改訂版 主観的時間の基、特殊三次元宇宙 現実世界での波動は光より早くは動けない。 (第2節にて) 野口博正/Hiromasa Noguti. This was uploaded in December 27, 2013. Hiromasa Noguti. 2016年6月27日、内部リンクに関するHTMLを修復しました。 2016年6月30日、最下部の注意書きを修正しました。 2017年2月10日、HTMLを修復しまし、重複していた旧修正版はトップページ一覧に乗せない事にしました。 |
|||||||||
はじめに | |||||||||
![]() |
我々はしばしば、四次元空間という言葉を耳にします。そして、宇宙はもっと、多くの次元から出来ている、と言う理論もある様です。しかし、この様な複雑化する理論に関しては、存在するであろう、と予測される素粒子が実際に、次々と発見される現状への戸惑いと似たような、妙な違和感を感じます。其処で、私はある時、その様な物理学の観点から離れて、自分の見る宇宙は果たして、どの様に表現されるべきなのか、と言う観点で、宇宙について、考え始めました。無論、それは私の見る主観的な宇宙ですから、その宇宙の中心に私が存在する事は当然です。 その証拠に、宇宙は四方八方から、私に向かって、様々な情報を送ってきます。無論、その情報は人間が送る情報のみに限られません。物理的刺激や化学的刺激なども、当然、情報として、機能します。無論、この場合、その様な刺激を情報として受け取り、解釈という情報処理をするものは、最終的には、私です。たとえ、その解釈が殆ど、他人の解釈の焼き直しであったとしてもです。その故に、私の見る宇宙の実像は私の認識によって、形成される主観的な宇宙なのです。また、個々人の認識する主観的な宇宙がそれぞれに応じて、異なる事は当然です。 |
||||||||
ただし、主観的な宇宙ではあっても、それは決して、でたらめな宇宙ではありませんから、その宇宙に固有の法則がある事は当然であり、その規則が少なくとも全体としては偽と成らない論理式に基づいている事も、当然です。そこで、私は、各々の主観(認識の主体)が見る宇宙が従うべき共通の規則を探し始めました。そして、まもなく、認識主体を頂点とする円錐形の特殊な三次元宇宙を見出しました。光が速さを持ち、時間が刻々と進む以上は、認識主体は常に、時間軸の現在点とでも言うべき円錐形の頂点に存在しなければ為りません。また、私は同時に、認識主体が直接的に認識出来る宇宙はその円錐の表面の極、僅かの部分に過ぎない、と言う事にも、気が付きました。更に、主観的時間について、考える必要がある事にも、気が付いたのです。其処で、以下ではまず、我々の主観的時間感覚について、考えます。 |
|||||||||
目次 |
![]() Civilization and living body. |
||||||||
![]() ![]() | |||||||||
1: 時間と時間感覚さて、我々は年齢を重ねる毎に、一日があっと、いう間に終わってしまう、と、感じる事が多くなります。言ってみれば、時間の長さが、どんどんと、短く成る様に思われます。もし、あなたが、ふっと、過去を振り返って、幼い頃と、今の自分を比べてみるなら、そのような感覚に捕らわれるのではないのでしょうか?それはおそらく、我々に共通の感覚なのです。 | |||||||||
![]() |
しかしながら、我々は何故、そのような感覚に陥るのでしょう?心理学的な解釈で説明するなら、それは外界からもたらされる刺激への反応が年を経るに従って、自動的に行われてしまうからである、と言えるでしょう。つまり、そのような刺激に慣れてしまって、さして意識もせぬままに、反応しても、だいたいの問題は解決されます。また、その所為で、我々、成人の思考の濃密度は幼児と比べると、非常に低い、と考えなければ為りません。 もう少し、簡単に申しますと、我々は、ある刺激に対して反応しようとする時、ほとんど無意識に、その刺激について、かつて得た理解に頼ります。1度、ある反応の仕方を覚えてしまうと、考える、という作業を怠って仕舞う、という事でしょう。その方が随分と、楽であるからです。それで、我々は次第に外界への興味を失って、新しい発見も無くなるのでしょう。そして、その事がおそらく、主観的時間が早く進む原因なのです。 |
||||||||
しかしながら、我々が幼児の頃は、日々、新しい発見の連続でした。また、その故に、過去を振り返るなどという事はあまり、無かったように記憶しております。おそらく、それは幼児の前では、意識を捕らえる現象が間断無しに現れるからです。つまり、主観的な時間は情報として受け入れられる刺激の密度で測られる、ように思われます。その故に、成人の主観的な時間は幼児より相当に短いのでしょう。 | |||||||||
