改訂版 背後の世界
その5 ライフワーク December 1, 2012. 野口博正. |
![]() その6 迷える魂 |
||||||||||
平成12年(西暦2000年)2月14日、昨日、だいたいの事はうまい事、想い出す事が出来たので、その勢いで、書き綴る。 克夫が倒れたのは、予期せぬ暖気が訪れて、土砂降りの雨が降り注ぐ、クリスマス・イヴの前日だった。既に、食堂には、クリスマス・ツリーが飾られており、季節外れの嵐にも拘わらず、患者らは華やいだ様子で、何時もの夕食を取っていた。無論、そこには、克夫もいた。だが、彼が食事を終えて、立ち上がろう、とした、その瞬間、やにわに、閃光が瞬いた。一瞬、遅れて、轟音が鳴る。近くの電柱にでも、落ちたのだろうか?食堂の窓ガラスが激しく、振動して、院内の全ての灯りが消え失せた。 食堂はもはや、漆黒の闇である。患者らが動揺したのか?食堂内がざわ付き始める。「どうしたんだ?」などと、言う不安げな声が、其処此処で、聞こえた。このままでは、まずい。看護人はすぐに、電気室の係員に電話して、自家発電に切り替える様、依頼した。 |
|||||||||||
![]() |
だが、係員が急いで、ブレーカーを戻してみると、照明はすぐに、回復した。電柱のトランスは辛うじて、その機能を保ったらしい。介護人は差しあたり、安堵して、食堂内を見渡した。
だが、ひとり、床に突っ伏している患者がいる。克夫であった。看護人がすぐに、駆け寄って、様子を見たが、既に、呼吸をしていない。救急車を呼び、病院へと、移送したが、懸命の手当もむなしく、彼は呆気なく、逝ってしまった。克夫が担架に乗せられた時、一部の患者らは興奮して、「サタンが彼を葬った」と、わめき散らしていたらしい。 | ||||||||||
それにしても、何と、悔しい、何と、残念な死であっただろうか!死の直前、彼は何を想っていたのだろうか?「その時だけでも、正気であった、と思いたい」彼の心を想う時、私の心は千々に、乱れた。世間には、余り、知られていないが、彼はいくつかの学術的な発見をして、公表している。とは言っても、彼は学者では無く、博士号も持っては居ない。また、そのかなり前、彼は会社を辞めて、実家に戻っていたが、再就職も侭ならず、貧困のどん底に、喘いでいた。 その為に、出費のかさむ本の出版などは、夢のまた、夢であるし、学術論文を出そうにも、学会の会費すら、払えない。バイトで稼いだ金はその殆どが、書籍や、パソコンなど、情報収集や思索に必要な物の購入費に、つぎ込まれていた。それで、克夫が発表の手段として、選んだのが、当時、はやり始めていたネットのホームページだった。彼は何時だったか、電話で、これが俺のライフワークだ、と私に語った事がある。 だが、彼は当初、その事については、私にすら、何も語らなかった。そして、私も職探しで、大変であろう、と思っていたので、彼が金にもならぬ事をし始めたなど、想像すら、しなかったのである。私がその事を知ったのは、彼がそのライフワークとやらをし始めた一年ほど、後の事だった。彼がメールで、知らせて来たのである。見ると、その最後の行には、「一応の形が出来るまで、知らせる事には、躊躇があった」と、記されている。私は早速、そのページを検索してみた。 だが、期待に反して、その内容や表現は余りにも、稚拙に思われる。取りあえず、一通りは眺めたが、それ以来、彼にせがまれて、読む以外、目を通す事は希と成った。私はそのホームページを初めて、見た時、酷く落胆した事も、記憶している。そして、「彼の精神は大丈夫なのか?」と、むしろ、その事が気に成った。彼のページの内容は全てが、奇っ怪なイラスト付きで、魔物や悪魔の話、あるいは幽霊などの話で、占められている。物理的な認識にすら、幽霊やサタンが顔を出す。心配に成るのは、当然であった。 |
|||||||||||
