可能世界・陰の神話
第十六章第二話
 
 
揺らぎの現実

This was revised in September 23, 2008.
 野口博正の提供による
 あるひとつの可能世界
 
 
遠山が身に覚えのない嫌疑で、有罪に成ろうとしていた丁度、その頃、影浦は道場の離れで、最近、顕著と成った、これまでとは異なる異常な現象について、逆崎と共に、その原因について、思索していた。しかしながら、一見、物理現象に見える一連の奇妙な現象は影浦達の理解を遙かに超える。「やはり、これは言代主の仕業なんかじゃありませんね、もっと、大きな力が関わる様に思えます」逆崎が唸る様に、そう言った。影浦が言った。「けど、単なる自然現象でも無さそうだしな、祟り神に関係が無い、とも言い切れんぞ?」だが、それほどの確信はないのである。影浦は思わず知らず、首を捻った。実を言えば、此の処、この不可解極まる現象が日本列島の到る処で、頻発していた。昨日と今日との現実、あるいは、一時間前と今との現実に、微妙なズレが起き始めている。それを誇張して述べると、今し方、九州で仕事をして居る人間が次の瞬間には、東京で電車に乗って居り、また、次の瞬間か、あるいは同時刻には、何処かのレストランで食事をしている、などと言う、全く、出鱈目に見える現象であった。それはあたかも、事物の論理的な関係や因果関係に全く無関係に起こっている様に見えるのである。しかも、それはその人間が瞬時に移動をしたのでも無く、本人も、そう成った事には、気付いて居ない。彼の現実と記憶とがシンクロしながら揺らめいて、迷走をして居る、としか思え無かった。時空が到る処で、絶ち切られて、其処に、別の時空が割り込んでいる。いや、多くの時空の断片がモザイク状に連なっている。影浦はその様な印象にも捕らわれたのである。

だが、人々がこの奇妙な現象に気付いていない、と言う事実は、光や音などの物理的波動が時空の壁に阻まれずに、その侭、他の時空に到達する事を意味している。だが、これは現在の物理学の常識に照らすと、有り得べからざる現象であった。時空のモザイクが生じた、と言う影浦の感覚はどうやら、妄想であるらしい。問題の現象の背後には、別の奥深い原因が在りそうなのである。ならば、それは祟りの神々の呪いによる現象だろうか?あるいは、宇宙崩壊の前触れなのか?いずれにしても、想像を絶する異様な事態がまさに今、この日本列島で、進行していた。今の所、実際のその様な現象は些細なものに過ぎず、多くの人は気付いていない。もっとも、現実が変われば、記憶もその様に変わるのであるから、その現象に気が付く事はその限りに於いては不可能であった。
例えば、九州で食事をして居る人間がその現実から、東京の現実へと移行をすると、記憶も同じく、東京の現実へと移るのである。しかも、その記憶は東京での現実世界で、彼が生まれ落ちてから電車に乗るまでの記憶であり、以前の世界、つまり、九州での記憶はきれいさっぱりと消え失せる。勿論、東京の現実では、九州には、彼はいないのである。その故に、彼の現実世界と記憶の整合性は乱される事もなく、完全に保持されるのであった。だが、今、この奇怪な現象は物体が瞬時に、そして、僅かにズレて見える程度には、拡大している。それはミクロの単位でしか無く、肉眼での識別は困難であるけれども、その影響は少なく無かった。特に、記憶や記録に関するものには、その状況が顕著に見られる。文字のみならず、内容すらも変わるのだった。今、怪しげな現象は確かに、勢いを増しつつあった。

