可能世界・陰の神話
 
記憶の秘密と可能世界

旧タイトル:心的意味に於ける可能世界
This was revised in November 28, 2009.
This was revised in February 11, 2012 and in December 14, 2014.

To old edition.
 野口博正の提供による
 あるひとつの可能世界


心がふっと、やにわに揺らいで、自身の過去を顧みる時、人は時として、言い知れぬ不安に捕らわれる。おそらく、それは心の奥底に秘められた妙に重苦しい疲労感、罪悪感、そして、理由の分からぬ疎外感などが絡み合って、ない交ぜと成り、人間と成り切れぬ人の心を、否も応も無く、揺さぶるからなのに違いない。
しかし、意識はその突然の感覚を受け入れられない。彼はただ、ただ、その状況に戸惑って、「どの様に理解すべきか?」と、迷うのである。あるいは、それは、「自分の居場所が此処で良いのか?」と、言う迷いの所為でも、あるのかも知れない。いずれにしても、それは当人に取って、予期せぬ心の変調である。彼の無意識が、その様な、不安定な心理的状況から逃れよう、と足掻くのは、極めて、自然な成り行きだった。つまり、彼はその事態を自身の皮相的な世界観に合わせて、無理矢理に理解しようと試みる事に成ったのである。だが、多くの場合、上手くは行かない。

無論、この様な場合、他者の見識を参考に、思索を巡らせるのが賢明な方策とは思われるのだが、ある種の人間には、それが出来ない。安易に他者の見識を取り入れるなら、自分の偏狭な世界観はいとも容易く崩壊するからである。少なくとも、彼の無意識はその事を本能的に知っており、その故に、彼は他者の見識に背を向けて、ただ、ひっそりと、自己の論理だけで、考え続ける。
だが、それは自己の論理のサーキットをただ、ぐるぐると回っているのに過ぎない。新たな見識になど、到達出来ない。いや、むしろ、自身の論理から抜け出せぬ事が彼の魂そのものを小さくして行く。そして、その事が論理的思考を妨げ始める。つまり、彼は心の奥底から湧き出して来る、恐ろしき妄想に捕らわれるのである。
無論、その一歩、手前で、留まれば、何とか、生活は出来るから、生物としては、まともなのだが、考えあぐねて、殻を作って、自らの心を閉ざす者、あるいは、他者を呪う者も、それほど、希ではないのである。これは当人にとって、世界にとって、非常に危険な状況である。だが、本人は、「自分は常に正義である」と、信じているので、自分の行為を反省する事は難しいのである。


実を言えば、私は、その様な状況に陥った人間を知っている。彼は自分の論理のサーキットを止めどもなしに、走り続けたのである。そして、「幾ばくかの答えは見出せた」と、錯覚した。だが、それはいつも、同じ結論なのであり、彼の無意識は既に、その答えが妄想から導かれた誤謬である事を知っていた。だが、彼はその事を絶対に、認めたくは無いのである。無意識の声が聞こえる度に、「自分の論理は正しいのだ」と、迷う自分を叱咤して、懸命に、その声を黙殺した。そして、妄想に染められた独りよがりの、酷く不毛な論理のサーキットを、ただ、ひたすら、さまよい続けたのである。
だが、それは既に、迷える魂以外の何ものでも無い。他者の世界観に対する嫌悪感や異常なまでの自己防衛本能、それが彼をかたくなにした。そして、彼は不可解なる精神のラビリンスを確かなコンパス無しに、ただ、徘徊して、混沌の淵へと、誘われたのである。だが、そこは様々な怨念の支配する呪いに満ちた闇である。彼はその闇を、当て所も無しに、さまよい歩いた。もはや、自分が何を探して歩いているのかすらも、忘れている。そして、彼は気付かぬ侭に、自らの魂すら、他者とみなさねば為らない、不可解なる世界へと引き込まれたのである。

