可能世界・陰の神話 第一章第二話 |
怪しい墳墓 This was revised in August 18, 2007. This was revised in August 18, 2007. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
翌朝、影浦が書斎を出て、階下に降りると、キッチンから出て来る妻の希倭子と出くわした。両腕には、大量の洗濯物を抱え込んでいる。「あら、昨日も徹夜したの?ごはん、食べるんでしょ、テーブルに出してあるから、あ、それと、鬚、そってね?」彼女はその様に早口で述べると、物干し台へと上がって行った。食欲はそれほど、無いのだけれども、これが生活のリズムであるから、きちんと取る方が賢明である。影浦は椅子に座ると、ぼつぼつと箸を口に運んだ。それにしても、何故、あの様な古墳が夢の中に現れたのか?あの奇妙な電話に触発されて、出て来た様には思うのだけれども、本当に、それだけだろうか?実を言えば、影浦はある実在の古墳に対して、ある特別な感情を抱いていたのである。 三年ほど前、島根の千酌に程近い民有林で、奇妙な円墳が発見された。其処は海沿いの断崖に囲まれた雑木の茂る低地であるが、東京ドームなら、十棟は入ろうかという樹海に幾つもの小高い丘が見え隠れする起伏に富んだ荒地であった。だが、発見当時、其処では、ある施設の為の造成工事が行われており、幾つかの丘は緑をはぎ取られて、あるいは、既に平らに均されて、痛々しい姿に変貌していた。だが、それまでは、人が足を踏み入れる事はめったに無く、原生林さながらの様相を呈していた、と言う。地元の言い伝えでは、悪しき霊が集うのらしい。 雑木林の奥まった所には、その言い伝えに関連する、と思われる古びた祠もあるのだけれども、祠を守る者は既に無く、また、何時頃、どの様な神が祀られたのか?など、詳細について知る者も皆無であった。地元の古老の話では、この土地の所有者は何故か、頻繁に変わるのらしい。それで、何時の頃からであるのかは知らないけれども、祠は今、荒れるがままにまかされている、と言う。だが、たたりを恐れての事なのか?この祠を取り壊そう、とする所有者は現れず、今に至っているらしい。いずれ、造成の工事に伴って、取り壊される事と成るのらしいが、いずれにしても、この一帯は怪しげな霊気を感じさせる一種異様な場所ではあった。 報道などによると、発見をされたその比較的小ぶりな墳丘は古事記などに見られる言霊の神、言代主命の墳墓らしい、と言う。だが、円墳としてはかなり異常で、むしろ円錐形により近い。昨夜、見た夢のピラミッドはその印象によるもの、と思われた。 この墳墓は発見された当初から、かなりの注目を集めて居た。その形状や出土品の特異性もさる事ながら、言代主命と呼ばれる神が実は実在の人物であったのかも知れない、と言う傍証が学者の好奇心を掻き立てたのである。もし、その推測が正しいのなら、知られざる古代の真実が解き明かされぬ、とも言い切れぬ、それほどの大きな発見である。学者達の熱狂は凄まじかった。ちなみに、言代主命は島根の美保関をはじめとする各地の美保神社、あるいは、美穂神社に祀られている。 ところで、記紀(古事記、日本書紀)によれば、言代主命(コトシロヌシノミコト)は、須佐之男命(スサノオノミコト)、大国主命(オオクニヌシノミコト)、と続く出雲系の国津神(地上の神)、とされている。だが、出雲系の古墳など、どの文献を見ても記載は無い。この事が古代の秘密を匂わせたのである。記紀によれば、国津神(地上の神)である大国主命は天津神(天界の神)である天照大御神(アマテラスオオミカミ)に国を譲るよう迫られていた。芦原中津国、つまり、畿内とその周辺の支配権を譲り渡せ、という要求である。(一般的には、芦原中津国と畿内とは別の次元の話とされ、同一視はされては居ない。