だが、本人は至極、真剣らしい。私の酷評にも、怯まずに、昼はアルバイトで、日銭を稼ぎ、夕方、ジョギングをして、家に戻ると、寝る間も惜しんで、考え続けて、原稿を書き、訂正し、新たな発想へと、繋げていった。一日、過ぎると、同じページが修正されて、更新されている事も、希ではなかった。何故、そのホームページに興味の無かった私がその様な事を知っているか、と言えば、その都度、メールなどを送って寄越して、「間違いを見付けた、早速、修正した」などと、わざわざ、知らせて来るからだった。そして、その様な作業は彼が入院をする直前まで、ほぼ十数年の間、続いたらしいのである。此処で、「続いたらしい」と、言ったのは、その後、しばらくして、彼からの音信がぷつりと、途絶えたからだった。 当時、私はふっと、克夫が会社を辞めたのは、そのライフワークを完成させる為だったのかも知れない、と感じた事がある。そこで、ある時、電話で、怖々、聞いてみた。だが、どうも、そうでは無いらしい。理由ははっきりとは言わなかったが、どうやら、人間関係のもつれであった。彼にとって、その様な退職は不幸であったが、彼の話し様に落ち込んだ様子はなく、むしろ、快活であったので、私はその時、「精神状態はそう、悪くは無さそうだ」と、幾分、安心した事を記憶している。 |
![]() |
||||||||||
ならば、大学時代、それほど、優秀でもなかった彼が何故、あの様な事をし始めたのか?当時の私は彼の心の葛藤など、気付かなかったし、文章が稚拙な所為もあってか、単なる暇つぶしとしか、考えなかった。「そんな事より、早く、仕事を見付けろよ、嫁さんでも貰え」当時、私は電話で、彼と話をすると、しばしば、その様な事を口にしたのである。だが、彼は、「仕事も無いのに、嫁さんどころじゃないよ」と、耳を貸さない。「そうかも知れん」とは思ったが、「そこまでして、なぜ?」と、釈然としないものも、残ったのである。そこには、おそらく、私の心の片隅にある、彼の精神状態への懸念もあった。 その時分、私はまだ、東京で、営業の仕事をしていたが、札幌に出張した時、彼に電話して、「会えないか?酒でも、おごるよ」と、誘ってみた。だが、夜はバイトで忙しい、と、口ごもる様に言う。だが、どうも、様子がおかしいのである。どうやら、会いたくない、と言う事らしい。私は、「そうか、残念だな」と言って、電話を切った。だが、彼の様子は気に掛かる。私は克夫との共通の友人である角山清彦に声を掛けた。そして、札幌での仕事を終えた六時過ぎ、清彦をススキノに誘って、克夫の近況を聞き出した。 だが、彼も、現在の克夫の事は余り、良くは知らないらしい。彼もまた、克夫には、全く、会っていない、と言うのである。電話では、あの時、克夫は快活そうに、話していたが、どうやら、それは演技であった。清彦に拠れば、彼は相当な人嫌いに成ってしまったらしい。だが、清彦は個人商店の長男で、家業を手伝っており、その店は克夫の実家にほど近い。克夫については、いろんな噂が、耳に入る。清彦は、「これはあくまでも、噂だけど」と、前置きして、克夫の様子を語り始めた。 その話によると、最近の克彦はバイトなども、しばしば、休んで、家に籠もりがちと成っている。数少ない友人とも、疎遠と成っており、女と付き合う事も、皆無らしい。好きな女性も何人かは現れたらしいが、どの女性にも、声を掛ける事はなかったのである。やはり、仕事のない事への負い目であろうか?あるいは、彼の持ち前の気弱さの所為であったであろうか?それとも、彼の言うライフワークの為であっただろうか? いずれとも良くは分からぬが、どの女性もやはり、彼にとっては、彼の世界の人間ではなく、外界に住む人間であったらしい。三つ子の魂は此処にも、あった。昔は良く、飲屋街へも出掛けていたが、それもプッツリと、止めたらしい。「最近は、ろくなものを食ってない」と、以前、本人が言っていた様に、栄養状態も、そう良くはなさそうである。近所の人間の話では、今、克夫は相当にやせている、と言うのである。だが、それでも、克夫はあのライフワークだけは、続けていたのである。 しかし、近所の人も、その事に付いては、余り知らない。両親にすら、何をしているのか、全く、話していないらしい。無論、私は親子のギクシャクとした関係には、気付いていたが、「おそらくは、説明し切れぬ何かがあって、黙っているのに違い」と、当時、私はそう、考えたのである。だが、何らかの説明はすべきではないのか?私は東京に戻った数日後、そう考えると、康夫のところに、電話を入れて、その様な意見をした事がある。 | |||||||||||
