ブラックホールと私の関係 | |||||||||
This was first written in Japanese in 29th March, 2000 in Justnet, and also was translated into English soon. But, since it was the unsatisfactory performance because of my poor English, it rewrote this many times at Nifty. This was revised in March 25, 2009. |
|||||||||
主観的時間、固有の時間、そして、光子 | |||||||||
![]() ![]() | |||||||||
![]() |
光陰矢のごとし、と申しますが、私は最近、この慣用句からブラックホールと私の関係を見いだしました。実を申しますと、この関係は私にとって、非常に重大であるように思われましたので、長年、探し続けていたのです。従って、単純な言葉で、この関係を説明することは困難です。そこで、まずは、時間の長さについての我々の感覚と、光の速さ、すなわち、光子の速さ、との関係から、述べて行きたい、と考えます。少し厄介ではありますが、理解することができるなら、それほど、難しくもありませんので、少しだけ、辛抱をして、聞いてください。 |
||||||||
1、時間と時間感覚 | |||||||||
我々は年齢を重ねる毎に、一日があっと、いう間に終わってしまう、と、感じる事が多くなります。言ってみれば、時間の長さが、どんどんと、短く成る様に思われます。あなたも、ふっと、過去を振り返る時、そのような印象に捕らわれるでしょう。それはおそらく、我々に共通の感覚なのです。 しかしながら、我々は何故、そのような感覚に捕らわれるのでしょう?心理学的な解釈で説明するなら、それは外界からもたらされる刺激への反応が時が経つにつれて、鈍くなるからであるように思われます。つまり、我々は年を経る毎に、そのような刺激に次第に慣れて、さして意識もせぬままに、ほとんど自動的に反応してしまうのでしょう。ですが、我々は何故、そのような状況に陥るのでしょう? 我々は、ある刺激に対して反応しようとする時、ほとんど無意識に、その刺激について、かつて得た理解に頼ります。1度、ある反応の仕方を覚えてしまうと、考える、という作業を怠って仕舞う、という事でしょう。その方が随分と、楽であるからです。それで、我々は次第に外界への興味を失って、新しい発見も無くなるのでしょう。 | |||||||||
しかしながら、我々が幼児の頃は、日々、新しい発見の連続でした。また、その故に、過去を振り返るなどという事はあまり、無かったように記憶しております。客観的な時間を基準とするなら、幼児の主観的な時間は成人の主観的な時間よりかなり長い、という事でしょう。幼児の前では、意識を捕らえる現象が間断無しに現れるからです。つまり、主観的な時間は情報として受け入れられる刺激の密度で測られる、ように思われます。その故に、成人の主観的な時間は幼児より相当に短いのでしょう。 しかし、幼児と成人の、その様な主観的時間の相違は精神的な要因だけで、起こるのでしょうか?私はそうではない、と考えております。主観的な時間には、精神的な要因だけではなく、自然法則も関わるように思うからです。無論、主観的な時間はいわゆる時間、すなわち、客観的な時間とは異なりますから、一見、自然法則などとは無関係のように思われます。ですが、それはそうではないのです。その説明はもう少し後で述べられます。 |
![]() |
||||||||
![]() |
相対性理論で有名なアインシュタイン博士は、客観的な時間は相対的な長さを持っていると述べております。つまり、客観的な時間の長さは観察者とそのオブジェクトとの関係で変化する、という事でしょう。また、彼は、運動物体の速さが光子の速さに近付くにつれて、その時間(客観的な時間)はどんどんと伸びる、とも述べております。ならば、ある人間が光の速さで飛んでいる宇宙船に乗った場合、例えば、彼は数百年以上、生きることができるのでしょうか?どう考えても、そんな事はあり得ません。たとえ、彼が寿命を全うするまで、その宇宙船に住んでいたとしても、彼の寿命はせいぜい、およそ百年でしょう。 |
||||||||
しかし、彼が寿命を全うしようとする、その時、かろうじて地球に戻った、とすると、地球時間では、数千年あるいは1万年が過ぎ去っているのかも知れないのです。でも、彼には、そのような実感はないでしょう。彼の実感はおそらく、およそ100年なのです。 ところで、ここに1つの質問があります。彼の時間はこの場合、どの時間でしょうか?それは彼が宇宙船に乗っていた時の時間でしょうか?あるいは、地球の時間でしょうか?実を言えば、正しい答えは、彼の時間はあくまでも、彼自身の時間である、であります。ただし、宇宙船が地球に着陸するまでは、彼の時間は宇宙船の時間と同じである、と言うことは可能です。 その意味で言えば、宇宙船が次第にそのスピードを緩めて、地球に接近し始めるなら、彼の時間は次第に地球時間に近付いて行きます。従って、彼が地球に到着した時から、彼の時間はさし当たり、地球時間で計る事が出来ます。ただ、前に述べましたように、彼の時間はあくまでも、彼自身の時間です。つまり、今までの陳述は、彼の観点ではなく、他の観察者の観点で、述べられただけであったのです。 | |||||||||
我々は何かを認識する時、あくまでも、認識主体として存在します。我々はともすると、その事を忘れがちなのでは無いのでしょうか?いずれにしても、その様な認識主体の時間は彼自身の固有の時間で計られるのです。また、その事が私に、主観的な時間と客観的な時間の間に、何らかの関係がある事を気付かせました。それはまだ、明確な形ではありませんが、推論をするにつれて、明確な姿を現すでしょう。ただ、時間が光子と同じ特徴を持つ事は確かであるように思われます。また、その故に、固有の時間が光子の速さで計られる事も、確かなように思われます。しかしながら、その詳細は次の節で述べられます。 |
![]() |
||||||||
2、時間と光子 |
|||||||||
前節において、運動物体(誰か、あるいは、何か)の時間がそれ自身の固有の時間で計られる、という事を説明しました。 従って、もし、他者の時間で計られるなら、それは彼自身の、あるいは、それ自身の時間である、と言うことはできません。そのような時間はあくまでも、観察者が計る時間なのです。 ところで、前に述べたように、ある観点で、固有の時間と光子の速さを比べるならば、それらの間には、ある共通点がある事に気付きます。通常、運動物体の速さは他の運動物体の動きと関連しますので、絶対値を持たない、と言われております。蛇足ながら、説明しますと、そのような速さの値は当該の運動物体と他の運動物体との相対的な関係によって決定されます。つまり、運動物体固有の速さは存在しません。 しかしながら、光子については、そのような意味において、一般の運動物体とは、異なった特徴を持っております。つまり、真空中の光子はその速さにおいて、他の運動物体との相対的な関係を持たず、不変の速さを持っております。その故に、地球上の観察者は、たとえ、宇宙船の速さが光子の速さに近付くとしても、地球から立ち去る姿を観察する事が可能なのです。 ならば、たとえ、相対性理論を考慮しても、運動物体固有の時間と光子の速さは原則として、共に、この宇宙を認識する為の絶対的な不変の基準である、と考える事が出来ます。つまり、運動物体固有の時間は光子の速さだけに依存しております。 この事はこれからの推論にとって、非常に重要です。先ほども述べましたが、固有の時間と光子の速さは直接、我々の認識に関係するように思うからです。また、この場合、主観的な認識を考慮する事も、重要です。たとえ、物理現象への認識であっても、それは客観的な認識である前に、個人的な認識です。つまり、少なくとも科学的に確認されるまでは、そのような認識はあくまでも、主観的な認識であるのです。 実を言えば、私は、物質間の反応を含む全ての刺激は情報として機能している、と考えております。また、物質を含む全ての受信者は、彼らに特有なロジスティックな反応の仕方、機能を生得的に持っている、とも考えております。もし、この考えが正しいのなら、受信者としての生きもの、あるいは、物質はその様な情報としての刺激に対して、それぞれの固有の論理計算を行って、ある特定の反応を産み出す、と考える事が出来ます。 ただし、この論理計算は生き物の場合、脳、遺伝子、そして、生体を構成する細胞、及び器官などの間で行われます。そして、このような反応は少なくとも、その初めにおいては、主観的な認識に基づいた主観的な反応であるのでしょう。実を言えば、私は密かに、物質間の反応ですら、それは主観的な認識に基づいていると想像しております。その故に、私は科学的な研究にとっても、主観的な世界と客観的な世界との関係を探る事は極めて重要である、と考えております。 |
|||||||||
![]() |
ところで、人間の自我は時間軸を現在と呼ばれる位置から未来へと向かって進んで行きます。 あるいは、時間が未来から、現在という数学的点に留まっている人間の自我を通って、過去へと過ぎ去る、と言うべきでしょうか?いずれにしても、その様相は光子を考慮に入れると、電流と電子の流れとの関係と非常に似ているように思われます。その故に、時間は真空における光子の速さに基づいている、と考えるのです。 ならば、その時間は具体的には、現在点にいる認識者と過去の発光物の間に描かれた直線の長さで、計られなければならないでしょう。何故ならば、それは彼に到達するであろう光子がある過去の瞬間に於ける何らかの情報をもたらすからです。(この場合、光子のベクトルは彼の自我に向けられます)また、その故に、情報としての光子は認識者の現在点に向かって時間の流れに対して逆方向に進んでいると考えなければならないのです。 ちなみに, 私が上記で述べた自我については、それはフロイト博士の述べた自我とは少し異なっておりますので、注意して下さい。 その詳細は "自我についての補足説明" で、述べられております。 |
||||||||
ところで、先に述べた通り、光子の速さと時間の流れとの関係は電子の流れと電流との関係に類似しております。つまり、時間は電子の流れに対応し、光子の流れは電流に対応させる事が出来るように思われます。また、その理由において、時間と光子の流れを、ある存在が自分自身を我々に示すそれぞれの様相であると解釈する事も可能です。私はその存在が認識を成り立たせる為の基本条件である、と考えております。ですが、その存在が何であるのかは、未だ、はっきりとしていません。私はそのような存在が将来、明確に成る事を期待しております。 先に述べましたように、認識主体は常に、時間が光子に衝突する現在と呼ばれる位置を占めているように思われます。あるいは、認識主体が占める数学的な点において、瞬間、時間が光子と重なる、と言うほうが適切であるのかもしれません。いずれにしても、そのような衝突が認識を起こすように思われます。ちなみに、固有の時間の物差しと成る光子の速さは不変ですので、固有の時間の流れの速さが同様に不変であることは当然です。 ただ、ひょっとしますと、過去からもたらされる情報がニューラルシステムで伝達される時のタイムラグを指摘する人がおられるかもしれません。 ですが、この場合は、認識主体が数学的な点であるという観点から見た、物理的な印象として述べただけですので、上記のような反論は無意味であるように思われます。 参照: "認識主体から見る物理世界" |
|||||||||
ところで、我々が過去の自分を直接的に見る事は可能でしょうか?もし、光子が過去から来るなら、何らかの方法で過去の自分を見る事が出来るのではないのか、という想像にも捕らわれます。ただ、残念な事に、私はそのような経験を持っていません。おそらく、それはあなたも同様であるように思われます。やはり、過去の自分を見る事は不可能なようです。その理由は簡単です。もし、誰かが過去の自分を直接、見る事を望むなら、彼は光子より前に未来に行かなければなりません。それから、彼は彼の固有の速さを本来の速さに戻して、彼に到着するはずの光子を待ち受けなければなりません。 しかしながら、光子以外の運動物体は光子より速くは動けません。また、その固有の時間の流れの速さを変えることもできません。ですから、神々といえども、肉体を持って、この世界で活動する限りは、やはり、過去の自分を見る事は不可能なのです。ちなみに、鏡に写った自分は写真と同様に、間接的な認識ですから、この設問には、当てはまりません。 |
![]() |
||||||||
![]() |