しかし、幼児と成人の、その様な主観的時間の相違は精神的な要因だけで、起こるのでしょうか?私はそうではない、と考えております。主観的な時間には、精神的な要因だけではなく、自然法則も関わるように思うからです。無論、主観的な時間はいわゆる時間、すなわち、客観的な時間とは異なりますから、一見、自然法則などとは無関係のように思われますが、どうやら、そうでは無さそうなのです。ですが、その説明はもう少し、後にいたします。 相対性理論で有名なアインシュタイン博士は、客観的な時間は相対的な長さを持っていると述べております。つまり、客観的な時間の長さは観察者とそのオブジェクトとの関係で変化する、という事でしょう。また、彼は、運動物体の速さが光子の速さに近付くにつれて、その時間(客観的な時間)はどんどんと伸びる、とも述べております。ならば、ある人間が光の速さで飛んでいる宇宙船に乗った場合、例えば、彼は数百年以上、生きることができるのでしょうか?どう考えても、そんな事はあり得ません。たとえ、彼が寿命を全うするまで、その宇宙船に住んでいたとしても、彼の寿命はせいぜい、およそ百年でしょう。 |
![]() |
||||||||
![]() |
しかし、相対性理論に拠れば、彼が寿命を全うしようとする、その時、かろうじて地球に戻った、とすると、地球時間では、数千年あるいは1万年が過ぎ去っているかも知れません。無論、実際に、それを試した人はまだ、おりませんが、地球上で行われた実験で、高速で飛ぶ飛行機の時計の時間の進み方が僅かばかり、地上に固定された時計より遅かった、と言う話を聞いた覚えもありますから、おそらく、その推測は正しいでしょう。でも、宇宙船の時間で百歳を越えようという人間が一万年後、ようやく、地球に帰還したとしても、一万年、経った、と言う実感はないでしょう。仮に、彼が二十歳の時、地球を出発した、と致しますと、彼の実感はおそらく、およそ八十年なのです。 |
||||||||
ところで、ここに1つの質問があります。この場合、彼の時間はどの時間でしょうか?彼が宇宙船に乗っていた時の時間でしょうか?あるいは、地球の時間でしょうか?実を言えば、正しい答えは、彼の時間はあくまでも、彼自身の時間である、であります。ただし、宇宙船が地球に着陸するまでは、彼の時間は宇宙船の時間と同じである、と言うことは可能です。 その意味で言えば、宇宙船が次第にそのスピードを緩めて、地球に接近し始めるなら、彼の時間は次第に地球時間に近付いて行きます。従って、彼が地球に到着した時から、彼の時間はさし当たり、地球時間で計る事が出来ます。ただ、前に述べましたように、彼の時間はあくまでも、彼自身の時間です。つまり、今までの陳述は、彼の観点ではなく、他の観察者の観点で、述べられただけであったのです。 我々は何かを認識する時、あくまでも、認識主体として存在します。我々はともすると、その事を忘れがちなのでは無いのでしょうか?いずれにしても、その様な認識主体の時間は彼自身の固有の時間です。また、その事が私に、主観的な時間と客観的な時間の間に、何らかの関係がある、と、気付かせました。しかしながら、その詳細は次の節で述べられます。 2: 特有の時間と光子・波動の速度 | |||||||||
前節において、運動物体(誰か、あるいは、何か)は観察者とは関係しない、それ自身の固有の時間を持つ、という事を説明しました。つまり、我々に共通の時間である客観的な時間はあくまでも、観察者が計る時間である、と言う事でしょう。そして、固有の時間は客観的な時間や主観的な時間とは違って、伸びたり、縮んだりする事はありません。つまり、固有の時間の流れる速さは光の速度に依存するので、不変なのです。 また、その事を念頭に置いて、固有の時間と光子の速さを比べるならば、それらの間には、ある共通点がある事に気付きます。一般的に、運動物体の速度は当該の運動物体と他の運動物体との関係によって、相対的に決定されますので、その運動物体固有の速さ、というものは存在しません。また、観察者が計る時間、すなわち、客観的な時間も、先に述べた通り、状況に応じて、伸び縮み致しますので、相対的な値しか持ち得ません。アインシュタイン博士がそう言っております。 |
![]() |
||||||||
しかしながら、固有の時間については、先に述べた通り、不変の値を持っております。また、固有の時間の流れの早さが依存する光子の早さも、一般の運動物体とは、異なった特徴を持っております。つまり、真空中の光子は他の運動物体との相対的な関係を持たず、不変の速さを持っております。*また、その為に、光の速度に際限なく近い速度で飛行する宇宙船の光が間違いなく、彼に届くのでしょう。 * 蛇足ながら、この陳述はどの様な物質も、光の速度を超える速度で移動する事は出来ない、と言う考えに基づいています。 波動は光の速度を超えて伝わる、と言う考えもあるように聞いていますが、私に言わせるなら、それは半分は正しくとも、おそらく、半分は間違っております。何故なら、波動はあくまでも、可能性であるので、たとえ、光よりも早く波動が伝わった証拠があるとしても、それはある可能性を伝えているのに過ぎないからです。その証拠に、その様にして伝わった波動は現実世界に何の情報ももたらしていない、と聞いております。つまり、ある可能性としての波動はターゲットに届いたのかも知れないが、それは現実として、確定したのでは無く、あくまでも、可能性に留まっている、と言う事でしょう。あるいは、ある可能性を現実であると誤認したのであるのかも知れません。どんな波動も、光よりも早く目標に達して、ある現象として、現実化する事など、出来ないのです。従って、この意味に於いては、アインシュタインの理論は書き換えられる必要はありませんので、光より早い物体は存在しない、と言う前提は未だ、健在であるのです。 ならば、運動物体固有の時間と光子の速さは原則として、共に、この宇宙を認識する為の絶対的な不変の基準である、と考える事が出来ます。また、その前提に従うならば、運動物体固有の時間は真空中の光子の速さだけに依存しております。ちなみに、この場合の宇宙は*認識主体がオブジェクトを認識した瞬間以降の宇宙ですので、物理学的に見るならば、ビッグバンの瞬間の宇宙はおそらく、この範疇には、含まれません。従って、その様相を理解する為には、別の視点、別の方策が必要と成る様に思われます。何故ならば、物理実験には、必ず、観察者という認識主体が関わる事に成るので、*認識主体とオブジェクトが峻別できない、すなわち、情報が未だ、届かない、ビッグバン直後の宇宙については、従来の物理学での解明は不可能である、と言わざるを得ないからです。 |
|||||||||
![]() |
* 認識主体は知的生命体に限られません。詳しくは、 進化は偶然か、必然か?それとも?、自我についての補足説明などをご覧下さい。 いずれにしても、先に述べた絶対的基準としての、運動物体固有の時間と光子の速さは、これからの推論にとって、非常に重要と思われます。先ほども述べましたが、認識主体の固有の時間と光子の速さは直接、認識に関係するからです。また、この事に関連して、主観的な認識が客観的認識の前提である事を忘れない事も、重要です。たとえ、物理現象への認識であっても、それは客観的な認識である前に、個人的な認識です。つまり、少なくとも、科学的に確認されるまでは、そのような認識はあくまでも、主観的な認識であるのです。 |
||||||||
3: 脱線しましたが、重要な話でも、ひょっとして、自分は常に物事を客観的に考えている、と言う人が居るかも知れません。しかし、その様な人はおそらく、科学者には向いていません。客観的に考える、と言う事は他人の発想で、考える、と言うに等しいからです。それでは、他人の受け売りしが出来ませんから、新発見など、望むべくもありません。科学者に取って最も重要なものはその人間が持つべきである、論理的な整合性のある、その人固有の主観的な認識であるのです。ですから、日々の生活に必要な価値判断や、それらの価値判断の整合性にも、注意を払う事が必要でしょう。 ついでながら、この事は個人のみ成らず、民族についても、言える事です。昨今の日本では、英語教育に血道を上げて、日本語教育をなおざりにする傾向が見受けられます。おそらくは、英語を上手く話せないと、グローバルな人間に成れ無い、と言う短絡的な考えに犯されている所為でしょう。しかし、これは大きな間違いです。日本人特有の世界に通用する発想は正しい日本語からしか、産まれ無い、と言う事を認識しておく事が必要です。無論、それは日本人の思考は日本語特有の論理回路によって支えられているからです。いくら英語が上手く成っても、日本語がいい加減なら、英国人や米国人の亜流にしか成れません。 そのような事ばかりしていたのでは、日本人本来の発想が失われて、日本独自の文化も、価値も、次第に失われて行くでしょう。そして、何処かの国の亜流にしか成れない日本人が巷にあふれる事に成ります。いや、既に今、実際に、そう成りつつあるのかも知れません。日本企業が世界を振り向かせる新製品を送り出したのは果たして、何時の事であったでしょうか?確かに、技術は今のところ、最先端にある様にも、思われますが、既定路線に乗った物が殆どですから、先行きが心配されます。日本人特有の発想を活性化させる為に、今、すべき事は英語教育では無く、日本文化の基礎である日本語の習得である、と思うのですが、どうなのでしょう?あ、日本文化への危機感が募った所為で、つい、話が脱線してしまいました。話を元に戻します。 |
