背後の世界
  その1 狂気の手紙
March 14, 2004. By Cotosiro.
 
 
 
 
 

今から、二年ほど前、私は友人の蛭田克夫から長大な手紙を受け取った。彼とは高校時代からの付き合いだが、随分と会っては居らず、 手紙のやり取りも途絶えていたので、思いも掛けぬ便りであった。
実を言えば、彼は今から四年ほど前、精神を病み、 札幌のとある病院で療養していた。
療養していた、と過去形にしたのは、彼が既にこの世のものではないからである。 一年ほど前、院内で倒れ、その日の内に逝ってしまった。
奇妙な事だが、その死因は余りはっきりしない。 結局、極度の興奮による心臓麻痺として処理された。だが、今、考えると、それは表層的な見解に過ぎぬように思われる。 おそらく、彼の死には、奥深い理由が隠されていた。
 
私は今、札幌の北東に位置する江別市に家を持っている。彼の居る札幌の病院には一時間ほどで行けるので、私は彼の入院当初、何回か病院を訪れた。 医師の説明によれば、彼の病は心因性であるらしく、陽性型の分裂症と診断されたが、時として、鬱症状が現れる、と言う。
日常生活での判断力については、辛うじて保たれてはいるものの、奇妙な妄想に取り付かれており、極度の緊張状態にあるのらしい。 だが、面会に支障は無い、と言うので、私は彼への取り次ぎを依頼した。
だが、医師のもたらした返答は全く意外なものだった。 克夫が会いたくないと言っている、と言う。心の病であるから、無理強いは出来ない。結局、面会は断念をせざるを得なかった。 そして、その様な拒否の姿勢は彼が亡くなるまで、ずっと続いたのである。 その彼が何故、手紙などを寄越したのだろう?その時、私はふと、不吉な予感に捕らわれた。

実はその前の晩、私は克夫の夢を見た。私が出勤しようと家を出ると、門の所に立っている。そして、私をジッと見つめた。 「おっ、克夫、どうしたんだ?」私は思わず声を掛けるが、顔を俯け、何も言わない。私が二、三歩、近付くと、何処かへ、 ふっと消え失せた。目覚めると、既に朝である。実に短い夢だった。当時は仕事が忙しく、克夫の事は忘れがちであったので、 ふっと気には掛かったが、特に深くは考えなかった。
だが、あれは何かの予兆であったのかも知れない。 私は手紙を持ったまま、少しの間、考え込んだ。そして、病院に電話をしてみた。だが、別に異常はない、と言う。 ならば、手紙を書く気に成ったのは症状が改善された事の証であるのかも知れない。私はその様に考え直すと、封を開いた。
 
だが、文字は殴り書きのように乱れに乱れ、文章の脈絡も定かではない。病状の程がうかがい知れた。 ならば、この手紙は狂気の故の気まぐれなのか?再び手紙に目線を落とし、文字の羅列をじっと眺めた。
だが、彼の心の壊れる様が脳裏に浮かんで、耐えられぬ。私はふっと目線を外し、手にした手紙を机上に置いた。 しかし、彼がどの様な状態にあったとしても、私に手紙を書いた事は事実である。それは彼の私への友情が残っている証のようにも 思われる。
彼なりに何かを思い付き、伝えたい、と考えたのか?彼の気持ちを考える時、読まずにいる事は躊躇をされた。
気分は重いが、私は再び手紙を手にした。読むのには、かなりの辛抱が必要だったが、かろうじて読み取れた部分を解釈すると、 その内容はほぼ次のようなものだった。
 
「俺はある秘密を知ってしまった、それはサタンの陰謀についてだ、だが、此処の連中は唯物論者ばかりで、俺の話など信用しない、 はっきりとは分からぬが、サタンの手先もいるようだ、それで、君に会う事も躊躇した、
だが、事態はそうとうに切迫している、君を頼らざるを得なかった、俺は直に死ぬであろうが、君にだけは分かって欲しい、 俺の意志を継いで欲しい、そう考えて筆を執った、
神は自らに対する自らの認識を欲し、世界を作った、しかし、それは思わぬ副産物をもたらした、神が自らを正当なる存在者 として認識する為には、比較をすべき存在が必要となる、つまり、その対極にあるべき不当なる存在、すなわち、 世界の生成に伴う副産物、サタンが産まれた、
おまえは仏教徒だから、知らぬと思うが、聖書には、ある天使が神に反逆し、サタンに成った、と記されている、 それは実はこの事を指し示している、神が世界を作った瞬間、同時にサタンが現れたのだ、
その為に世界は正当なる存在者、 すなわち、神と、不当なる存在者、すなわち、サタンの、その間に生ずる矛盾によって動かされる事と成ってしまった、 その証拠は宇宙の中にも、そして、我々の心の中にも見いだす事が出来る、
無論、神はすぐにその事に気が付いた、だが、世界を消し去る選択はしなかった、世界の消滅は神の認識が失われる事を意味する、 意識を得た神はもはや世界無しには存在をし得ぬ存在へと変わっていたのだ、
そこで、神は理想という武器でサタンに対した、 正義と愛の為の、そして、平和と平安の為の理想である、そして、その理想を生命体に託そうとした、
しかし、いったん、世界が出来てしまうと、神といえども、宇宙の理(ことわり)を排除して、生命を生み出す事は叶わなかった、 その故に、神とサタンの間の矛盾は生命の中にすら忍び込んだ、
その事はひとつの生命体が他の生命体を破壊する事からも知る事が出来る、 つまり、各々の生命は各々の欲望のままに、しのぎを削った、世界は神の目論見通りには成らなかった、
だが、それは神が負けた事を意味しない、生命は曲がりなりにも、未だ生き続けているからだ、 しかし、それは神の理想とはほど遠い、宇宙は神とサタンがしのぎを削る永遠とも言える戦いの場であり、矛盾に満ちた世界と成った、

サタンは冷酷、破壊、そして、虚無へのあく事を知らぬ意思である、また、それなくしては、世界そのものが成り立たない、 そこで神は生命体に魂という物質ならざるものを吹き入れた、
それは神自身である、と言っても過言ではない、 つまり、魂は物理的存在ではないために、宇宙の物質的な理(ことわり=論理)には、影響を受けぬ筈だった、 少なくとも原理的にはそうであった、従って、神の理想は少なくとも魂に於いては実現をし得る筈だった、
しかし、サタンはあくまでも狡猾だ、宇宙の物質的理を魂にさえ、作用をさせた、 この世にあって、魂の表現は物理的存在をもってのみ実現をし得るからだった、 その故に、人々は物欲、肉欲などに捕らわれて、神から下された理想を歪め、あるいは、公然と踏みにじった、
いや、そればかりではない、正義という美名の下に平然と人を殺してしまう、サタンが神を装って、その様に唆すからだった、 そして、人々は自らが為すべき本来の仕事を忘れてしまった、
 
医者の仕事は愛を持って生命を救う事だ、検察や警察の仕事は社会的な悪事を許さぬ事だ、 だが、彼らは必ずしもその様には動いていない、いや、彼らばかりではない、
それは政治家や学者、そして、平凡なる我々庶民、また、聖職者までもが陥り兼ねぬサタンの危険な罠なのだ、 人々が各々の理想を忘れる時、世界は混乱に陥って、虚無へと落ち込む、それこそがサタンの最終の目的なんだ、
しかもサタンはこの様な陰謀を効率よく進める為に、この世の理を利用して、強き者、指導的立場にある者に特に強く働き掛ける、 だからこそ、神は強き者、指導的立場にある者に高い見識を求めるのだが、最近は神を信じる者が少なくなった、
我々は確かに神から産まれた、いや、むしろ、我々の魂は神そのもの、と言っても過言ではない、 そして、我々の対極にあるものとしてサタンが産まれた、つまり、我々自身が正当なる存在者である事を知らしめる存在として、 サタンが産まれた、
だから、我々はサタンに対峙し、理想を掲げて、その陰謀と戦わねばならない、 サタンに味方をする事は神の否定、自己の否定に他ならない、
俺はサタンの陰謀の為に、囚われの身だが、何とかして、 人々にこの事を伝えたい、おまえに、その事を託したい、このままでは、サタンの陰謀が成就して、世界は虚無へと落ちるだろう、 おまえに世界を救って欲しい、
 
だが、おまえもこれを狂人の戯言として捕らえるだろうか?だが、良く聞いて欲しい、我々の心は精神世界、つまり、 神のこの世への窓であり、神は認識を得ようとして、この世に向かい我々の意識を開くのだ、
つまり、我々の意識は精神世界を通して繋がっている、その故に、おまえの心を俺は知る事が出来る、 何故かは知らんが、何時の頃からか、その様な事が可能と成った、つまり、俺は認識の窓をこの世だけではなく、 精神世界へも向ける事が出来る、
だからこそ、サタンの陰謀にも気付く事が出来たのだ、神は全てをお見通し、としばしば言われる、 多くの人はこれをただの比喩と考え、字面の通りとは思っていないが、まさしく、これは真実なのだ、 おまえにも、いずれ分かる時が来るだろう、俺には、その事が見えている、
まだ、書き残した事は山ほど在るが、サタンに悟られては元も子もない、また、連絡が出来るかは分からんが、可能であれば、 連絡をする、」
 
 
だが、克夫の見抜いた様に、私は当初、この手紙を精神錯乱の産物としか考えなかった。彼は以前、サタンが俺を貶める、 などと深刻な顔つきで私に語った事がある。
「良く通うスーパーマーケットなどで待ち伏せをして、俺に毒を浴びせるんだ、いや、ひょっとすると、頭の中に入るのかも知れない」 と、言う。私は一瞬、唖然としたが、下手な冗談と受け取った。 当時、人の集まる場所などに、防犯スプレーなどを巻く妙な輩が増え始めていた。 彼の被害は本当かも知れんが、サタンなどではあり得ない。
私は冗談に乗った気分で、「ほう?それで?」と、問い掛けた。 すると、彼は「うん、脳がかき回されて、まともな思考が不可能に成る、酷く疲れるんだ」と、真顔で言う。
それ以来、彼はその事については、触れなかったが、今、考えると、あれは冗談ではなく、どうやら本心であったのらしい。 そして、この手紙の内容もある種の精神病者が陥る妄想の典型のようにも思われる。
克夫の言動を考え合わせると、この手紙が狂気の産物である事は十中八、九、間違いなかった。 一応の返事はしたためて、すぐに彼へと送ったものの、案の定と言うべきか、それ以来、彼からは何の音沙汰もない。
病院に電話をして、彼の様子を尋ねたが、症状は悪化の一途を辿っている、と言う。 根の深い心因性の病らしく、薬もそうは効かぬのらしい。
「やはり、単なる気まぐれだったな?」そう考えて、手紙の事は忘れてしまった。そして、彼があのようにして亡くなるまでは、 意識に上る事もなかったのである。
 

目次
 
 
その一 狂気の手紙    その二 克夫の生い立ち    その三 奇縁    その四 克夫の能力    その五 ライフワーク

 
その六 迷える魂      その七 サタンの陰謀      その八 認識というもののミステリー

 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
Cotosiro
その2 克夫の生い立ち
                
 
  背後の世界   その2 克夫の生い立ち
March 14, 2004. By Cotosiro.
 
 
 
 
 

克夫の事は昔、家が近くにあったので、子供の頃から知っている。彼は藻岩山と豊平川の中間に位置する山鼻地区、 私はその隣の地区に住んでいた。
だが、子供時代の彼の事はさほど印象には残っていない。 少なくとも、ある時期まで、私はその様に考えていた。彼は私と同様、至極、おとなしい子供であったし、高校に入るまでは、 互いの家が異なる学区にあったので、言葉を交わす事もなかったのである。
ただ、幼少期、彼の持つ品の良さは何とは無しに気に入らなかった事を覚えている。 あの当時の子供は大体が青っぱなを垂らしていたが、彼には、その様な事は無かったのである。 そして、身なりについても、質素ながら身綺麗だった。 さほどの意識はなかったものの、その頃の私には、彼に対してある種の劣等意識があったらしい。
 
だが、その一方で、遠目から彼を見かけると、「俺より弱そうな奴が居る」と、優越感に浸った事も記憶している。 外で見掛ける克夫は母親と一緒の事が多かったし、顔の色も青白く、背もどちらかと言えば低い方で、痩せて居たので、 見るからにひ弱であったのである。
それと、私の優越感には、彼の父親が建具などの職人で、それほど裕福ではなかった事も あったのかも知れない。 誰の影響かは知らないが、幼児期の私は職人という職業を蔑視していた。 だが、今にして思うと、その様な私の優越感は彼に対する劣等意識の無意識的な補償であった。 いずれにしても、彼は当時の私にとって、たまにしか見掛けぬ、よその子、であった。