![]() |
だが、彼は、「話などしても、分からんから、おまえも、親父らには黙っていてくれ」と、言う。私は少し、悩んだが、結局は、克夫の希望に、従った。そして、彼の両親はやがて、「怠け者の馬鹿息子」と、彼を理解し始める。そして、会話も、無く成ったのである。それでも、彼は自分の仕事を辞めよう、などとは思わなかった。それにしても、彼の心が分からない。「彼は何かに、取り憑かれている」と、思わせるほど、彼のこだわりは異常であった。
だが、しばらくする内、彼の稚拙な文章は徐々にではあるが、読みやすいものへと変わって行った。単純な書き間違いや、知識の不足から来る勘違いなどは相も変わらず、見受けられたが、その発想は斬新である様に思われる。私は何時しか、時折、目を通すように成っていた。時には、自分の評価を彼に伝えたい衝動にも、捕らわれる。だが、その頃に成ると、彼は電話に、出なくなっていた。代わりに、彼の母親が出るのだが、その声にはやはり、元気がない。克夫の心の状態が窺い知れた。だが、何とか、コンタクトを取ってみたい。そこで、私は彼の作品への感想を数回、電子メールで、送ってみた。すると、何時だったかは、忘れたが、珍しく、彼からの返事があった。「うん、これはノーベル賞級の発見だ」と、胸を張る様な、文面である。だが、私から見ると、それは過剰なまでの自信であった。 | ||||||||||
だが、表現が学術的では無かったからか?それとも、読む者が居なかったのか?理由は定かには分からぬが、学問的評価は得られぬ侭に、彼はあの世へと行ってしまった。彼の一生を思う時、胸が裂けそうにも思われる。彼の狂気はその様な認められぬ事への焦燥感と貧困の所為ではなかったか?その様な気分にも、させられる。だが、彼の狂気はそんな単純なものではなさそうだった。彼の不安と特異な能力、そして、彼の狂気とは、どこかで必ず、繋がっている。それは今や、確信だった。さもなくば、自分の生活も顧みず、あの様な事を始めるだろうか?いずれにしても、彼の言うサタンの妨害は多岐に渡っているらしかった。 私は昔、発表の方法について、専門家に相談してはどうか、と数回に渡って、助言した事を記憶している。無論、それはメールにして、送ったのである。しかし、彼からの返事は来なかった。何故、返事をくれないのか、と憤ったが、彼の心が相当に、内向きになっている事だけは窺い知れた。それで、私は連絡を取る事を止めてしまった。そして、彼のホームページにアクセスする事も無く成ったのである。だが、しばらくして、彼には、苦い経験があった事を想い出した。それは彼が大学を出て、ようやく、就職を決めてから、数年後、私は彼の家に寄る機会があった。その時に、彼の苦い経験を聞いたのである。 彼によれば、大学を何とか、卒業はしたものの、就職が決まらず、ぶらぶらしていた頃、ゲームソフトを開発して、ある会社、B社へと持ち込んだ。それは丁度、インベーダーゲームが流行った少し、後の事である。そして、二週間ほど、待たされたのだが、その結果は不採用の通知であった。普通であれば、他の会社へでも、持ち込むのだろうが、彼は簡単に、あきらめてしまう。持ち前の消極的な性格が災いをしたのに違いなかった。 |
|||||||||||
だが、数年後、彼は自分のソフトが店頭に並べられているのを目撃する。多少の簡易化は為されていたが、そのアイディアは確かに、自分のものであり、盗まれた事は明らかだった。「何と言う事か!」彼は戸惑い、そして、怒った。だが、売り出した会社はB社ではない。「多分、B社が売ったのだ!」そう考えた彼はB社に連絡を取ろう、と考えた。だが、調べてみると、B社は既に、倒産している。責任者の所在も、分からない。当時、彼は既に、就職を決めており、元々、面倒な事は嫌いであるから、それ以上の調査はあきらめたのである。普通なら、疑ってしかるべき話であるが、元々、消極的で、金銭にも、執着のない彼であるから、私にはすぐに、納得出来た。 「ほら、見ろよ」彼はその時、古びた8ビットのパソコンを引っ張り出して、オリジナルのソフトを私に示した。画面はグリーンディスプレイの骨董品である。それにしても、こんな物を残しておくとは、よほど、悔しかったのに違いない。元々が、引っ込み思案の性格である。彼自身は気づいていないが、その事で、相当の心の傷を負ったらしい。 |
![]() |
||||||||||
「まあ、そんな事があったんで、誰も信用する気に成れんのだ、俺が何かを始めると、必ず、妙な邪魔が入る、悪霊にでも、取り付かれたのかも知れん」その時、彼は自嘲気味にそう、言った。今、考えると、その辺りから、彼の精神は変調を来し始めていたのかも知れない。彼に言わせるなら、サタンの妨害は此処にも、あった。彼がライフワークとやらをしていた当時、「俺の発見は神からの啓示だ」などと、しばしば、奇妙な事も、言っている。冗談めかしてはいたものの、どうやら、それは本気であった。 しかし、その頃の彼は精神の危うさを感じさせる一方で、どことはなしに、不思議な雰囲気も漂わせていた。彼自身は貧困の中で、藻掻いていながら、人には優しい。そして、彼のまわりの人間には、時として、大きな福が訪れた。それは彼の所為では無いであろうが、少なくとも、心の安らぎを与える事は友人である私が経験していた。言ってみれば、教祖のような雰囲気だろうか?だが、本人に、冗談めかして、「成ってみては?」と、訪ねると、「自分には、人への愛情が足りないし、世俗的な人間だから、すぐに、邪教に化けそうだ」と、言う。もっともな意見とは思われた。 だが、自分を俗物と分かって居ながら、彼は一向に定まった職には、就こうとしなかった。彼はただ、黙々と修行僧の様な生活をし続けたのである。私には、到底、理解がしかねるが、社会に適応し切れぬ、と言う彼の想いが、自分を弱気にさせたらしい。だが、反面、自分の発見や認識には、「これは神の啓示である」と、言うほどの、過剰な自信を示したのである。 |
|||||||||||
![]() |
おそらく、彼はその様な自信と、貧困という現実とのギャップの狭間で、相当に、苦悩していたのに違いない。そして、その苦悩には、生活苦、両親への負い目、また、自分の認識を表現し切れぬ苛立ちなども、含まれていた。だが、その様な彼の苦悩が彼をして、更なる思索へと、駆り立てたのに違いない。そして、この精神的な環境の為に、彼は何時も、極度の緊張を強いられたのである。 無論、この緊張が彼の能力を育み続けた、と言う事は考えられる。だが、果たして、この様な緊張状態が十数年もの間、ずっと続いて、人は正気で、いられるだろうか?事実、彼は心を病んでしまった。それにしても、彼はそれまで、何を思って、この様な緊張に耐え続ける事が出来たのか?今、私はしばしば、心の中で、彼の魂に、問い掛けている。 | ||||||||||
目次 | |||||||||||
その一 狂気の手紙 その二 克夫の生い立ち その三 奇縁 その四 克夫の能力 その五 ライフワーク |
|||||||||||
その六 迷える魂 その七 サタンの陰謀 その八 認識というもののミステリー |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||||||
Cotosiro Home |