|||||||||
さて、実を言いますと、私は、物質間の反応を含む全ての刺激は情報として機能している、と考えております。また、その様な情報を受信する存在は当然ながら、いわゆる物質を含んでおり、それぞれに特有のロジスティックな反応の仕方、機能を生得的に持っている、とも考えております。おそらく、この考えは正しいので、受信者としての生きもの、あるいは、物質はその様な情報としての刺激に対して、それぞれの固有の論理計算を行って、ある特定の反応する、と考える事は自然です。 ただし、この論理計算は生き物の場合、脳、遺伝子、そして、生体を構成する細胞、及び器官などの間で行われます。そして、このような反応は少なくとも、その初めにおいては、主観的な認識に基づいた主観的な反応であるのでしょう。実を言えば、私は密かに、物質間の反応ですら、それは主観的な認識に基づいていると想像しております。その故に、私は科学的な研究にとっても、主観的な世界と客観的な世界との関係を探る事は極めて、重要である、と考えております。 |
![]() |
||||||||
![]() |
ところで、円錐型宇宙の図を眺めてみますと、認識主体は円錐型宇宙の中心軸、すなわち、時間軸を現在と呼ばれる位置から未来へと向かって進む様に見えます。しかしながら、正確に表現するなら、時間が未来から、現在という数学的点に留まっている認識主体において、過去から来る光と衝突する、と言うべきでしょう。その意味で、特有の時間と光子との関係は電流と電子の流れとの関係に似ています。つまり、電子の流れを時間の流れに喩えますと、光子は電流に喩える事が出来る、と言う事なのです。また、以上の事を考慮するなら、固有の時間が光子の速さに基づいている事は確かでしょう。その故に、その時間は具体的には、現在点にいる認識者と過去の発光物、あるいは、反射体の間に描かれた直線の距離で、計られなければならないでしょう。無論、それはその直線上を走る光の速度が一定であるからです。 参照: "認識主体から見る物理世界" ただ、最近、その陳述に、幾つかの誤りが含まれているかも知れ無い事に気付きましたので、ご注意下さい。 |
||||||||
ところで、我々が過去の自分を直接的に見る事は可能でしょうか?もし、私に到達する全ての光子が過去から来る、と言う事を考慮すると、ひょっとして、そうする事は可能でであるのかも知れ無い、と言う妄想にも捕らわれます。でも、本当に見る事が出来るでしょうか?残念な事に、私はそのような経験を持っていません。おそらく、あなたも同様であるように思われます。ただし、私は何時でも、自分の手を見る事が出来ますから、厳密に考えるなら、過去の自分を見る事は可能である、と言わなくては為りません。何故なら、私が今、見ている手に反射された光は過去から来て、私の目に捕らえられるからです。しかし、この設問については、もっと古い過去を想定しましたので、直近の過去の自分を見た、と言うケースは除外されます。それから、鏡に映した自分も、厳密に言えば、過去の自分です。ですが、それは写真と同様に、直接、見た、とは言い得ません。つまり、過去の自分を直接的に見る事は全く、不可能であるのです。 実際は現在という数学的点に留まっている認識主体が時間軸に沿って未来に向かって進んでいる様に見える見かけ上の固有の速さは不変です。なぜなら、それは彼の固有の時間の流れの速さが光子の速さと同様に不変であるからです。その故に、常に現在の点にある認識者は光子の速さを定数として保持することができる時空でのみ、運動物体を正確に認識することができます。 |
|||||||||
さもなくば、認識と時空との整合性は崩壊するでしょう。ちなみに、この場合、遺跡や本、などから得られる認識は間接的な認識です。つまり、我々が見る事の可能な宇宙は時空の中心(現在と呼ばれる数学的点)にある認識主体の位置から過去へと広がっている厚さを持たない透明な傘の表面に過ぎません。我々が見ているのは、そのような傘の表面で起こる個々の現象に過ぎないのです。また、その故に、直接的認識という観点から言うならば、時空の他の部分は実は、真の暗闇であるのです。 ところで、認識主体が時間軸を未来に向かって進む見かけ上の速さはどのくらいのものであるのでしょうか?結論を先に述べるなら、「その速さは彼固有の時間の流れの速さと同じであり、同じく、光の速さでもある」、であるでしょう。ついでながら、時間のベクトルが光子と逆のベクトルであることと、ベクトルの絶対値が同じ値である事は言うまでもありません。もし、以上で述べた時間と光子の速さとの関係が現実世界において変えられるなら、我々と世界は恐ろしい混乱に陥るでしょう。 |
![]() |
||||||||
ところで、私は最前から、しばしば、光子が過去から来て、認識者に到着する、と述べていました。しかしながら、実際には、私に到達したのは光子ではなく、光の波動である様に思われます。波動が認識者に到達して、初めて、光子であると認識される、と思うからです。言い換えますと、波動は何かによって認識されるその瞬間まで、現実としてではなく、ある可能性として存在します。また、その波動は誰かによって、あるいは、何かによって、認識されて初めて、光子と呼ばれる現実的存在と成るのでは無いのでしょうか?少なくとも、私は光の波動は現実では無く、可能世界に属する、と考えております。無論、光の波動が実在である事は確かですから、上記の陳述は決して、光子に対する従来の認識を否定するものではありません。無論、若干の訂正は必要な様に思われますが。 |
|||||||||
4: 主観的時間と脳の寿命
|
|||||||||
さて、冒頭に述べましたように、未来に向かう認識者の主観的な速度は彼が年を経るほどに、より高速に成って行きます。そして、それは種々の現象への好奇心が次第に失われるからであり、彼が受け入れる情報量が加速度的に減少して行くからでした。その状況はバスで居眠りをしている人が目的地に到着する時の状況に似ています。つまり、「おや、もう着いたのか?」などという具合です。また、そのような時間感覚の状況は我々の宇宙の客観的な光景にも、似ております。宇宙の老化と共に、宇宙の発する情報も、減少するように思われるからです。 |
|||||||||
![]() |
いずれにしても、主観的な時間は人が年を経る毎に、短くなります。ですが、その様な主観的時間が客観的な時間に全く、関係がない、とも言い切れません。認識者が固有の時間において、単位時間当たりに処理する情報量と、客観的な時間に於ける彼の寿命、特に、彼の脳の寿命には、何らかの関係がある、と、私はそう考えるからです。短い寿命を持つネズミの時間感覚と人間の時間感覚を比較するなら、すぐに、その事を理解する事ができる様に思われます。いずれにしても、あなたが固有の時間に於いて、受け入れた単位時間当たりの情報量が増加するにつれて、あなたの主観的な時間は長くなります。そして、あなたの客観的な寿命も、おそらくは長くなるのです。 |
||||||||
ですが、これは、より多くの知識を得る事だけで、必ず、寿命が長く成る、という事ではありません。たとえ、種々の知識を習得したとしても、それは必ずしも、多くの情報を受け入れている、という訳でもないからなのです。むしろ、何かを学んでいる時、受け入れている情報量は他の何事かをしている場合より、少量である場合が多いからです。従って、この問題を考えるのに当たっては、無意識に受け入れられた情報の量は意識的な学習よりいっそう多くである、という事を考慮しなくては為りません。また、此処で言う情報は脳内で行われる思考で産まれる情報も含みますので、その様な情報の多くが無意識に受け入れられた情報に加えられる事は当然です。 更に、この場合、受け入れた情報への認識者の反応に応じて、脳内で生成される情報量が変化する、と言う事も考慮しなくては為りません。つまり、受け入れた情報が脳内で行われる思考を活性化するか否かは、受け入れた情報への認識者の関心度や理解度で、決められる、と言う事も考慮しなくては為りません。また、情報を与えられない脳細胞や神経細胞などは次々に死んでしまう、という事も、考慮してください。そして、此処に述べる情報は言葉や画像のみ為らず、滋養物や神経伝達物質などの刺激物全般を含みますが、脳細胞や神経細胞にとっては、滋養物のみが与えられても、どうやら、長生きは出来ないようです。 |
|||||||||
5: 認識主体と運動物体 |
|||||||||
