可能世界・陰の神話 第六章第四話 |
中臣の疑念 This was revised in September 5, 2008. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
中臣の亜真野に対する妙な疑念は日を追う毎に深まっていた。あの徹底をした秘密主義、ゾッ、とするような冷酷さ、そして、得体の知れぬ不気味さ等々、どれを取っても、その異常性は際だって居る。「亜真野は異常性格の持ち主ではないのか?」今や、それはもう、中臣の確信にまで成っていた。そして、それは彼の幼少期に心に巣くった根深いコンプレックスに起因するのに違いないのだ。中臣は最近、ふと、気が付くと、亜真野の心の闇について、考えていた。だが、亜真野の不可解な行動はやはり、異常性格の所為ばかり、とも思われない。何等かの具体的な思惑を感じるのである。だが、もし、そうだとすると、それは果たして、どの様な思惑だろうか?いずれにしても、それが相当に大がかりな陰謀である事は確かな様に思われる。中臣は亜真野が神道について、恐ろしく国家主義的な考えを持っている事を知っていた。亜真野の不可解な行動はあるいは、その事に関係するのかも知れない。いや、亜真野が何らかの具体的な陰謀を持つ事は確かな様に思われた。 亜真野が建比良など、彼の息のかかった連中を研究所に強引に押し込んで来たのも、その様に考えると納得できる。この研究所を支配下に置いて、その陰謀の拠点にしようとしているのだろう。あるいは、自分を所長に推したのも、その企ての一環であるのかもしれない。「奴は俺を利用しようとしている」中臣はそう考え始めた。そして、もし、自分の観測が正しいのなら、ただ、利用されるだけで、事が済むとも思えない。亜真野の異常性を考えるなら、想像を絶する奈落にも落とされ兼ねない。中臣はその様な不安にも捕らわれ始めた。面倒な事はしたくは無いけれども、自衛の為にも、やはり、亜真野の意図は探らねば為らない。中臣はそう決断すると、具体的な方策を考え始めた。 だが、問題はその方策である。あの用心深い亜真野であるから、下手な興信所などを使っては、すぐに知れそうで恐ろしい。「なら、壱岐を使おうか?」とも、考えるのだけれども、彼は今の研究には欠かせ無かった。この研究にしても、亜真野を探る仕事にしても、二足の草鞋を履かせて、上手く行くほど安易な仕事ではないのである。「何とかせねば」中臣は考えあぐねて、苛立った。だが、それから僅か、数日後、中臣はある人物の事を思い浮かべた。その人物とは、防衛庁に勤務する旧友の草嘉一郎である。最近は全く、会ってはいないが、彼は学生時代からの友人だった。 実を言えば、丁度、今から三ヶ月前、防衛庁の内部査察局が長官直属の組織として衣替えをして、強化をされた。草嘉は今、その査察部長の席に在る。ただ、部長と言っても、実際の地位は他のセクションの課長に相当する。にらみを利かせる必要がある、と言う事で、査察部の立ち上げに伴って、特別に部長、と言う肩書きを付ける事に決められたのである。査察部には、省庁、民間を問わず、防衛に関係する人間のデーターが保存されている。従って亜真野の詳細な情報も記録されている筈である。随分と会っていないし、機密事項の筈であるから、いきなり、情報を要求しても、おそらく断られるだろう。だが、他には方策も思い付か無い。「駄目で元々だ、遣ってみよう!」中臣はそう決断すると、早速、草嘉に電話を入れた。無論、亜真野の事など、のっけからは言い出し兼ねる。部長への就任祝いに託(かこつ)けて、彼の自宅を訪れる旨を告げたのである。中臣はその数日後、手土産を片手にぶら下げて、草嘉の家を訪れた。 インターホンを押すと、男の声で、返事が聞こえる。名前を告げると、ややあって、草嘉が姿を現した。「やあ、良く来てくれたな、家内がちょっと、外出してるんで、何も出来んが、まあ、上がってくれ」と、歓迎の趣である。見たところ、体型は昔とそれほど変わっていない。どうやら、彼のダンディズムは今もなお、健在らしい。大方、アスレチッククラブか、何処かで、相当に鍛えているのだろう。中臣は少し、嫉妬を感じた。奥方は相も変わらず、テニスやオペラの鑑賞などと、飛び回っているのらしい。「何かと、大変だろうな?」中臣はふと、心の中で呟いた。しかしながら、草嘉は昔、所帯じみた女は好きではない、と言っていた。彼のダンディズムの故だろう。それで、今の奥方を選んだのであるから、それはそれで良いのだろうか?「だが、疲れないかな?」応接室へと向かう短い時間、中臣は草嘉の背中を眺めながら、取り留めもなく、想像を巡らせていた。 「それにしても、しばらくだな!まあ、どうぞ」 草嘉は中臣を部屋に入れると、にこやかな様子で椅子を勧めた。中臣の知る以前の草嘉は何時も仏頂面をしていたが、今日は奇妙に愛想が良い。「年の所為で、丸く成ったか?」中臣は意外な面もちで草嘉を見つめた。顔の色つやも極めて良い。新たな仕事を前にして、闘志でも燃やして居るのだろうか?何故かは知らぬが、ふっと、心の奥底に悪戯心が頭をもたげた。「いや、とにかく、おめでとう、だが、大変な仕事を仰せ使ったものだね、新聞には、シビリアンコントロールの強化、とか書いて在ったが、色々と大変だろう?」衝動と言うものは御し難い。中臣は意識もせぬ侭、チクリと一発、かましてしまった。一瞬、意識が学生時代にタイムスリップでも、したのだろうか?いずれにしても、頼み事を携えて、この言い草はどうかと思う。中臣は愛想笑いに紛らわして、自分の言い過ぎを誤魔化した。と、草嘉が言った。「エッ、祝いに来てくれたんだろ?のっけから、厳しいな」中臣が顔を覗くと、草嘉は笑顔ではあるものの、わずかに口を尖らせている。これはまずい。中臣は、「あ、すまん、すまん」と、頭を下げた。草嘉が言った。「だが、そんな所かな、防衛力の強化優先で、そっちばかりがでかく成った、遅きに失した感は在るがね、遣らねば為らんという事だ、あ、そうだ、君に送って貰ったコニャックがある、少し遣らんか?」草嘉は傍らのサイドボードから、まだ、幾らも手を付けていないボトルを取り出すと、二つのグラスに続けて注いだ。それは中臣が三ヶ月前、就任祝いの品として、送ったものである。まだ、残っていたとは驚きであるけれども、サイドボードには、他にも、手付かずのボトルが数本、あるので、たぶん、他からも、送られて来たのだろう。「まさか、これを飲むとは思わなかったな」中臣はグラスを眺めながら、心の中で呟いた。 それにしても、今日の草嘉は昔と違って、奇妙に饒舌で、陽気である。彼が幾ら丸く成ったとは言っても、平素の中臣で在ったなら、疑念が生じても妙では無かった。だが、中臣は今、亜真野の事でいっぱいである。草嘉の話を聞きながら、「どう切り出そうか?」と、逡巡していた。と、何故だろう?草嘉の眼が微かに光る。中臣の顔を見つめると、「さて、ご用件は?」と、問い掛けた。中臣としては、全く予期せぬ展開である。「エッ?ご用件って、就任祝いだろ?」中臣は少し狼狽したが、辛うじて、そう取り繕った。だが、草嘉は疑わしそうに中臣を見る。中臣はふっと、目線を反らして、グラスを持つと、平静を装って、口へと運んだ。だが、少し上目と成って居る。草嘉が言った。「俺の所へ来るんだから、何かの情報でも欲しいんだろう?此処まで来たんだ、言って仕舞えよ!」それはもう、決め付けた様な口ぶりである。「あ、お見通しだったか?」中臣はつい、草嘉の勢いに気圧されて、思わずぽろり、と認めてしまった。そして、自嘲気味な笑みを漏らすと、ぼつぼつと、訪れた訳を話し始めた。だが、言代主の事は別である。幾ら、丁寧に説明しても、信じて貰えるとは思えない。いずれ、打ち明けねば為らない事態も考えられない事もないのだけれども、今、語る必要は無いだろう。中臣は其処を端折って、話を進めた。 一方の草嘉は時折、相槌を打ちながら、穏やかに、ただ、淡々として、聞いていた。だが、内心は全く、違ったのである。実を言えば、草嘉は既に、亜真野の怪しげな行動を察知をして居た。そして、個人的には、調査も既に、始めていたのである。だが、査察部が衣替えをして、軌道に乗せよう、と言う矢先でもある。その状況の為に色々と難しい問題があって、本格的な調査は意図的に控えたのである。従って、草嘉が今、掴んでいるのは、亜真野の裏の人脈の、ほんの一角だけである。亜真野の具体的な意図などは、まだ、何も分かってはいなかった。亜真野の各界への影響力が、草嘉を慎重にさせたのである。亜真野の親派は数多く、有力政治家の数人も、その様な存在と思われる。少なくとも、査察部の部内を固めるまでは、調査リストには載せられ無かった。 だが、今、陰謀などとはほど遠い、中臣の様な人間までが、亜真野に疑念を持ち始めている。それは亜真野の怪しげな活動が活発と成った、その証の様にも思われる。査察部としての調査の開始も、早める必要が在りそうだった。困難な仕事と成る事は必至であるけれども、もはや、手を拱いている状況では無いらしい。無論、部局の内情を把握し切れた訳でもないので、事は慎重に運ばなければならない。そして、今、中臣への対応も難しかった。「どうしたものか?」草嘉は我知らず、考え込んだ。 ふっと、草嘉が我に帰ると、中臣が何かを言っている。「エッ、今、何て言った?」草嘉は慌てて、そう問うた。中臣が言った。「だから、俺の心配が当たってるなら、そちらの仕事とも、まんざら、関係が無くも無いんだろう?査察部の秘密を聞こうってんじゃ無いんだ、頼むよ」だが、草嘉は返事を躊躇して、「ウーム」と唸って、考え込んだ。情報を与える事は問題である。中臣は査察部の秘密を聞いているのではない、などとのんきな事を言ったが、査察部の持つ情報も秘密なのである。草嘉は中臣の安易な考えに、呆れてしまった。そして、少し腹立った。だが、中臣をこの侭、帰すのは、中臣にとって、いや、それ以上に、草嘉にとって、危険な様にも思われる。勝手な行動を取られると、後が何かと、面倒だった。「まあ、仕方がないか?」草嘉はそう判断すると、「あ、ちょっと失礼」と、言い残して、隣の書斎へと足を運んだ。中臣は無論、知らないけれども、その部屋は家の中央部にあって、防音壁に囲まれており、ワークステーションが置いて在る。そして、それは防衛庁のメインコンピューターへと繋がっていた。草嘉はドアを閉めて、鍵を掛けると、その入力キーを素早い動きで押していた。プリンターが鳴っている。何やら文字を打ち出していた。 草嘉は応接室に戻ると、数枚の紙片を中臣の前に差し出した。「亜真野のデーターだよ、だいたいの事は書いてある」「おっ、そ、そうか、済まんな」中臣は意外な面持ちで、受け取ると、丁寧に三つに折り畳んで、大事そうに内ポケットへとしまい込んだ。と、草嘉が言う。「オイオイ、それは此処で読んでくれ、処分しなければ為らないんだ」「あ、そ、そうか!済まん、済まん」中臣は慌てて、紙片を引っぱり出した。その紙片には、亜真野の生い立ちから思想的傾向に到るまで、あらゆる情報が記されている。亜真野の奇怪な性格と不可解な行動の原因も隠されているのに違い無い。中臣は貪る様に紙片を読んだ。と、草嘉が言った。「だが、亜真野を調べて、どうするつもりだ?亜真野は危険な奴だ、深入りは禁物だぞ?」「いや、もう、深入りさせられてるのかも知れんのだ」「うん?どういう事だ?」「うん、上手いこと利用をされているらしい、はっきりとは分からんがね、そんな気がする」中臣は呟く様にそう述べると、最後の紙片に目を遣った。草嘉が言った。「どうだろう、この件は俺に任せてくれ無いか、素人が動くのは危険すぎる、何か分かったら連絡するから、それで良いだろ?」草嘉は中臣の下手な動きで、亜真野を刺激する事が心配だった。それはこれから、動くであろう査察部としての捜査にも影響する。中臣には、おとなしくして置いて欲しかったのである。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro |