可能世界・陰の神話
第十四章第一話
 
 
崩壊
This was revised in December 9, 2006.
This was revised in Novembar 24, 2007.
 野口博正の提供による
 あるひとつの可能世界
 
 
その一 化け物屋敷

ある日、とある分署に密告電話が掛けられた。強盗の計画が在る、と言う。だが、係官は奇妙に思った。電話の在ったのは犯行予定時刻の僅か、十分ほど前の事である。犯行予定時刻も、午後の九時を僅かに過ぎた妙に半端な時間であった。密告者が思い付きで、その様に言った様にも感じ取られる。しかも、密告者は名前も告げず、その時刻、場所を伝えると、すぐに電話を切ったのである。この平和な昭和の時代に、個人宅への強盗などは、極めて、希な事である。「悪ふざけではないのか?」一瞬、係官は安易に、その様に考えた。
だが、万が一、と言う事も無くはない。彼は取り合えず、狙われた家へと、電話を掛けた。だが、どういう訳か、応答が無い。留守、という事も在り得るけれども、確認を取る事は必要である。係官は急遽、その地域の派出所に連絡を取って、現場に向かう様に、と指示を出した。そして、巡回中のパトカーには、その途中で、立ち寄る様に、と、無線で知らせた。

派出所の警官、山田は分署からの連絡を受けると、仲間の武田と共に、現場に向かった。だが、月は厚い雲に覆われていて、今にも、降り出しそうな雲行きである。「よりによって、こんな時に、堪らんな」ふたりはぶつぶつと呟きながら、自転車のペダルを踏み込んだ。予告に在ったその家は古色蒼然とした洋館である。近所の子供等の間では、化け物屋敷、とも囁かれている陰気な雰囲気の洋館だった。其処に今、強盗犯が居るのかも知れ無い。やにわに、陰惨なイメージがふっと、脳裏を過ぎって行った。既に、その洋館も間近に見える。彼らは自転車を降りると、目立たぬ様に路肩に置いて、敷地を囲う鉄柵ぞいを、ゆっくりとした足取りで、歩き始めた。
それにしても、敷地は広い。ダークブラウンのアンティークな鉄柵に囲まれた庭の中には、鬱蒼とした木々が生い茂っており、その狭間からは、シルエットの様な洋館がまるで、悪霊でも住むかの様に、不気味な姿を覗かせていた。見るほどに、異次元の世界へと誘う様な怪しい雰囲気が感じ取られる。山田はやにわに、寒気を感じて、ブルッ、と身体を震わせた。通用門に目を遣ると、鉄で出来た格子の扉が人の侵入を拒むかの様に、厳めしい様子で、閉じられている。勝手口へと通じる狭い通路を目で辿ると、蔦の絡まる洋館の窓から、僅かに灯りが漏れ出していた。けれども、暖かさは何故か、感じられない。果たして、人が居るのか、と訝られるほどの雰囲気である。だが、夜とも成れば、それは何時もの事だった。「おい、悪戯じゃあ無いのか?」突然、武田が振り向くと、声を潜めて、そう言った。

この辺りは閑静な住宅街で、事件らしい事件など、山田にも、全く覚えが無い。「うん、そうかもな、けど、パトカーが来るまで、一回りしようや」山田はそう促すと、表の門へと歩き始めた。だが、辺りは何時もの静けさである。時折、車の往来は在るものの、路上駐車も見られ無い。放置をされた自転車が歩道の脇にただ一台、ぽつねんと見えるだけである。見たところ、子供用の自転車である。遊びに惚けて、忘れて行ったのに違い無い。「やっぱり、悪戯だよ、こりゃあ」武田は決め付けた様に呟いた。山田が言った。「けど、何で、こんな悪戯なんか、ひょっとして、そこらから、見てるんじゃ無いのか?」彼等は辺りを見回しながら、少し、足を急がせた。
時々は鉄柵越しに中を覗くが、やはり、変わった様子は見られ無い。「サッサと済ませて、早く帰ろう、てね?今日の標語だ」武田が妙な拍子を付けながら、歌う様に小声で言った。だが、表門が近付くと、山田が言った。「おい、変じゃあ無いか?あれ」「エッ?」「あれだよ!」山田が扉を指で示した。武田が見ると、両開きの扉の合い目が心持ち、ずれて居る様に思われる。「な?開いてるだろ?」山田がそう言いながら、歩き始めた。近くに寄って、見てみると、やはり、扉は開いている。「ああ、本当だ、けど、妙だな?」武田が小声で、そう言った。此処の家人は用心深い。半開きの侭で放置をするなど、考えられぬ事である。武田は殆ど無意識に扉を開けると、吸い込まれる様に中へと入った。そして、山田も、後に続いた。
其処からは、石畳の舗装が木々を縫う様に蛇行をしながら、奥の方へと導いている。その向こうには、不気味な感じの洋館が無表情に佇んでいた。だが、鬱蒼とした庭木が邪魔をして、玄関の辺りは全く、見え無い。「も、もう少し行ってみようや」山田はそう言いながら、石畳を降りると、芝生の上を歩き始めた。万一、強盗が居るのなら、気付かれぬ様に、進まねばならない。彼らは闇に目を凝らして、そろりそろりと歩いて行った。彼らの頭上には、鬱蒼と茂る木々の枝葉がまるで、魔物の手足の様に薄気味悪く垂れ下がっている。「き、肝試しには丁度、良いよな」武田が辺りを見回しながら、ボソッ、と一言、囁いた。

少し行って、石畳の向こうを覗いてみると、ポーチの出っ張りが確認出来る。だが、門灯は何故か、点いては居らず、辺りは全くの闇である。意図的に誰かが消したのか?家人の性格からして、故障を放置するなど、考え難い。二人は腰を更に屈めて、再び前へと歩み始めた。と、ガサッ、と妙な音がする。「誰か居る!」二人は咄嗟に、身を伏せた。音は玄関脇の植え込みの辺りである。「何だろう?」彼らは音のする方へと視線を送った。と、低い姿勢で蠢く影が暗闇を通して、微かに見える。
「見張りだろうか?それにしては、動きが妙だが」だが、辺りは全くの暗闇である。果たして、それは何者であるのか?全く、判然とはしないのである。かと言って、迂闊に近付くのは危険であった。屋敷には、此処の家人も居る筈である。もし、闇雲に動いて、強盗にでも、気付かれたなら、事態は一挙に緊迫する。「どうしよう?」武田が目配せで、そう言った。パトカーも直、着く筈である。「一旦は戻ろう」二人は足を忍ばせて、そろっと、後に下がり始めた。と、その時、木々の枝がザワザワと、音を立てて、なびき始めた。そして、寒風が彼らを襲うと、夜空がサッと、明るく成った。

二人がふっと、天を仰ぐと、分厚い雲が千切れる様に、かなりの勢いで、流されている。満月がその狭間から顔を覗かせて、青白い光を放射していた。「おっ、これなら見える!」二人は顔を見合わせて、植え込みの方へと視線を移した。と、其処には、小太りな女性が転がって居る。「おい、あれ、家政婦じゃあ無いか?」山田がそう言って、武田をつついた。武田が見ると、女が後ろ手に縛られている。その独特の体型には、確かに、武田にも覚えが在った。二人は辺りを窺いながら、女の元へと駆け寄った。気が付くと、女は猿轡を噛まされて居る。頻りに呻いては居るものの、外傷などは無さそうである。二人は急いで、猿轡を取ると、中の様子を彼女に問うた。
だが、彼女は中には入って居ない、と言う。一時間ほど前、此処に来ると、何時もは閉じて居る表の扉が僅かながら、開いていた。彼女は不審に思いながらも、釣られる様に中へと入った。すると、その直後、怪しげな男達に出会した。彼等は彼女を見付けると、有無を言わせずに押さえ付けて、玄関脇へと引きずり込んだ。そして、猿轡を噛まして、縛り上げると、その侭、其処を離れたらしい。此処の夫人はまだ、屋敷の中に居る筈だ、と言う。二人は急ぎ、扉を開けて、中へと足を踏み入れた。
見ると、広間の階段の脇の辺りに、三人の男女が転がって居る。手足をロープで堅く縛られており、床の上に昏倒していた。山田は直ちに、息の有無を確かめた。幸いな事に、息はある。そして、外傷なども見当たら無い。だが、妙な刺激臭が微かに匂った。薬物による昏睡らしい。密告通り、強盗があったのに違い無かった。被害者の一人は中年の婦人で、二人の見知った顔だった。この家の夫人である。だが、背広を着込んだ男等は一体、何処の誰であろうか?この家は此処の主と夫人との二人暮らしの筈である。山田は家の電話を拝借すると、すぐさま、分署に連絡して、応援と救急車の手配を依頼した。

パトカーが屋敷に到着したのは丁度、その頃である。山田等は彼等と共に、分署の指示を受けながら、屋敷の中を見回った。それにしても、その荒らされ様は普通では無い。特に、書斎風の部屋などは物色の跡が生々しい。隠し金庫が無惨な姿で、口を開けており、預金通帳や株券など、あらゆる書類が散乱していた。おそらくは、現金だけを持ち去ったのである。「けど、普通、此処まで、荒らすかね?」山田は少し首を傾げた。
しばらくすると、五台の黒塗りの乗用車が屋敷に着いた。そして、数名の刑事と、鑑識官などが現れた。だが、異常に早い。しかも、それは捜査課の刑事では無く、本庁、公安課の刑事らしい。彼等は手帳を指し示すと、辺りの書類を集め始めた。だが、彼等の行動は妙だった。散乱した書類ばかりか、荒らされては居ない引き出しなども、手当たり次第に引っ掻き回す。そして、書簡やメモなど、多くの書類を掻き集めると、段ホールへと詰め込み始めた。とても、強盗事件の捜査、とは思えない。第一、山田は公安が来る事など、何も聞かされては居ないのである。「何なんだ?こいつらは」山田の脳裏に疑念が走った。
だが、その間も、彼等は書類を掻き集めては、段ボールへと詰め込んで行く。これをこのまま、見過ごすと、後で、お目玉を食う事は日を見るよりも明らかである。山田は仕方なく、パトカーの警官を矢面に立てると、勝手は困る、と抗議した。だが、公安の刑事は強引である。話は通してある、と、取り合わ無い。書類ばかりか、昏倒して居る被害者までも、その侭の状態で担ぎ上げると、車の中へと押し込んだ。山田は分署に連絡したが、分署も戸惑いを隠せない。本署に問い合わせる、などと、まるで要領を得ぬのである。山田等、警官が唖然とする中、彼等は全てを車に積んで、挨拶も無しに立ち去った。その間わずか、一時間ほどの出来事だった。

その二 嫉妬の代償

その頃、亜真野は超常現象の学術会議の為に、米国に居た。だが、今日は週末の休日である。彼はホテルの一室で、何もせずに、くつろいでいた。プライベートな誘いも、幾つかは在ったのだけれども、体調不良を理由に、彼はその全てを断ったのである。彼にとっては、久方ぶりにリラックスの出来る休日である。煩わしい付き合いなど、したくは無かった。此の処、遣る事、為す事、全てが何故か、上手くは行かず、亜真野は酷く不機嫌であったが、今回ばかりは様子が違う。米国側の歓迎ぶりは亜真野の予想を遙かに超えていたのである。気が付くと、自然と、顔がほころんでいた。
実を言えば、この出張は防衛庁からの要請だった。米国から、超常現象の研究に付いて、意見交換の話が持ち上がり、防衛庁がそれに応じた。亜真野はその日本側の代表だった。そして、五月蠅い中臣も、此処には居ない。「ワーグナーでも、聴きたいとこだ」亜真野はブツッと、呟いた。だが、当初、亜真野は会議への出席を躊躇していた。草嘉や祈言宗徒の暗躍など、多くの問題が山積して居り、解決に向けての試みも、思った様には進んでいない。それをその侭に放置して、日本を離れたくは無かったのである。今まで、霊能に理解を示さ無かった防衛庁が妙に乗り気なのも気に成った。
「何か、裏が在りそうだ」亜真野はその時、そう直感して、裏の事情を探ったのである。そして、見過ごせぬ話を耳にした。何と、米国側の目的は中臣の研究に在るらしいのである。「何と言う事か!」亜真野は内心、嫉妬した。そして、防衛庁の動いた訳も、それで、大凡の察しが付いた。防衛庁としては、この事で、損をする事は何も無い。「この際、米国の顔を立てて置こう、煩い亜真野に貸しでも作れば、一石二鳥と成るだろう」防衛庁はその様に考えたのに違い無かった。超常現象への認識など、少しも変わっては居なかったのである。
防衛庁は亜真野と中臣のギクシャクとした関係にも、気が付いている。団長に中臣では無く、亜真野を指名したのには、その事への配慮も関係していた。此処で、亜真野が辞退をすれば、中臣に廻される事は明白である。そう成れば、中臣は防衛庁との政治的なパイプを持つ事に成る。裏の事情を知ったからには、その様な事など、させられなかった。自分の頭越しに、防衛庁と接触をされる事態は我慢が為らない。中臣がアメリカの政府機関と親密な関係を持つ事も問題である。亜真野は結局、防衛庁の要請を受諾した。

この会議についての諸計画は事の性質上、亜真野と米国の極、限られたスタッフによって、秘密の内に立案された。従って、中臣に事前の通知は届いて居ない。本当の事を言うと、亜真野はどうしても、中臣を出席させたくは無かったのである。だが、米国の裏の狙いは中臣の研究であるから、正面切って、中臣を外す事は難しい。そこで、亜真野は一計を案じた。会議の日取りを決めた後、中臣に出席を依頼したのである。だが、中臣には、この会議と全く同じ時期に、別の予定が入っていた。実を言えば、亜真野は事前に調べて、その日程を掴んでいたのである。結果、中臣の出席は不可能と成って、亜真野の策謀は上手く填った。
中臣は日取りの変更は出来ないものか、と未練がましく、打診して来たけれども、亜真野には、その様な気など、更々、無かった。彼は代理人の出席を依頼した。「中臣など居なくとも、上手く遣れるさ」亜真野はそう考えていた。少なくとも、その時、亜真野の学問の神は彼の野望と嫉妬の為に、死んでいた、と言っても良かったのである。そして、その様な彼の心情が彼の判断を誤らせていた。実を言えば、彼は恐ろしい泥沼へと、足を踏み込んでいたのである。無論、亜真野本人は自分の判断ミスには、気付いていない。いずれにしても、会議は今のところ、亜真野の思惑の通りに進行していた。

亜真野は会議の進む中、米側の思惑を察知した。彼等は集団マインドコントロールの基礎研究をして居るらしい。中臣の研究に注目したのは、どうやら、その為であったのである。あるひとつの霊波に対して、同様の想念を持つ人間は感受性が似通っている。例えば、邪悪な霊波を感知る時、日本人は日本的な幽霊、あるいは鬼などに脅かされるが、欧米人は悪魔、あるいは、サタンなどに遭遇をするのである。この事が集団のマインドコントロールに利用出来るのでは無いのか?米国の研究者達はそう考えたのに違い無かった。
無論、その研究は亜真野に取っても、有益である。共同研究にでも持ち込んで、上手く成果を上げたなら、MICの強化にも、応用出来る。更に、祟り神や影浦達への強力な武器にも成りそうである。防衛庁は共同研究など、興味は無いであろうから、話が上手く纏まったなら、お鉢は自分に廻されるだろう。「いや、本当に、防衛庁様々だ、近い内、お返しをしなくてはな?」亜真野はニンマリとして、呟いた。

亜真野は夕方、散歩に出よう、と、ロビーに降りた。と、フロントのボーイが「ドクター、亜真野!」と、呼び掛ける。「ン?何かな?」亜真野がふっと、振り向いた。と、ボーイが「はい、電報が届いて居ります」と、返事を返す。そして、一枚の電文を注し出した。受け取って、差出人を見ると、それは建比良からである。何事かが起こったのに違い無い。「チッ、こんな時に」亜真野の眉がピクリ、と動いた。亜真野は出張の前日、建比良に新たな暗号表を渡して置いた。秘密を要する場合には、電文にして、送るよう、指示したのである。それが今、亜真野の掌に握られている。亜真野はそれを折り畳んで、何食わぬ顔で、内ポケットへと捻込んだ。そして、急いで、部屋へと取って返した。
だが、読んでみると、それは暗号では書かれていない。中臣に関する報告が通常の文で、書かれてあった。長期休暇を届け出て、行方が全く分から無い、放置して置いて良いものか、指示を請う、と言うのである。だが、中臣は別の会議で、忙しい筈では無かったのか?「会議がキャンセルにでも、成ったのだろうか?」だが、中臣は重要な会議だ、と言っていた。その事は亜真野自身も確認している。そして、もしも、中止であるのなら、中臣の事だ、こちらへ来るのに違い無かった。長期の休暇、と言うのも、極めて、おかしい。彼は霊の研究が三度の飯より、好きなのだ。「何か、在る!」亜真野は咄嗟に、受話器を掴んだ。が、何故だろう?その手が途中で、ピタリ、と止まった。亜真野の顔が見る間に、サーッと、青ざめて行く。額からは、脂の汗が滲み出していた。

亜真野はゆっくりと受話器を戻すと、よろける様にソファーに凭れた。今度の中臣の行動は極めて、異常なものだった。亜真野の疑念を招くくらい、百も承知の筈である。だが、あえて、中臣は実行していた。草嘉の差し金に違い無い。おそらくは、良からぬ何事かを画策したのである。得意満面の草嘉の顔が幻影と成って、亜真野を襲った。だが、その企てとは果たして、何か?亜真野には、既に察しも付いていた。今、進行しているこの一連の会議自体がひとつの大きな罠であったのである。悔しさが芯から込み上げる。身体が異様に、わなわな震えた。
だが、この策謀は草嘉だけでは無理である。少なくとも、防衛庁の上層部と米国の大使館、あるいは、CIAも関与をしていた。「くそっ、何時の間に結託したのか!」亜真野は思わず、頭を抱えた。MICの書類は亜真野の自宅に保管している。隠し金庫に隠匿して、篭飼いの秘書達に守らせていた。草嘉の狙いは其処に在るのに違い無い。今、亜真野には、随員として、三人の自衛官が付けられている。「先生のファンです」などと、言っては居たが、監視役なのに違い無い。当然ながら、米側の監視も在るだろう。おそらくは、盗聴もされて居る。今や、亜真野は篭の鳥も同然だった。

丁度その頃、草嘉は査察局の一室で、公安からの知らせを今や遅し、と、待っていた。計画は然したる障害も無く、行われて、書類の押収も完了している。公安では、今、押収資料を分析していた。自分の所で遣りたいが、任せた以上は、結果を待つしか、致し方ない。草嘉はゆったりと煙草を燻らせながら、今までの経緯を反芻していた。初め、草嘉は亜真野の持つ異様な行動に疑念を抱いた。そして、個人的に調べ始めた。だが、そんな折り、中臣が来て、亜真野への疑念を口にした。それが本格的な調査の切っ掛けだった。だが、亜真野は尻尾を掴ませず、確たる証拠も挙がら無い。その所為で、一時、査察局での草嘉の立場は危ういものとも成ったのである。
だが、草嘉は米国の動きを察知して、その協力を取り付けた。非合法な手段を合法的に見せ掛ける、実に際どい策略である。だが、その策略を実行するに当たっては、亜真野の勘が邪魔だった。其処で、草嘉は米国と協議して、亜真野をアメリカに追い遣る計画を立てたのである。そして、その計画は上手く填った。亜真野は何も気付かずに、アメリカへと向かったのである。それはこの計画の立案に当たって、中臣が亜真野の性格を調べ尽くして、草嘉に助言をした成果であった。
無論、強盗を装ったこの家宅捜索は表向き、単なる強盗事件として、処理された。警察はその現場検証で、たまたま、妙な資料を見付け出す。そして、それが日本の政治制度を根幹から覆し兼ねぬ陰謀に関わるらしい、と言う事が判明をする。其処で、公安の登場と成る。亜真野の陰謀が露呈して、亜真野等の逮捕へと進展をする。それが草嘉の筋書きだった。これは法治国家の根幹を揺るがし兼ねぬ恐ろしい陰謀ではあるのだけれども、事は今、草嘉の思惑の通りに展開している。逮捕状はその翌日、早速、発行された。
 
神と成った恵比寿    THINKING WORLD    神々の里
 
Cotosiro