だが、実質的には同じ地域である、その事はこの物語の進行と共に明らかに成るものと考える。) 当然ながら、大国主命はその要求を拒んだが、天津神の力は強大である。大国主命の頑張りもそう長くは続かなかった。天照大御神の側近、建御雷神(タケミカヅチノカミ)が派遣されるに及んで、抵抗の術を失ったのである。大国主命は明け渡す条件を探り始めた。だが、彼には意見を聞くべき、二人の子が在った。言代主命と建御名方命(タケミナカタノミコト)である。彼は二人を呼び寄せて、国譲りの方針を示すのだった。だが、建御名方命はそれを認めず、天津神と戦った。そして、然したる抵抗も出来ぬ侭、建御雷神の軍門へと下ったのである。既にもう一方の子、言代主命は逸早く国譲りを承諾している。そして、何故かは知らぬが、自らの命を絶って仕舞った。記紀に従えば、隠り身の神(肉体をもたぬ神)と成って、姿を隠した。美保関の沖合へと船を漕ぎ出し、その船もろとも海の藻屑と消えたのである。 「だが、言代主命は何故、自殺したのか?」記紀には、その様な動機は書かれていない。そして、記紀の記した隠り身の神と成るまでの経緯も極めて不自然で、怪しげである。ひょっとして、記紀は当時の大和政権の政治的な、そして、宗教的な思惑の為に、重大な史実を隠蔽しているのでは無いのか?影浦は四年ほど前、その様な直感を得て、その謎解きを試み始めた。問題の墳墓が見付かったのは、その一年後である。あるいは、問題の謎を解く鍵がその墳墓に隠されているのかも知れない。彼はそれ以来、あの墳墓から出土する古代の遺物に注意を払った。それらの資料を旧来の文献と照合しながら、隠蔽されたと思われる史実を探ったのである。 影浦は二年ほど前、千酌に出向き、一度ではあるが、墳墓を見て居る。だが、何故、それがあの電話に触発されて、夢と成って現れたのか?その事が妙に気に掛かる。影浦はあの夢についての合理的な解釈を模索した。彼には、そうせざるを得ぬ深い理由があったのである。それはあの墳墓へのある特別な感情と彼をしばしば襲う奇妙な妄想とに関係がある。そして、自分がまともである事を確かめたい、と言う無意識の衝動も関係していた。影浦には、夢の合理的な解釈が必要であったのである。そして、正しいのかどうかは知らないけれども、影浦は間も無く、ひとつの心理学的な解釈に到達した。 記紀に見られる悲劇に彩られた言代主の生涯はどうにかして、影浦に秘めたる怨念を予感させる。そして、おそらく、その様な言代主への印象が心の奥底で、あの男の恐ろしげな話と共振をした。此の所の不安感が触媒の働きでもしたのだろう。それが夢と成って現れた。影浦はその様に考えたのである。だが、気分はそうは思ってくれ無い。此の所の不安感は大きな災いの予感なのでは無いのか?そして、あの夢もあの男が現れたのも、その事に関わりが在るのでは無いのか?言代主命が怨霊と化し、祟りを始める、前触れであるのに違い無い。その様な想像が自然と湧いて、彼を不安にさせるのだった。だが、とても、まともな考えとは思えない。影浦は自分の学識に従って、無理矢理、妄想を押し込めた。 影浦はその日の午後、何の気なしに家を出た。夢の事が頭を離れず、男の話も気に掛る。「気分転換に本でも買おうか?」影浦はそんな気分で街へと向かった。折しも夏の真っ盛りである。カラフルな札幌の街並みが溢れる陽光を反射していた。天を仰ぐと、抜けるような紺碧の空に幾つかの小さな白雲がのんびりとした風情で浮いている。歩くうち、憂鬱な気分は何時しかほぐれた。だが、本を買っての帰り道、足は家へは向かって居ない。気が付くと、ボンボンへの道をひた歩いている。通い慣れた道なので、足が向く事は分からぬでも無いのだけれども、今回ばかりは事情が違った。其処には、あの忌まわしい男が待っている。言いなりに成って出向くのは如何にしても爵である。「引き返そうか?」影浦は一瞬、そう考えた。