可能世界・陰の神話 第八章第二話 |
霊波に於ける物理的意味 This was revised in February 11, 2012. |
野口博正の提供による あるひとつの可能世界 |
|||||
中臣は六角橋の、あの怪しげな喫茶店での会合を終えると、タクシーに乗る影浦を見送った。だが、気分は妙に、すっきりしない。妙に、と言うのは、彼自身、その理由が掴めていないからであった。何時もなら、すぐに、タクシーを捕まえて、乗り込むのだが、その様な気分にも、成らないのである。「少し、歩こうか」彼は壱岐にそう言うと、訳の分からぬもやもやを引きずりながら、白楽駅の方角に、散歩気分で、歩き始めた。白楽駅前には、小路を隔てた正面に、木造二階建てのとんかつ屋がある。中臣はこれから、壱岐と別れて、横須賀まで行く予定であるが、まだ、昼食を取っていなかった。「そうだ、駅前で、飯でも、食おう、おごるから」中臣は唐突に、そう、壱岐に告げると、歩みを早めた。 無論、それは厄介な仕事を頼んだ、ねぎらいの意味もあったけれども、壱岐の影浦への印象も聞いておきたい。また、これから、恒常的に影浦と接触を持つ事と成ると、影浦との距離感や接触の方法などについて、草嘉と、打ち合わせをしなくては為らない。そこら辺りを考える時間も、欲しかったのである。 とんかつ屋の引き戸を開けて、店に入ると、右手に、七人分ほどのカウンターがある。だが、時間帯の所為か?客はその一番、奥の一人だけである。通路を挟んだ左側には、小さいながら、小あがりがある。中臣はその小あがりへと上がり込んだ。この辺の店にしては、こざっぱりとして、落ち着きがある。あの怪しげな喫茶店で染み込んだ陰湿な臭いも、きれいさっぱりと取れそうである。中臣は茶を持って来た白髪の店主に、とんかつの上と、漬け物の盛り合わせををふたつ、頼んだ。だが、もやもやとした気分は消えては居ない。影浦に関する何かが、不安をかき立てる様にも、感じるのだが、それがどうも、はっきりしない。「どういう事だ?」中臣は心の中で、呟いた。 と、壱岐が言った。「でも、あの喫茶店は酷かったですね、近くに適当な店がなかったもので・・下見の時、入らなかったのは失敗でした、済みません」どうやら、壱岐も、中臣と同じ気分であったらしい。中臣が言った。「まあ、しょうがないだろう、影浦さんには、申し訳なかったが・・時期を見て、お詫びしておく・・」そして、思い出した様に、午後の事務処理などを壱岐に指示した。 言わずもがなの事ではあったけれども、何とはなしに、そうしてしまった。おそらく、これも、もやもやの為せる業だろう。中臣は胸ポケットから、紙片を取り出すと、両手で広げて、視線を落とした。これから行く横須賀での予定表である。「これだと、草嘉への連絡は遅くなるな」中臣は視線を紙片に落としたまま、どう、報告しようか、と、考え始めた。 だが、一方の壱岐は手持ちぶさたである。そして、腹も空いている。彼はカウンターの向こうにある調理場へと、視線を送った。だが、中の様子は分からない。しかたなく、湯飲みの茶を少し、すすった。と、その鼻先に、カツ丼の匂いが漂ってくる。壱岐の腹が、「クウッ」と、成った。それから、まもなくして、ようやく、待望のカツ丼が運ばれて来た。と、中臣が紙片をしまい込んで、箸を持つ。壱岐も、「では、いただきます」と、箸を取った。そして、言った。「それにしても、あの影浦という人は見極めが難しいです、彼の世界は途轍もなく広い、と言いますか・・」 「ん?どう言う事だ?」中臣が箸を止めて、問い掛けた。壱岐が言った。「そうですねェ、あえて、言いますと、我々とは別の世界から、ものを見ている、と言いますか?」だが、その態度からして、そう、うまくは、表現出来ていないらしい。つまり、彼は影浦の全体像を掴み切れなかった、と言う事なのだ。中臣はその事に違和感を覚えた。壱岐の能力を考えるなら、もう少し、具体的に把握出来ても良い筈なのだ。それが出来なかった、と言うのは、普通ではない。中臣は思わず、「うーん」と、唸った。 中臣は横須賀での用を早めに切り上げると、草嘉の部局に電話を入れた。だが、電話に出たのは、草嘉の部下である。「今日は、こちらには戻りません、出先から、直で、ご自宅に戻ります」と、言う。「あ、何時頃に成るでしょうか?」と、中臣が問うた。と、部下は、「八時頃だと思います、ご言伝がございましたら、お伺い致しますが?」と、言う。だが、この用件については、草嘉以外の人間などには、話せない。中臣は翌朝、再び、草嘉の部署に電話をかけた。だが、草嘉は、「あの件だろう?悪いが今、取り込み中なんだ、今日の夜、家に来てくれないか?」と、言う。多分、側に、誰かが、いるのだろう。電話では、まずい、と言う事らしい。中臣はその日の夜、草嘉の家を訪れた。 だが、中臣の熱の入った説明にも拘わらず、草嘉の反応は極めて、鈍い。「フーム、けど、本当に信用して良いのかな?おまえの見立なら、間違いは無いのだろうが」草嘉はその様に言い回して、一応の疑念を表した。無論、中臣も、草嘉が乗り気でない事はもとより、承知の事ではあるが、影浦との協力は研究の為に、そして、亜真野への防御の為に、是非とも、必要である、と確信している。中臣は何としてでも、草嘉の理解を得ねば為らない、と考えていた。 中臣は言った。「いや、彼は本物だよ、亜真野の事は知ら無かったが、その様な存在がある事には、気付いている、勿論、亜真野の事は伏せてあるがね?」すると、草嘉が少し、頷いて、言った。「なるほど?で、どのくらいなんだ?そのメンバーは」「うん、はっきりとは分からんが、そう多くは無い、と思う、だが、増えるだろうな、協力して、損は無い、と思うがね」だが、草嘉は影浦達の余りにも、異質な在り方に、戸惑いを禁じ得なかった。草嘉の政治的なスタンスは、どちらかと言えば、保守である。そして、その背後には、職業から来る認識だろうか?現状維持を旨とする草嘉特有の論理が在った。 その草嘉から見て、影浦達の有り様は余りにも、個人主義的に思われる。彼等の組織化が進んだならば、今の社会の体制をその根底から覆し兼ねない、と言う漠然とした危惧も、覚えるのである。存在自体が薄気味悪いし、まして、彼等との連携などは想像も付かぬ事態であった。だが、中臣はそれを望むのらしい。そして、影浦を相当に信用している節も窺える。中臣はあきらめる、と言う事を知らぬ性格だから、此処まで来ては、反対出来ない。だが、そんな奇妙な連中と連携して、捜査が掻き回されるのは非常に困る。「どうしようか?」草嘉は少し、考え込んだ。 中臣の話から想像すると、影浦達の関心事は異常なまでに、精神の在り方に偏って居る。今のところ、政治的な体制には、それほどの関心など、無さそうなのである。その事は草嘉にとって、都合が良かった。ただ、彼らには、宗教的な臭いも感じ取られる。彼らが孤立して、自分たちの論理だけで、活動を始めると、危険な方向へ向かわない、とも言い切れない。「彼らを孤立させて、放っておくのは、かなり、危ない」草嘉はそう、考え直した。その意味では、中臣の様な理解者も、必要なのかも知れない。そして、中臣を通してなら、彼らがドグマに陥らぬ様に、的確な情報を与える事も出来そうである。また、彼らがこの先、どの様な方向に走るのか、を監視する事も必要なのだ。 此処はむしろ、ある程度の協力をして、中臣から、彼らの情報を得る方が良いのかも知れない。最善の策など、無さそうだから、次善の策を取るしかない。草嘉はそう、考えると、渋々ながら、条件付で、中臣の意見を受け容れた。その条件とは、彼らとの接触に関して、必ず、自分の指示に従う事、そして、彼らと連携して行動する事は当面、差し控える事、と言うものだった。政治力のない影浦達が亜真野に対する武器と成る、とは思えぬけれども、これで、少なくとも、中臣の暴走は食い止められる。そして、ある程度、影浦達の行動をコントロールする事も出来るだろうし、亜真野の捜査に集中する事も出来そうである。今、日本の社会は曲がりなりにも安定している。余程の事が無い限り、影浦達が反国家的な行動に及ぶ、などと言う事はないだろう。草嘉はそう踏んだのだった。 だが、難しい問題は他にも、あった。上層部への報告である。影浦達の存在については、怨霊の暗躍を抜きにして、語る事は難しい。だが、常軌を逸した話でもあり、頭の固い上層部になど、とても、話が出来る代物では無い。無論、怨霊の暗躍を祈言宗の暗躍に置き換える事は可能であるけれども、中途半端な辻褄合わせは、むしろ、不信を招き兼ねない。仕事より保身を旨とする上層部、とは言っても、それほど、甘い存在では無かったのである。 「まあ、そんな事だから、影浦との連絡は当分、そっちに頼みたい、こっちは、亜真野で、一杯だしな」草嘉はボソッと、そう言って、中臣の反応を窺った。と、何故だろう?中臣が心なし、上目と成って、言った。「ところで、防衛庁の協力は駄目だろうか?ほら、あの怨霊の研究について、なんだが、どうだろう、なんとか、成らんかな?」それはまるで、以前、話したかの様な口ぶりである。だが、草嘉には、その様な覚えは全く、無かった。