背後の世界   その6 迷える魂
March 14, 2004. By Cotosiro.
 
 
 
 
 

克夫は入院をする少し前、「俺は貧乏で何も出来んから、感謝は祝福で返すんだ」と、私に漏らした事がある。妙な事を言う、 とは思ったが、確かに、私は彼から歳暮などを贈られた記憶は全くなかった。
だが、私は当時、それを彼のナイーブ過ぎる性格の所為だ、と考えていた。無論、彼の言うように、貧乏もその理由だろうが、 他人に物を送る事に後ろめたさを感じるらしい。それとも、それは考え過ぎで、彼はただのケチであるのか?
いずれにしても、別段、気にしてはいなかった。だが、彼は気にしていたらしい。 「これはその言い訳だろう」私はその時、その様に考え、冗談として聞き流していた。
 
だが、彼には、昔から極楽トンボのようなところがあった。「心から他人を祝福すれば、本当にその人間には、幸運が訪れる」 ひょっとすると、彼は本気で、そう思っていたのかも知れない。
それは彼の幼児性の表れだろうか? それとも、その頃、既に彼は普通ではなく、彼の楽天的な性格が狂気に現れただけであったのか? いずれとも良くは分からぬが、私は此処で別の奇妙な疑問へとぶつかった。
彼のその様な楽天性と、心配性とも思える正体不明の不安は一見、同居など出来ぬようにも思われる。 だが、彼はそれを持ち合わせていた。彼の中で、これらの相反する性質がどの様に関係をするのだろうか? それとも、関係などは無く、単に精神病の証であるのか?

そう言えば、以前、克夫は彼が中学へ通う時分、両親の間に何らかの問題があったらしい、と語っていた。 ひょっとすると、彼はその様な両親の雰囲気から、両親の夫婦としての愛情に疑問を持ったのかも知れない。 いや、その様な愛情の永遠性に疑問を抱いたのかも知れない。あるいは、両親の間の愛情問題を具体的に知ってしまった、 と言う事も考えられる。それで、その時、彼は愛情の壊れやすさを感じ取ったのかも知れない。
母親の愛は彼を育むものであった。だが、その愛情も永遠のものではないのかも知れない。 つまり、原初的には、彼の楽天性は母親の愛情を信じる事で培われたが、両親へのその様な不信感は彼に愛情の消失という 大きな不安を与えたのではないのだろうか?そして、その不安は彼の持つ自分と外界との障壁の為に、より強く彼の心に刻み込まれた。 おそらくは、そんなところが真相だった。
 
幼児にとって、外界はそのほとんどが未知の世界である。また、未知の存在は好奇心を触発するが、同時にある種の恐怖も感じさせる。 その故に、外界と幼児との関係は最初、母親を通じて構築される。つまり、幼児にとって、母親はその愛情の故に、 最初に外界への道筋を示す信頼の出来る存在だった。
おそらく、この事は克夫だけではなく、全ての幼児に当てはまる原初的な心理であった。 だが、克夫の場合は他の幼児とは、少し違って、その様な心理の根底には、別の要因も加わっていた。
彼は幼い頃、光のない部屋に閉じ籠もる認識を求める存在だった。そして、部屋の外には、光にあふれた憧れの認識をすべき世界があった。
 
だが、外にあふれるまばゆい光は自分の部屋には入ってこない。その故に、外界に憧れつつも、彼は余りにもまばゆい外界との間に、 超えがたい障壁を感じたのである。
あるいは、この様な彼の無意識的な認識には、彼の幼少期の虚弱体質も関わっていたのかも知れない。 その故に、母親から注がれる愛情は彼と外界との関係において無くては成らぬものだった。 そして、その様な深層心理は中学に入ってからも変わらなかったように思われる。
だが、その時、彼は両親の問題を垣間見た。そして、永遠であるべき愛情に疑念を持った。 その様な愛情が消失すれば、恐ろしい障壁が立ちはだかって、彼を暗闇に閉じ込める。 克夫には、その時、その様な不安が芽生えたらしい。また、それは認識の消失への不安でもあり、虚無に対する不安であった。

しかし、彼は愛情に対して、疑い切る事も出来なかったように思われる。おそらく、彼はその様な疑念を心に押し込め、 愛情を信じている自分を演出していた。無論、それは無意識的ではあっただろうが、 中学時代からは、彼の楽天性はその様な欺瞞の上に成り立っていたように思われる。
だが、それは極めて壊れやすい不安定な楽天性であっただろう。押し込めた筈の愛情への不信はおそらく、 ことある毎に顔を出したのに違いない。彼の人間への、特に女性への消極性は彼の気弱さの所為でもあっただろうが、 その傾向はその様な愛情への不信の為に助長をされた、とも言えそうだった。 そして、彼の楽天性はその時から、不安を背後に従える怪しい楽天性、先の見えぬ楽天性へと変化をしたのではないのだろうか?

