの内的な状況とそれらの時空での位置は時々刻々、変わるのですから、それは当然と言えるでしょう。 つまり、思考のプロセスにおいて、一貫性を保持する存在は少なくても物理的には存在しない、と考えなければ為りません。ならば、思考に於ける主体は存在しない、と言うべきでしょうか?つまり、思考は単なる情報交換に過ぎぬのでしょうか?もし、自然科学の観点から考えるのなら、あるいは、そうであるのかも知れません。認識主体は存在せず、その様なコントロールの機能は単なるプログラムに拠るに過ぎない、と。 しかしながら、自我の観点から考えるなら、思考に於ける主体は時間の経過にも関わらず、やはり、存在をする様に思われます。つまり、あくまでも我は我であるのです。また、このような思考に於ける主体は如何なる状況にあっても自己同一性を保つ情報であると考える事も出来ます。ならば、このような理解の2つの仕方は私ではない認識主体にも適用すべきでは無いのでしょうか? また、情報の送信サイドと受信サイドは他者、あるいは、自分自身から送られる刺激を情報として認知し得る存在のようにも思われますので、それらはやはり認識主体として振る舞う、と考えられます。ならば、送り主と送信サイドの相違、受取人と受信サイドの相違は物理的な観点における相違に過ぎませんから、認識主体として見るならば、その様な相違はその時々の機能の違いでしかない、と言う事に成ります。従って、この先の用語については、送信サイドと受信サイドに統一されます。 しかしながら、この場合、これは送信サイドや受信サイド、そして、認識主体の、ひとつの情報に対するそれぞれの理解が同一である事を意味しません。つまり、その様な情報はそれぞれの異なる、あるいは部分的に分割された刺激として送受信をされる可能性を持ちますので、むしろ、それぞれの能力に応じて全く異なると言えるでしょう。いずれにしても、思考と呼ばれる存在は認識主体の制御の下で、ある結論の為に価値判断を伴って行われる情報交換であり、また、このような判断の論理的なリンクとしての情報交換である、と言えるでしょう。 ところで、一般的な情報伝達において、発信者と受信者の間には以下の諸要因が存在する事が知られております。それらはすなわち、情報が書かれている媒体であり、また、このような媒体上の信号を判読し得る一般的なルールであり、そして、以上の事を理解し得る一般的な知識です。もし、それらのひとつでも欠けるなら、発信者の意図は送る事が出来ず、また、受信者の理解を得る事も全く不可能、と言えるでしょう。 しかしながら、それらの実際の様相を観察するなら、媒体の形式は認識主体の種類に応じて、あるいは、文化などに応じて、それはそれぞれに異なっております。さらに、認識能力、論理能力、感受性、予備知識なども、それぞれの個体に対応して異なっております。つまり、情報の内容とその形式(メディア、言語など)への理解に於いて、また、このような情報への情緒的反応に於いて、そして、全てに共通であるべきルールへの理解に於いてすら、個別の相違があるように思われます。 ですから、受け取られた情報の内容と形式に対して、個別の異なった理解を産み出す可能性は非常に高い、と言えるでしょう。そして、さらには、情報の内容を全く理解する事が出来ない状況、情報を無視する状況、また、情報に気付かぬ状況すら、想定可能です。しかしながら、この事は日常、経験する事でもありますので、言わずもがなかも知れません。 従って、もし、当該の認識主体の状態にある種の変化(注)が起こったならば、以上の推論は同じ認識主体にすら、適用されねば為らないでしょう。すなわち、このような情報への理解は常に受信者、すなわち、未来の発信者によって変動をする可能性を含み、この論理は思考能力とそれによってもたらされる記憶にも適用されねばならない、と言うべきなのです。ちなみに、このような変動は進化、退化、削除、わい曲などとして分類する事が出来ます。以上の事はあるいは、言わずもがなかも知れませんが、この事は進化に取って、最も基本的な要因と思われますので、取り合えず、一通り、お話ししました。 *注:これは非常に重要です: 上記の認識主体の変化、と言う表現は実を言うと、少し、おかしい事に気付かれたかも知れません。私は認識主体の属性は認識への意思のみであり、物理的存在でもない、と考えております。従って、認識主体は本来、変化をする存在ではないのです。しかしながら、認識主体が少なきとも、この世界で認識を得る為には、物理的な存在、すなわち、身体に頼らなければ為りません。この事が認識主体に、記憶する術を与える様に思われます。そして、その様な記憶は全て、自分の身体を通して認知した現象であり、また、身体を通して行われる自身の反応です。 身体は時間の経過と共に、変化をします。また、その事が認識主体にも影響します。つまり、認識主体の認識も時間の経過と共に、変化をする、と言う事が出来る訳です。第10節と第11節で、自我と外界との境界について述べております。この問題を理解する一助に成る、と考えますので、どうぞ、そちらを参考にして下さい。 11-2: 情報の進化と進化論 さて、この節のパート1では、情報の基本的なポイントについてお話ししました。そして、ある同一の情報への受信者の理解が発信者及び他の受信者の理解とは、必ずしも同一では無い、と言う事実も指摘しました。それ故に、もし、情報伝達の実際の様相を想起するなら、このような受信者が発信者から1つの情報を受け取る時、彼はリレーポイント、あるいは翻訳者、あるいは改訂者、などとしての発信者と成る事は確かです。そして、少し前に受信者であった発信者が次の受信者にその様な情報を伝えるのです。 しかしながら、受信者が常に発信者に成る訳では無い、と考える方もお有りでしょう。けれども、1つの刺激がある受信者によって、ある情報として受け取られる時、このような情報は記憶として受信者の中に保管されます。そして、それはこのような刺激をある特定の情報であると解釈する彼の思考の結果です。つまり、その時、このような受信者は少なくとも当該の情報については彼自身に取っての発信者なのです。 ですから、情報は常に諸々の発信者と受信者との連鎖の上に存在をする存在である、と言うべきでしょう。従って、情報は様々な送信者と受信者で作られた鎖の上に存在する、と言う事が出来ます。そして、その事は自我への考慮を別にして、全ての発信者と受信者が媒体として存在する事を示しております。 そこで、このような情報伝達の様相のために、第4節で述べた進化の方程式を応用したい、と考えます。ちなみに、このようなプロトタイプとして与えられた方程式は次の様なものでした。 A=外部環境+内部環境+遺伝的生命組織形成要因 そこで、この場合、左辺のAは認識主体(あるいは認識者)によって理解される情報の1つのセットとして設定されます。ちなみに、この場合の情報は情報の内容(狭義の情報)だけでは無く、媒体やルールなどから成る情報の形式も含みます。上記の数式に於いて、それらは切り離す事の出来ぬ諸概念であるように思われるからです。つまり、情報伝達の実際の様相を見るならば、情報の形式はそれ自身が情報の存在を示す情報であるだけでは無く、情緒的な意味として、情報内容の一部であるように思われるからです。いずれにしても、その時、応用される方程式は差し当たり、次の方程式に修正されます。 A=外部環境+内部環境+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本来の内的要因 さて、情報を構成するプロセスの実際の様相は次の方程式の一連として表されます。 A1=外部環境(Aa2+他の諸要因)+内部環境(Ab2+他の諸要因)+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本来の内的要因 A2=外部環境(Aa3+他の諸要因)+内部環境(Ab3+他の諸要因)+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本来の内的要因 ↓ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ↓ A(n-1) = 外部環境(Aa n+他の諸要因)+内部環境(Ab n+他の諸要因)+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本来の内的要因 ちなみに、A、Aa、Abに添付された数は時間的順序を逆にして表現しております。