無論、人々はその様な状況下にあるものの、各々は矛盾無き記憶を持ち併せている。だが、こう成ると、個々人の記憶や様々な記録が同じ世界の記憶とは限らない。つまり、個々人の記憶や様々な記録の整合性は崩れ始めているのである。言い換えると、彼の現実には、他の世界に住む人間の記憶が混入する可能性が高いのである。その意味で、社会的な混乱の可能性は増大していた。いや、現に今、その可能性は密かに実現をし始めている。今の奇っ怪な現象を無意識ながら感じ取る者も僅かながら、増えつつあったからである。だが、その異変の多くは書き間違い、聞き間違い、記憶違いで、片付けられる。多くの場合、書類の内容の変化に伴って、そのコピーや関連書類、あるいは記憶までもが、やはり、変わるからだった。奇妙な事だが、一見、時空のモザイクの様に見える現象は認識の整合性を壊さぬように、進行するかにも思われる。其処には、何者かの作為も感じ取られたのである。どう見ても、これが単なる物理現象とは思えない。いずれにしても、今、些細な行き違いは急増している。その所為で、訳の分からぬ妙な不安が人々の心を覆い始めた。

確かに、人々は今、ほぼ同じ現実を生きている。だが、この現象が顕著に成れば、現実と記憶とが遊離をして、恐ろしい事態を引き起こすだろう。「宇宙そのものの気が触れたのでは無いのか!」その様な想像すら、脳裏を過ぎった。いずれにしても、このまま、この現象が進行すれば、不可解な事象が巷を覆って、社会は恐ろしい混乱に陥るだろう。例えば、ある会社の課長が出社をすると、昨日、事故で死んだ筈の部下、Aが何食わぬ顔で、出社をする様な事態も起こり得た。無論、課長が驚愕する事は想像するに難くはない。気が弱ければ、失神する事も無くは無かった。だが、それは課長の現実であり、部下、Aの現実では、昨日は何事も無く、帰宅していたのである。また、見知らぬ男、Bが平然と出社をして、部下、Aの席に付いて、仕事を始める事も考えられた。その男、Bの現実では、昔からの社員であって、Bに取っては日常である。だが、課長の現実では、Bは見も知らぬ赤の他人であった。課長が警備員などを呼び出して、摘み出す事は明らかだった。
これをこの侭にして、放置をしたなら、日本の社会そのものが崩壊すらもし兼ねない。この事態を早急に人々に気付かせる事が必要だった。だが、如何にしたなら、気付かせる事が出来るのだろうか?極めて、不可解な現象なだけに、それは不可能と言っても過言ではない。やはり、これも自分等だけで、解決をするしか無いのだろうか?一抹の寂しさが胸を過ぎった。そして、実を言えば、其処から派生をする別の問題も横たわっていた。この現象が顕著になれば、人々の意思の疎通が困難と成る事は確かである。誰も、人を信用しなく成るからである。そして、その事は日本の文化を崩壊させる。文化は規範の基礎であるから、その崩壊が日本国家の崩壊をもたらす事は確実である。そして、更に問題なのは、この様な異常状態のある日本への諸外国の対応であった。今の所、この怪しげな現象と文化崩壊の兆候は日本国内に留まって居り、諸外国は本来の現実から、日本を見て居る。日本での整合性の無い現象はすぐに、知れる筈だった。世界はその時、日本をどう扱うのだろう?果たして、救おう、とするのだろうか?むしろ、その現象が地球規模に広がらぬ内に、抹殺しようとするのでは無いのか!あるいは、その前に、日本の社会は、文化の崩壊の所為で、共同体意識が希薄と成って、内部崩壊をし始めるのか?いずれにしても、日本の国家は今、未曾有の危機に在るのであった。

影浦が言った。「単純な物理現象では無さそうだしな、むしろ、可能世界に関係する様に思うんだ、それぞれの可能世界が全て、現実として実現して、絡み合ってる感じなんだよ」だが、逆崎に取って、可能世界、と言う言葉は初耳である。「ハア?何です?その可能世界って」彼は怪訝そうに、そう問うた。影浦が言った。「うん、例えば、今、腹は減ってるが、忙しい、で、取り合えず、茶漬けを食べた、これを現実とする」「あ、茶漬けですか?」「ん?トーストでも、良いけど?とにかく、時間が在れば、レストランにでも行ったのかも知れ無い」「なるほど、選択肢は幾らも在る?」「うん、その選択肢のどれかが現実に成るんだ」「今の場合は茶漬けを食べた事が現実、と成る?」「うん、つまり、可能世界は現実以外の可能性の世界らしい、この場合だと、ラーメンを食う可能世界、パンを食う可能世界、エトセトラ ・ ・ 」だが、逆崎には、少し奇妙に思われた。可能世界はあくまでも、実現可能な世界を意味するだけであるから、実際に可能世界がある、とは思えない。「でも、それは想像上の世界なのではありませんか?それが現実世界に影響するなんて、考えられませんが」逆崎はすぐさま、そう問い掛けた。無論、影浦も、その様な反論は予想している。可能な世界は確かに、現実などでは在り得ない。だが、実在である事は考えられた。この現象世界だけが唯一の実在であるとは、到底、思えぬからである。

可能世界は元々は様相論理、とか言う一種の集合論的論理体系から出た概念だ、と言う。そして、様相論理とは、必然的な、とか、可能的な、とか言う、その様な概念の論理的な振る舞いを規定するものであるらしい。中身はさっぱり分からぬけれども、其処から産まれた、いわば、方便として考えられた可能世界が今や、実在の話にまで成っているらしい。「ヘエー、物理学の平行宇宙論みたいですね、可能世界は平行宇宙でしょうか?」逆崎はやにわに好奇心を触発されて、思わず、そう問い掛けた。だが、影浦は平行宇宙論には、異論がある。それは可能性と現実とを混同している様に感じるからである。彼はその事だけを指摘した。と、逆崎が突然、妙な事を話し始めた。「でも、現実って言うのは、何かの原因が在って、その結果、現実と成ったんです、物事って言うのは、その様な原因と結果の鎖で、必然的に決まるものでは無いんでしょうか?つまり、我々の決断を含めて、全ては因果関係によって、決められている、ですから、本当は可能性なんて、無いんです」彼が本当に、そう信じているのか、どうかは分からぬけれども、確かに、逆崎の話にも、一理はある。だが、現実が必然のみで出来て居るなら、生きる事など、詰まらなかった。影浦は反論の機会を窺いながら、逆崎の話を聞いていた。

逆崎は言う。「我々の浅い知識では、どんな決断が何故、為されたのか?どんな結果がもたらされるのか、はっきりとした事など、分かりません、ですから、可能性などと言う言葉で誤魔化すんです、可能世界など、在りませんよ」どうやら、逆崎相舜は機械的運命論者の様だった。彼は株式投資を生業としている。そして、投資の失敗などは一度も無い、と豪語していた。つまり、彼は必然を洞察して、株式投資をして居るのである。必然にこだわる彼の姿勢が分かる様にも思われた。影浦は言った。「なるほど、此処で、我々がこうして、議論をするのも、宇宙の誕生と共に決められている?」「エエ、人間の内的条件も含めて、全ての条件を把握出来れば、予測は可能と思うんです、可能性というのは、不完全な認識を補完する道具である、としか思えません」
「なるほど?全ては必然であって、可能性などは在り得ない、だから、可能世界も在り得ない?」影浦は多少、皮肉っぽく、そう問うた。と、逆崎が、「その通りです」と、駄目を押す。態度からして、少しの疑念も無いのらしい。影浦は少し考え込んだ。逆崎の意見そのものよりは、割り切りの良さが気に入らないのである。影浦は言った。「うん、全くの同条件で、何かをすれば、その結果は何回、遣っても変わらない、けど、其処に、別の世界から無秩序に何かが影響したなら、結果は当然、違って来る、そうだろ?」「えっ、別の世界って、何ですか?」逆崎が疑わしそうに、そう問うた。影浦が言った。「うん、むしろ、我々が原理的に知り得ない世界、と言う方が良いかも知れないな」そして、彼はその事に関連して、宇宙空間に現れる対電子について、語り始めた。

物理学では、その様な対電子(一対の電子と陽電子)があらゆる空間にランダムに現れる、と説明している。尤も、対電子は極めて接近して現れるので、すぐに反応して消え失せる瞬間的な現象だ、と言う。そして、それは此の宇宙の因果の産物では無い節も窺えるのである。つまり、別の世界から遣って来るエネルギーと考える事も出来そうだった。だが、それは紛れも無いエネルギーであり、この世界のエネルギーと異質では無い。つまり、同様の働きをするのである。従って、この宇宙に元々、存在する素粒子がその対電子に衝突する事は可能であり、反応を起こす事も推測できた。ならば、突然に現れた対電子と、宇宙に元々、在った粒子との衝突は果たして、予測可能だろうか?必然、と言って良いのだろうか?「だから、可能性、という概念も、誤魔化しとは思えないんだ、どう思う?」影浦は逆崎を覗き込む様に、そう問うた。だが、逆崎は言う。「でも、その電子と陽電子の一対が一定の空間に、ある確率で現れる、と考えると、どう成るでしょう?」だが、影浦には、それは意外な反応である。彼は一瞬、戸惑って、「ん?」と、言葉を詰まらせた。逆崎は今、この議論に確率の概念を持ち込んだ。しかし、その確率の概念は逆崎自身が否定をする可能性の概念を前提としている。発想自体に矛盾があった。だが、逆崎はその矛盾には気付いていない。彼は自信ありげに、自分の考えを話し始めた。
逆崎によれば、この宇宙に存在する素粒子の軌道は、その因果と論理的な関係とによって、必然的に決められていた。ならば、ある確率で現れた対電子に、その素粒子が衝突をして、反応を起こした時の現象は予測可能と思われる。ならば、それは必然、と呼ぶべき事象であった。「ひょっとしますと、衝突しそうな所には、対電子は現れないのかも知れません、その様な事が起きると、この世界の因果関係が破壊されるかも知れないからです、あるいは、対電子の出現も、必然なのかも知れませんし」逆崎は駄目を押す様に、そう述べると、「どうです?」と、影浦の反応を窺った。だが、影浦は少し、首を捻った。どうも、議論が噛み合わない、と感じるのである。「まあ、ちょっと、待ってよ!」影浦は慌てて、話を遮った。此処はやはり、可能性と必然性、そして、確率の概念を決めて置く事が必要である。議論の為には、二人の共通の認識が必要だった。影浦はその事を少し指摘して、自分の認識を語り始めた。

影浦に言わせると、一定の条件を考慮して、唯一の結論しか出て来ない性質が必然性であり、幾つかの結論の考えられる物が可能性であった。確率は、その可能性が実現し得る割合である。従って、その割合が百パーセントの場合、それは即ち、必然だった。逆崎も、其処には、異論も無さそうである。「そうでしょうね」と、同意した。影浦が言った。「つまり、必然性は可能性の特殊な状態である、と言う事だよね?だから、必然性も可能性なんだよ、現実は実は、可能世界のひとつなのかも知れ無い、そうだろ?」「でも、必然というのは、現実そのものでは在りませんよ?必ず、実現される、という意味です、ですから、この現実世界は可能世界では在りません」尤もである。影浦はすぐに、自分の意見を引っ込めた。だが、必然性は可能性の中のたった、ひとつの状態でしか無い。そして、それはある可能性が百パーセントである時、この概念が使われる。ならば、必然性という概念は現実からの後講釈であり、多くの可能的な世界から、現実と成った可能的世界を取り出しただけである、と言う事も可能である。影浦はふと、その様な考えに捕らわれた。そして、今の議論においては、個別的な問題と、総体としての問題を分けて、考える事も必要である。例を出すまでも無かったけれども、思い付いたものはし様が無い。影浦は痩せ薬の開発を例に取って、自分の考えを話し始めた。

