可能世界・陰の神話
第三章第二話
 
 
隠された魂
This was revised in November 28, 2006.
This was revised in December 17, 2007.
This was revised in August 30, 2008.
 野口博正の提供による
 あるひとつの可能世界
 
 
宮城が影浦を連れて帰京をしてから、既に三日が経過をして居る。だが、最初の会合以来、話し合いは中断をして、何の進展も為されていない。影浦の疲労が予想外に厳しく、休ませる事にしたのであるが、宮城は少し焦りを覚えた。こうしている間にも、祟り神と成った言代主は着々と力を増している。それをその侭に放置をすれば、言代主の放つ羽虫がイナゴの様に群れ飛んで、日本の列島を覆うだろう。そして、人々に、猜疑心や妬み、そして、陰湿なる衝動を植え付けるだろう。そう成れば、人々が互いの信頼を失う事は確かであった。その様な人々は自己の利益のみを考える。彼らが癌の様に増殖して、日本の社会を蝕む事は確かであった。そう成る前に、一刻も早く、祟り神を癒す手段を見付けて、対処する事が必要だった。
大阪のホテルで見た幻影を考慮するなら、影浦はその問題解決のカギを握る重要な男であるらしい。その故に、宮城は急遽、札幌に出向いたのである。事情を話して、協力を求める為だった。だが、彼が影浦に電話をした時、宮城は、影浦の精神の状態が幾分、不安定である事を察知した。その事から来るであろう猜疑心も垣間見たのである。ただでさえ、信じ難い話を持ち込むのであるから、影浦がその様な状態では、ありきたりの手段で以て、彼を説得する事は難しい。その故に、宮城は自分の霊力を示さねば為らぬ羽目に陥ったのである。止むを得ぬ選択とは思ったけれども、今にして、思うと、適切であった、とは言い難い。影浦にかなりの動揺を与えた事は確かであった。
ただ、宮城の見た幻影に、あれほど、はっきりと現れたのであるから、影浦が並の人間でない事は確かである。あるいは、啓示の主が宮城に影浦の存在を教えたのかも知れない。そして、影浦の情緒不安定は、彼がこの問題に関わる、と言う予感の所為であった、と言う事も考えられる。ひょっとして、影浦の魂は既にこの問題と戦っていたのかも知れない。そして、影浦の疲労は彼の意識がその事を理解する時間を与える為の、贈り物であるのかも知れない。宮城には、その様に思われた。もし、影浦がある理解に到達するなら、今の不安定な精神の状態も、解消をするのに違いない。「しばらくは、静観するしかないのだろう」宮城はそう心を決めた。

だが、その日の午後の七時頃、その影浦から電話があった。午前中こそ、ホテルで、うたた寝などをして、のんびりとした時間を過ごしたらしいが、午後からは、ホテルを出て、あちらこちらと歩いた、と言う。どうやら、体力の方は戻ったらしい。彼の口調から判断すると、精神の状態も幾分、戻った様に思われる。宮城はふと、議論の再開を期待した。だが、本人がその気に成らなければ、また、心の問題がぶり返す、と言う事も考えられる。「まあ、今日、一日はゆっくりと休んで下さい、明日、また、電話します」宮城は差し当たり、その様に言葉をかけた。
だが、影浦の返事は全く意外なものだった。良い店があるので、飲みに行こう、と言う。実に、気軽な誘いであった。昨日まで、疲れが取れない、と嘆いて居たのに、これは果たして、どういう事か?宮城は一瞬、返事に窮した。と、影浦が「熊野さんとご一緒に、どうですか?」と、追い打ちを掛ける。「だが、疲労を助長させないだろうか?」宮城は少し思案した。だが、断ると、その事自体が精神衛生上、具合の悪い状況をもたらす、と言う事も考えられる。彼の疲労は大方が精神的なものと思えるし、ホテルに一人で居るよりは、人の居るところで、ワイワイとやる方がましなのかも知れない。宮城は余り、酒を嗜まぬけれども、結局のところ、誘いを受けた。
それにしても、影浦のバーでのはしゃぎ様は意外であった。元来は、陽性型の人間らしい。結局、宮城は熊野共々、はしゃぐ影浦につき合されて、更に、数軒を梯子した。そして、延々と飲み続ける羽目に陥ったのである。気が付くと、時刻は既に、午前の四時を十分ほども経過している。もはや、梯子をするべき店もない。タクシーを拾って、影浦をホテルに送る頃には、空が白々と明け始めていた。影浦の機嫌はすこぶる良いのだけれども、この調子では、会合はまた延期だろう。「それにしても、これ程の大酒のみとは」宮城は幾分、後悔していた。だが、その別れ際、影浦が言った。「明日からまた、始めましょう!いや、こう見えても、わりとタフなんですよ?」だが、話の様子から判断すると、それは明日では無く、どうやら、今日のつもりらしい。「おやおや、本当に大丈夫なの?」宮城は幾分、不安に成った。だが、影浦は酔った勢いだろうか?「熊野さんの教室で、良いんですよね、一時までには、伺いますから」そんな風に勝手に決めると、心許なく、ふらふらと、ホテルの階段を登って行った。