また、言うまでも無く、Aは当該の主体の思考に関わるだけでは無く、外の世界に送られる情報です。それ故に、 A1はその時点に於ける最後の受信者に送られる最も新しい情報です。また、当然ながら、それはその情報の内容だけでは無く、その形式も含みます。そして、 A2は当該の認識主体については、 Ab2に成るであろう情報であり、他の認識主体については、Aa2 に成るであろう情報です。 それ故に、上記の方程式の連鎖は思考を含む情報伝達の様相を表現しております。そして、上記の方程式の様相を見ると、情報の構築は過去に遡るほど、いっそう外部環境と生来の要因に影響をされるように思われます。それは何故なら、内部環境の情報の内容とその量が過去に遡るほど貧弱と成るように思われるからです。そして、この事は進化のプロセスと奇妙に符合をするように思われます。 何故なら、進化が外部環境の変化の許で、遺伝子情報の新しいコンビネーションの上に、あるいは遺伝子情報の新たな構築の上に、実現するように思われるからです。つまり、進化は当該の生体と他の生物を含む諸々の存在との情報伝達から生まれるその生体の内部反応の結果であるように思われますので、上記の方程式の連鎖はやはり進化の様相でもあるのでしょう。 この数式の連鎖において、外部環境は情報として外の世界から得られる刺激です。さらに、このような刺激の概念は上記の数式の連鎖に於いて、A(n)を産み出す直接的契機としての情報である Aa(n+1)を含みます。また、内部環境は生体が外界から既に獲得している情報であり、A(n)の構築に関連する情報です。さらに、このような内部環境の概念は同じく、過去の情報であるA(n+1)を代入すべきAb(n+1)を含みます。勿論、A(n)とAa(n+1)とAb(n+1)は理屈の上で、それぞれの状況により、理論上は、空白のケースも考えられます。 ちなみに、このような状況は「情報の削除」、「情報の消失」、「情報として所定の刺激を認知し得ぬ状態」などの為に起こります。また、少し前に述べたとおり、情報の形式は情報の意味に情緒的情報などを付け加えるように思われますので、修得された情報の形式と狭義の意味での内容との総体としての情報は文化として理解する事ができます。勿論、狭義の意味での情報内容(情報の形式を含まない)が情緒的理解を含む事は当然です。 それから、「情報を認知する為の先天的要因」は「遺伝子からの情報」、「本能」、「情報の元々の形式」などを意味します。そして、賛意は得られぬかも知れませんが、「情報を認知する為の受信サイド本来の内的要因」については、もし、各々の物質の反応が情報交換の様相として取り扱う事が出来るなら、使われる概念です。ただし、この場合、情緒的反応は空白であり、その意味に於いて、他の要因が一定で在れば、その情報処理は一定であると考えられます。あるいは、生体の情緒的反応も、その様なものが複雑化しただけである、と考えるべきでしょうか?しかしながら、ここでは結論は下しません。この問題の底流には、もっと奥深い問題が潜む様に思われますので。 さて、上記の方程式の各項は具体的な思考の主体と代入される情報の概念(内容と形式)に取っては変数であり、上記の思考の主体と情報が具体的に決められるまで、全ての項は変化項、すなわち、概念の為のフリースペースです。ちなみに、計算の結果、現れた情報Aは実際に一つの個体によって、一つの機関によって、あるいは、1つの生体などによって、認知される情報です。さらに、上記の方程式をサポートする論理の細部については、どうぞ、第4節をご覧下さい。 ところで、上記で述べられた情報伝達の連鎖の出発点は自然現象からの物理的な刺激であるように思われます。それから、物理的では無い現象からの種々の刺激がこのような物理的刺激の後に続くように思われます。そして、このような刺激は経済的な現象や社会的な現象などによって生まれます。さらに、このような刺激は精神的な刺激である事は当然でしょう。