可能世界・陰の神話 第四章第三話 |
壱岐の不安 This was revised in March 15, 2012. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
一日目の朝、浜松の連絡事務所には、中臣を初めとして、壱岐以下、数名のスタッフが持ち場に着いて、待機していた。昼夜を問わぬ実験であるので、仕事は八時間の交代制が取られている。待機要員は近くのホテルで、寝泊まりする事に成っていた。だが、壱岐はこの事務所の責任者であるので、その決まり通りに、休息を取る事が出来る、とは限らない。場合によっては、徹夜する事も、覚悟していた。スタッフの殆どが霊的経験のない学生であったから、現場を離れるのは、不安であったのである。既に、モルモット達が美保関に到着している事は確認している。連絡事務所には、張り詰めた空気が漂っていた。 スタッフ達は中臣の、この実験に掛ける意気込みを十二分に、知っている。そして、未だ、且つてない実験でもある。「本当に、うまく行くのだろうか?」と、言う一抹の不安も、脳裏を過ぎる。だが、その夕刻、早くも、モルモットからの報告が入り始めた。用意をされた二台のファクシミリが順調に、熱感紙を吐き出している。事務所が歓声で、どよめいた。中臣が言った。「壱岐君、うまく行った様だから、後は頼む、ちょっと、所用があるのでね、多分、もう、此処には、来れんだろう、何か、在ったら、自宅へでも、来てくれないか?」そして、壱岐の肩をポンと、叩くと、そそくさと、事務所を離れて行った。 壱岐は中臣を見送ると、スタッフの配置の確認がてら、事務所の全体を眺め渡した。だが、何とは無しに、釈然とはしない気分である。中臣が実験の初日、早々に、帰ってしまう事など、一度も、無かったからである。「余程の急用が出来たのだろう」とは、考えるが、心は全く、納得しない。その所為だろうか?気分が妙に、沈み込んで、集中力がそがれて仕舞う。だが、それはあっては成らない事だった。そして、今まで、その様な事など、一度も、無かったのである。にも、関わらず、この妙な気分は何なのか?壱岐は訳が分からずに、小首を傾げた。 実を言えば、壱岐以下、殆どのスタッフがこの実験の本当の目的を知ら無かった。危険性など、無論、知ら無い。この実験が悪夢の序曲であったなど、想像すらも、していなかった。 二日目の夜、モルモット達の報告は増加の一途を辿って行った。霊能者の壱岐ですら、滅多に遭遇をせぬ現象が当たり前の様に報告される。スタッフ達は一様に、驚きの色を露にした。だが、理由を云々する暇など、彼らには、無い。報告数は増え続けて居り、スタッフ達はその対応に忙殺された。だが、スタッフの一人、学生の近藤が仕事にかこつけて、壱岐の傍らに擦り寄って来た。「こりゃあ、すごいですねえ、でも、どう遣ったんです?」と、壱岐の顔を覗き込む。壱岐はつい、釣られて、「うん、指示された事しか、知らないけど、多分、暗示の掛け方じゃないのかな?」と、自分の感想を素直に、述べた。 だが、その直後、彼はすぐに、口をつぐんだ。そして、首を竦めると、幾分、上目で、囁いた。「おっと、余計な事は言わないで置こうっと、危ないからな?」そして、近藤に、目配せした。近藤が言った。「エエ、建比良さんが居ますからね、学長に告げ口でも、されては、溜まりません」そして、フッと、皮肉っぽく、笑うと、事務所の隅を横目で、覗いた。其処には、顔の色の浅黒い、でっぷりとした男が腰かけて居る。彼は亜真野の腰ぎんちゃくであり、スタッフの多くは彼を嫌っていた。近藤も、その例外では無い。そして、近藤の話し様には、壱岐の同意を期待する風情も、見え隠れする。無駄話の好きな近藤らしい態度ではある。だが、壱岐はあえて、その期待を無視した。そして、何も言わずに、書類の整理に勤しんだ。 気の良い近藤であるから、多少の迷惑はしようが無いが、今は、重要な実験の真最中であるし、建比良の監視の目も、気に掛かる。建比良も、壱岐と同様、霊能者なのである。能力は壱岐よりはかなり、低いが、侮ると、足下を掬われない、とも、言い切れない。「そのくらい、察してくれよ」と、言うのが、今の壱岐の心境であった。だが、近藤はその様な壱岐の心など、全く、気付いていないらしい。「それにしても、どんな報告が入って来るのか、怖い気もしますよ」と、壱岐の顔を下から、覗く。さすがの壱岐も、ムッと、した。此処は、しっかりと、窘めたいところでもある。だが、今は、大事な実験の最中であるから、そうする事も、煩わしい。壱岐は建比良の居る方へ、ちらっと、視線をやってから、近藤を見ると、睨む様に目配せして、席に戻るよう、促した。 スタッフ達は中臣から、この実験が霊能開発の新たなシステムによっている、と言う話を聞かされていた。詳細な内容は伏せられて居り、不明であったが、この想像を超える報告はそのシステムが機能した為なのに違い無い、と、誰もがそう、信じて、疑わ無かった。超心理学の黎明期にあって、これは大きな業績である。霊能者の壱岐には、その事が特に、強く、実感出来た。何時しか、妙な不安は無くなっていた。 だが、三日目の夜、異変が起こった。時刻は丁度、深夜の二時頃、モルモット自身が死霊の世界に入ったかの様な、奇怪な報告が目立ち始める。滅びへの憧れを述べ立てて、賛美する者すら、現れた。予定外とも思われる、余りにも、異常な報告である。一瞬、ざわめきが事務所を走った。「壱岐さん、変ですよ?良いんでしょうか?このままで」溜まり兼ねたスタッフが壱岐の耳元で、小声で、言った。だが、壱岐の中臣への信頼は絶対である。「けど、一時的な現象じゃ無いかな、もう少し、様子を見ようよ」壱岐は即座に、そう、述べて、持ち場に戻るように促した。「中臣先生に限って、危険な実験など、する筈が無い」と、彼はそう、信じていた。 だが、四日目、一旦は、異常体験の報告が想定の範囲に、戻ったものの、その夕刻から、夜に掛けて、再び、想定外の報告が入り始めた。しかも、その内容の異常性は三日目のものを、遙かに、凌駕している。「一体、どうした事なのか!」壱岐は予期せぬ事態に、戸惑った。引き延ばしに、引き延ばした結果、事態は極めて、深刻な状況へと、陥っている。モルモットは間違い無く、何らかの怨霊に取り付かれていた。このままでは、命を失わない、とも言い切れない。「何という、馬鹿者なんだ!」壱岐は自分の迂闊さに、腹立った。 「とにかく、モルモットを引き上げさせねば!」壱岐は咄嗟に、そう、判断すると、傍らの電話に手を掛けた。だが、旅行社への直接通話は亜真野の意向で、止められている。無論、他の関係者との通話も、同様であった。お目付役の建比良が此処に、こうして居る以上、決められた通りに、遣るしか無い。壱岐は止む無く、受話器を置いた。残された道はただ、一つである。中臣と直接、接触して、救出の許可を貰わねばならない。「くそっ、何で、こんな決まりなんかを!」壱岐はデータを8インチのフロッピーに急いで、落とすと、それを小脇に抱え込んで、自分の車へと、転がり込んだ。中臣の家には、このフロッピーを読み込むコンピューターが在るのである。 「それにしても、何故、こんな事に成ったのか!」壱岐には、まるで、飲み込め無かった。「モルモット達の行動が逸脱でもして、怨霊を呼んだ、とでも、言うのだろうか?」だが、彼等には、指示通りに動くよう、深い暗示が掛けられて居る。「なら、偶然だろうか?」 だが、これだけの奇怪な現象が偶然で、起こる、とも、考え難い。実験の影響である、と考えるのが妥当なところ、と思われる。そう言えば、実験当初、壱岐は妙な不安に苛まれて、実験に身が入ら無かった。あれはこの事の予感であったのに違い無い。此処に来て、彼はようやく、その事に思い至った。 壱岐は浜松の市街を抜け切ると、すぐに、車を路肩に止めて、公衆電話へと、駆け込んだ。だが、中臣はまだ、自宅へは、戻って居ないだろう。心当たりの数カ所に、矢継ぎ早に、電話を掛けた。しかし、中臣は捕まらない。中臣の家に電話を掛けると、返事をしたのは婦人であった。「あ、奥さんですね?先生は、ご在宅でしょうか?」壱岐はそう、問い掛けた。と、夫人が言う。「ああ、壱岐さん?大変ねえ、今日も、遅く成るって言ってましたから、まだ、戻っておりませんの、でも、十一時には、戻るんじゃ無いかしら?何か、在ったの?」この切迫した状況で、彼女の悠長な物言いには、閉口するけれども、彼女のおっとりとした性格は知って居る。壱岐はこれから、向かう旨の言伝を頼むと、急ぎ、車に飛び乗った。 中臣の家に着いたのは、ほぼ、十一時の三十分である。チャイムを鳴らすと、ドアが開いて、中臣が姿を現した。何故か、顔色に、冴えが無い。微かに、酒のにおいが漂うけれども、見たところ、機嫌も、良くは無さそうである。壱岐は一瞬、話をするのをためらった。たが、緊急事態では、致し方ない。事の子細を説明すると、急き立てる様に、述べ立てた。「先生、すぐに、中止をして下さい!余り時間も、残っていません!」すると、何故だろう?中臣の身体が僅かに、震えた。やはり、体の調子でも、悪いのだろうか?しかし、分からぬ。壱岐は中臣をジッと、見つめた。 一方の中臣は震えを何とか、止めよう、と、体に力を入れていた。だが、体は勝手に、震え続ける。中臣は、「来るべきものが、来たのだな?」と、心の底で、呟いた。油の汗が染み出して、心の動揺を知らしめる。壱岐が、「何とかしませんと」と、せっつくけれども、中臣は殆ど、聞いては居なかった。亜真野の了解を取り付けて、やっと、此処まで、持って来たのである。今更、中止など、許されない。「だが、どう、説得しようか?」中臣はその事ばかりに捕らわれていた。本当の事情を打ち明けられたら、少しは、ましな気もするが、亜真野の意向で、それも、出来ない。中臣は何の名案も浮かばぬままに、データだけを眺め続けた。 これをこのままに、放置するなら、悲惨な事態は避けられない。その事は自分が一番、知って居る。「殺人者!」心の中で、その様な怒号が彼を詰った。良心の呵責が胸を突き、居たたまれぬ想いが苛み始める。だが、今更、何が出来るだろうか?何も、出来はしなかった。この実験は続けるしか、無いのである。中臣は辛うじて、平静を装うと、抑えた声で、話し始めた。「なるほど、この状態は確かに、妙だな、だが、どうなんだ?この様子だと、地域住民も、危険に晒されては居ないだろうか?」 だが、物の言い様は悠長で、その場には、そぐわぬものである。苛立ちが壱岐を襲ったが、彼は、「はい、おそらく」と、短く、答えた。中臣が言った。「なら、モルモットを引き上げさせて、それで、済むかな?問題をもう少し、見極めんと、どうだ?」壱岐が言った。「でも、今、助けませんと、間に合いません!住民の事は後で、対処しても、間に合う、と思うのですが」だが、中臣は何も、答えない。プリントアウトした資料に目線を落としてはいるものの、その目は何故か、虚ろに見える。顔色も、心なしか、青ざめて、何時もの覇気など、まるで、見えない。壱岐は内心、首を傾げた。 平素の中臣であったなら、すぐにでも、対策を考えて、断を下す筈である。「何か、裏でも、在るのでは無いのか?」壱岐はそんな疑念にも、捕らわれた。だが、それは一体、何であろうか?「先生はこの事を知っていて、黙って居たのか?」壱岐は中臣をジッと、見つめた。と、中臣がやおら、顔を上げた。そして、消え入る様な声で、ぼそぼそと、言った。「壱岐君、やはりこのまま、続けよう、仕方無いんだ」この深刻な状況を前にして、何と言う事を言うのだろうか?壱岐は、「えっ、なんですって?」と、中臣の顔を凝視した。だが、中臣は虚空を見つめて、「仕方無いんだ」と、繰り返す。心なし痩せた様に見える、その顔が苦渋の程を露わにしていた。 やはり、何かの裏が在るのだ。「亜真野の意向だろうか?それとも、先生の判断なのか?」いずれにしても、余程の事と思われる。だが、それで、本当に、良いのだろうか?理由は何であれ、人の命が掛かるのである。「仕方が無い」では、済まされない。「先生!彼等は死んで仕舞うのかも知れ無いんですよ!」壱岐は思わず、声を荒げた。 と、中臣の顔色が険しく、変わった。「気持ちは分かる、がな、こう成っては、仕方ないんだ、助ける事など、もう、無理なんだよ」それは切羽詰まった様な、妙に鬼気迫る物言いである。壱岐はこの様な中臣を未だ、かつて、見た事がない。「何時もの先生に戻って欲しい」と、壱岐は祈る様な目で、中臣を見た。そして、必死に、訴えた。「イエ、今なら、まだ、間に合います、間に合いますよ!」だが、中臣は言う。「壱岐君、分かってくれよ!怨霊の分析が必要なんだ、そうしないと、この現象は把握出来ない、解決出来ないんだよ!」 何と言う事か!中臣は何があっても、この計画を進めるつもりであるらしい。壱岐は椅子から立ち上がると、ジッと、中臣を見つめ続けた。だが、中臣が一旦、決めた以上、壱岐に為す術など、もはや、無い。彼は暗澹とした気分を抱えつつ、中臣の家を後にした。中臣の指示を携えて、浜松まで、戻らなければ為らないけれども、どうにも、気分が治まらない。「くそっ、止めてやる」彼はそう、決心すると、居酒屋に迷い込んで、明け方まで、酒に酔っていた。 さて、それから、一週間が経過した。哀れなモルモットは、いや、モルモット、と呼ぶのはもう、止そう。ツアー参加者の多くの者が帰らぬ人と成って仕舞った。行方の分からぬ者も在る。辛うじて、生還をした犠牲者達も、その殆どが精神障害に犯されていた。中臣は今、所長室のデスクの上で、そのデータを分析している。しかし、ふっと、気が付くと、あの日の壱岐とのやり取りが走馬燈の様に、脳裏を巡って、彼の心を乱すのだった。覚悟しては居たものの、罪の意識が責め立てる。後悔の念がじわじわと、真綿の様に締め付けた。だが、後戻りなどはもはや、出来ない。「重荷を背負うしか、無いのだろう」中臣はそう、覚悟を決めた。怨霊の霊力は日増しに、強くなっている。そして、霊象の地理的範囲も、拡大している。「犠牲に成った彼等の為にも、仕事は最後まで、遣らねば為らない」今と成っては、そう思うしか、仕方が無かった。 丁度その頃、亜真野の所へ、実験のデーターと中臣の分析結果が送られて来た。案じた通り、状況は極めて、深刻である。亜真野は一通り、目を通すと、大きく息を吐き出した。こめかみの青筋が浮き出して、異様に見開かれた眼が恐ろしい。まるで、それは閻魔の様な形相である。事が上手く運ばぬ事への苛立ち立ちだろうか?あるいは、いずれ、戦わねば為らない怨霊への憎悪の故の表情だろうか? いずれにしても、今、亜真野の危惧するゆゆしき事態が予想以上の大きさで、その眼前に、示されている。この事態は日本に取って、いや、それ以上に亜真野に取って、極めて、危険な兆候である。この事を明るみに出す事は、何としてでも、避けねば為らない。亜真野はその意を強くした。 実を言えば、亜真野は秘密裏に、神々の美しい秩序を現実世界で、実現させる為の、壮大な計画を作成していた。国民の洗脳計画がそれである。それはMICと名付けられて、その一部は既に、実行段階にもあったのである。だが、その矢先、言代主が祟り神と成って、現れた。手元に寄せられたデータも、その事を明確に裏付けている。そして、その祟り神の怨念は疑いも無く、神々の秩序に向けられているのである。祟り神がもし、MICの存在に気付いたならば、妨害に出る事は明らかであった。計画の実行速度は早める必要が在りそうである。そして、怨念を封じ込む何等かの方策も、必要だった。 だが、この二つのテーマはそう、簡単には、片付かない。MICは既に、完成した計画であって、その一部は既に、始まっている。しかも、それはこれからの計画とも、複雑に連携して居り、その手直しは相当の困難が予想される。無理をすれば、可能だろうが、何処かが、ほころびて、秘密が漏れない、とも限らないのである。また、怨念を封じる手段に付いても、祟り神の特性を見極めねば為らず、一朝一夕には、行かないだろう。MICの遂行を急ぐのか?それとも、機密の保持を優先するのか?あるいは、怨念封じの研究に専念すべきか?おそらくは、その兼ね合いの問題だった。 MICは亜真野の個人的な計画であるので、組織の構築には、苦労していた。同志の員数はまだまだ、充分とは言い難い。計画の速やかな遂行には、組織の拡充が必要であり、今、動いている計画はその為に、必要なものである。従って、その標的は警視庁、防衛庁、あるいは政界、また、運輸、通信、マスコミなど、多岐に渡った。無論、それら組織の構成員には、洗脳工作が行われて居り、一部では既に、成功している。だが、その成果は未だ、微々たるものに留まって居り、それらの組織を動かすのには、後、数段の過程が必要だった。その意味で、戦時心理研究所は最も重要と言い得るターゲットである。足場をしっかりと固めなければ、何をするにも、遣り辛い。スタッフ達の洗脳は最優先で、遣るべきだった。 亜真野はこの研究機関設立と同時に、彼の思想に心酔する者、数名を、研究スタッフとして、潜ませていた。他の研究スタッフの洗脳が目的であるが、其処には、霊能者も数多く、慎重な対応が要求される。計画は余り、進んでは居なかった。だが、MICを取り巻く状況は言代主の出現で、大きく変わった。慎重は要するが、計画の遂行は急がねば為らない。亜真野は早速、建比良を呼び付けると、速やかな対応を促した。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro Home |