暗黒のカオスが一瞬、怪しく揺らめくと、多くの魔神や魔物が彼の眼前に現れる。そして、様々な悪行を正当化して、「面白いから、やってみな?」と、からかう様にそそのかす。だが、その形相は凄まじい。何と、恐ろしい魔神であろうか!彼の腰が一瞬、引けた。と、魔神はその奇っ怪なる形相を更に、ゆがめて、闇を睨むと、やおら、掌を前方に向けて、右腕をニュウッ、と、突きだした。見ると、その掌からは、煙の様なビームが吹き出している。そして、そのビームは漆黒の闇の直中に、象を結んで、恐ろしき幻を出現させた。だが、何と、奇っ怪なる映像だろうか?彼の躰が恐れで凍った。すると、魔神が声高に、言った。「見よ!これがお前の未来である」と。
もし、あなたがその様な状況に置かれたならば、彼がそうであった様に、理解不能な状況に困惑して、言い知れぬ恐れを感じるだろう。いや、その場から、逃れようとする事は請け合いである。だが、簡単に逃げ出す事は難しいのである。そして、長い間、その様な状況に置かれると、魔物の誘惑の虜と成って、犯罪を犯そう、と考え始める者も、それほど、希でも、なかったのである。
無論、多くの人間は、我に返ると、その様な異常体験を悪しき夢、あるいは、幻と、考えて、きれいさっぱりと、忘れてしまう。その体験を振り返って、その意味を考えよう、などとはしないのである。自分の悪しき心など、認めたくはないし、論理に馴染まず、因果関係をも揺るがし兼ねぬ世界など、受け入れたくは無い、と言う事だろう。
だが、誰しも、悪しき心は持っている。そして、「論理的には、理解できず、因果関係では、把握できない、そんな世界など、存在しない」と、果たして、誰が断言できるだろうか?

確かに、我々は過去から現在までの経験が記憶として存在する、という事実を知っている。そして、その事が我々に現実というものを承認させて、現実には馴染まぬもの、そして、ついでに、自己の悪しき心への認識を排斥させた。人間の認識する現実は当人だけの極めて狭い世界でしか無いからである。 つまり、人は容易に、「夢、幻などで、見たものは、非難を受けた自分の行為と同様に、現実と記憶の整合性とは馴染まないので、無視して良い」と、思うのである。だが、果たして、誰が現実についての記憶を夢では無く、幻でも無い、と言い切れるだろうか?探してみたが、夢の記憶と同様に、現実についての記憶すら、それが確かな現実である、という根拠など、見出せなかった。
一つの記憶を検証する為には、必ず他者の、あるいは書物等々の、別の記憶が必要と成る。つまり、自分の記憶が正確であるのか、誤りであるのか?それは他者の記憶と比較して、吟味しなくてば為らないのである。また、それ以外に、記憶の正当性を検証する手段は見付から無かった。

だが、その様にして吟味した他者の記憶も無条件では受け入れられない。その受け入れに付いても、更なる別の記憶に拠って、裏付けられる事が必要だった。従って、記憶の正当性は何処まで行っても証明されず、確固としたもの、揺るがぬもの、とも言い切れなかった。極論すれば、今の記憶がその一分後、変わっていない、とも言い切れないのである。もっとも、当人がその事に気付く事はまず、不可能なのであるが、その説明は此処ではしない。
参照 : 揺らぎの現実 フラクタル

いずれにしても、記憶の正当性はそれら記憶の論理的整合性に頼るしか無く、完全なる確かさなど、持たないのである。記憶を確かなもの、と決めたものは、実は、記憶への単なる信仰では無かったのだろうか?
もしかすると、記憶は極めて、移ろい易く、何らかの心的な要因がその内容を揺るがしている事も考えられる。つまり、我々が否定しがちな、神や魔神や魔物の世界も、あるいは存在するのかも知れないのである。おそらく、この言明を笑う者は多いだろう。だが、本当に、それで良いのだろうか?世界は論理と因果だけで成り立っている、と言う考え方は余りにも、皮相的である様に思われる。言い換えると、検証不能な存在を無視して、生きる事など、不可能である。
この事はおそらく、無神論者、唯物論者にすら、当てはまる。ただ、不幸な事に、彼らの殆どがその事に気付いていない。あるいは、薄々は気付きながら、気付かぬ振りをして、ごまかしている。しかしながら、此処では、認識不能な存在について、述べる事は当面の間、差し控えよう。その様な存在を理解する為には、体得すべき幾つかの条件があるからである。従って、しばらくは、記憶と事実との関係を考察するだけに留めよう。

そこで、まず、「記憶の正当性は永遠に検証されない」と、言う前述の考えを前提として、「記憶が現実を、つまり、過去から現在までを決めている」と、仮定してみる。「現実の事象が認識されて、記憶を作る」と、言う一般的な、そして、常識的な認識を逆転させて、記憶と現実との論理的な関係を考えるのである。無謀なようだが、記憶の秘密、現実の秘密を知るのには、常識に捕らわれて居たのでは解き明かせ無い。認識の秘密へ、さあ、その一歩を踏み出そう!

さて、以上の前提に立ち、記憶が不確かなもの、とするならば、現実も揺らぐ事と成りそうだった。現実の前提を、不確かなる記憶としたのであるから、当然である。従って、この場合、「現実は固定された事実である」と、断言する事は難しい。在り得ぬ事とも思えるけれども、見渡したところ、この推論を否定する材料も見当たらない。記憶と現実との関係は逆転させても成り立つのである。少なくとも、論理的な矛盾は見当たら無かった。


無論、これは私の信念では無いが、この様に考える事も可能である事は確かである。そして、実際に、多様な視点でもって、考察すると、逆もまた、真なり、と言う場合も多いのである。また、ついでに、アインシュタインの理論がニュートンの理論を適正な適用範囲に於いて、否定しない様に、私の考えも、従来の考えを否定する物では無い事を付言しておく。
ところで、自然的観察に従えば、我々はしばしば、人の頭脳が時として、此の世の未来を垣間見た、と思われる事象に遭遇する。最先端の脳科学は否定するだろうが、この事は、今、なお、彼の記憶が論理的な順番として、彼の現実に先行する可能性を匂わせて居る。また、個々人、各々の世界がそれぞれに違い、更には、その個々人が様々な世界を持つ事をも、暗示する様にも思われるのである。つまり、本当の世界は無数の可能世界の集合であるように思われる、と言う事である。
私の体験から言わせてもらえば、夢、あるいは、幻で垣間見た未来がしばしば、現実とは成ら無かったからだった。無論、これは冗談などではありません。どうやら、現実とは、当人の魂が選択した、彼にとっては唯一の、整合性を持った記憶らしい。つまり、世界の全ての人間があなたと同じ記憶を共有したとしても、それはあなたの世界にいる人間の記憶でしか無いのであり、他者の世界での他者の記憶が、あなたの世界における他者の記憶と同一である、などとは、誰にも言えはし無かったのである。従って、この時点では、彼我の世界は何ものと云えども、行き交わぬ隔絶した存在、とも考えられた。

繰り返しにも成るのだけれども、現実の揺らぎは記憶の揺らぎを前提としている。現実が揺らぐとすれば、それは現実に先行する筈の、記憶による、としか考えられないからである。だが、もし、そうだとしても、記憶その物は果たして、何故、どのようにして、揺らぐのだろうか?誰かの現実世界が彼自身の記憶によって縛られている、とするならば、記憶の揺らぎを引き起こす、その様な要因については、他者の世界に求めるしか無さそうである。
そして、もしも、そうならば、彼我の世界は物質以前の何かによっては繋がっている、と考えねば為らず、時空の論理に縛られぬ何等かの実在が想定された。では、時空の論理に縛られぬ何か、とは何であろう?俄には、その特定は出来兼ねた。だが、いずれにしても、その様な正体不明の実在が各人、各々の世界を繋いで、現実と呼ばれる整合性ある記憶を形作っている、と言う事だけは想像し得るのである。
あるいは、古代のギリシャ人が考えた様に、その何かはイデアであって、現実とは、イデアに存在する、あるべき姿の放射なのだろうか?あるいは、その何かは認識の無い世界に潜む盲目的な意思であって、現実とは、その盲目的意思が認識を求めて、錯乱した、その結果に過ぎないのだろうか?それとも、神と魔神の戦いが我々の現実を決めるのだろうか?思い悩む私の脳裏に、様々な想像が過ぎって行った。だが、そのどれもが、しっくりとはせず、納得の行く答えとは成り得なかった。何故ならば、そこに在るべき創造主、すなわち、一つの現実世界を出現させるべき記憶の主、つまり、認識者としての自己の存在が欠落して居たからである。





