可能世界・陰の神話 第八章第二話 |
霊波に於ける物理的意味 This was revised in December 3, 2006. This was revised in September 7, 2008. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
中臣は六角橋のあの喫茶店で、影浦と会った二時間後、家に戻ると、すぐに草嘉に電話を入れた。影浦との協力について、草嘉の理解を得る為に、彼の家を訪れる旨を告げたのである。そして、その日の夜、中臣は約束通り、彼の家を訪れた。だが、中臣の熱の入った説明にも拘わらず、草嘉の反応は極めて鈍い。「フーム、けど、本当に信用して良いのかな?おまえの見立なら間違いは無いのだろうが」草嘉はそんな具合に言い回して、一応の疑念を表した。 無論、中臣も、彼が乗り気でない事は、その始めから、気が付いている。だが、簡単に引き下がる気など、もとより無かった。研究の為にも、亜真野への防御の為にも、影浦の力は必要である。中臣は何としてでも、草嘉の理解を得なければ為らない、と考えていた。中臣は少し向きに成って、言った。「いや、彼は本物だよ、亜真野の事は知ら無かったが、その様な存在には、気が付いている、勿論、その事はまだ、伏せてあるがね?」「なるほど?で、どのくらいなんだ?人数は」「うん、はっきりとは分からんが、そう多くは無い、と思う、だが、増えるだろうな、協力して、損は無い、と思うがね」だが、草嘉は影浦達の余りにも異質な在り方に、戸惑いを禁じ得なかった。草嘉の政治的なスタンスは、どちらかと言えば保守である。そして、その背後には、職業から来る認識だろうか?現状維持を旨とする草嘉特有の論理が在った。 その草嘉から見て、影浦達の有り様は余りにも個人主義的に思われる。彼等の組織化が進んだならば、今の社会の体制をその根底から覆し兼ねない、その様な危険性も感じるのである。存在自体が薄気味悪いし、まして、彼等との連携などは考えも付かぬ事だった。だが、中臣はそれを望むのらしい。草嘉が協力を拒んでも、自分の考えは曲げぬ中臣であるから、そう簡単に諦める、とも思えない。中臣の動きを押さえる為にも、彼の意向は無視できない。だが、そんな奇妙な連中と連携して、捜査が掻き回されるのは願い下げだし、彼らに力を注ぎ込む事も問題である。「どうしようか?」草嘉は少し、考え込んだ。 だが、中臣の話から想像すると、影浦達の関心事は異常なまでに精神の在り方に偏って居る。政治的な体制などには、今のところ、それほどの関心など、無いらしい。その事は草嘉にとって、幾分、都合の良い状況、とは言えそうだった。けれども、やはり、問題はある。彼らには、宗教的な臭いも感じ取られるからである。自分の嗅覚が確かであるなら、彼らを孤立させて、放っておくのは、かなり、危険な事だった。もしも、彼らが今の世間に背を向けて、孤立をするなら、予期せぬ政治的意図すら産み出し兼ねない。彼らが今、どの様な方向に走っているのか?その事も見極める必要がありそうだった。だが、その為には、詳しい内部情報がいる。そして、彼らを孤立させない為には、中臣の様な理解者も、あるいは、必要であるのかも知れない。影浦達の意志をコントロールする為にも、此処は一歩、譲った方が都合の良い状況を作れるのかも知れない。気分は余り進まなかったが、彼は条件付ではあるものの、結局、中臣の意見を受け容れた。その条件とは、彼らとの接触に関して、必ず自分の指示に従う事、そして、彼らと連携して行動する事は当面、差し控える事、と言うものだった。彼らが亜真野に対する武器と成る、とは思えぬけれども、これで、中臣の暴走は食い止められる。そして、中臣に選別した情報を与えるなら、影浦に伝える筈だから、ある程度、彼らをコントロールする事も出来るだろう。更に、どの程度、彼らと連携すべきなのかも、いずれ、はっきりとするのに違いない。いずれにしても、こうしておけば、差し当たり、余計な心配などはせずに、亜真野への集中が出来そうだった。社会は今、曲がりなりにも安定している。余程の事が無い限り、影浦達が反国家的な行動に及ぶ事態には成らないだろう。草嘉はそう踏んだのだった。 だが、難しい問題は他にもあった。上層部への報告である。影浦達の存在については、怨霊の暗躍を抜きにして、語る事は難しい。だが、常軌を逸した話でもあり、頭の固い上層部になど、とても話が出来る代物では無い。無論、怨霊の暗躍を祈言宗の暗躍に置き換える事は可能であるけれども、中途半端な辻褄合わせは、むしろ不信を招き兼ねない。仕事より保身を旨とする上層部、とは言っても、それほど、甘い存在では無かったのである。 