日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観
修正しました。野口博正 December 18, 2011. 旧版
 

  日本文化への基礎的理解 日本人の脳と日本の文化
 
さて、文化を脳について考えるなら、それは情報処理の為の、その民族に固有な後天的方式として理解する事が出来ます。逆に言うなら、文化は情報に対する脳の後天的反応の仕方に規定をされる、という事でしょう。従って、此処では、その様な脳の特性について述べてみたいと思います。人間の脳は原則的にその右半分では非言語音、つまり音楽や雑音、動物や虫の声などを処理し、左側では言語音、つまり人の声を処理する、と言われております。

しかし、昭和57年当時、東京医科歯科大学の教授であった角田博士によりますと、日本人と西欧人とでは、その特性に若干の違いが在るそうです。すなわち、欧米人の場合、先の原則はその儘、当て填るものの、日本人の場合は虫やある種の楽器(篠笛などの和楽器)などの非言語音は言語脳たる左半球で処理される、と言うのです。
もし、それが事実とするならば、欧米人が虫や楽器の音を単なる音として捕らえるのに対して、日本人は、意識的であるか、どうか、は別として、その一部を言の葉的に捕らえる、つまり、意味を感じる、とも言えそうです。それは勿論、左脳は元来、言語音を扱う部位であるからです。この事は日本人の認識形態、文化に取って非常に重大であるように思われます。

一般的に、意味、つまり、言葉を発する主体は意識体として認識されます。しかしながら、日本人に取って、楽器などの奏でる非言語音がその一部とは言え、言語脳を刺激して語り掛ける存在ならば、それが人間から発せられるもので無い以上、別の意識体、つまり、霊魂、神々、魔物などの霊的意識体として感じ取られるように思われます。つまり、自然界は日本人に取って、少なくとも心理的には様々な霊的存在の潜む精神的エリアでもあるのです。勿論、その様な認識が意識的に為されている、とは言い得ませんが、潜在意識から見るならば、その事はまず確かでしょう。

また、我々の意識が及ぶ事は殆ど無いにも拘わらず、その様な我々の感覚が我々の文化の基層を為す事も確かである様に思われます。つまり、日本人の脳は本来的にアニミズム的であり、多神教的であるのでしょう。そして、おそらくは言霊の概念も、この様な認識の上に成り立っております。しかしながら、この事は必ずしも日本人の脳が原始的である事を意味しません。むしろ、他の民族に於いては文明の進歩の為に失われた能力が、先に述べた日本人の脳の得意な機能の為に、失われなかった、と言うべきでしょう。そして、その様な脳の特性から産まれる世界観には、人類の発展に寄与を為し得る重大な思想が含まれている、と考えます。

我々の特異な脳から産まれたこの能力は様々な分野に於いて、他民族が真似る事の難しい緻密なテクノロジーを産み出しました。そして、少し後に述べる角田博士の研究が正しいのなら、その様な我々の脳の特徴は日本語を使う事によって、もたらされました。我々にとって、日本語は我々が考える以上に重要なのです。もし、我々がこの事を十分に意識するなら、我々は上記で述べた様な素晴らしい思想を産み出せるでしょう。

さて、角田博士に拠りますと、幼年期を欧米で過ごし、英語やフランス語などで育った日本人は欧米型の脳に成り、日本語で育った欧米人は日本型の脳に成るそうです。つまり、幼年期に使う言葉によって、脳の機能が決定されます。従って、この様な脳の特質は遺伝では無く、日本語を使う事によって産まれる文化である、と言えるでしょう。
角田博士も、生まれつきの特徴ではない、と言っております。ならば、もし、日本語がその様な脳を作り出す特性を失わぬなら、どのような異文化が流入しても、日本の根底に在る文化、精神は変化し得ない、のではないのでしょうか? そして、その様な脳の特徴が、日本語の文字の多様性と共に、我々の思考の在り方を形作っている事は確かです。その故に、日本型の脳の特性が日本文化の基盤である、と考えるのです。