宮城は今、熊野の控え室で、その影浦を待っている。だが、熊野は此処には居なかった。二時までは、授業の手伝いだ、と言う。彼はその事をすっかりと失念していた。天才には、時折、見られる症状である。いずれにしても、熊野は何を考えて居るか分からない妙な部分を持ち併せて居た。それにしても、影浦はまだ、現れない。時計を見ると、一時を十分も、経過をしていた。「電話でも、して、聞いてみようか?」宮城はチラッと、電話を眺めた。だが、今日はこの講座のスタッフが何人か、部屋の中で仕事をしている。間もなく、皆、出払って、今日は帰らぬ、と言うので、それは良いのだけれども、電話を借りて、喋るのは、やはり、どうにも、気が引ける。「まあ、じきに来るだろ?」と、考えて、結局、電話を諦めた。すると、此処のスタッフが出払った数分後、ドアがコツコツと、叩かれた。見ると、それは影浦である。見たところ、疲れた様子など、見られない。「なるほど、タフなんだ」宮城は妙に、感心をした。

影浦は熊野が戻ると、待ち兼ねた様に、話を始めた。言代主が何故、祟り神として、この現代に現れたのか?その謎が少しではあるが、分かった、と言う。其処には、日本人の持つ精神の未だ、知られざる構造が、極めて、深く関与していた。それは縄文的な魂と弥生的な合理精神の、その歴史的関係に醸し出された極めて、根の深い構造である。言代主が現れた今、影浦には、その二つの精神の軋轢が極限に達した様にも感じられたのである。そして、彼はその様な軋轢を産む未だ、知られざる構造について、語り始めた。

日本人の心の底には、縄文的な魂が存在している。日本人がその遺伝的基層として、縄文の血を持つ如く、その文化的、精神的な側面をも受け継いだからに他ならなかった。それが本来の日本の魂、すなわち、縄文の魂である。だが、その精神は何時しか、弥生文化に抑圧されて、その表現を妨げられた。その発露は祭りなど、特殊な状況でしか許されない。縄文の魂は権力の忌む精神であり、我々日本人の各々が無意識とは言え、それを抑えたからだった。そして、その抑圧の論理こそが弥生文化に基づく合理主義的精神だった。だが、それは文明の精神であり、権力と組織の精神である。個の精神とは馴染まない。その故に、縄文の本来の魂は心の奥底へと押し遣られて、其処に、弥生的合理主義的精神が覆い被さる、我々日本人の精神はその様な二重構造を持つに至った。そして、その事が縄文の魂に弥生的な支配体制への拭い難き怨みを抱かせたのである。影浦はこの怨みの念を縄文の怨念と名付けていた。

