改訂版 現なる夢 


August 4, 2000 in Justnet.
This was shifted to Nifty in November 19, 2003 and revised.
This was revised in May 20, 2013. Hiromasa Noguti
It is fixed "HTML" in February 14, 2017/ 野口博正
 
 
 
 
  その四  怪しい 森
 



ふと、気が付くと、私は夜の帳に閉ざされた深い森林の直中にいた。非常に暗い森である。どうやら、月は出ているらしいが、折り重なる様に密生する木々の為に、私の位置からは、見る事が出来ない。僅かに差し込む数本の青白いビームが辛うじて、月のある事を暗示していた。それにしても、自分は何故、此処に居るのだろうか?つい、今し方まで、私は確かに、自宅で、ベランダの揺り椅子に座っていた。あの夢に現れた精霊の、言葉の意味を考えていたのである。その事については、しっかりと、記憶している。だが、この深い森に迷い込んだ経緯が分からない。その様な記憶は全く、無いのである。私は異次元の世界に迷い込んだ様な不思議な感覚に、陥っていた。
 
「夢遊病にでも、成ったのか?それで、此処まで、歩いて来たのか?」私は一瞬、その様な、在りそうに無い想像にも、捕らわれた。おそらく、動転している所為だろう。私は心を落ち着かせようと、息を深く、吸い込んだ。すると、「これはあの精霊の悪戯ではないのか?」と、言う疑念が私を捕らえた。あの夢はただの夢とは思えない。何となく、ではあるのだが、精霊が私を快く思っていない、と言う知らせの様に、感じるのである。だが、この感覚は正しいのか、と自問すると、善なる精霊がたとえ、私を嫌っているとしても、この様な悪戯など、するであろうか、と言う疑問に行き当たるのである。第一、あの痩せこけた、今にも死にそうな精霊に、それほどの力が残っている、とも思えない。「ならば、この妙な事態は何なのか?ひょっとして、此処は精霊の森では無いのだろうか?魔性のものの仕業だろうか?」私は不可解な状況に不安を感じて、辺りをそっと、眺め回した。

この世界には、車も、馬車も、存在しない。自宅から、移動する為には、自分の足で、歩くしか無い。ならば、私は意識の無い侭、此処まで、歩いた、と言う事に成るのだろうか?現に、私は今、見も知らぬ森にいて、戸惑っている。それとも、魔性のものにでも、たぶらかされて、知らぬ間に、この森に誘導された、と言う事なのか?だが、それも、これも、在りそうに無い。私の足は此処での安楽な生活の為に、情けないほどに、衰えている。今は、それほど、遠方までは、歩けないのである。そこら辺りを考えるなら、今、居る処は私の住処から、それほど、離れていない精霊の森の何処かである可能性が極めて、高い。そして、もしも、そうならば、今の不可解な状況は魔性のものの仕業では無く、精霊の悪戯、と考える方が良いのだろう。だが、確信は無い。そして、悪い事に、私は不可解な問題が他にも、ある事に気付いてしまった。

精霊の森は今や、全てが耕作地や牧場へと変えられている。昔の面影など、いくら、探そうとも、残って居る筈など、無かったのである。自分が森の全てを開墾して、多くの木々を切ったのであるから、その事はまず、確かであった。ならば、今、眼前に広がる鬱蒼とした森の状況は果たして、何を意味しているのか?辺りには、陰鬱な薄霧すら、漂っていて、魔性の気配すら、感じ取られる。とても、精霊の森とは思えない。私は状況を理解しようと、再び、辺りを見回した。と、希望的観測の所為であろうか?良く見ると、森の木々には、見覚えがあるものが多数、在る。だが、「本当か?」と、自分に問うと、私の理性は、「違うのでは無いのか?」と、否定するのである。果たして、どちらの答えが正解なのか?私は中途半端な気分の侭に、ふらふらと、山道を歩き始めた。おそらく、その答えを示す何かを見付けよう、とでもしたのだろう。
 
それにしても、寒さが随分と身に凍みる。陰鬱な闇の圧力がしばしば、背後から、ささやきかけて、「早く歩けよ」と、急き立てる。私は何者かの悪意を背中に感じながら、ただ、黙々と、歩き続けた。と、前方の闇に、見慣れた立木が微かに、見える。以前、測量の為に、目印として、切らずにおいた樫の木である。「ああ、やはり、此処は精霊の森だ!」私はそう確信すると、我が家がある筈の方角に、幾分、軽くなった足取りで、歩みを進めた。