「まあ、そんな事だから、影浦との連絡は当分、そっちに頼みたい、こっちは亜真野で、一杯だしな」草嘉はボソッと、そう言って、中臣の反応を窺った。中臣が言った。「そうか、防衛庁の協力も欲しいとこだが、やはり駄目かな?」唐突な発言であるが、何故か、その目が未練がましい。草嘉は少し戸惑った。草嘉はその話を始めて聞かされたのだが、中臣は以前、話した様な口ぶりなのである。誰かに、相談でもしたのだろうか?ひょっとして、その相手は亜真野だろうか?いずれにしても、中臣が祟り神の問題で、防衛庁の協力を望んでいる事は確かであった。だが、その様な事はどう考えても、無理である。草嘉は一瞬、間を外すと、思い出した様に喋り始めた。 「あ、そうだ!亜真野の協力者がひとり分かった、情報局の猿女、という男なんだが、どうも何かのリーダーらしい、影浦達にも、知らせて置いてくれ」そして、彼は懐からメモを取り出して、中臣の前に差し出した。見ると、亜真野の部屋で、何度か、見掛けた猿女の写真が添えられている。中臣は驚きを以て、メモを眺めた。何と、亜真野は防衛庁の奥深くにまで、その手を伸ばして居るのらしい。そして、こんな重大事を事も無げに語る草嘉にも、言い知れぬ脅威を覚えるのである。中臣は思わず知らず、草嘉を見つめた。と、草嘉が言った。「それはそうと、言代主の方はどうなんだ?目算は付いたのか?」「いや、それが、余り上手くは行って無いんだ」 中臣は言代主を封じる手段を、霊波の増幅に絞って、研究していた。祈祷者のそれを増幅して、言代主と対決させる。それが中臣の目論見だった。霊波がこの世界に何らかの効果を与えるのなら、物理的な増幅は必ず出来る。当初、彼はそう考えたのである。だが、科学的に霊波の増幅をさせる為には、霊波を物理的に扱わねばならない。しかしながら、霊波が本当に一種のエネルギーであるのなら、少なくとも、物理的な存在と成った時点で、霊波は霊波では無く成って、その増幅は不可能であった。少なくとも、この物質世界では、エネルギーは不変であり、エネルギーはエネルギーでしか無いからである。 「果たして、霊波は本当に、一種のエネルギーなのか?」やがて、彼はその様な疑念を抱き始めた。あるいは、霊波はエネルギーではなく、電磁波などを媒体とする一種の情報なのではないのか?ひょっとすると、重力もその媒体に揚げる事が出来るのかも知れない。いや、我々、人間の肉体を含めて、全ての物質は波動であるから、この世の全ての物がその媒体であるのかも知れない。いずれにしても、もし、霊波が情報であるのなら、その様な情報の密度を高めて遣る事は可能な様に思われる。中臣は最近、その様に考える様に成っていた。 中臣は既に、ある特殊な精神の状態が霊波を発生させる事を掴んでいた。すなわち、それは具現への強い意志を伴うイマジネーションであり、具現する事を信じる心、あるいは心の底に鬱積をした強い恨みの念であった。だが、その様な条件が何故、強い念波を産むのか、については分かっていない。また、その様な情報としての念波がどの様に物理的現象を起こすのか、についても、全く分かっては居なかった。解決すべき問題は山積をする一方である。「科学的な手段だけでは、この解明は無理かも知れない」中臣はその様な印象を抱き始めた。そして、その様な彼の疑問は極めて、正当なものだった。 実を言えば、心霊的な現象は認識をする魂(認識主体)と物質的な波動と心霊的な情報の間の関係によって醸し出される。そして、少なくとも、認識主体と情報は物理的な存在ではあり得ない。ならば、それらは少なくとも、直接的には、自然科学の対象には成り得ない。つまり、科学的な手段だけで、心霊現象を解明する事は初めから不可能な業であったのである。その解明には、先に述べた関係への哲学的な考察が必要だった。 既に中臣は念波が一種の情報ではないのか、と考えている。実を言えば、其処に、この問題を解決する為の重大なヒントが隠されていた。つまり、世界はビッグバンの結果、存在するのでは無く、認識主体が発する心霊的な情報に基づいて存在をするのである。ビッグバンはその様な論理的な関係から導かれた単なる結果に過ぎない、と言う事が出来る。また、心霊的な情報の媒体が物質的な波動である事は確かであるけれども、その様な情報を理解するのは物質的存在ではない魂(認識主体)以外にはあり得ない。中臣はまず、この事を理解する事が必要だった。だが、中臣はまだ、その事には気付いていない。彼には、エンペドクレスの視点が必要だった。 ちなみに、エンペドクレスは古代ギリシャの哲学者であり、物が見える理由について、特異な見解を発表している。 参照 ;第十六章第三話 フラクタル |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro |