可能世界・陰の神話 第八章第三話 |
御大津姫命・蘇りたまえり This was revised in February 19, 2012. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
1 祈言の神 宮城はネッカチーフの女を尾行した後、数日に渡って、亀戸での聞き込みを行った。そして、その初日に、祈言宗の祭神が祈言の神、と呼ばれており、御大津姫命の再来として、祭られている事が分かった。祈言宗が予測通りの邪教とすると、其処には、御大津姫命が祟り神と成って、此の世に蘇った、と言うオカルトじみた意味あいも、在りそうである。御大津姫命は古来から、言代主命と密接な関係を持っている。この事を考え合わせると、祈言宗が祟り神としての言代主と、何らかの繋がりを持つ事は確かな様に思われる。あるいは、この教団こそがあの祟り神が操る人間達の組織母体であるのかも知れない。いや、その可能性はかなり、高い様に思われる。其処で、宮城は更に、調査をし続けた。そして、地元のある商店主から、決定的とも思われる情報を手に入れたのである。 その話に拠れば、信者達は時折、この辺りの路地の縁に座り込んで、アクセサリーなどを売っている。残念ながら、宮城が聞き込みをする間、その様な光景を見る事は出来なかったのだが、ある商店主を捕まえて、どの様なアクセサリーであるのか、について、尋ねると、それは御神体を象ったバッジやブローチである、と言う。「持っていますか?」と、尋ねると、「持っている」と、言うので、頼み込んで、見せて貰った。すると、それは波間に、逆さまの船が浮いている、奇妙な状況が描かれた、焼き物で出来たペンダントであった。宮城はすぐに、そのデザインが何を意味するのかに、気が付いた。 記紀(古事記、日本書紀)によれば、言代主命は美保関の沖合で、自ら、船を転覆させて、海の藻屑と消えている。ご神体のデザインは、まさに、その事を現しているのである。ならば、祈言宗という教団があの祟り神に関わる事は、もはや、確定的である、と言っても良い。御大津姫命と言代主命は共に、美保関にある美保神社に祀られている。祈言の神が出現した、と言う祈言宗の信仰も、この二つの神の密接な関係と、無縁であるとは思えない。 「言代主が御大津姫を呼んだのだろうか?それとも、言代主の怨念に、御大津姫が共振したのか?」いずれにしても、この事は更なる異変を暗示していた。つまり、言代主の怨念があまたの祟りの神々を呼び覚まさぬ、とも、限らないのである。「あの祟り神は出雲の全ての神々を呼び覚まそう、とでも、言うのだろうか?」単なる想像である、とは思いたいが、今の社会の荒れた状態を見るならば、既に、それは始まっているのでは無いのか、とすら、思ってしまう。一瞬、宮城の脳裏を、呪いの神々が此の世に染み出す、おどろおどろしい映像が過ぎって行った。 宮城は今までの経緯から、祈言宗の本部は島根にある、と推測していた。だが、調べて見ると、そうでは無く、石川県の羽咋市に所在している。何故、そんな所に本部が在るのか?宮城の記憶するところでは、羽咋には、言代主命や御大津姫命を祀る神社など、置かれていない。そして、彼らに纏わる話も伝えられてはいないのである。なら、祈言宗の本部は偶然、羽咋に置かれた、と言う事だろうか?だが、宮城はそうは思わなかった。「本部が羽咋に置かれたのには、それ、相当の宗教的な意味合いが必ず、ある」彼はそう、考えたのである。そして、もし、その直感が当たっているなら、羽咋には、言代主の霊力を増す、あるいは、呪いを強める恐ろしい何事かが隠されているのに違いない。だが、その恐ろしき何事か、とは、果たして、何か?此処は早急に、羽咋に行かねば為らない。宮城はそう、考えると、すぐに、札幌の影浦に電話を入れた。 だが、電話に出たのは影浦では無く、妻の希倭子の方である。「あ、宮城さん?影浦なら、東京に行きました、中臣、とか、言う方にお会いする、とか、言っていました、先ほど、空港から、その事を伝えて欲しい、と、電話がありましたので、それで、すぐに、お電話、差し上げましたのよ?お留守みたいでしたけど」そう言えば、影浦は近々、中臣に会う事に成りそうだ、と言っていた。二人が直接、会うのは、確か、これで、二回目である。どんな話なのかは分からぬけれども、わざわざ、呼び寄せる、と言う事は、こちらに伝えねば為らない重要な情報がある、と言う事だろう。 「そんな大事な事を、影浦さんは何で、すぐに、知らせないんだ?一回、びしっと、言ってやらねば為らん」宮城は少し、苛ついた。だが、奥方に、言伝を頼んだのだから、道場に立ち寄る事は確かだろう。だが、何時頃に成るのか?宮城はこれから、羽咋に行かねば為らない。影浦が余り、遅い様だと、すれ違い、と成る事も考えられる。「で、道場へは何時頃、来られます?」宮城は咄嗟に、問い掛けた。希倭子が言った。「あ、それがはっきりしませんの、寄るとは言ってましたけど」思った通りの返答ではある。 「やはり、人手が足り無いな、連絡を取る事も、ままならない」宮城は益々、苛ついた。と、電話の相手が典子に変わった。「宮城さん、今、こちらに、新しい仲間が三人、来ています、影浦さんの代わりに、面会しました、着きたてのホヤホヤですけど、そちらへ行って貰いましょうか?」随分と明るい声である。宮城は予期せぬ朗報が信じられずに、「本当に?」と、問い掛けた。と、典子が、「本当よ?どうします?」と、返事を促す。無論、他ならぬ典子の見立てであるから、間違いなどは無いのである。 それにしても、人の欲しい状況と成った矢先での、この朗報である。「偶然にしては、出来過ぎている」宮城は思わず、呟いた。何者かがこの状況をあつらえた様にすら、感じるのである。だが、今、その事を考えるゆとりなど、宮城には、無い。「そうか、分かった、早いとこ、頼むよ、これから、羽咋に行くけど、影浦さんがこちらに来るらしいから、頃合いを見計らって、此処に、電話を入れてくれ」そして、彼は羽咋に向かう理由と、これからの予定を典子に聞かせると、「じゃあ、頼むよ」と、電話を切った。 注;昭和の時代には、携帯電話はまだ、普及してはいませんでした。何処に居ても、連絡が取れる時代ではなかったのです。この物語は昭和50年代後半に着想を得て、書かれたものですが、当時、まさか、この様な注を入れる事に成るとは思いませんでした。昭和がずっと続くと思っていましたから。(平成19年10月4日(木)) 宮城は典子との通話をし終えると、すぐに、羽咋行きの準備を始めた。だが、典子に言伝は頼んだものの、影浦との連絡が気に掛かる。留守番電話は付けて居ないし、やはり、留守居は必要である。「だが、誰に頼もう?」メンバーはそれぞれ、仕事に忙しい。「やっぱり、留守番電話だな、早く、付けとくんだった」彼は恨めしそうに、受話器を睨んだ。だが、相手は融通の利かぬ機械であるから、睨み付けても、どうしようもない。宮城は取り急ぎ、便せんを一枚、破いて、伝言を箇条書きにして、書き付けた。そして、卓袱台の上に広げて、置いた。 と、何故だろう?やおら、三木の顔が脳裏を過ぎる。「あ、そうだ、あの人を忘れていた」宮城はそう、呟くと、アドレス帳を引っ張り出した。三木は影浦の影響で、この道場に、しばしば、顔を出す様に成っていた。しかし、最近は全く、顔を出さない。此の処、気分が優れず、自宅に居る事が多いのである。今日は火曜日、三木の講義は無い筈なので、自宅に居るもの、と思われる。宮城は電話番号を確認すると、早速、三木に電話を掛けた。「やあ、宮城君か、どうしたんだ?」電話に出た三木の声には、思いの外に張りがある。だが、機嫌の方は、どうなのだろうか?気は進まぬが致し方ない。宮城は、「はあ、実は、図々しいお願いで、恐縮ですが・・」と、切り出して、留守番に、学生を貸して欲しい、と言ってみた。 三木が言った。「おい、困るなあ、学生だって、忙しいんだぞ?何、考えてるんだ?」「あ、すみません、これから、羽咋に行くのですが、ちょっと、影浦さんと連絡が取れないものですから、どうしようかと・・大事な言伝があるんです」「ああ、そうなのか?まあ、君の頼みだから、当たってみるけど、約束などは、出来ないからな」宮城が言った。「ところで、先生、座禅も最近は、ご無沙汰ですが、どうしたんです?たまには、気分転換も必要ですよ?いえ、私は居りませんが」「あのな、体の良い、留守番にでも、使おうって言うんだろう?本当に、影浦の突き合う奴は油断が成らん、俺は教授だよ?