ならば、この様な日本語の特質は果たして、いつ頃から出来たのでしょう?また、縄文期や弥生期の言葉に同じ事が言えるのでしょうか?実を言えば、この事も角田博士の研究の中に重大な示唆がありました。博士の研究に拠りますと、この日本人特有と思われたパターンが他の民族からも見付かったのです。博士によりますと、いわゆる黄色人種の中には日本型の脳は無かったそうです。日本人に最も近いとされる韓国人にしても欧米型であったのです。しかし、太平洋に点在する島々の住人、つまり、その現地語を話すミクロネシアなどの人々は日本型、と判断されました。ポリネシアの言語も、その形態の近い事から同様の脳を作る、と考えられる、と彼は言います。

そして、実を言えば、現在、縄文人の直系の子孫と思われるアイヌの人々は遺伝的にポリネシアンに近い事が分かっております。また、先に述べたように、アイヌ語は縄文の言語の形態を色濃く残している、と考えられます。最近の研究では、ミクロネシアン、ポリネシアン、縄文人、アイヌなどは氷河期以前のモンゴロイド、と言う意味で旧モンゴロイドと名付けられ、分類をされておりますので、ミクロネシアの言語が日本型の脳を作るのなら、旧モンゴロイド系の言語は本来的にアニミズム的な、そして、多神教的な脳を産み出す、と考えられます。

無論、文明を持つ以前の人類は旧モンゴロイドに限らず、アニミズム的な世界観を抱いていた、と考えられます。つまり、自然との対話から直感を得、自然との関わり方を学ぶ能力は旧モンゴロイドの専売特許では無かったのでしょう。しかしながら、人類の多くはその様な能力を伝える言語を持たなかったが為に、文明の進展と共に、その様な能力を失いました。使われぬ能力が退化をするのは自然の摂理であるでしょう。

しかしながら、もし、我々が正体不明の現象や精神的存在に対して整合性を持つ開かれた認識を持っており、また、自然の声を適正に聞こうとするなら、我々の言語はその様な我々に特別な直感を与え得る潜在的力を秘めております。この能力は非常に貴重であり、文明の進んだ今日こそ、開発される事が必要でしょう。
現代人の魂は客観的な認識に蝕まれている様に思えるからです。ですから、我々は母なる自然への敬愛を取り戻さねば為りません。そして、その様な観点から、文明社会に於ける問題を考えなければならないでしょう。また、先に述べたように、我々の世界観は非常に優れた哲学を内在している、と考えますので、この様な精神的な特性には、誇りを持って、縄文の魂、と言う呼称を送りたい、と考えます。

さて、先に述べたように、日本語は縄文語が渡来人の言語を取り入れる事で進化をした言語であるように思われます。そして、今日、我々の多くはそれを縄文語とは別物の、古代の日本語である、と認識しています。日本列島の言葉はそれほどの激変を遂げた訳です。それにも関わらず、縄文語の基本的な部分、つまり、日本型の脳を基礎付ける何らかの要素は変わら無かったようです。縄文の魂は今も失われていないのですから、そう考えるしかありません。
日本語は絶えざる変化にも拘わらず、アルタイ語には成り切ら無かった、と言う事です。現に、言語によって基礎付けられる我々の脳の特徴は韓国人とは違って居ます。つまり、縄文の魂を基礎付ける基本的な何かは、数千年の異文化の流入にも関わらず、縄文語から古代日本語、そして、現代の日本語へと、綿々と受け継がれて来たのでしょう。そして、その事は今も全く変わりません。

しかしながら、今の日本人はその事を知らないばかりか、知ろうとする姿勢すら持っていない様に思われます。これは日本人にとって、又、日本にとって、非常に不幸な事である様に思われます。もし、このような状況が継続するなら、自分の心と文化への無関心は文化と呼ばれる社会的な求心力を阻害する様に思うからです。文化は社会の纏まりを維持する為の唯一の、そして、根源的な力です。共同体の構成員の自我が融合されて始めて、その様な文化の力が生まれます。そして、その様な力が個々人の自我の社会への融合を促進させるのではないのでしょうか?個々人と社会との認識の整合性はその様な文化によって保持される、と言う事も出来ます。