これは高校時代に彼から聞いた話であるが、克夫の両親は彼が小学校に上がるまで、父方の祖母の家に居候をしていた、と言う。 彼の祖父は彼の父が幼い頃に急の病で亡くなったらしい。
それは丁度、彼の祖父が新しい事業の為に奔走をしていた時期であり、急な死でもあったので、多額の負債が残された、と言う。 だが、不幸中の幸いと言うべきか、祖父は当時、かなりの土地を所有していた。 彼の祖母はその資産を相続し、借金は何とか返す事が出来た、と言う。
しかし、働き手を失った祖母は五人もの子供を抱え、かなりの苦労をしたらしい。僅かに残された土地を耕して、野菜などを栽培し、 金が無くなると、残された資産を切り売って、どうにかこうにか食い繋いだ、と言う。
だが、その頃はその様な農耕を行っていたのは彼の祖母だけではなかったらしい。当時は札幌もまだまだ発展の途上にあり、 空き地や耕作地が点在していた。開拓時代の習慣も残っており、その事情もそれぞれに違っていたが、専業でなくとも、 農耕を行う家庭はそう珍しくもなかったのである。
  だが、彼の祖母に関して言えば、それは貧困の所為だった。他にはたいした仕事も見付からず、農耕をする以外になかったのである。 克夫の父親が十六で働きに出るまでに資産はほとんど無くなっていた。
また、その後、太平洋戦争の泥沼にも見舞われる。彼の父親は当時、同居をしていたその兄と共に戦争に取られ、 祖母は二人の嫁と共に、大変な生活を強いられたらしい。
彼女がその様な過酷な負担から解放されたのは、戦争が終わって、二人の息子が運良く帰還をしてからだ、と言う。 ひょっとして、克夫の品の良さは大地主であった家系の名残であろうか?私はその話を聞いた時、その様に考えた事を記憶している。 だが、その観察が妥当であったのかどうかは疑わしい。
 
克夫が産まれたのは戦争が終わって、父親が帰還をしてから数年ほど後の事だった。だが、両親の使える部屋は相も変わらず、 土間を改造した四畳ほどの板敷きの部屋と、そこに続く六畳ほどの畳の部屋、ふた間のみである。炊事場とトイレは兄夫婦と共用であった。
また、彼が産まれた頃はまだ水道は引かれては居らず、生活用水は井戸水であった。私もおぼろげではあるが、見よう見まねで、 手押しポンプを押し、水を汲んだ事を記憶している。水道が引かれたのは確か私が四、五歳の頃の事だった。 だが、彼の家の手押しポンプはその後、しばらく、流しの脇にあった、と言う。
当時、内風呂のある家庭は希であった。彼の家もそうだったらしい。今では想像も出来ないが、下水もまだ、普及しては居らず、 トイレはくみ取り式であり、また、今のような浄化槽は無かったので、便器を覗き込むと、排泄物が丸見えであった。
今、思い出すと、ゾッ、とするような光景であるが、当時、それはごく日常的な風景だった。

克夫の話では、両親の寝室であり、居間でもある六畳の畳部屋には、窓が無く、その為に、畳部屋は北側の板敷きの部屋から、 粗末なガラス戸を通して光を得ていた。板敷きの部屋には、庭に出る為の磨りガラスの填められた二枚の引き戸があり、その上には、 明かり取り用の窓もあったが、その戸外、一メートルほどの所には、背の高いおんこの木が四、五本ほど生い茂っていて、 貴重な光を遮っていた。
その向こうには、まだ、百平米ほどの畑が残されていた、と言う事なので、おそらくは開拓当時、家を守る為に植えられた防風の 目的の名残であった。だが、その所為で、部屋は何時も薄暗かった、と言う。そして、それは夜も同じ事だった。

当時の照明器具は今のような立派なものではなく、天井からぶら下げられた丸い傘の付いたスイッチに裸電球をねじ込んだだけの 極めて粗末なものである。しかも、それは節電の為にワット数を落としてあった。
その為に部屋の隅には明かりが届かず、やはり夜も薄暗かった。彼は幼児期、その様な環境の下で生活していた。 その所為だろうか?自分の居る板敷き部屋と、そこから覗き見る光のあふれる戸外とは別世界のように感じる事も希ではなかった、 と彼は言う。
無論、幼児の時代の話であるから、意識的ではなかったらしいが、「後で考えると、そうだった」と、彼はある時、 そう語ったのである。
 
だが、その様な貧困にもかかわらず、彼の母親は情操教育には熱心だった。なけなしの金をはたいては、絵本やレコードなどを 買って来て、彼に読ませ、聞かせた、と言う。特にクリスマスの日にもらったレコードは鮮明に覚えている、と言っていた。
板敷きの部屋の隅に小さなクリスマスツリーを飾ってもらい、二つ違いの妹と一緒に、点滅する豆電球も付けた、と言う。 ラッパの付いた手動式のプレーヤーではあったが、そこから聞こえて来る歌声にとても感動をしたらしい。
彼は高校時代、クリスマスの時期が近付くと、その話を一度は語ったのである。彼の感受性はこの様な環境で育まれていた。 そして、それは薄暗い、そして、薄ぼんやりとした自分の世界から、光に満ちた外の世界にあこがれる、その様な感受性であったようにも 思われる。あるいは、彼の狂気の原点も、この幼児期にあったのかも知れない。