しかしながら、幽霊などは別として、全ての刺激は物理的な刺激から生ずる事は確かです。経済などの社会的な現象からの刺激などは様々な物理的刺激を認知する事で行われる我々の内的情報伝達、すなわち、思考の結果であるように思われるからです。 つまり、情報として認知された全ての刺激は少なくとも生体に取って、精神的刺激と成る事は当然である、と言うべきでしょう。そして、全ての物質的な刺激が認識主体と認識対象との関係によって、ある情報として機能する、と言う事も確かです。 いずれにしても、上記の方程式において、外部環境と内部環境からの刺激、そして、情報を認知するための先天的要因(あるいは、受信者本来の内的要因)からの刺激すら、このような物理的刺激と認識主体との関係から、ある特定の情報として決められるのです。それ故に、物理的な存在それ自身がある特定の状況に於いて、それは媒体としてだけでは無く、情報それ自身の役割を果たすようにも思われます。つまり、ある特定の認識主体に取って、ある特定の物理的刺激はある特定の情報を持つように思われます。 さらに、もし、物質の相互反応を情報交換の様相として、考える事が出来るなら、情報は物理的な存在の核心であるようにすら思われるのです。しかしながら、これについては、論題が少し異なるように思われますので、他の機会で考えてみたい、と思います。 ところで、「情報を認知する為の先天的要因(あるいは受信者本来の内的要因)」は情報のマネージメントの為に作用をする情報です。それ故に、このような情報を送る発信者は状況に応じて異なりますが、一般的には遺伝子などです。そして、このような先天的要因などはあくまでも情報ですので、左辺、すなわち、前出の方程式のAに代入をする事が出来ます。それ故に、このような情報についても、進化、あるいは、退化などとして、変化をする存在であると言うべきでしょう。 従って、それは第4節で述べられた生物の進化の様相と同じ意味を持つように思われます。つまり、上記の方程式の連鎖を見るなら、それは情報の進化が生体を産み出し、また、生物を進化させる、と言うべきなのです。そして、この事は認識主体への考察はさておいて、社会、あるいはコンピュータ、あるいは種々の技術などの発達にも適用出来ます。つまり、このような情報がある特定の環境に置かれるならば、その内容と形式を増殖とより精密な構造へと導くのです。それ故に、進化を含む種々の現象の全ての発達はその基礎に於いて、情報の進化であると言うべきでしょう。 11−3: 思考と認識主体 さて、この節のパート1に於いて、思考と呼ばれる行動は認識主体の制御の下で、1つの結論の為に価値判断を伴って行われる情報交換のプロセスであると述べられました。それはすなわち、思考がこのような判断の論理的なリンクである、と言う事です。ちなみに当然ながら、このような価値判断は直観的な判断、情緒的判断、論理的な判断に分ける事が出来ます。そして、これらのいずれを採用するか、あるいは、採用を考慮するかは、認識主体の内外の状況によって異なります。 ところで、私は少し前に、このような論理的なリンクは当該の認識主体の内部のみには限定されず、外界との関係にも拡大されるように思われる、とお話ししました。つまり、物質と物質の反応も必ず一定の論理式を持つのですから、その論理式がいわゆる思考にリンクするなら、思考は生体内に限定される類の閉鎖系システムでは無い、と言うべきなのです。前出の方程式の連鎖を見ても、その事は窺えます。つまり、全ての思考は先人の英知の上に、そして、宇宙の誕生以来、発展し続けて来たその他の英知の上に構築をされる様に思われます。 ちなみに、この場合、その他の英知と言うのは遺伝子情報、本能、そして、自然現象からの刺激とその刺激を情報として受け取る事の出来る内的要因などです。それら英知の結集が社会の進歩、生物の進化などを促すのでしょう。 余談ですが、体内細胞や外界などから来るあらゆる刺激を情報として感知するような思考に於いては、相当の訓練が必要であるように思われます。また、先入観や我欲や嫉妬心などは思考に於いて間違いをもたらしますので、出来るだけそれらから自由でなければ為りません。