自己が無ければ、時空を形成する筈の記憶の主体は存在せず、此処での全ての推論は根拠を失う。自己は論理以前の源存在として、また、論理的な関係と因果関係の前提として、必要欠くべからざる実在であったのである。ならば、探し求める正体不明の実在はあるいは、自己、と言う存在なのかも知れない。だが、その時点では、未だ、確たる答えも見出せず、正体不明の実在は未だ、ブラックボックスの中にあった。そこで、此処では、さしあたり、時空には縛られぬ何等かの存在を念頭に、話を進める事にする。

さて、そのブラックボックスの中身はともかくとして、記憶を揺るがす実在は確かに在り、また、その事が、その記憶の主体が認識する現実世界を彼自身すら、気付かぬ内に変えている、と言う可能性は大いにあり得る。無論、それは時空内の現象を要因とする変化では無い。従って、正体不明の実在が常に、認識者の背後にあって、その認識者に作用して、記憶を変化させ、新しい現実を出現させる、と考えるのが適切である。ちなみに、この場合の正体不明の実在はおそらく、認識者を自らの意識として、自分自身の中に、含んでおります。
そして、もしも、実際に、そうであるなら、以前、彼が認識した筈の世界が、それで消え失せる、とも言い切れず、なんらかの実在として、ひょっとして、それは可能世界と呼ばれる実在であるのかも知れないけれども、存在し続ける可能性も考えられる。だが、その事を知るすべなど、勿論、無いので、「その可能性は確かにある」あるいは、「その様な可能性など、あり得ない」と、断言する事は誰にも出来ない。我々、個々人の時空に於ける存在は時空と呼ばれる多次元世界の一点に過ぎず、我々の知る現実とは、個々人のみの、原理的に証明不可能な、現時点の記憶の総体にしか過ぎぬ、極めて、曖昧なものであるからだった。

つまり、現実は記憶でしか無い。我々に取って、確かな事は、その現実が記憶されている、と言う事だけなのである。しかも、現実である、と認識される、その様な記憶が確かなものであり、また、絶対に揺るがぬ、と言い得る証拠は、やはり、何処にも見出せ無いのである。それ以上の事は、記憶の外の問題であり、少なくとも、自然的観察だけでは、この問題の答えを得る事は無理であった。

ただ、此処まで来ると、時空に縛られぬ何ものかの正体、我々に働き掛け、記憶の揺らぎを引き起こすあるものの正体、それだけは、薄々ながら、想像し得た。結論から言えば、それは魂とも呼ばれる想念である。ちなみに、この想念は精神的なカオスであって、認識不能な力を発する無数のイメージの集合体である。それが自己の確認、つまり、自らの想念への認識を渇望した時、時空と自我が同時に生じる。
また、其処に現れた自我はその時点から、完全に時空の一部と成って、その行動や認識について、時空の論理の枠に閉じ篭められるのである。其処に於いて、彼の記憶は確定し、未来の記憶や他者の世界での彼の記憶は、彼の意識からは、隠されたのである。一旦、時空が出来て仕舞うと、未来や他者の世界での彼の記憶は彼の見る時空の因果関係を壊しかねない。彼の記憶は、その全てが彼自身の認識する時空の過去を反映しなけれは為らないのである。然も無くば、時空は忽ちの内に崩壊し、彼は認識を失うだろう。その故にこそ、魂とも呼ばれる想念、すなわち、感情のこもったイメージの集合が、その論理的帰結としての現実を、つまり、過去を、自我の記憶として、確定したのである。