影浦は言った。「この精神の構造は言代主が大和に破れて以来、我々の性と成りました、個を殺し、全体につくす、これは日本的な自己疎外の習性と言っても、良いのかも知れません、もちろん、組織に関係したこの様な自己疎外は他国にも、見られます、しかし、我々の自己疎外はあくまでも、我々の歴史に根ざした日本固有の問題です。縄文の怨念に関わる基本的な問題はどうやら、この辺りに在りそうです」すると、宮城が僅かに頷いて、確認をする様に問い掛けた。「つまり、言代主の怨霊は我々の心が産み出した、いや、現象させた?」「エエ、本当に怨霊が居るのなら、そう考えるしか在りません、しかも、彼はただの怨霊ではありません、我々、個々人の心に巣くう縄文の怨念、そのものなんです」

その昔、縄文人は弥生的な文化を受け入れながら、その血も同様に受け入れて、あるいは、力によって押し付けられて、倭人の血と文化とを形成して来た。縄文人に取って、その様な文化と血の受け入れが必要であったからに他ならない。そして、その先進性が輝いて見えた事も推測し得た。また、戦いに勝ち、権力を握る者はその殆どが弥生的な色合いの濃い勢力である。弥生的精神を重く見て、縄文的精神を軽んずる、その様な性癖の増進は当然の事と言えそうだった。影浦は言った。「ですから、縄文的な精神は権力に取って、忌むべきものと成りました、それは弱き者の精神であり、また、権力に反抗する精神でも在った訳です」宮城が言った。「なるほど、それで、権力は縄文の神々を序列化、あるいは、変質させて、縄文文化の排斥に血道を上げた?」「エエ、そして、個々人も、権力におもねて、取り入る為に、あるいは生き抜く為に、自らの縄文の魂を押さえたんです」

各々の時代の支配者達は個の精神である縄文の魂を忌むべき精神として、抑え続けた。そして、縄文の魂は心の奥底に圧縮されて、熱を持ち、恐ろしい怨念として、現れたのである。それは現代の日本人の心にも、受け継がれている。また、それは十数世紀に渡って燻り続けた、怨霊としての言代主の、恨みの念でもあるのであった。祟り神、言代主の出現はまさに、その様な我々の精神構造と歴史的な環境に起因している。いずれにしても、今、個々人の秘められた怨念が増大している事は確かであった。影浦が言った。「今の日本人は言って見れば、抑圧した者と抑圧された者との混血です、そして、抑圧者は大和に代表される弥生的な合理主義的精神であり、被抑圧者は言代主一族に代表される縄文の魂であった訳です」
実を言えば、この様な精神的、あるいは社会的な関係は今でも、社会のあらゆる場所に見る事が出来る。金持ちや一部の特権階級は別として、個は組織の為に喧伝される効率の論理を押し付けられて、あるいは植え付けられて、自らの行動を抑制しているのである。また、その故に、多くの人々が疲弊していた。その事は電車で居眠りをする人間が他国に比べて、異常に多い事からも推測できる。個の論理が悉く葬り去られる今の状況下で、社会への怨念が増殖するのは至極、当然の成り行きであった。その事は組織や子供らに見られる陰湿な虐めが増大している事からも窺う事が出来る。怨霊、言代主の暗躍はその様な社会の状況の証であるのに違いないのである。また、その一方で、精神の二重構造は日本人の魂は権力に関わるほど、抑圧される、という避け難い矛盾をもたらしている。弥生の合理主義的精神への傾斜は即、縄文の魂への抑圧である。その事は抑圧者自らの魂と云えども、例外では無い。影浦はその様に述べると、宮城の反応を窺った。