だが、「本当の良い子でいたかった」と、以前、彼が語ったように、刹那的になる事も出来なかったのに違いない。 彼は自分の神に忠実だった。だが、彼が彼の神に忠実であればあるほど、彼の問題の解決は困難と成ったように思われる。 彼は彼の神と現実との狭間を迷い歩いて、何も解決を出来ぬ侭、月日を重ねた。
おそらく、彼の狂気には、この様な精神的不安定も関わっていた。もっとも、高校に入ってからは、その様な自分を変えようと、 努力はしていた。人に嫌われても、自分の主張を押し通す反動的な行動もしばしば見られた。 学園祭などでは、誰もやらぬ仕事をひとりで黙々とこなしている姿も私は見ている。
おそらく、その時、彼は彼の神の視線を背中に感じていたのに違いない。大学時代の左翼との議論も、あるいは、 その様な努力の一環であったのかも知れない。だが、光は注がず、三つ子の魂を変える事は出来なかったらしい。
 
彼は以前、「俺は冷たい人間らしい」と、漏らす事がたびたびあった。確か、三十代の後半か、四十代の前半の辺りである。 彼には、人を愛する事が出来ない、と言う一種、後ろめたい想いがあったのらしい。
確かに、彼の若い頃はそうであったのかも知れない。学生時代に時として、彼から感じる異様な感じはおそらく、 他人に関わる一般的な行動様式の欠如から来るよそよそしさ、あるいは、無視の態度、彼の言う冷たさであったように思われる。
だが、四十の声を聞いた頃には、彼は相当に変わっていたのである。他人に対して、配慮に欠ける行動は相も変わらず見受けられたが、 少なくとも、私の目からは、愛情を持って接しているように見えた。

だが、彼はその様な自分を疑っていたらしい。おそらく、彼の無意識には、中学時代の両親の問題が横たわっていて、 自分の愛情にすら疑いの目を向けていたのである。あるいは、彼は自分を誤解していたのかも知れない。
ただ、彼の気弱さが他人に愛情を注ぐ事を躊躇させた事は考えられる。他人を愛するという事はある意味、 その他人に責任を負う事でもある。彼には、その様な責務から逃れたい、と言う心理があったらしい。 いずれにしても、彼は様々な心の問題を抱え込み、混乱していた。そして、解決を出来ずに苦悩していた。
そこには、彼の神とサタンの相克も関わっていたのかも知れない。仕事は旨くこなすが、人間関係が旨く行かない。 いずれにしても、社会的には、彼はいわゆる駄目人間であった。ただ、彼を弁護して言うならば、 彼が彼の神に忠実であらんと欲するならば、全ての問題を自分の心に引き受けて、貧困に耐えるしか仕方なかった、 と言う事は言えそうである。そして、彼は彼の言うサタンの攻撃に耐え切れず、狂ってしまった。少なくとも、外見的には、そう見えた。
 
いずれにしても、彼の狂気の核心はあの手紙の中に隠されている。私はしばしば彼からの手紙を手に取って、眺めるように成っていた。 そして、彼の心を探って行った。いや、むしろ、彼の心に入ろうとした、と言うべきであるのかも知れない。
あの手紙で彼は人々の心を繋ぐ精神世界について語っている。おそらくは、ユングなどの影響だろうが、 彼はあの手紙で、自分は精神世界を覗く事が出来る、とも言っていた。 おそらくそれは妄想であり、狂気の産物とも思えるが、何故かしら、真実性も感じるのである。 実を言うと、私もユングの信者であるので、あるいは初めから、そう思っていたのかも知れない。
そう言えば、大学時代、私がふと彼の事を考えると、一時間ほど後には、必ず彼が訪れる、と言う事がしばしばあった。 偶然かも知れぬが、そうとも思えぬ。彼の意識の窓はその頃から、精神世界を見ていたのかも知れない。 そして、その時の精神の状態はおそらく普通ではなかったのである。
 
だが、たとえ、異常な精神状態にあったとしても、その認識が全て妄想とは限らない。逆に、ある特異な精神の状態はある種の 特殊な真実を垣間見せる、と言う事もなくはない。
実際に多くの宗教的な体験はその様な状況で産まれる、と言う。 自然科学に於ける発見ですら、その様な事は希ではなかった。差し障りのないところで言うならば、夢の中での発見である。 おそらく、この様な夢は科学的にある程度の説明は出来るように思われる。
だが、克夫流に言うならば、その様な夢には、意識の窓が反転し、精神世界へと向けられた、その結果として現れるものも在るのである。 そして、おそらく、その様な見解は主観的な認識であるから、主観的世界の説明としては妥当であった。
また、世界は客観性を持つ主観的世界であるから、その見解は正しかった。克夫の精神世界は想像以上に深いように想われた。 あるいは、その深さが彼を狂気へと誘った、のかも知れない。
 
おそらく、彼は無謀にも、何の指針も持たぬまま、自身の精神へと潜り込み、闇雲に奥へと進んでいった。 そして、自分の矛盾に突き当たり、考えて、更に奥へと進んでいった。すると、やがて、彼は認識主体としての自分に気が付いた。 認識主体は外界ばかりか、自身の精神も、また認識の対象とする。
また、それは認識への意思であり、その背後には、 精神世界が広がっている。ならば、意識の窓を反転させるなら、精神世界を見る事も可能ではないのか?彼はそう考えたのに違いなかった。
そこで、彼は無意識に行っていた意識の窓の反転を意識的に行うとした。それはおそらく、無意識の内に、 その様な自分の可能性に気付いていたからに違いない。そして、成功をしたのに違いなかった。
だが、彼は正規の宗教的修行で、そこに辿り着いたのではない。その故に、彼は精神世界でしばしば、迷い、 彼の言うサタンに行く手を阻まれた。あるいは騙され、魔界へと足を踏み入れた。 そして、魔物から逃れ、あるいは戦い、サタンの秘密を握ったものの、サタンに悟られ、精神病院へと囚われた。 私はふと気が付くと、その様な想像にも捕らわれていた。そして、益々、克夫の心が気に成り始めた。
 

目次
 
 
その一 狂気の手紙    その二 克夫の生い立ち    その三 奇縁    その四 克夫の能力    その五 ライフワーク

 
その六 迷える魂      その七 サタンの陰謀      その八 認識というもののミステリー

 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
Cotosiro