それにしても、何故、精霊の森は先祖返りでもしたかの様に、鬱蒼と茂っているのだろうか?私には、既に、察しも付いていた。「きっと、精霊の衰弱を良い事に、魔性のものが侵入でもして、木々に魔性を吹き込んだのだ、それで、急速に、成長したのに違いない」私は差しあたり、そう、推理した。だが、衰弱した、とは言え、これほど簡単に、魔性のものの侵入を許す、と言うのは、納得できない。いや、むしろ、酷く、腹立たしい。「こう成るまで、精霊は一体、何をしてたんだ?せっかく、安楽に、暮らしていたのに、台無しじゃ無いか!」私は思わず、虚空を睨んで、見えない精霊を罵倒した。

 
だが、いくら、悪態を付いたところで、この事態はおそらく、好転しない。何としてでも、あの精霊を見つけ出して、協力させて、この事態を収集させなければ為らない。然もなくば、この森は魔性のものに蹂躙されて、自分が築き上げた大事な富も、早晩、台無しと成ってしまうだろう。私はふっと、足を止めると、辺りの木々を見回して、精霊特有の息吹を闇に探した。だが、空気は淀んで、そよとも動かず、怪しい妖気すら、立ちこめている。精霊の森がかつて、放った、あのすがすがしい木々の香りなど、今は何処にも、感じられない。「だが、何処かに、精霊は居る筈だ・・そうだ、家に、戻ろう、あの精霊の夢は家で、見たのだ!」根拠の薄弱な推理ではあったけれども、他には、何も、思い付かない。私は家に、足を急がせた。だが、私は此処でも、予期せぬ問題に見舞われた。進むほどに、森は益々、暗さを増して、覆い被さる枝葉や蔦が魔物の様に、行く手を塞ぐ。そして、家路を歩んでいるのか、どうかすら、分からなく成る。「道に迷ったのか?いや、そうじゃない!何者かが妨害している!」私はそう、直感した。そして、家への迂回路を探そう、と試みた。

だが、魔物の妨害の所為であろうか?既に、方向感官は失われている。しかも、今、歩いて来た方向をふっと、振り返ると、それは瞬時に、未踏の世界へと変わってしまう。つまり、此処では、過去は未知という点で、未来と同一に成るらしい。あるいは、過去の世界が消え去ったのか?それとも、単なる健忘症の結果であるのか?いずれとも、良くは知らないけれども、果たして、この状態で、精霊を見つける事は可能だろうか?だが、考え込んでなど、いられない。私は運を天に任せる、と言う心境で、蔦や枝葉を掻き分けながら、がむしゃらに、前へと足を進めた。
ふっと、足下に目を遣ると、名も知らぬ雑草が繁茂していて、あるべき道を隠蔽している。「やはり、魔性のものだ、私を虚無へと引き入れよう、と、迷路に導いたのに違いない!」根拠などは無かったけれども、それは私の確信だった。すると、昨夜、見た、あの不可解な夢が脳裏を過ぎる。ひょっとすると、あの精霊の無惨なまでに痩せた姿はこの事の暗示であったのだろうか?精霊は果たして、無事でいるのだろうか?それとも、魔性のものに負けたのだろうか?私は眼を見開いて、なおも、精霊を闇に探した。もしも、精霊が死んでいるなら、私も無事では済まないだろう。魔性のものに捕らわれて、虚無へと落ちるのに違いない。「ひょっとして、これは精霊を軽んじた事への罰であろうか?」私はつい、その様な想像にも、捕らわれた。



だが、反面、そんな筈は無い、とも、思うのである。人の事は知らないけれども、自分勝手な自分が顔を出すと、謙虚な自分はすぐに、引っ込む。「こんな具合に、迷うのは、魔性のものの陰謀で、判断力が低下したからに違いない、私は精霊に対して、悪い事はしていない」私はすぐに、そう、考え直した。だが、心のもやもやは消えてはくれない。そして、何故だろう?昨夜、見た、精霊の夢が再び、フラッシュバックの様に脳裏を過ぎった。そして、夢の中の精霊が私に対して、怒りを露わにした事が想い出される。その理由は見当も、着かないけれども、「お前を許さぬ」と、言う、怨念に満たされた、あの言葉が、妙に、心に引っかかる。ひょっとすると、この森の恐ろしい変容はあの精霊の仕業だろうか?私に罰を与える為に、森の様相を変えたのだろうか?私の心に、ふっと、その様な想像が過ぎって行った。無論、これは否定するべき想像ではある。だが、もし、この想像が正しいのなら、ただでさえ、姿を現さぬ精霊であるから、私に怒りを感じているなら、私がどれほど、探しても、見付かる筈も無かったのである。