宮城が言った。「なるほど、その怨念は権力者自身の心にも、巣くっていて、彼に自らの権力志向を呪わせる、権力者は無意識に自らを滅ぼそうとするのかも知れ無い、と?」「エエ、権力者も縄文の魂と弥生の精神の二重構造を持ちます、ですから、縄文の怨念がある事も確かです、でも、まあ、その様な自己破壊の問題は必ずしも、物理的に権力に近いから起こる、と言うのでは無く、むしろ、心の有り様の問題でしょう、いずれにしても、あの怨霊はその様な日本の現状が呼び込んだんです、無論、問題はその様な、自らを滅ぼす性癖の所為で、権力者が滅ぶ、と言う事では無くて、国民が巻き添えを食らう、と言う事なんです、あるいは、第二次大戦での降服の遅れも、権力者達のその様な自己破壊の性癖がなさしめたのかも知れません、もし、あの時、少しでも、降服の決断が遅れて居たなら、日本は本当に、滅びて居たのかも知れないのです」
影浦の言葉には、迫力があった。確信があるのに違いない。宮城は無言で頷いた。影浦が言った。「ですから、言代主の怨念はその様な抑圧者に向けられている、つまり、倭人の権力機構と、それを支える人間達に向けられて居る、彼は縄文の魂を解放したい、のかも知れません」と、熊野がその傍らで、ぼそっと、問うた。「あの、弥生的支配、なんですが?」「あ、自分勝手な造語ですからね、説明が要りますね」影浦は皆まで聞かずに、頭を掻いた。熊野が言った。「イエ、大体は分かります、縄文的な魂を抑圧する事によって、権力の求心力を高めよう、とする支配の体制、そう考えて良いでしょうか?」「エエ、その主体が弥生文化の担い手だった、いや、弥生文明、と言う方が良いのでしょうか?」

大和の出現以前、各部族は各々の神々を戴きながら、互いの神々を尊んだ。その意味で、彼等の魂は自由で在り得た。だが、それは同時に、権力の求心力が希薄な事を意味して居り、弥生の文明とは馴染ま無かった。弥生の文明に限らず、文明、と名の付くものは必ず、効率を追求して、その故に、権力強化を要請して行く。そして、その事は古代に於いて、神々を抜きにしては語れ無かった。文明は個々の神々を統一して、あるいは序列化をして、個のルーツと成るべき神々を権力を支える神々へと変質させる。また、その事が文明を高度に育て上げて、更なる権力集中へと導くのであった。奇しくも、それは記紀の神話の筋立てに、はっきりとした形で描かれている。縄文の神々は抑圧されて、個々人は文明の器官へと組み入れられて、個のアイデンティティーすら、無くすのだった。その図式は今に到るまで、変わって居ない。祟り神、言代主の出現も其処に関わるのに違い無かった。
と、宮城が言った。「でも、妙ですね、我々が祟り神の敵であるなら、弥生の支配に荷担する事にも成り兼ねません、いや、そんな筈は在りませんがね?」だが、影浦は一瞬、絶句した。祟り神の怨念は確かに弥生の支配に向けられて居り、滅ぼそう、として居る事も間違いは無い。そして、弥生の体制が崩壊すれば、縄文の魂は解放される。怨霊に対決をする事はその解放を阻害する事に成るのだろうか?影浦は妙な矛盾に陥った。と、熊野が言った。「でも、相手はあくまでも怨霊です、余り難しく考えるのも問題ですよ、全てが滅ぼされたなら、解放どころでは在りません」「あ、そうだよな?」何と、迂闊な事であろうか?影浦は思わず、赤面して居た。
言代主への妙な想い入れが、そんな具合にさせたのだろうか?あるいは、推理に酔いしれた論理的暴走の結果だろうか?単純な真実すら、曇らせる思考という物の危うさだった。影浦はつい、知らぬ間に、その様な罠に填ったのである。言代主の怨念は当時の大和政権、また、それを支える生身の人間に向けられている。だが、その弥生の支配の体制は魂の抑圧という基本的な部分で、現代の支配と同一だった。縄文の魂は古代と同様に、抑圧をされて、個々人は弥生の支配に奉仕する組織の部品として、生かされている。そして、今、抑圧者と抑圧される者の血は混じり合い、弥生の支配に奉仕している。今や、全ての日本人が言代主の標的なのである。例外などは在り得なかった。熊野が言った。「言代主が怨霊では無いなら、彼は解放者なのかも知れません、しかし、現実はそうじゃ無い、これからは、弥生的な支配の体制と、あの恐ろしき怨念と、本来の縄文の魂の、三つ巴の戦いと成るのでしょう」
 
 
忍び寄る憎悪    THINKING WORLD    神々の秩序
 
Cotosiro