そして、認識への純粋な意志を強く持つ事も必要であるように思われます。我々、生物は様々な外界の刺激をある情報として受け取り、命を繋ぐ為に適切な行動をするように進化しました。 その事を意識している人間はそう多くはないと考えますが、我々、人類は未だに、その進化の途上にある、と言う事が可能です。我々が未知の刺激、あるいは一見、無意味と思える刺激から、ある情報を受け取る能力を既に、獲得している可能性も無しとはしません。あるいは、我々が気付かぬだけで、既にその様な情報処理の回路はある部分、出来ている事も考えられます。あるいは、我々は既に、ある訓練がその様な回路を活性化させる様に進化をしている、と言うべきでしょうか? なお、純粋な認識への意志については、エンペドクレスの「ある粒子が目から出て、物に衝突する事で物が見える」と言う一見、間違いだらけのアイディアから示唆を得ました。いずれにしても、この事を理解し、実践し得る人間が、もし、優秀な頭脳の持ち主ならば、彼は天才、あるいは予言者、などと呼ばれるでしょう。しかし、その様な人間がいるとしても、彼はその事を公表などしない、と考えます。 さて、以上の考察が正しいのなら、情報は常に伝達をされ、更新をされなくては、脳、生体、および、社会は次第に退化をする様にも思われます。つまり、自由な情報交換がその様な存在にとっては必要不可欠であるのです。しかしながら、現在、世代間の情報交換はとりわけ希薄と成っております。また、その社会の構成員が知るべき重要な情報がその関係組織に隠匿される状況も垣間見られます。 これは非常に残念な、と言うよりは、むしろ非常に危険な状況であるように思われます。それは文化の衰退をもたらすからです。そして、第六節などで述べた通り、文化は文明の精神的なバックボーンですから、その衰退はその共同体の求心力を衰弱させます。文明社会はその様な求心力無くして、成り立ちません。纏まりを欠く社会が衰退するのは当然であるように思われます。 ただし、これは従来の文化がその侭、保持されていれば良いと言う事を意味しません。その様な固定した状況は情報の進化を妨げますので、必ず文化の衰退をもたらします。ですから、我々は、そして特に若者は従来の文化(これは当然、生活習慣なども含みます)を消化して、アンチテーゼを構築し、あるいは、それらを止揚する事で、新たな情報を産み出し続けねば為りません。そして、その様な能力は使われる為に存在します。若者には、全力で過去の文化を学んで、作り替えて、そして、それを未来へと発信する責務があるように思われます。では、その責務を課すものは果たして何者なのでしょうか? 思考は諸々の情報を計算する事で1つの結論に達するプロセスです。従って、最前から述べているように、それは脳のみの仕事である筈がありません。つまり、当該の脳だけでは無く、その体細胞や外界なども、そのような機能を負う、と考えざるを得ません。前出の数式を見るならば、過去から蓄積された多くの情報は発信者に成るべき現在の受信者によって付け加えられた新しい情報と共に未来の受信者に送られます。 ひょっとして、これは時空自身が脳のような存在である事を示しているのでは無いのでしょうか?少なくとも、私には、諸々の情報伝達と全ての思考の全体、それ自身が大きな何者かの思考プロセスであるようにすら、感じられます。その何者かに取って、時空を飛び交う全ての刺激は情報であるように思われるからです。ならば、我々はこのような思考の1つの過程であり、その様な何者かの目であるのかも知れません。そして、その認識主体は現象的には私であり、もし、あなたの立場から見るならば、それは確かにあなたなのです。これについて、あなたは如何なる印象を持たれるでしょう? | ||||||
はじめに 1.生物とは何か? 2.個体と社会 3.社会に於ける変化のベクトル 4.生体に於ける変化のベクトル 5.権力と進化 6.権力と規範 7.生物世界のはらむ二つの矛盾 8.文明と進化 9.文明と自我 〜 近年の政治と過適応 10.自我についての補足説明 | ||||||
Cotosiro Home | ||||||