それにも拘わらず、我々の文化は劣化し始めている様に感じられます。無論、これが私の誤解である事を望みますが、どうやら、これは日本だけに見られる現象でも無さそうなのです。先進諸国では、多かれ少なかれ、その様な問題を抱えているようです。おそらく、各界のリーダー達と一般の人々とのあらゆる認識のズレが拡大している所為である様に思われます。その原因のひとつはおそらく、富の偏在です。ですが、それはテーマが少し異なりますので、この辺にしておこう、と考えます。

ただ、これは自国における問題でもありますので、少しだけ、述べたい事があります。実を言えば、私は、自国の文化、精神基盤にたいする我々の無関心が長い間、続いているのは、我々国民のある根深い性癖の所為である、と考えております。その事は我々が自国の芸術などをそれほど高く評価しない事を考えますと、すぐに理解が出来る様に思われます。そして、おそらく、その性癖は縄文文化と弥生文化との歴史的な関係によって作られました。前に述べた様に、弥生文化は合理的な特徴を有しており、縄文文化は情緒的な特徴を有しております。また、弥生文化はある時期、支配層の文化であり、縄文文化は非支配層の文化であった、と考えられます。

しかしながら、日本列島の文化の基層はあくまでも、縄文文化でした。おそらく、今も、その事は変わりません。そして、日本固有の芸術はその様な縄文文化の系譜に属する、と私は考えます。ただ、此処に問題が生じます。縄文時代後期、人々は大陸の文化に重きを置いて、日本列島に輸入しました。そして、その担い手の多くが帰化人であり、支配層の人々でした。その事が我々の心に、縄文文化についての劣等意識を植え付けました。我々が自国の芸術に高い評価を与えないのは、その様な根深い性癖が未だに、払拭されていないからでしょう。

むしろ、今日、この性癖は益々、根深さを増している様にも思われます。ですが、我々の文化と精神的基盤への消極的態度が蔓延しているのは、上記の問題を考慮するなら、当然であるのかも知れません。我々はこの事を意識して、改める努力をすべきです。しかしながら、「過去には、その様な事情はあったのかも知れない、だが、我々は我が共同体を十分に保持して来た」と、言う人もいるかも知れません。無論、それはある範囲に於いては真実です。しかしながら、それは我々の問題が解決されたからである、などと、安易に断言する事は出来ません。グローバリズムの嵐に揺さぶられる世界の様相を考慮するなら、我々のその様な問題は何時、炸裂しない、とも限りません。この問題は以前よりも、むしろ、今の我々に突き付けられた問題なのです。

ただ、先ほど、述べた様に、先の反論はある範囲に於いては、妥当します。ただし、その反論が、「我々が政治、外交の仕事を上手く行って、我が民族の継続性を保ってきた」と、言う意味であるのなら、それは全くの不正解です。他の国々と同様に、我が国も、政治、外交に於いて、多くの失敗を経験しております。
それが民族の離散に繋がらなかったのは、以下の三つの条件が揃っていたからに過ぎません。すなわち、それは第一に、日本が他国の文化を取り入れる事の出来る地理的位置にあるにも拘わらず、海に囲まれている、などの地政学上の条件、第二に、日本語に基礎付けられる日本型の脳の機能の為に、他国の文化の絶えざる流入にも関わらず、我が文化を保持し得た事、そして、第三に、運が良かった事です。もし、この三つの条件のひとつでも欠けたなら、ひょっとして、我が民族はいずれかの歴史の節目に於いて、離散していたのかも知れません。