人が時間軸に沿って未来に向かって進んでいる時、その固有の速さは不変です。なぜなら、それは彼の固有の時間の流れの速さが光子の速さと同様に不変であるからです。つまり、常に現在の点にある認識者は光子の速さを定数として保持することができる時空でのみ、運動物体を正確に認識することができます。 さもなくば、認識と時空との整合性は崩壊するでしょう。ちなみに、この場合、遺跡や本、などから得られる認識は間接的な認識です。つまり、我々が見る宇宙は時空の中心(現在の時間)にある認識主体の位置から過去へと広がっている厚さを持たない透明な傘の表面に過ぎません。 我々が見ているのは、そのような傘の表面で起こる個々の現象に過ぎないのです。 その故に、直接的認識という観点から言うならば、時空の他の部分は実は、真の暗闇であるのです。おそらく、この陳述は光子と時間がある特定の存在から現れる、それぞれの様相に過ぎない、という私の考えから来ています。 |
||||||||
いずれにしても、認識者の為に、また、そのような認識者を通じて、この世界を凝視する何ものかの為に、現実は認識と時空との一貫性を保持する必要があります。その故に、認識者は先に述べた表面以外、何も見ることができないのです。私の経験がそう言っているので、これは間違いなく、真実です。 当然ながら、時空を覆う透明な傘はその固有の速さで認識者と共に未来へと進んでおります。しかし、実を言いますと、この場合、彼とその傘がまったく動いていないと考える事も可能です。つまり、彼の過去から来る光子が未来から彼に向かって流れる彼の固有の時間に対して衝突するので、彼の認識あるいは彼の現実がそこで生まれる、と考えることも可能なのです。いずれにしても、もし、ある人間がいわゆる時空、すなわち、客観的な時空において時間軸上を未来に動いている、と考えるなら、この場合、その様な彼の速さは彼の固有の時間の流れの速さと同じである、と考えられます。 何故ならば、そのような彼の運動、それ自体が時間の仕事である、と考えられるからです。そして、この場合、時間のベクトルが電子とは逆のベクトルであることは言うまでもありません。もし、以上で述べた時間と電子との関係が現実世界において変えられたなら、我々と世界は恐ろしい混乱に陥るでしょう。 その故に、私はタイムマシンなどで試みられる時間旅行などには否定的です。時間旅行が可能とは思われませんが、そのような試みはおそらく宇宙を崩壊させます。ですから、どうか時間旅行などはしないでください。これは真剣なアドバイスです。いずれにしても、この世界は認識という作業にとって、非常にうまく作られているように思われます。そして、その様な宇宙の様相はとても、偶然の一致の産物である、とは思われません。何かの意志が関係するように思われます。 (私はこれを認識を求める意志である、と考えております.2005年2月). |
|||||||||
3、主観的な時間と相対性理論 |
|||||||||
先に述べましたように、光子と時間は認識と事象の整合性を保持することによって、認識者をこの世界につなぎ止めます。無論、それは認識にとって、光子の動く速さと固有の時間がこの世界における絶対的な基準として、実在するからです。もし、現実から眼を背けて、自分の都合で、ものを考える人がしばしば、整合性のない認識に陥る事を想起するなら、容易に理解が出来るでしょう。いずれにしても、彼の固有の時間は未来から過去に向かって、彼を通って走り去ります。そして、その速さは光子の速さと同じです。時空のそれぞれの軸は数学上、相互の軸に変わることができると言われておりますので、 今までの陳述は決して比喩ではありません。 詳細は、 "認識主体から見る物理世界""で、述べられております。 |
|||||||||
![]() |
ところで、今までの陳述はともすると、認識者の時空における位置が次第に彼の未来に移行する、と感じさせるかもしれません。ひょっとして、それは実際に、彼の固有の時間の流れが光子より遅いからでしょうか?でも、それはやはり、真実とは少し異なっております。もし、光子の速さが固有の時間の流れと同じではないなら、時空と認識との整合性を保持することは不可能であるように思うからです。ですから、やはり、現在の位置は動かない、と考える方が良いでしょう。つまり、時間と光子は同じ速さで、動かない数学的点である認識主体に向かって、各々、逆の方向に走っている、と考えるべきです。 いずれにしても、もし、光子と固有の時間がある未知の存在からのそれぞれの様相であるのなら、そのような存在から生まれた時間は当該の運動物体から発散された光子が認識者に到着する事によって認識される、のであるかもしれません。 |
||||||||
ならば、電流が電子の逆の流れであるように、時間は光子の本質であるのかもしれません。あるいは、認識者の位置において、その様な存在が時間と電子に分かれる、と言うべきでしょうか?ひょっとしますと、エンペドクレスが言ったように、それは認識者が発する何らかの粒子による作用であるのかもしれません。もっとも、私はそれは粒子ではなく、波動である、と考えておりますが、あなたがどちらの表現を選択するとしても、それは同じ意味を持つように思われます。いずれにしても、認識者の自我が占める動かない数学的な点が認識のための唯一の位置であって、時間軸上の現在点であることは確かなのです。 注:此処で述べられた自我はフロイト博士の述べた自我とは少し異なっております。 その詳細については、 "文明と自我"と"自我についての補足説明"で述べております) |
|||||||||
![]() |
かつて、私はそのような位置を「認識の特異点」と命名しました。少なくとも、因果関係への考察や論理的な思考などでは、そのような位置の本質を知る事は出来ないからです。更に、私はビッグバンと呼ばれる科学的な特異点は認識の特異点から生じる論理的な結果に過ぎない、と考えております。認識の意志が存在するとき、認識者の基である感情を持つイデアが認識の特異点と成ることで、種々の世界を作る、と考えるからです。 ただし、これは整合性を持つと思われる私の主観的な認識です。 先の陳述において、私はしばしば光子は、過去から発せられて、認識者に到着する、と述べました。 |
||||||||
しかしながら、実際は、それは光子ではなく、光の波動であるのです。波動が認識者に到着して初めて、それは光子であると認識されます。言い換えると、波動は何かによって認識されるその瞬間まで、現実としてではなく、ある可能性として存在します。また、その波動は誰かによって、あるいは、何かによって、認識されて初めて、それは光子、すなわち、現実的な存在として実現します。無論、光子が実在である事は確かですから、上記の陳述は決して、光子に対する従来の認識を否定するものではありません。
ところで、再三に渡って述べましたように、未来に向かう認識者の主観的な速さは彼が年を経るほどに、より速くなります。それは種々の現象への好奇心が次第に失われるからでした。他の観点から述べるのならば、彼が受け入れる情報量が加速度的に減少をするからでした。その状況はバスで居眠りをしている人が目的地に到着する時の状態によく似ています。「おや、もう着いたのか?」などという具合です。時間感覚というものは、年を経るに従って、そのような状況に陥るように思われます。また、そのような時間感覚の状況は我々の宇宙の客観的な光景にも似ております。それは宇宙からの情報が、宇宙の老化と共に、減少し続けるように思われるからです。 いずれにしても、主観的な時間は人が年を経る毎に短くなります。そして、その状況は客観的な時間に全く関係がない、とは言い切れません。短い寿命を持つネズミの時間感覚を想像するなら、すぐに、そのことを理解することができるでしょう。認識者が固有の時間において、単位時間当たりに受け取った情報量と、彼の寿命の間には、何らかの関係がある、と、私はそう考えるからです。つまり、あなたが受け入れた単位時間当たりの情報量が増加するにつれて、あなたの主観的な時間は長くなります。そして、あなたの客観的な寿命も、おそらくは長くなるのです。 |
|||||||||
ですが、これは、より多くの知識を得る事で、寿命が長くなるという事ではありません。たとえ、種々の知識を習得したとしても、それは必ずしも、多くの情報を受け入れている、というわけでもないからなのです。むしろ、何かを学んでいる時、受け入れている情報量は他の何事かをしている場合より、少量である、と考えた方が良いのかも知れません。この問題を考えるのに当たっては、無意識に受け入れられた情報の量は意識的な学習よりいっそう多くである、という事を考慮してください。また、同時に、情報(滋養物、その他の刺激)を与えられない脳細胞や神経細胞などは次々に死んでしまう、という事も、考慮してください。 言うまでもなく、運動物体の主観的な時間は即、固有の時間、という訳ではありません。固有の時間はあくまでも、主観的な時間、および、客観的時間の基盤です。 |
![]() | ||||||||
また、固有の時間はおうおうにして、いわゆる時間、すなわち、客観的な時間と混同されがちであるようにも思われますので、固有の時間は観察者の時間ではない、という事を意識しておく事も大切です。私が述べる固有の時間はあくまでも運動物体自身の特徴である、と解釈されなければなりません。
(この場合、「運動物体」は人間や生物も含みます。そして、それは自然科学の観点から述べられた表現です)。 また、その事に関連して、興味深い論理的帰結を紹介します。それは人の死に関するものです。すなわち、主観的な時間の速さが光子の速さを超える時、すなわち、物質的なメディアによる情報を彼が認識できなくなった時、主観的な時間は突然、消滅します。そして、彼の固有の時間もおそらく、同時に失われます。つまり、彼はその時、この世界から姿を消したのです。 客観的な時間における人の寿命は長くても、およそ100年です。ですが、もし、主観的な時間で計るなら、その長さは個人的な条件に対応して、かなりの相違があるように思われます。つまり、彼が受け入れる情報の量が彼の主観的な寿命の長さに影響を与えるように思われます。ただし、それはその受け入れが意識的か、あるいは無意識的か、という事には関係しません。また、先に述べたように、主観的な寿命はある程度、客観的な寿命にも影響します。 |
|||||||||
![]() |
今日、脳を使わない人間については、その脳の多くの細胞が、刺激のない環境の為に弱くなって、次々と死んでしまう、と言われております。従って、客観的な寿命はそのようなハンディキャップのために、より短くなります。主観的な時間はそのような意味でも、客観的な寿命に関連しています。言うまでもなく、心がとらえる情報量によって、主観的な時間の長さが変化するからです。そして、おそらく、この事は先に述べた脳細胞の死を考慮するなら、単細胞や我々の体の細胞にすら当てはまるのです。更に、もし、物理学で言う素粒子などが認識をする存在であるなら、主観的な時間についての上記の推論はその様な粒子にすら適用することが可能です。私はすべての物質的な反応は一種の認識であると考えますが、あなたはどのように、お考えでしょうか? |
||||||||
いずれにしても、受け入れられた情報が豊富であるなら、主観的な時間はより長くなります。逆に、そのような情報量が少なくなると、主観的な時間はより短くなります。また、その場合、未来に向かう主観的な速さはより速くなります。しかしながら、相対性理論によれば、運動物体の速さが光子の速さに近づくにつれて、その運動物体の時間はより長くなる、と言われております。つまり、もし、認識者の固有の時間を中心軸とするなら、上記の意味で、主観的な時間は対称の観点から、客観的な時間に対して、逆の様相を示すように思われます。 いずれにしても、主観的な世界と客観的な世界の間には、共通に適用し得る概念が潜むよにに思われます。ひょっとしますと、将来、そのような概念は物理学のために使われる、という可能う性すら考えられます。理論物理学はもはや、そのような概念なくしては、もたないのかもしれないからです。 |
|||||||||
ところで、今までの考察から、ブラックホールと私の関係について推論するなら、それを見いだす事はほとんど不可能である、という、奇妙な結論に到達します。ブラックホールの周辺からは、ある種の情報が放出されておりますが、ブラックホールそれ自身はまったく、情報を発しないからです。ひょっとしますと、ブラックホールは宇宙と認識との間に一貫性を保つクッションとして存在するのかもしれません。なぜなら、宇宙には、認識の論理的な整合性を乱す基本的な矛盾があるように思われるからです。しかしながら、今すぐに、この想像を確信することは難しいように思われます。それで、ここでは、その詳細を述べる事は差し控えたい、と考えます。 |
![]() |
||||||||
終わり Old edition ブラックホールと私の間の関係 | |||||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||||
cotosiro | |||||||||