言って置くけど、まあ、気が向いたらだな」三木はそう述べると、電話を切った。 実を言えば、三木は今、精神科のカウンセリングに通っている。彼は秘密のつもりらしいが、宮城は先刻、承知をしていた。美保関の墳墓での怪しげな事件の数々が、三木を憂鬱にして居るらしい。座禅に来なく成ったのも、どうやら其処が原因していた。だが、彼は禅の初心者である。彼の精神の状態を考えるなら、道場へ来なく成った事は、彼にとって、かなり、危険な事だった。 自己流の座禅は時として、悪霊などを引き寄せる。特に、閉じ籠もり勝ちな三木の場合、その危険性は高そうだった。座禅をする、し無いに関わらず、一度、座禅を覚えて仕舞うと、彼の意識は時として、瞑想の状態へと移行するのである。だが、自発的意志に拠らぬ故、本来的な瞑想では無い。心の状態が悪ければ、しばしば、悪霊が取り付いたのである。初心者が座禅を行うのには、それなりの場所、それなりの指導が必要なのである。宮城が三木を呼んだ裏には、その様な事情も、在ったのである。鍵の隠し場所は知ってる筈だし、影浦への伝言は既に、メモに認めてある。ああは言ったが、三木の事だ、何とか、考えてはくれるだろう。宮城は用意をし終えると、早速、羽咋へと旅立った。 さて、一方の影浦は中臣との会合を終えて、ホテルを出ると、何とは無しに、ぶらぶらと、お茶の水の方角へと、歩き始めた。街路樹の新緑が心地良い。つい、「道場まで、歩こうか?」などと、考えてしまう。だが、実際上、それは賢明な選択とは言い難い。第一に、時間がもったいないし、靴ずれを起こすのが関の山である。彼はふと、腕の時計に目を遣った。見ると、午後の四時である。彼は適当なところで、タクシーを捕らえると、宮城の道場へと、向かわせた。 それにしても、中臣がもたらした情報には、驚かされた。学長の亜真野と言う人物が怪しい何事かを企てている、と言うのである。そして、亜真野は既に、防衛庁の奥深くにまで、魔の手を伸ばして居るらしい。中臣はその事に関連して、猿女なる制服組の人物が要注意である、とも言って居た。しかも、中臣の周辺には、常に、亜真野の監視の目が光っている、と言うのである。会合の予定がずるずると、遅れたのは、その所為らしい。影浦が以前に予測した、皆の亡霊を操る第二の敵は亜真野の一派に違いなかった。 事実は小説より、奇なり、と言うけれども、それはやはり、本当らしい。影浦は、亜真野と言う男の存在を聞かされた時、身体が勝手に、震え出して、それを押さえるのに、苦労した。自分の予測が余りにも、的確であった事に、恐れにも似た興奮を覚えたのである。「それにしても、何故、こうも、的確に、当たるのだろう?」無論、職業柄、推理には、相当の自信はあるのだけれども、不可解な気分は拭い切れない。「事実が予測を追認している?だから、当たる?」ふと、そんな想像にも、捕らわれる。だが、その様な事はあり得ぬ話だ。彼はすぐに、否定した。草嘉とも、いずれは会わねば為ら無いだろうが、どうやら、向こうは警戒している。そこらは注意が必要だった。 影浦はタクシーを降りると、狭い路地へと、入って行った。その両側には、古びた木造の住宅が軒を並べて、連なっている。道場はその突き当たりに、古めかしい門構えで、佇んでいた。この奇妙な風景は敗戦直後のどさくさで、区画整理が出来なかった産物の様にも、思われる。影浦は足早に、玄関に近付くと、格子の引き戸をガラリ、と開けた。と、其処に、数人の男等がたむろして居る。皆、若いが、殺気立った面持ちで、影浦の顔をジロリ、と睨んだ。「オオッ、何だ?」影浦は異様な気配に圧倒されて、ジリッと、一歩、退いた。が、その中に、顔の見知った学生が居る。話を聞くと、三木が此処に来る途中、襲われたのだ、と述べ立てた。 彼は今、離れで、休んでいるらしい。大した怪我は無いのらしいが、精神的ショックは心配である。影浦は廊下を急ぐと、離れの障子をソロッ、と引いた。そして、覗くと、青白い顔の三木が居る。顔付きも、少しばかり強ばって、興奮の面もちも、感じ取られる。「おい、大丈夫か?」影浦は恐る恐る、呼び掛けた。と、三木が突然、目を剥いた。「エーッ?大丈夫な訳が無いだろ!学生達が間に合ったから、助かったが、おい、一体、どう成ってるんだ?禅なんか、何の役にも、立たんじゃ無いか!」