そして、言っておかねばならない事がもうひとつ、あります。「はじめに」において、述べた様に、我々の文化は少なく見積もっても、一万年以上も前から、一貫した特質を保ち続けている世界でも希な文化です。この文化の継続性が日本人の脳を緻密にしました。通常、一つの共同体が同じ特質を持つ文化を長く保つ事は難しいです。王朝の交代、他民族への従属、文明の崩壊、あるいは、その共同体で信仰される宗教の交代、などで、時折、文化の断絶が起こるからです。

また、少し誇張して言いますと、文化が断絶した後の政権は、あらゆる社会システム、すなわち、政治、経済、規範、コミュニケーションのあり方、等々を、一から作り直さねば為りません。それには、大変なエネルギーを必要としますし、間違いの起こる頻度も高くなります。つまり、再び、文化の断絶が起こる可能性が高くなります。社会が安定を取り戻すのは、容易ではない、という事です。その意味で、文化の断絶は共同体にとって、非常に重大な事態である、と言う事ができます。

しかしながら、日本列島では、上記の三つの条件が揃っていた為に、文化の断絶、と呼べるほどの激変はありませんでした。その故に、縄文語はその特性を古代日本語、そして、現代の日本語へと受け渡す事に成功しました。つまり、日本語は一貫した文化の許で、アルタイ語系の言葉や中国の漢字などの輸入、また、カタカナ、ひらがなの発明、そして、近代に至ると、アルファベットの輸入、などをしながら、その表現力を増して、発展し続けて参りました。
つまり、日本語は多様な表現力、多様な文字を獲得しました。ですから、言語体系の複雑さは世界でも群を抜いている、と思われます。そして、我々はその様な言語をとりあえずは、使いこなしております。何故、取りあえず、と言ったか、と言いますと、最近、文法的に誤った日本語をメディアなどで、しばしば、耳にするからです。(ただし、これは流行語の事ではありません)。これは日本語教育に力を入れていない証拠の様にも思われます。

まあ、それはともかくとして、上記の日本語の多様性が我々の脳を活性化させない筈がありません。又、上記で述べた様に、我々には、日本型の脳の機能があります。この二つの要素が日本人の緻密な思考を可能ならしめている、と、私は考えます。日本の緻密なテクノロジーも、幼児期に作られる日本型の脳と言語に基礎を置いている、と言う事を忘れるべきではありません。日本語は我々にとって、非常に重要な財産なのです。
最近、幼い内に、英語を教える方が良い、と言う風潮がありますが、上記の理由で、私は反対です。それでは、日本人に特有の緻密な脳は育ちません。日本の科学技術を発展させる為にも、日本語はしっかりと教えなければ為りません。

もし、我々の脳がアメリカ人と同じに成るなら、日本人特有の科学技術は衰退せざるを得ないでしょう。そして、日本の存在価値も無く成るでしょう。技術は文化なのですから、我々の国際的な価値は我々、日本人特有の個性が発揮される事で、高まるのであり、決して、他国の人間の様に成る事で、高まるのではありません。英語は便利ですが、それを利用する脳は日本型の脳でなくては為りません。しっかりとした日本語を身に付けるまでは、外国語を教えるのは控えた方が良い、と考えます。
 
我々の精神の二重構造  
   はじめに・日本の精神的諸問題 1.文化と文明 〜 生態系と民族

  2.日本文化への基礎的理解
    2−1.日本民族の形成  2−2.日本の言語
    2−3.日本人の脳と日本の文化

  3.神々に潜む縄文の精神
    3−1.我々の精神の二重構造  3−2.別天津の神の神性
    3−3.神々の変質  3−4.神々の里  3−5.恵比須の誕生
 

  4.縄文の世界観
    4−1.縄文の世界〜利益と物々交換  4−2.縄文人の宗教観  4−3.「国産み」と「イタク 」の思想  4−4.我々に潜む世界観

  5.神産霊神、高皇産霊神に見るサブジェクトとオブジェクト

  6.認識主体から見る物理世界(固有の時間、主観的時間、客観的時間)  7.情報と認識主体
Cotosiro