それから、言い忘れていたのですが、運動物体の固有の時間は即、主観的な時間、という訳ではありません。それはあくまでも、主観的な時間、および、客観的時間の基礎である、とお考え下さい。先に述べたように、主観的な時間は認識主体が受け入れる情報量に応じて、伸び縮みしますが、その基礎である固有の時間は一定の速度で経過するので、決して、遅く成ったり、早く成ったりする事はありません。また、客観的な時間はあくまでも、観察者としての認識主体が他の認識主体と共有できる時間であり、それは認識主体を含む運動物体の速度に応じて、変化します。 |
|||||||||
![]() |
それから、上記の「運動物体」は、一般に認識主体として機能する、と考えられている人間や生物だけではなく、私が認識主体として機能する、と考える、いわゆる物質も、含みます。ただし、正確に言うならば、それらの運動物体は認識主体そのものではありません。無論、物質と認識主体がそれぞれから独立して存在する、と言うのでは無いのだけれども、あくまでも、運動物体は認識主体の存在を知らしめる現象であるに過ぎません。ですから、この場合の「運動物体」は、観察者としての認識主体がある現象を認知する事で、他の認識主体が運動物体に内在する、と言う事に気が付くだろう、と言う前提に基づく概念です。 さて、何度も、申しましたが、主観的な時間は客観的な時間と同様に、延びたり、縮んだり、致します。しかも、その様な伸び縮みに限界はありません。何故なら、これは物理的な時間では無いからなのです。従って、認識主体に固有の三次元宇宙に基礎付けられる主観的な世界に於いては、本来なら、光の速さで流れ去る筈の時間が光の速度を超える事も可能です。何故ならば、認識者はその死の直前、外界から受け取る情報は加速度的に減少する筈であるからです。認識主体が光の速さよりも早く、未来に移動するので、物質的なメディアが運ぶ情報を認識できなく成る、と言うです。そして、彼が外界からの情報を受け取れなく成る時、つまり、未来へと向かう彼の速度が光の速度を超えた時、彼はこの世界から、あの世へと旅だったのです。 |
||||||||
無論、死体は此の世に残っており、死体も認識主体として振る舞う、と思われますが、それはもはや、脳が働いていた時の認識主体ではありません。いわゆる物質としての認識主体ですから、腐敗が進むと共に、それは次々と別の認識主体へと変わって行きます。そして、ついには、バラバラと成って、土に帰るとしても、その過程は少なくとも、宇宙が無く成るまで続くのです。全ての物理的反応や、化学反応も、情報としての刺激に対して行われる、論理的計算に基づくリアクションなのですから、全ての物は認識主体として振る舞う、と考えるのが最も、自然な態度なのです。
客観的な時間における人の寿命は長くても、およそ100年です。ですが、もし、主観的な時間で計るなら、その長さは個人的な条件に対応して、かなりの相違があるように思われます。そして、彼が受け入れる情報の量が彼の主観的な寿命だけでは無く、客観的寿命にも、影響を与えるように思われます。また、その事はおそらく、その様な情報の受け入れが意識的か、あるいは無意識的か、という事には関係しません。 |
|||||||||
さて、おさらいですが、受け入れられた情報が豊富であるなら、主観的な時間はより長く成ります。逆に、受け入れられる情報量が少なくなると、主観的な時間はより短くなります。また、その場合、未来に向かう主観的な速さはより速く成ります。しかしながら、相対性理論によれば、運動物体の速さが光子の速さに近づくにつれて増加する質量の為に、時間はより長くなる、と言われております。つまり、客観的な時間に対して、逆の様相を示すように思われます。ひょっとしますと、それは認識者の固有の時間を中心軸とするなら、主観的な時間は客観的な時間と、ある対称性を成しているのかも知れません。そして、この事は主観的な世界と客観的な世界の間で共通の、そして、基本的な、何らかの概念が隠れている様に思わせます。将来、そのような何かが特定される、という可能性などは無いのでしょうか?私はその様な何らかの概念が特定されて、認識に重要な示唆を与える事を希望します。 注:以上の陳述は「homepage3.nifty.com/kotosiro/blak2.htm"ブラックホールと私の関係」における間違いなどを修正し、改訂したのもです。 参照: "homepage3.nifty.com/kotosiro/blak.htm"「ブラックホールと私の関係」の最初のヴァージョン |
![]() | ||||||||
終わり | |||||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||||
Cotosiro Japanese Edition | |||||||||