だが、力の萎えた精霊に、これほどの事が出来るだろうか、とも思ってしまう。これは以前にも、感じた疑問であるが、解決されざる疑問であるから、ちょっとした拍子に、ぶり返すのである。その所為で、私はまたしても、歩き出した地点へと、戻ってしまった。無論、精霊はもとより、私の家など、見付かるべくもない。最前までは、目印と成る樹木も、辛うじて、識別できたが、今は、異様な姿の無数の樹木が渾然一体と成っていて、あたかも、森の全体が一匹の生き物の様である。その生き物が私の歩みを妨害していた。最前までは、微かではあったけれども、月の明かりが地表を照らした。だが、今は、その微かな明かりすら、もはや、地表には、届いていない。幾筋かの弱々しい光の帯が木々の梢に反射されると、瞬時に、拡散して、闇に消え入る、暗黒のベールに覆われた魔界の様な森である。私はその魔界を当て所も無しに、歩き続けた。
 
それにしても、精霊は何処まで、私を罰すれば、気が済むのだろう?私は一体、何について、謝罪すれば、良いのだろうか?彼を軽んじた事に対してだろうか?それとも、他に、何か、怒らせる様な不始末でも、したのだろうか?あの夢を見た時、精霊に、怒りの理由を問わなかった事が悔やまれる。「それさえ、分かれば・・いや、どうなのだろう?」いくら、考えても、先が見えない。私はついに、考えあぐねて、歩く事を止めてしまった。そして、何故か、闇の中に、光を探した。と、地面に近い闇の淀みに、シダや灌木の狭間を縫って、青白く、仄かな光が浮き出している。「あ、光だ!」私は思わず、そう、呟くと、何某かの期待を心に抱いて、光へと向かって、歩みを進めた。
見ると、その不思議な光は大きな倒木に点在していて、その表面の朽ちた様子を、ボウッと、青白く、浮き立たせている。どうやら、それは倒木などに繁茂する光苔の様である。他にも、倒木には、見も知らぬ草やシダの類いが、その所々に、繁茂していた。光苔の蛍光がそのシダや雑草のシルエットを影絵の様に、際だたせていて、神秘的な光景を演出している。私は思わず、足を止めると、しばらく、其処で、見入ってしまった。だが、奇妙な事に、その光景には、生の息吹が感じられない。それはむしろ、無機質な、死の静寂とでも表現するべき、実に、冷たい光景である。「精霊はもう、死んだのだろうか?」私は思わず、呟いた。すると、その呟きの一言が言い知れぬ不安を呼び覚ます。魔性のものの幻影が脳裏を巡る。私はその幻から、逃れる様に、再び、前へと、歩き始めた。

それにしても、この森はかつて、精霊の森であった、とは思えぬほどに、荒れている。その理由がどうも、良く、分からない。私がこの森を開墾した事と、何かの関係でも、あるのだろうか?だが、そうである、とは考えたくない。私は確かに、多くの木を切り倒したが、美観を損ねる様な事はしなかった。森の木々は計算され尽くして、残されたのである。それで、精霊の森の景観は美しい田園と牧場を引き立たせる背景として、その美しさを保ったのである。少なくとも、この森がこの奇っ怪な変容を遂げるまでは、そうであった。それで、私は魔性のものが精霊の弱ったのを良い事に、此処に、侵入した、と考えたのである。
だが、それは本当に、そうであろうか?たとえ、魔性のものに侵入されたとしても、これほど短時間に、これほど、変貌する、など、と言う事は、常識的には、考えられない。無論、此処では、有り得ぬ事がしばしば、起こるので、そう、断言する事も、出来ないのだが、素直に、自分の直感に従うならば、やはり、自分の行いに、何らかの関係はありそうなのだ。遅きに失したのかも知れないが、その事については、やはり、認めなくては為らないのだろう。考えてみると、私は今まで、生きんとして、生きるものを、欲望の対象としてしか、見ていなかった。しかも、森の精霊を軽視して、自分の利益のみを考えていた。いや、精霊の事など、忘れていた、と言っても、過言ではない。
 
私が此処に住んで以来、この森は長い間、私に恵みを与えてくれた。だが、私は殆ど、感謝せず、精霊の存在すら、忘れて仕舞って、この森を守ろう、とはしなかった。どう、効率的に利用しようか、と、その事ばかりに、心を砕いた。その所為で、精霊の森は荒れたのかも知れない。無視された魂は弱ってしまう。それで、魔性のものが侵入したのかも知れない。「いや、きっと、そうだ!精霊はやはり、死んだのだ!」私はそう、確信した。そして、この確信が正しいならば、この妖気に満ちた異様な森はやはり、精霊の森である。いや、以前は、精霊が守った森であり、そして、今は、魔界と成りつつある森でもあった。営々として、築き上げて来た私の富も、早晩、失われる事に成るのだろう。無論、今までの平安も、有り得ない。「ああ、何と言う事だ!私が精霊を殺してしまった、もう、おしまいだ!」私は此処に至って、ようやく、自分の愚かしさに気が付いた。

だが、人間は絶望したままでは、生きられない。たとえ、それが幻、あるいは、妄想であろうとも、人間には、希望が必要なのだ。私はその強い衝動に、突き上げられて、咄嗟に、自分の理性を押し退けた。「知らぬ間に、道を誤り、魔性の森にでも、踏み込んだのだ、精霊の森は無事なのだ、きっと、そうだ」私は愚かしくも、そう、自分自身に呟いて、それを真実である様に思おう、とした。言わば、中世の天動説の如き思考へと、気付かぬ内に、逃げ込んだのである。だが、幸か?不幸か?私の理性はその様なまやかしに対しては、強靱だった。ご都合主義の信念、頑迷なる信念は麻薬に似ていて、真実を見る筈の心を蝕む。そして、その行動を誤らせる。カンフル剤には成り得ても、治療薬とは成り得ない。私はその事を良く、知っていた。
 
「事実はあくまでも、事実である、事実は事実として、認めねば為らない」私はその様な信念に従って、辛うじて、正しい認識に踏みとどまった。精霊の森に住んで以来、私は魔性の森など、一度たりとも、見て居ない。この森が精霊の森であった事は確かであった。そして、森の現状を見るならば、やはり、精霊は死んだのだろう。「私の不遜と制御されざる欲望が善なる精霊を葬ったのだ」私はそう、自分を責めた。だが、もし、此処で、心が萎えるなら、魔性のものに捕らわれて、虚無の世界へと落ちるだろう。私は遠い昔の過酷な旅を想起しながら、それを現状にオーヴァーラップさせて、気力を保とう、と試みた。だが、頼りにすべき精霊はもう、いない。「なら、いっそ、最後の決戦でも、挑もうか?」と、つい、自暴自棄な衝動にも、捕らわれる。だが、迷いは地獄への入り口である。私は懸命に理性を保って、必死で、頭を回転させた。

 
精霊が頼りに成らない今、もしも、魔物に遭遇するなら、果たして、何が出来るだろうか?確かに、昔は、しばしば、魔性のものと戦った。打ち滅ぼす事は出来なかったが、退散させる事はどうにか、こうにか、出来たのである。だが、精霊の森に入って以来、随分と平和な時を過ごして来たので、もはや、戦いの術を忘れてしまった。いや、むしろ、気構えを失った、と言う方が良いのかも知れない。いずれにしても、戦う自信など、もはや、無かった。ならば、残された手段は、身を隠す事くらいしか、無さそうである。格好は悪いが、致し方ない。私は腰をかがめると、慎重に辺りを窺いながら、まるで、ネズミか、何かの様に、元、来た道を戻り始めた。と、その時、精霊の森に逃げ込んで、あの烏鷺に助けられた、昔の記憶が不意に、脳裏を過ぎって行った。「そうだ、烏鷺を探そう!」私はそう思い付くと、藁にでも、すがる想いで、探し始めた。
我が妄想によるショートコメント
だが、魔界の森の様相は更に、凄みを増している。感じられる妖気も、極めて、強い。もしも、闇雲に動いたならば、必ずや、魔性のものに悟られるだろう。進む事も、退く事も難しい。私は息を潜めると、道無き道を這う様に、用心深く、前へと、進んだ。だが、状況は極めて、良く無い。魔性のものの息遣いすら、聞こえて来る様に、思われる。私はふっと、背後の闇を振り向いた。そして、見ると、倒木に密生する苔の光が嘲笑う様に、思われる。「ああ、魔性のものに囲まれた」私はそう、直感した。恐れで、躰が動かない。私は半ば、観念して、その場に、ゆっくりと、しゃがみ込んだ。ふと、傍らを見ると、その根を地表に露出させた頼もしそうな巨木が見える。私は思わず、その根本へと、這い寄ると、根と根の間に躰を入れて、隠れる様に、腰をおろした。
 
と、何故だろう?辺りの空気が僅かに動いた。今まで、淀んでいた森の空気が僅かとは言え、何故、流れるのか?私はふっと、空気の流れ来る方向に目を遣った。すると、其処に、老いた巨木が霞んで見える。私は何故か、懐かしさをその木に感じた。そして、眼を凝らすと、その根元には、幾分、斜めの角度ではあるのだが、窪みの様な陰影が見て取れる。「烏鷺かも知れない!」私は淡い期待に捕らわれて、意識するとも無く、腰を上げると、その老木へと向かって、歩き始めた。そして、少し近付くと、老木の前の下草が微かながら、揺れている。しかし、烏鷺らしき窪みの左右の草は殆ど、揺れない。「あれは烏鷺だ、烏鷺から、風が吹き出している」私はそう、考えて、期待を持った。それは何処かに通じる抜け穴の入り口であるのかも知れないのである。ひょっとすると、精霊の助けなのかも知れない。私は、はやる心をようやく、抑えて、慎重に老木に近付いた。そして、一メートルほど、手前で、烏鷺らしき窪みの正面に回り込んだ。
 
と、其処に、見えるのは紛いもない、魔性の嵐から私を救った、あの精霊の烏鷺である。「ああ、精霊が戻って来たのに違いない、私を救ってくれるのだ!」私は思わず、涙を流して、精霊の助けに両手を併せた。だが、今まで、精霊を軽んじていた私であるから、「本当に、信じて良いのだろうか?」と、すぐに、疑心が舞い戻る。私は再び、烏鷺を見つめて、入ろうか、入るまいか、と、決心が付かずに、逡巡していた。だが、ぐずぐずしてなど、いられない。魔性のものはすぐ、側にまで、迫っているのに違いないのだ。私はふっと思い付いて、烏鷺に顔を近付けると、流れ出る風の匂いを確かめた。


春もうろう
  と、懐かしい香りを微かに、感じる。それは確かに、精霊の森の匂いであった。「それにしても、何と、寛大な精霊だろうか!あんなに蔑ろにした、と言うのに!」私は地べたに正座して、頭を下げると、急いで、烏鷺へと、身体を入れた。が、何故だろう?入ってみると、抜け穴などは、何処にもない。烏鷺はただの烏鷺である。私が咄嗟に、出ようとすると、烏鷺の口がパクンと、閉じた。私は烏鷺に閉じ込められて、辺りは漆黒の闇である。「騙したな、何故なんだあー」私は、思わず、精霊をなじった。

気が付くと、烏鷺の空気が振動している。そして、烏鷺を共振させると、恐ろしい声と化して、響き渡った。「馬鹿者め!おまえを許さぬ、と言っただろうが!」それは精霊のものとも思われぬ破鐘の様な声である。「魔物が精霊に化けていたのか?」一瞬、私はその様な錯覚に陥った。だが、事実はそうでは無いのだろう。全ては精霊の目論んだ、私への復讐であったのに違いないのだ。身から出た錆、とは思うけれども、この様に懺悔している私に、この仕打ちは余りに、酷ではないか?「お許しを!どうか、私をお助け下さい」私は声に成らぬ声を発して、閉じた烏鷺を必死で、叩いた。
 
改訂版 認識対象の正体・間主観という概念は必要なのか?U
だが、何時かの夢とは、全く、違う。叩いても、引っ掻いても、烏鷺は全く、ビクともしない。嘲る様な精霊の笑いが闇の空間に響き渡った。何と、恐ろしい笑いであろうか!精霊はもはや、精霊では無い。恐らくは復讐の悪魔へと、堕落したのだ!私はただ、頭を抱えて、必死に成って、許しを請うた。と、烏鷺が一瞬、静まりかえった。「謝罪を受け入れてくれたのだろうか?」私は一瞬、淡い期待に捕らわれた。だが、そんな期待は一蹴される。烏鷺の底がいきなり、抜けると、私は漆黒の空間に放られて、恐ろしい勢いで、落下した。果たして、何処まで、落ちるのか?奈落の底へと、打ち付けられて、粉々と成って、死ぬのだろうか?助けを求める私の声が漆黒の闇に、こだましている。そして、落下のスピードは益々、勢いを増していた。「魂を忘れた知れ者め、おまえの無謀な行いが私を悪魔へと変えたのだ、魑魅魍魎の地獄に落ちよ、自分の罪を思い知るのだ!」恐ろしき声が頭上から、私へと向かって、投げ付けられた。精霊の発する怒りの念が雷の様に、頭脳を貫く。私は耐えがたい痛みに襲われて、他愛無く、意識を失った。
 
 
 
日本文化の源流

 
目次へ戻る
目次へ戻る

 
その五へ つづ く
その五へ続く

 
Cotosiro