克夫は未熟児同然で生を受け、幼児期は始終、病気に見舞われていた、と言う。母親は随分とその事に気を使い、 そうとうに過保護に育てたらしい。そして、職人の父親は、ことある毎に、「おまえは体が弱いんだから」と、克夫のひ弱さを強調し、 彼の自信を喪失させた。何故かは分からぬが、そうだった、と言う。
その所為かどうかは知らないが、彼が幼かった頃の父親の姿はほとんど覚えてはいない、と言う。 おそらく、それは彼の無意識がその頃の体験を抑圧している所為だろう。原因が何かは知らないが、彼はその時、生まれて初めて、 心の傷を負ったのである。だが。始めてスキーに連れて行ってもらった事はおぼろげながら覚えている、と言う。
人間とは不思議なものである。彼は死ぬまで、父親とはうまく行かなかったが、やはり愛情はあったのらしい。 彼の父親への感情は複雑であった。
 
当時、彼が戸外に出て、一人遊びをしていると、数人の子供らに取り囲まれて、「貧乏人のおぼっちゃま」と、囃される事もあった、 と言う。嫌がらせこそ、しなかったものの、気分としては、私もその様な子供らの一人であった。
幼い彼はその様な他人の印象や、時として現れる父の侮りを刷り込みのように受け入れたらしい。 そこには母の過保護も関わっていたように思われる。自分は本当に弱いのだ、と、そう思ったのに違いなかった。
消極的な彼の気質はおそらく、その様にして作られた。ただ、当時の彼には、何時も一緒にいる妹が居る。その事は彼にとって、 相当な救いであっただろう。
いずれにしても、幼年期の彼の世界は薄暗い自分の世界と光の輝く外の世界とに分離しており、彼は無意識の内に、 その様な二つの世界に分厚い壁を感じたのである。
 
だが、克夫が小学校へ入ると、その様な生活環境は急速に変化をし始める。両親が祖母から、五十坪ほどの土地を譲り受けると、 借金をして、家を建てたのである。未だ、貧しくはあったが、父親の仕事も極めて順調であったので、無理を押して踏み切ったのらしい。
平屋の小さな家ではあったが、彼にとっては御殿であった。遠目から、私を見る目も、何故か昔とは違って見えた。 自信のようなものを感じたのである。私は当時、その様な彼を眺め見て、密かに嫉妬した事を記憶している。
彼を蔑む材料が一つ消失した事がどうやら面白くはなかったらしい。私は当時、酷く陰険な子供であった。

彼の母親にとって、家の新築は大事業であったのに違いない。彼女は彼の中学時代、「かっちゃんが小学校に上がるまでには、 何とか家を建てたかったの」と、時折、思い出したように語った、と言う。そして、彼はその都度、「俺の為に建てたんだ」と、 子供ながらに思った、と言う。
だが、妙なプレッシャーも感じたらしい。とにかく、克夫は小学校に通い始めると、幾分、積極性もあらわれて、 体も随分と丈夫に成った、と言う。栄養状態の良化と、小学校での規則的な生活などが良い効果を与えたらしい。
また、当時の父親は母親にせがまれた事もあったのらしいが、しばしば、彼を連れ出して、運動などをさせた、と言う。 その所為もあってか、大病をする事は無くなっていた。
 
当時の日本は戦後復興が軌道に乗り始めた時代でもあり、貧しくはあったが希望に満ちた時代でもある。 おそらく、彼の両親も、その様な自信を取り戻し始めていたのだろう。当時、彼の家には、朗らかな笑いが絶えなかった、と言う。
また、彼が小学校の三年の頃、二番目の妹が誕生をした。最初は奇妙な生き物にしか見えなかったが、九つも下の妹であるから、 随分とかわいく思ったらしい。その事で、彼の世界はまた少し広がったように思われる。
そして、彼が小学校の四年に成ると、家の二階が建て増しされた。それは彼と妹との子供部屋であった。 彼の薄暗い板敷きの部屋は忘れられたように思われた。そして、その頃が一番、幸せを感じた時代でもあった、と言う。
だが、幼児期に育まれた自分と外界との分厚い壁はそのまま残っていたのらしい。人を避けるところは無かったものの、何故か、 障壁を感じたらしい。そして、おそらく、意識的ではなかったものの、その感覚は終生、彼を悩まし続けた。 あの手紙に書かれていたサタンはあるいはその障壁であったのかも知れない。
 

目次
 
 
その一 狂気の手紙    その二 克夫の生い立ち    その三 奇縁    その四 克夫の能力    その五 ライフワーク

 
その六 迷える魂      その七 サタンの陰謀      その八 認識というもののミステリー

 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
Cotosiro