だが、奇妙にも、足は勝手に歩みを続ける。「まあ、いいか?ついでに、どんな奴なのか、見て置こう、その方がスッキリとする」時計を見ると、五時までには後、五分くらいである。ボンボンは既に歩いて十分ほどの所に在った。「五分の遅刻か、丁度、良いな?」彼は足を急がせた。 ボンボンは時計台の裏手に在った。其処は再開発が速いピッチで進んでいるが、その一角には一棟だけ、蔦の絡まる古色蒼然としたテナントビルが残されている。ボンボンはその一階に店を出していた。外壁や内装には、適度に角を落とした渋い色彩の煉瓦が使われている。影浦はその落ち着いた雰囲気が気に入っていた。既に、 ボンボンは目前である。 「もう、来ているだろうか?」影浦は足早に店に近付くと、そっとドアを開けて、中を覗いた。だが、それらしき男は見当たらない。勤め人らしいのが五、六人、暇そうに新聞などを眺め見ていた。腕の時計に目を遣ると、針は既に五時から四分ほども経過をしている。「呼び出して置きながら遅れるとは!」影浦は思いも掛けずに興奮していた。と、見慣れた何時もの店員が、「いらっしゃいませ」と、彼を迎える。影浦は一瞬、逡巡したが、釣られるように中へと入った。 多少、気分は後込みをするけれども、此処まで来ては致し方ない。作り笑いでアメリカンを注文すると、空いた席に腰を降ろした。 影浦は男の現れぬ事を期待していた。それならば、ただの悪戯として切り捨てられる。そして、朝がたの異様な想像も、ただの妄想として片付ける事ができるのである。影浦は最前に買った本を取り出すと、読むとも無しにページを捲った。だが、頭の中は男の事で一杯である。視線はしばしば本から外れて、入り口のドアへと向けられた。「ただの阿呆なら、それで良い、だが、万一、悪意が在るのなら、化けの皮を剥ぐまでだ!」影浦はそんな具合に強がった。それにしても腹が立つ。男は一向に現れない。影浦が席に着いてから、ほぼ十分余りが経過をしていた。ふと見ると、おそらくは会社へでも帰るのだろう。勤め人らしい男等が三々五々と、店を出て行く。彼は一人、取り残された。 「馬鹿馬鹿しい、もう帰ろうか?」影浦はいい加減に痺れを切らして、席を立とう、と腰を浮かせた。と、視線の先に、出て行く客とすれ違う一人の男が現れる。「あの男だろうか?」影浦は浮かせた腰を再び下ろした。年の頃は三十半ばか?右手には、古びたバッグを携えている。人並み外れて鋭い眼が只者ではない事を匂わせていた。どうやら、あの男と思われる。影浦はそれとなく、男の様子を見守った。 だが、電話の印象とは随分と違う。身長は百七十センチほどであるが、痩せぎすのその風貌は刃物の様に鋭く見える。だが、悪人面では決して無く、むしろ好青年の印象である。「ひょっとすると、別人か?」影浦は希望的観測も手伝って、一瞬、その様に考えた。だが、内心はそうでは無い事を知っている。影浦は複雑な想いで、男を眺めた。と、男がスッ、とこちらを振り向く。どうやら、影浦に気付いたらしい。どちらとも無く、会釈を交わした。男が影浦を凝視して、つかつかと、こちらへ歩み寄る。「影浦さんですね?」彼はそうひと声、掛けると、返事も待たずに向かいに座った。 「何なんだ?この男は」座るなら、了解くらいは求めて欲しい。影浦は引きつる顔を叱咤して、笑いながら問い掛けた。「ほう、あなたが宮城、さんですか?では、話でも伺いましょうか?電話では随分と脅されましたが?」少し刺激的な言い方ではあったけれども、言って仕舞ったものはしょうが無い。影浦はチラッ、と男を一瞥すると、その反応を窺った。と、男が一瞬、怯んだ様に顔を歪める。「あっ、済みません、いきなり、座り込んで仕舞いまして、昨日から一睡もして居ないものですから」「馬鹿!俺だって、そうだよ、おまえの所為だろ!」影浦は心の底で呟いた。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro |