可能世界・陰の神話
第七章第四話
 
 
男の正体
This was revised in December 3, 2006.
This was revised in September 6, 2008.
 野口博正の提供による
 あるひとつの可能世界
 
 
影浦は店の老人に呼ばれると、相手の言伝を知らされた。斜め向かいの喫茶店まで、お越し頂きたい、と言う事らしい。何処かで見張って居たのらしいが、随分と念の入ったやり方である。用心深い質なのか、それとも、怪しげな企みでも在るのだろうか?いずれにしても、影浦の当初の予想とは、様子が少し違っている。手紙の主が味方と成る人物であろう、と言う彼の予感はあるいは、間違いであったのかも知れない。影浦は一瞬、「どうしようか?」と、考え込んだ。だが、此処まで来て、何も確認ぜずに引き返すのは、何としても、口惜しい。此処には、邪悪な念波などは、感じられないし、少なくとも、相手は言代主の手の者や、未知の敵である権力の権化などでは無さそうである。影浦は幾分かの不安を抱えつつも、そう考え直すと、指定された喫茶店へと足を運んだ。

窓を通して、店を覗くと、窓際の中程の席に、新聞を読む中年の紳士が腰掛けている。「あの人だな?」影浦はそう見当を付けると、店へと入った。ドアに吊されたアンティークな鈴が涼しげな様子で、チリリン、と鳴る。と、男がやにわに顔を上げて、中臣を見た。影浦と視線が合うと、にこやかな感じで頭を下げる。どうやら、男は影浦の顔を知っているらしい。彼が手紙の主である事は十中、八、九、間違いなかった。見たところでは、昔風の学者タイプであるのだけれども、どことなく、得体の知れなさも感じ取られる。影浦は会釈をしながら近付いた。と、男がスッと、立ち上がって、会釈を返すと、「本当に良くお越し下さいました、実は私、こういう者です」と言いながら、名刺入れから、一枚の名刺を取り出して、影浦の方へと差し出した。だが、影浦は名刺などは、持ってはいない。かなり、以前に切らしてしまい、それほど、必要性も感じないので、まだ、作っては居なかったのである。

「あ、私は名刺を持たぬ事にしておりまして」影浦は一応の弁明を述べながら、男の名刺を受け取った。男は一瞬、戸惑いの表情をうかべて、「あ、イエ、別に、いいんですよ?」と、口ごもる。影浦は恐縮をした風に会釈をすると、受け取った名刺に視線を落とした。覗いてみると、「川上心理研究所・所長・川上哲夫」と、記されて居る。匿名で呼び寄せて置きながら、すぐに名前を明かすとは?「ひょっとして、この男は小林茂の類だろうか?」男に抱いていた微かな疑念がやにわに大きくふくらみ始めた。この様子では、名刺は多分、偽物である。余りにも、単純な偽装と言えた。どうやら、この手の事には慣れていない様に思われる。影浦は少し安堵した。だが、油断をすると、足下を掬われ無い、とも言い切れない。影浦は男の出方を窺った。

男は影浦に座る様に促すと、言った。「実は、あの様な手紙で、来て頂けるのか、どうか、少し心配をして居りました」そして、彼は長々と書簡での非礼を詫びるのだった。だが、それも、芝居である事は明白である。「あ、それはどうも、ご丁寧に、でも、お手紙の内容が今一つ、分かりませんので」影浦は少し惚けた雰囲気で、やんわりと男の真意を問い質した。と、男が恐縮をした風に、「あ、申し訳御座いません」と、頭を下げる。影浦の心に一瞬、期待が芽生えた。だが、男は影浦の質問には答えずに、「でも、言代主には、何か特別なお考えをお持ちの様にお見受けしました、是非、お聞かせ頂きたいのですが」と、一方的に述べ立てる。「何なんだ?質問をしているのは俺だろう?」影浦は一瞬、ムッ、として、男の顔を上目で、見つめた。自分勝手な質なのか?それとも、ピントをずらしているのか?だが、今までの男の様子から考えるなら、常識的な男に見える。やはり、ピントをずらしている、としか思えない。
おそらく、男は既に言代主の事を知って居るのだ。影浦のメッセージも、警告も、とうの昔に知って居た。だが、彼はその事を影浦の口から聞きたいらしい。手の内を晒すのが怖いのか?それとも、悪しき企てでも持っているのか?「あの、仰っている意味がどうも良く分からないのですが?」影浦は咄嗟に、そう問いを返した。と、男が慌てた様に、言う。「あ、影浦さんに、ようやく、お目に掛かる事が出来て、つい・・どうも、気が急いていたようです、ですが、ちょっとした事情が在りましてね?お話を伺えませんと、どう説明をして良いのか」どうも、話が胡散臭い。しかし、影浦はさりげのない態度で、問い掛けた。「はあ、で、その事情、と言うのは?」すると、男は渋々ながら、と言う態度を示しつつ、ボツボツと訳を語り始めた。

今、島根では、奇怪な事件や悲惨な自殺が異常な速度で増加している。最近は、マスコミも、その問題を書き立てている。男はその様な記事に接する内に、ある疑念を抱いた、と言うのである。その様な事件の増加は偶然では無く、何等かの特殊な心理的動因が関わるのでは無いのか?そして、それは島根における土着的な要因なのでは無いのか?自分ながら、奇妙な想像ではあったのだけれども、何故か、単なる妄想とは思えない。其処で、彼は試みに、事件や自殺の分布図をドライブマップや地形図など、様々な地図と重ね併せた。そして、今、発掘中の、あの墳墓の事に気付いたのである。異常な事件や自殺は、その墳墓と美保神社とを結んだ地域を中心として頻発している。彼の想像は当たらずと云えども、遠からず、であったのである。
とすれば、その心理的な要因は神話に象徴される類の古い記憶に在るのでは無いのか?彼はそう考えた。其処で、彼は出雲神話の精神病理学的な分析を試みた。そして、其処に、古代における魂の抑圧と古代の怨念とを見出したのである。言代主命はその象徴なのに違い無かった。だが、その様な心理的な要因が何故、現在の人間に蘇って、異常な事件を起こすのか?彼の推理は其処に至って躓いた。だが、たまたま目にした影浦の著作が彼の疑問に答えたのである。また、同時に、その作品は祟り神の実在を暗示する様にも感じ取られた。在り得ぬ事と想いながらも、否定し切れぬ心理も働く。面会を思い立ったのは、その事を確かめる為だった。

男は、「どうです?信用して頂けましたか?」と言う顔付きである。影浦は少し、考え込んだ。男が何者であるのかは分からぬけれども、心理学に精通している事は確かであったからである。だが、信用などは、もとより出来ない。影浦は言った。「それにしては、大げさ過ぎやしませんか?匿名で書面を寄越したり、コソコソと、こんな所で会うなど、と」すると、男が声を潜めた。「はい、お疑いはご尤もです、ですが、美保関で、ツアー客がひどい事に成った事件、ご存じですよね」「エエ、知っております」「実は、その一人を捜すよう、依頼をされて居りまして・・しばらくしますと、何者かが脅して来たんです、止めるように、と、それで、いろいろとご迷惑を」そして、彼はふっと、窓に視線を遣って、外の風景を一瞥すると、再び影浦に視線を戻した。そして、強い調子で訴えた。「ですから、是非とも知りたいのです、ただの作り話では、あれだけの理屈は出て来ません」一応の辻褄は合って居る。だが、とても、まともには受け取り兼ねる。影浦は言った。「いや、困りましたね、あの作品はフィクションなんです、あなたは誤解をされている」
だが、男は憮然とした面持ちである。影浦の顔をジッと、睨んだ。「知ってるくせに」と、言う事らしい。影浦は対応のし様に戸惑って、一瞬、目線を彼からはずした。いずれにしても、本当の話を聞くまでは、手の内などは明かせない。かと言って、だらだらと何時までも、こうして話していても、埒が明くとも思えない。「どうしようか?」影浦はそう逡巡しながら、男の顔を見つめ直した。やはり、此処は、勝負の決断が必要である。影浦はやおら、背筋をぴんと伸ばすと、改まった態度で、男に言った。「さてと、お話をすべき事はお話ししました、少しばかり、所用も在りますので、ここらで失礼をさせて頂きます」そして、腰をスッと、浮かせた。影浦の一世一代の大芝居である。と、男が慌てた。「あっ、待ってください!」と、すがる様に制止する。顔付きは恐ろしいほどに真剣である。影浦は不承不承を装って、予定の通りに、座り直した。

と、その刹那、中臣は異様な気配を背後に感じた。誰かが影浦を窺っている。巻いたつもりが、付けられたのか?だが、千歳空港での失敗で、それは十分に気遣っていた。「ならば、この男が付けられたのか?確か、狙われて居る、とか言っていた」だが、これだけの用心をする男がいとも簡単に付けられる、と言うのも、合点が行かない。ならば、この男の仲間であろうか?この男は影浦があの書店に入ったのを見澄まして、タイミング良く電話をして来た。この男の仲間があの書店にいた事は十二分に考えられる。影浦は男の話を聞きながら、彼の目の動きに注意を向けた。
と、男の視線はしばしば、影浦の肩越しに送られる。そして、その直後、影浦の顔をチラッ、と窺って、視線が微妙に揺らぐのだった。覚られまい、とする彼の心理が無意識の内に出るのだろう。影浦はやはり、何者かに見張られていた。そして、その何者かは自らの気配を制御する術も心得て居る。影浦が今しがた、その気配を察知出来たのは、その尾行者が影浦の席を立とう、とする予測を外れた行動に気を取られて、一瞬、心のコントロールが不能と成った、その所為なのに違い無かった。
「だが、その様な人間を従える、この男は一体、何者だろうか?」手を拱いていても、埒は開かない。影浦は思い切って、男に問うた。「ところで、後ろに居らっしゃるのは、どなたでしょう?」そして、親指をスッ、と立てると、後を指して、男を見つめた。と、男の顔色がやにわに変わる。そして、戸惑い気味に影浦を見た。影浦としては、してやったりである。「なるほど、図星の様ですね、あなたは一体、何者なんです?」影浦はそう男に迫った。と、男が観念をした様に言った。「どうも、お見それをした様です、大変、失礼を致しました、実は私、中臣と申します、防衛大学で心理学を教えて居ります」何と、男は戦時心理研究所の、あの中臣であった。

中臣は亜真野を恐れて、草嘉の力を頼ったものの、今一つ、気が安まら無かった。「このままでは、あいつに飲まれて仕舞う」亜真野の怖さを知る程に、そんな想いは募って行った。影浦の新作を読んだのは丁度、その様な時期である。そして、偶然にも、その著者は言代主に敵対する勢力として、中臣のリストにも載せられていた。作品もただのフィクションとは思えない。そして、彼とその仲間は亜真野に対抗をする勢力とも成り得るのである。協力を求めるべき相手と思えた。だが、どの様に接触すべきなのか?その方法が分からない。其処で、中臣は査察部の草嘉に電話を入れて、彼に意見を求めたのである。
だが、草嘉は当初、性急な接触には反対だった。影浦達がどれほどの力を持つのか?彼等を狙うゾンビの動きも警戒をすべき事柄である。影浦と接触を持ったなら、巻き添えを食わぬ、と言う保証もなかった。まずは調査が必要である。影浦達との接触はその結果を見てからの検討課題と考えるべきだ。草嘉は中臣にそう述べた。だが、中臣としては、余り乗れない提案である。彼はその時、考えておく、と言葉を濁した。
すると、草嘉は中臣にある妥協案を持ちかけた。放って置くと、勝手に接触を持ちそうだ、と思ったらしい。「匿名の手紙で、影浦を呼び寄せて、壱岐に能力を判断させては、どうか?尾行者か何かを察知したなら、すぐに中止をすれば良い」と、言うのである。中臣は少し、迷ったが、結局、草嘉に同意した。だが、中臣の影浦への期待に対して、草嘉の反応は鈍かった。「大した連中とも思えぬが、上手く使えるのなら、それも良かろう」と、言うのである。影浦に対する彼の評価は全く以て、低かった。だが、中臣の会った影浦は草嘉の評価とは、かなり異なる。中臣は今までの非礼を丁重に詫びると、ぼつぼつと今までの経緯を語るのだった。
 
面会希望者    THINKING WORLD    呼び掛ける美穂
 
Cotosiro