主観的認識に於いて、人には幽霊も必要です By Cotosiro

This was written into Justnet 2000 year, and was written into Nifty at 27th December, 2003.
This was rewritten in April, 2005. This was rewritten in April 20, 2009.
This was rewritten in February 8, 2014.
野口博正 To English Edition To old Edotion




人間がこの地球上に現れた当時は、世界の多くの部分が主観的な認識から出来ていました。ですから、多くの神々や多くの魔神が至る所に居たのです。勿論、幽霊もたくさん居りました。
人々はその様な霊気、あるいは、気配などを感じ取る事で、自分達への脅威や恩恵などを知ったのです。無論、その様な状況が人々の行動を左右した事は言うまでもありません。人々の認識の多くの部分が個々人の自我と外界との直接的関係から出来ていたからです。つまり、彼らの世界は殆ど、主観的な認識に基づく主観的な世界でした。

しかしながら、主観的な認識はしばしば、間違いを引き起こしました。人間は幾多の経験から、その事に気付いて、世界が必ずしも、神々や悪魔の気まぐれで動くのでは無い事を悟ったのです。


その故に、人間の社会は客観的認識という第二の認識方法を身に付けました。と言うよりは、主観的な認識と客観的な認識との相違に気付き始めた、という方が適切であるのかも知れません。我々、人間に限らず、微生物ですら、客観的認識は持っているからです。
無論、この言明については、異論のある方もおありでしょう。ですが、私はそう考えております。
何故ならば、彼らも、情報交換をして、共同作業をしているからです。個々人が自分の主観的認識のみに拘るのなら、その様な行動は取れないでしょう?
ちなみに、正しい主観的認識と願望に歪められた認識とは、別物ですので、混同など、せぬ様に、注意して下さい。また、客観的な認識が必ずしも、正しいとは限らない、という事も、心に留め置かなければ為りません。つまり、認識には、誤解や間違いがつきものなのです。

ところで、客観的な認識方法については、自然科学、経験科学などが、その代表である、と言えるでしょう。また、その様な認識方法の進化が高度な文明をもたらしました。しかしながら、不幸な事に、神々や幽霊や妖怪などは、科学などによる客観的認識への信仰の為に、次第に力を失って、色あせて、次々と、闇の中へと、消え入りました。それで、人々は、「その様な物は存在をせぬ」という意識的、無意識的な諦めへと、陥りがちと成りました。

無論、この事は、神々の客観化とも関係しております。つまり、神々がある権威、あるいは、ある権力などを支える神々へと、変質させられた事も、神々が色あせてしまった原因でした。何故ならば、神々への認識は本来、極めて、個人的な主観的な認識であるからです。つまり、その様な主観的な認識は元来、個々人と神々との直接的な関係に基礎付けられるからです。また、その故に、人々の心は権威や権力を支える神々から次第に離れて、自由な神々を希求しました。そして、新たなる神々を生み出したのです。

それにも拘わらず、新たに産まれた神々すらも、客観的な存在へと変質して行き、やがて、力を失いました。そして、恐らくはその所為で、人々の多くは今、客観的な認識のみに捕らわれて、自己の主観的な認識を無視するようにすら、なりました。主観的な認識は間断なしに行われて、また、その事によって行動するのにも拘わらずです。つまり、彼らは自分の主観的な認識を無意識に、客観的な認識であるかのように、自分自身に思い込ませて、行動するように成りました。あるいは、自分の本当の認識と、客観的な認識に従ってる、と言う意識的な行動の間に、ギャップが出来てしまった、と言う方が分かり易いでしょうか?

いずれにしても、その所為で、主観的な認識は今、その時々の衝動を引き起こすだけの整合性のない認識に堕落しようとしています。彼らは神々や魔神が何を言っているのか、全く、理解が出来ません。おそらく、それは彼らが主観的な認識のトレーニングを怠っているからであるに違いありません。本当の事を言えば、主観的な認識こそ、その整合性が大切なのです。
にも拘わらず、お仕着せの知識やノウハウを学んで、良し、とする人々が増えております。ですが、その様な人々は、えてして、自身の刹那的な衝動を無批判に受け入れて、行動する事がしばしば、なのです。それはおそらく、自分の主観的な認識に整合性を持たせよう、という心がない為に、願望的世界と現実とを混同したまま、行動するからであるように思われます。訳の分からぬ犯罪や似非宗教の氾濫なども、この事と関わりが在るのかも知れません。