ある製薬会社で、痩せ薬の開発が進められて、やがて、その為の有効な物質が見付かった。そこで、有意な数のウサギをその験体として使用した。すると、その八十パーセントに効果が見られた。つまり、八十パーセントのウサギには、必然的に効果の現れる事が確かめられた。だが、残りの二十パーセントに何故、利かぬのかは分から無かった。従って、個々のウサギに対しては、薬を与えてみなければ、効果のほどは確認出来ない。つまり、総体では必然で在っても、個別的には可能性でしか論じられ無い。「だから、個と全体とを一緒にすると、詰まらぬ間違いにも陥り易い、だろ?」逆崎が言った。「エエ、そうですね、でも、それは情報不足の産物で、必然への過程、とでも言うべきものです、薬の利かぬ条件が分かれば、個々のウサギに付いても、必然性で、語れるんですから」「いや、これは個と全体の違いを浮き彫りにさせる例だから、可能性が必然性に収束されるのか、どうかは、これからの問題だよ、けど、その前に、少し考えねば為らない事が在るんだ」

影浦は可能性などの概念の設定に当たって、一定の条件を考慮して、と言うひとつの枠を填めていた。だが、此処には、大きな落とし穴が隠されている。現実の問題に対した場合、その予測には、数多くの情報が必要だった。一定の条件を考慮して、というのは、実は、その予測や推理を成し得る最低限の情報を意味するのに過ぎ無い。今、論じている事柄はその枠のみで、理解し得る問題だろうか?可能性実現の割合が計算上、たとえ、十割であっても、その背後には、原理的に不確定な条件が必ず、存在する様にも思うのである。必然性は設定された条件の枠内にこそ成り立つ概念なのでは無いのか?従って、本当の意味の必然はやはり、現実の後解釈に過ぎず、ある現象の起こる可能性を絶対化して、必然と言っているのでは無いのか?つまり、本当の必然性などは存在せず、可能性が在るだけでは無いのか?必然性も可能性も未来についての認識である。しかし、必然性は他の可能性を排除する。それは間違いではないのか?可能性の消失は、その現象が起こると予測される時間に現実が到達した瞬間でしか、起こり得ぬのではないのか?その様な疑念も湧くのであった。少なくとも、人間に取って、必然などは在り得ない。いや、認識不能な何かが在って、それが其処に介在をして、可能性を現実へと導くのでは無いのか?時として、我々の言う必然を現実とせぬのは、その証なのでは無いのか?影浦には、その様に思われた。

だが、逆崎はそうは思わぬらしい。現実は客観的に確定して居り、ただ人間が知り得ぬだけである、と彼は言う。無論、影浦の言う認識不能な存在も同様である。その作用も、やはり、必然的に決まる、と言うのである。影浦は言った。「けど、その必然とは、誰に取っての必然だろう?」すると、今度は、逆崎が困惑の表情を現した。意味するところが分からないのである。彼は咄嗟に、「はあ?それは客観的なものでしょう?誰のって言われても」と、言葉を濁した。影浦が言った。「なら、その客観とは、どんな客観かな?人間では、到達の出来ぬ客観だから、神のかな?客観の主体は何だろう?」「エッ、どう言う事です?」逆崎が訝しそうに、そう問うた。普通、客観的事実、と言った場合、それは誰から見ても、そうで在る、という意味で使われる。そして、その様に認識するのは個々人であり、客観的な認識も、その上にこそ成り立っていた。だが、逆崎の言う客観的な必然は一体、誰の必然だろう?逆崎に拠れば、我々の知り得ぬ客観的な必然であるから、少なくとも、人間のものでは無いだろう。そして、おそらくは、神のものでも無いのである。全てが必然であるのなら、神の存在など、必要なかった。逆崎の話には、重要な何かが欠けていた。だが、その事を上手く説明する事は難しい。更なる思索が必要だった。
 
現実への侵入者    THINKING WORLD    フラクタル
 
Cotosiro