無論、想念は簡単に言うなら、ひとつであって、ひとつではなく、無であって、無ではなく、混沌としたイメージの集合体である、と表現せざるを得ない、単なる集合体ではない存在である。つまり、数えようと試みれば、数えられるが、その数は確定できない。時間の概念を使って、比喩的に説明するなら、本来的には、常に変化しているイメージのセットであり、数える事の不可能な非論理的な存在なのである。何故ならば、イメージは常に他のイメージと融合したり、離反したりしながら、新たなイメージを産み出し、常に変化するものであるからである。
従って、この推測が適切ならば、その様な想念が唯一の時空しか、生み出さない、と考えるのは不自然である。むしろ、無数の時空を産み出している、と考える方が良さそうなのである。もっとも、この様な時空は現実と成り得る実在ではあるが、現実そのものでは無い、と言う事を付言しなければならない。つまり、認識者に記憶された世界のみが現実と成る、と言う事である。
その故にこそ、時空の創出と共に確定した、現実としての、見たところではしっかりとした記憶すら、時として、揺らいで、整合性の無き記憶を出現させるのではないのだろうか?つまり、自我を持つ事と成った魂が一瞬、揺らぐと、記憶も揺らいで、一時とはいえ、自我の存在する時空とは異なる別の時空を覗き見てしまう、と言う事なのに違いない。無論、その事によって、自らの時空を離脱する事はまず無いが、時として、垣間見る未来や他の世界の、断片的とも思える妙な記憶は、その様な揺らぎの引き起こす、極めて、希な出来事なのである。だが、それは彼が現実として、認識するかも知れない世界であって、決して、無視して良い類の幻影では無い。魂は時として、その様な啓示、あるいは、警告を為すのであった。


だが、想念は何故、現実だけでは無く、あまたの時空の変容や創出に、関わる事が出来るのだろう?一つの想念がその論理に従い、宇宙を創造したのなら、在り得ぬ事とも思われた。もし、其処に別の想念が現れて、働いたなら、論理矛盾を来たして、時空が壊れる様にも、見えたからである。ちなみに、このような想念は各々の認識者を通して、その認識者に特有の想念として機能する、と思われる。
だが、思い起こすと、時空は想念の論理的な帰結に過ぎ無かった。つまり、現時点の現実に至る道筋は記憶されたもの以外にも、幾つかは在りそうに思われる。その事が他の想念の侵入、あるいは、創出を可能にさせて居るのでは無いのだろうか?いや、その可能性は高そうである。

おそらく、その可能性が実現した時、その想念は認識者の記憶だけでは無く、他者の記憶をも変容させて、新たに、複数の時空を産み出した。また、同時に、侵入した想念、あるいは、新たに創出された想念すらも、少なからず、その世界の影響を受けて、変容し、新たな時空を生み出したのである。そして、この過程はおそらく、留まるところを全く、知らない。時空と想念の創造は無限に、そして、永遠に、続くのである。その傍証は現在の宇宙論の中にも見出せる、と思うが、妄想だろうか?
いずれにしても、我々の住む宇宙が唯一の宇宙で無い事は確かである。そして、私の見る現実が唯一の世界では無い可能性も、大きいのである。ただし、私の見る世界が私の唯一の現実である事を忘れては為らない。そして、それら、あまたの宇宙を産み出す想念は実は、独立した存在では無く、その基とも言い得る想念へと繋がっている、と考えられる。いや、先に述べた様に、それらはおそらく、認識者と全てのイメージが渾然一体とした集合であって、非論理的な存在であるのに違いないのである。


想念には、時空が無く、数える事も区別する事も為し得ない。集合、想念はその部分と同一であり、自らをその要素として含む集合である、とも言いうる極めて奇妙な集合であるから、集合、想念の集合もまた、想念と呼ぶ以外、表し様が無いのである。あえて、視覚的に表現するなら、それは認識者を内在している感情の籠もったイメージの混沌とした集合体である、と言えるのかも知れない。
だが、その様な想念が時空を産む時、認識者とそれぞれのイメージは泡の如く区別を生じて、その存在を物理的な存在として、あるいは、物理的存在が示す印(しるし)として、現れるのである。つまり、その様に区別を生じたあまたの個別の実在こそが、物理的現象によって、認識される我であり、他者であり、様々な物理的な存在であり、また、物理的現象では説明し切れない神であり、悪魔であり、あるいは、物の怪であったのである。逆の観点から、見るならば、我々、意識体の魂がその様な認識を持つのであった。想念のは無数の想念の集合である故に、その世界は極めて、奥深い。だからこそ、神の中に、悪魔が産まれ、悪魔の中に、神もまた、生じるのである。見よ!また一つ、想念の泡が揺らぎ出ている。何ものかが認識すべき、彼にとっては唯一の希有な時空が、まさに今、形成された。
 
 
陰の神話    認識主体から見る物理世界    幻夢への招待
 
Cotosiro