余程のショックを受けたのらしい。だが、禅に罪など、全く、ない。影浦は答えに窮して、三木を見つめた。と、三木が少し、ばつの悪そうな顔をして、言った。「まあ、ご覧の通り、けがも無いから、一休みしたら、俺は帰るよ」「そうか?けど、もう、ちょっと、良いだろう、コーヒーでも、入れるから・・」影浦は取りあえず、そう述べると、キッチンへと足を運んだ。 それにしても、彼を襲ったのは何者だろうか?言代主の手の者か?それとも、亜真野の手先であるのか?いきなりの暴力沙汰なら、溜まったストレスを発散したい、ただの暴漢、と言う事も、考えられる。影浦はコーヒーをサイフォンごと、卓袱台に運ぶと、「で、襲った奴は、どう成った?」と、問い掛けた。三木が言った。「うん、学生達が取り押さえてな、今頃は留置場だろう」鬱積したものを吐き出した所為か、その声は幾分、落ち着きを取り戻している。「そ、そうか!じゃあ、安心だ、案外、ただの強盗かも知れんよ?」影浦はそう言いながら、サイフォンのコーヒーをカップに注いだ。と、三木が言った。「あっ、そうだ!宮城君の言伝が在る、これだよ」彼は卓袱台のメモを取り上げると、影浦の前に、差し伸べた。 2 御大津姫の悲劇 羽咋に入った宮城は寺家町の商店街で、最初の聞き込みを行った。亀戸で、調べた所では、祈言宗の本部は気多神社の近辺に所在をしている。しばらく、歩いて、たまたま、目にした雑貨屋に立ち寄ると、それと無く、本部について、聞いてみた。すると、本部は気多神社の裏手に在る木材工場の跡地だ、と言う。工場は取り壊されて、もう無いが、事務所だった木造の建屋が残されており、本部は其処に在るのらしい。だが、工場の事務所が本部とは、考えも付かぬ話であった。其処には、特殊な事情も在りそうなのだが、そこら辺りは、誰に聞いても、知らない、と言う。邪教との噂も囁かれて居り、地元に住まう人間達は近付かぬ様にして居るらしい。 だが、教祖に付いては、以前、新聞に載った事も在るらしく、多くの人間が知って居た。宮城が聞いた所では、教祖は巫女の経験を持ち、離婚歴の在る三十五、六才の美女である。名は南方美穂、と言うのらしい。彼女はある日、やにわに、寺家町に現れて、その日の内に、その工場跡地を買い取ったのである。そして、祈言宗の看板を高々と掲げて、「我は御大津姫命の再来、祈言の神なり」と、触れ回った。だが、しばらくは信者も増えず、その奇怪な言動から、白い目で、見られる事も多かった、と言う。 さて、此処に言う御大津姫命とは、京都府、亀岡市の出雲大神宮に、大国主命と共に祭られ、美保神社に於いては、言代主命と共に祭られる出雲系の女神である。やはり、合祀の意味と、本部が此処に置かれた理由が気に掛かる。あるいは、この解明には、考古学的な知識が必要なのかも知れない。そして、宮城はふと、熊野の話を思い浮かべた。 熊野に拠れば、出雲大神宮は神体山を持ち、元出雲、とも呼ばれる歴史の古い神社である。神社の形態としては、出雲大社などよりも、更に、ずっと、古いらしい。出雲大社はこの神社を移転したものである、とする説すら、存在している。其処で、問題と成るのが祭神だった。熊野に拠れば、元出雲の本来の祭神は大国主命では無く、御大津姫命の一神であった可能性が非常に高い、と言う。そして、熊野は、本来は豊穣の神であるこの女神が岬で、船を導く灯明の神として、また、其処から転じて、外来の文化を導く港の神、として崇められた、と考えられる、とも、語ったのである。 もし、熊野の話が正しいのなら、少なくとも、縄文時代晩期から弥生時代初期に掛けて、日本列島には、移民については、オールカマーの風潮があった様に思われる。あるいは、御大津姫命はその様な風潮の象徴的な神であったのかも知れない。日本風の自由の女神が連想された。古代の海は今の京都付近にまで、迫って居たので、この神が京都に在っても、不自然である、とは、言い難い。その様な意味で、この女神は遥か古代、最も尊ばれた神であった可能性すら、無しとはしない。また、その祭主が言代主であった事も、想像し得るのである。勿論、この言代主は固有名詞では無く、称号としてのものである。しかし、畿内の覇権はやがて、大国主に握られる。そして、元出雲の祭祀権も、言代主から大国主へと譲られたのである。 おそらく、大国主も、言代主一族の血を引いて居る。その事が祭祀権の移譲を容易にしたのでは無いのか?熊野はその様に、考えていた。一説には、大物主命である、とも、言われる大国主命がこの神社に祭られた事を考える時、その見解は妥当なものと、思われる。つまり、その祭祀権の委譲は言代主の勢力範囲が山陰地方へと押し込められた、象徴的な出来事であった、と推測する事が出来るのである(参考資料 神々の流竄 梅原猛著)。神々は誰であっても、何処であっても、祭り得る。つまり、当時、祭祀権の移譲は想像以上に行われていた、と考えられるのである。 注;筆者は御大津姫命と最初に合祀されたのは大物主命であって、後に、この神が大国主命へと変えられた、と考えている。 当時、御大津姫命を祭る正当なる祭主、言代主は盟主としての地位を失って、地方豪族へと没落している。従って、他の地域に於ける祭事にあっては、別の祭主、例えば、大国主などの手で、行われたのに違い無い。女神に取っては、好ましからざる状況であった。だが、実を言えば、それはこの女神が絶えざる悲運に見舞われる、ほんのプロローグにしか過ぎ無かった。それは無論、大和の東征の故だった。 当時、大国主は大和に国を譲る事で、問題を平和的に解決しようと、試みたのだが、言代主などの反乱で、それも叶わず、畿内はあまたの戦闘で、混乱状態へと陥った。そして、言代主などの一族は抵抗も空しく、大和に破れて、言代主は自殺した。言代主、という称号も、その激動の中で、消されたのである。そして、同時に、御大津姫命が発する、まばゆいばかりの輝きも、失われたのである。神に取って、これほどの悲劇が何処にあろうか?最後の言代主、悲運の祭主は彼の祭るべき神の懐、美保津の沖で死んで居る。それが御大津姫命への、せめてもの、懺悔では無かっただろうか?言代主の根深い恨みは御大津姫の恨み、とも言えそうだった。 さて、自らを御大津姫命の再来、と言い、我は祈言の神なり、と称するこの女は言の神の出現を予言していた。「島根にて、尊き古墳、見出されし時、言の神、地から湧き出、おごりたる者を懲らすであろう、その魂は八つ裂きにされ、人間である事を許されぬ、貧しき者は遥か、頭上に、豚や鰐を見るであろう!」彼女はそう、触れ回り、天変地異、来たらん事をも、説いたのである。千酌の墳墓が見付かったのは、それから僅か、半年ほど、後の事だった。予言を知る者の間では、その墳墓と祈言宗との関わりも、囁かれている。言の神は言代主命の別称、との噂も、まことしやかに囁かれて、狂人呼ばわりをされたこの教祖が一躍、注目を浴びたのだった。彼女が新聞に載ったのも、丁度、この頃である。人々の彼女を見る目は大いに変わって、入信する者は、やにわに増えた。 だが、この頃から、信者等の奇行が目立ち始める。そして、彼等の周りには、悲惨な事件も、頻発していた。親族や家族や友人などが財産を失って、失踪したり、自殺をしたり、あるいは、事故などで、死亡するなど、多くの不幸が彼等を襲った。だが、彼等はそれを魂の試練と称して、むしろ、教祖への信仰を強めたのである。心ある者はしばしば、信者等に忠告をしたのだけれども、聞く耳などは無かったらしい。逆に、我が神を冒涜するのか、などと、非難を仕掛ける有様である。邪教と噂をされるのに、そうは、時間も掛から無かった。 しかしながら、彼らの心を推測すると、おそらく、彼等は無意識ながら、自らが奈落へと落ちた事を知っていた。その事がおごれる魂、自由なる魂への嫉妬を産み出し、他者への攻撃心を募らせたのである。自分の身近に居る者は自分より自由であっては為らず、幸せであっては為らなかった。無論、これは彼らの専売特許では無く、魂を病んだ者達の逃れ難き性癖なのである。しかも、祈言宗には、その性癖を助長して、巧みに操る怨霊が居る。祟り神と化した言代主と御大津姫の怨霊だった。彼等は今、日本の住人、全てに対して、猜疑の心を吹き込んで、迷える魂をあまた産み出し、滅ぼさん、と試みている。だが、その様な怨霊を産み出したのは、他でも無い、全ての日本の住人の自らの魂への無理解だった。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro Home |