本来、客観的な認識は自らの主観的な認識を補完するものでしかありません。勿論、それは我々が日々、行っている認識は本来、主観的認識という言葉が意味する個別的な認識であるからです。それにも拘わらず、我々はしばしば、その様な真実を無視して、客観的認識が既定の事実であるかの様に、全く、無批判に受け入れてしまいます。そして、その様な時は必ず、自分の主観的な認識に整合性を持たせる作業を怠って居るのにも拘わらず、まるで、全てを知って居る様な顔をして、すましております。でも、それは大きな間違いでしょう。
無論、その様な人物の主観的な認識は殆ど、原始の状態に留まっておりますから、その心には、整合性無き世界が広がるだけです。そして、その様な主観的な世界は、ともすると、非人道的なイメージで彩られる無味乾燥な世界へと堕落しがちです。おそらくは、整合性の無い心の状態が彼の世界を恐ろしい崩壊へと導くのでしょう。 いずれにしても、自分の主観的認識を省みない人間は容易に、嫉妬や復讐心、そして、曲解などに捕らわれてしまい、無反省に、そのストレスを晴らそうと致します。しかも、その様な人物は殆ど、その罪深さに、気付いておりません。その故に、客観的認識の名を借りて、自らの一時の衝動を、満足させてしまうのでしょう。たとえば、「誰だって、このくらいの事はしているでしょう?」と、言う具合にです。

そして、今、その様な人間は増え続けている様に、思われます。それはひょっとして、主観的認識を補完する筈の客観的な認識の手法が逆に、個として持つべきである整合性のある主観的な認識を駆逐し始めたからではないのでしょうか?そして、更に、整合性無き主観的な認識の為に、個々人の情報交換が急速に難しく成って来たからではないのでしょうか?にも拘わらず、我々は表面上、客観的認識を共有している様に見えますし、実際に、そう、思っております。また、その故に、情報交換は上手く行っている、と錯覚しがちです。ですが、それは大きな間違いでしょう。それは互いの主観的な認識を知らないからです。そして、この状況は、国際関係に於いて、顕著に見られる、と言う事も、付言しておかなければ成りません。

客観的な認識はあくまでも、他者の認識です。それは少なくとも、自分の主観的な認識との対話がなければ、本人の認識とは成り得ませんし、自分の主張を他者に正しく伝える事も出来ません。勿論、この事は個々人の文明社会への融合、あるいは、対立と関係します。以上については、 「進化論への基礎的考察・第9節、文明と自我」 で、述べておりますので、参照して下さい。
さて、今は西暦の2000年です。外つ国の事は分かりませんが、我が日本では、以上の事が多くの問題を引き起こしており、留まる気配も窺えません。有り体に言えば、魂がおろそかにされがちである、と言う事でしょう。 主観的な認識の否定は実は、自己の否定、ひいては、人間存在の否定でもあるからなのです。

従って、その様な否定は、個々人によって組織される共同体、更には、世界の全てを崩壊させ兼ねぬ危険性を秘めております。日本列島の住民は弥生文化の時代から、外つ国の客観的な認識を重く見て、自らの認識を押さえて来ました。そして、今も、その事は少しも、変わってはおりません。これは不幸な事では無いのでしょうか?

民衆に基礎を置くべき反権力闘争にしても、外つ国発の生の論理をそのまま、受け入れるという、非常に貧しい状況にあります。その様な事で、社会を改革し得る、とは思われません。日本の歴史を正しく理解して、その風土に根ざした、適切な認識が必要なのです。
花と虫たち2
花と虫たち2
さもなくば、我々は再び、かつて経験した破滅への道を歩く事に成り兼ねません。無論、世界の歴史を紐解くなら、その様な危険な暴走は過去の日本に限らず、あらゆる時代、あらゆる地域で、見出す事が可能です。しかしながら、今、我々がすべき事は、他国の問題を暴き立てる事ではありません。むしろ、我々は自国の真の姿を知る事が容易ではない、と言う事を知るべきです。また、その上で、自国の姿を観察する事です。無論、そうする為には、客観的認識に補完された、また、願望的認識を排除した、整合性のある認識が必要である事は言うまでもありません。さもなくば、かつてのように、希望的観測に突き上げられて、ただただ、「行け行け、どんどん」と、自滅の道を辿るでしょう。

先ほども、述べました様に、我々は古来から、自分の文化をさほど、考慮もせずに、外つ国の文化や理論を受け入れる性癖を持っていました。そして、多くの人々が本来、持っていたはずの自分の考えを失いました。つまり、我々は、客観性の化身、すなわち、「皆」と呼ばれる幽霊に取り付かれております。我々はその幽霊から、本来の魂を取り戻さなくてはなりません。

もし、人々が、心から、そうする事を望んで、そのようにする事ができるなら、古代日本の本当の歴史を見出す事ができるでしょう。そこにこそ、我々の本来の魂があるからなのです。詳しくは、 日本文化の源流 で述べております。また、その故に、我々は幽霊についても、正しく理解しなければならないのです。其処此処に様々な幽霊が潜むからです。そして、その様な幽霊への認識がまさに、主観的な認識であるからなのです。ですから、我々はその様な認識にも、整合性を持たせなくてはなりません。今、我々に必要なのはまさに、その様な認識なのです。これは決して、こじつけや、冗談などではありません。本当ですよ?

認識対象の正体
認識対象の正体

* 日本の歴史への正当なドアは 縄文時代にあります。その鍵は古事記と日本書紀などによって隠されました。


日本文化の源流
日本文化の源流
国の政策とコストの関係
国の政策とコストの関係
文明と生体
文明と生体

Cotosiro Japanese Edition