亜真野にでも、相談したのを、自分に話した、と勘違いでも、しているのだろう。「大丈夫なのか?」草嘉は少し、不安に成った。いずれにしても、中臣が祟り神の問題で、防衛庁の協力を望んでいる事は間違いない。だが、自分の立場では、無理であるし、たとえ、亜真野でも、無理だろう。草嘉は一瞬、間を外すと、思い出した様に喋り始めた。 「あ、そうだ!亜真野の協力者がひとり分かった、情報局の猿女、という男なんだが、どうも何かのリーダーらしい、影浦達にも、知らせて置いてくれ」そして、彼は懐からメモを取り出して、中臣の前に、差し出した。見ると、亜真野の部屋で、何度か、見掛けた猿女の写真が添えられている。中臣は驚きを以て、メモを眺めた。何と、亜真野は防衛庁の奥深くにまで、その手を伸ばして居るらしい。そして、この様な重大事を事も無げに語る草嘉にも、脅威を覚える。中臣は思わず知らず、草嘉を見つめた。と、草嘉が言った。「それはそうと、言代主の方はどうなんだ?目算は付いたのか?」「いや、それが、余り上手くは行って無いんだ」 中臣は言代主を封じる手段を、霊波の増幅に絞って、研究していた。祈祷者のそれを増幅して、言代主と対決させる。それが中臣の目論見だった。霊波がこの世界に何らかの効果を与えるのなら、物理的な増幅は必ず出来る。当初、彼はそう考えたのである。だが、科学的に霊波の増幅をさせる為には、霊波を物理的に扱わねばならない。しかしながら、霊波が本当に一種のエネルギーであるのなら、少なくとも、物理的な存在と成った時点で、霊波は霊波では無く成る筈なので、霊波、自体の増幅は不可能であった。少なくとも、この物質世界では、エネルギーは不変であり、エネルギーはエネルギーでしか、無いからである。 「果たして、霊波は本当に、一種のエネルギーなのか?」やがて、彼はその様な疑念を抱き始めた。あるいは、霊波はエネルギーではなく、電磁波などを媒体とする一種の情報なのではないのか?ひょっとすると、重力もその媒体に揚げる事が出来るのかも知れない。いや、我々、人間の肉体を含めて、全ての物質は波動であるから、この世の全ての物がその媒体であるのかも知れない。いずれにしても、もし、霊波が情報であるのなら、その様な情報の密度を高める事は可能な様に思われる。中臣は最近、その様に考える様に成っていた。 中臣は既に、ある特殊な精神の状態が霊波を発生させる事を掴んでいた。すなわち、それは具現への強い意志を伴うイマジネーションであり、具現する事を信じる心、あるいは心の底に鬱積をした強い恨みの念であった。だが、その様な条件が何故、強い念波を産むのか、については、分かっていない。また、その様な情報としての念波がどの様に物理的現象を起こすのか、についても、全く、分かっては居なかった。解決すべき問題は雨後の竹の子の様に現れて、山積してゆく一方である。「科学的な手段だけでは、この解明は無理かも知れない」中臣はその様な印象を抱き始めた。そして、その様な彼の疑問は極めて、正当なものだった。 実を言えば、心霊的な現象は認識をする魂(認識主体)と物質的な波動と心霊的な情報の間の関係によって醸し出される。そして、少なくとも、認識主体と情報は物理的な存在ではあり得ない。ならば、それらは少なくとも、直接的には、自然科学の対象には成り得ないのである。ならば、その解明には、先に述べた関係への哲学的な考察が必要となる。自然科学の観点だけでは、無理であったのである。 既に、中臣は念波が一種の情報ではないのか、と考えている。実を言えば、其処に、この問題を解決する為の重大なヒントが隠されていたのである。 つまり、世界はビッグバンの結果、存在するのでは無く、認識主体が発する心霊的な情報に基づいて、存在をする。 ビッグバンはその様な論理的な関係から導かれた単なる結果に過ぎないのである。現実というのは、その様な結果を追認している記憶に過ぎない。 (参照;物語る前に)また、心霊的な情報の媒体が物質的な波動である事は確かであるけれども、その様な情報を理解するのは物質的存在ではない魂(認識主体)以外には、あり得ない。中臣はまず、この事を理解しなくては為らないのである。彼には、エンペドクレスの視点が必要だった。 ちなみに、エンペドクレスは古代ギリシャの哲学者であり、物が見える理由について、特異な見解を発表している。 参照 ;第十六章第三話 フラクタル・認識主体から見る物理世界 |
|||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||
Cotosiro |