背後の世界   その3 機縁
March 14, 2004. By Cotosiro.
 
 
 
 
 

中学時代の克夫の事はほとんど何も覚えていない。当時は彼も私と同様、家と学校の往復以外、戸外に出る事は希であったのらしく、 街角などで見掛ける事もなかったのである。彼の事は何時しか自然と忘れてしまった。 だが、記憶を辿ると、実は何回か、見掛けている。何故かは知らぬが、当時、意識をする事はなかったのである。
これがどういう事なのか、 未だに良くは分からない。ただ、高校時代、その事を彼に話した事がある。すると、彼も同様だった、と言う。私はその時、 運命的な機縁を感じた事を記憶している。いずれにしても、中学時代の私にとって、彼は見知らぬ他人であった。
  裏を返すと、幼児期の私は彼に相当の興味を持っていた、と言う事らしい。 おそらく、一緒に遊びたい、と思っていたのではないのだろうか? だが、当時、その様な気持ちには気付いていない。それで遠巻きに彼を眺めて、彼との自分勝手な関係を作ったのである。
今でも、自分の気持ちに気付かぬ事は時折、あるので、これも三つ子の魂だろうか?あるいは、私の消極性がその様な自分の心情を 抑圧している所為であろうか?いずれにしても、彼と私には似たような気質があるらしかった。

私は高校へ入学すると、油絵同好会に入会をした。すると、彼もそこにいた。まんざら、知らぬ仲でもなかった所為か、 他の部員よりは先に打ち解けた。あるいは、互いのテンションの低さが気に入ったのかも知れない。
それとも、幼児期の互いへの関心の所為であったであろうか?元々、消極的な二人であるから、常識的には考えがたいが、 二人は奇妙に馬が合った。
だが、私は元々、絵などには、それほどの興味は持ってなかった。学校の決まりで、どこかのサークルには入らねばならない。 それで、一番、楽そうに見えたこのサークルを選んだのである。適度に学び、適度に遊ぶ、入学当初は将来の事など、 ほとんど念頭には浮かばなかった。もっとも、その姿勢は受験の為にすぐに変更を迫られる。私はごく普通の学生だった。

だが、克夫の入会理由は至極、まじめなものだった。後で知ったのだが、彼が小学校へ上がると、母親も仕事をし始めて、 家を空けがちと成った、と言う。家のローンの返済に当てる為であったのらしい。その所為で、彼は何時も一人で家にいた、と言う。 消極的な性格が遊び友達を作らせなかった。
だが、当時は昭和の三十年代、テレビゲームの類など、遠い未来の夢物語である。 また、テレビも高価であったので、その様な贅沢は許されなかった。ラジオはあったが、子供向けの番組は僅かである。 また、当時のラジオは真空管で、電気代も馬鹿にならない。その理由で昼間はニュースを聞く以外はほとんどスイッチは切られていた。
それで、彼は夜の子供番組しか聞かせては貰えなかった、と言う。彼の家にテレビが来たのは小学校の五、六年の頃らしい。 だが、チャンネルは親が管理をしており、勝手に見る事は許されなかった。 彼は素直であったので、たとえ親が外出しても、盗み見る事はなかったのである。
 
だが、彼はいわゆる勉強はそうとうに好きではなかったらしい。従って、時間はあっても、宿題以外、勉強らしい勉強はしなかった、 と言う。本を読んでは空想にふけり、絵などを描いては、飽きずに眺める、小学校の時分には、それが彼の日常だった。
母親が昔、文学少女だったらしく、様々な本を買い与えたのだ、と言う。「子供向けの話なら、他の誰よりも知っている」 それが彼の自慢であった。無論、野外で遊ぶ事も無くはなかった。
だが、遊び相手は、幼い頃と同様に、 たいていが蟻とかバッタとかトンボなどである。それでも、当時はそれで結構、満足していた、と言う。
 
だが、中学にあがると、少し心境が変わったらしい。容姿も頭の出来も中程度、本は相変わらず読んではいたが、 これと言った夢もなく、課せられる課題を淡々とこなす、どちらかと言えば、退屈な曇天のような毎日だった。
丁度、その頃、両親の間で何かの問題があったのらしい。「それが何かは分からぬが、その事も自分の心に暗い影を落としたようだ」と、 彼は大学時代に分析していた。
丁度、その頃から、彼の母親は仕事を辞めた事もあってか、異常なまでに、克夫の面倒を見始めたらしい。 時には、彼の父親と結婚をした事を祖母からは随分と感謝をされた、などと、克夫には余り関係のない事まで話をし始める有様である。 無論、その背後には、当時の夫との問題もあったのだろう。彼女は自分のアイデンティティーを失い掛けていたのかも知れない。

だが、当時の克夫には、その様な母親の干渉が鬱陶しくて適わなかった。克夫は全く覚えていないが、あるいはその時、 彼は両親の問題に気付いていたのかも知れない。そして、それを心の隅に抑圧をしてしまった。その所為で、彼は現実に対して、 背を向けてしまったのではないのだろうか?私にはその様に思われた。
当時、彼の家庭は経済的には非常にうまく行っていた、と言う。あるいは、その豊かさが夫婦の亀裂を産んだのかも知れない。 現在の社会の状況を考える時、ふと、その様な想像にも囚われる。いずれにしても、彼の心は危うい状況にあったのらしい。

だが、ぐれる様な事はなかった、と言う。その様な事は彼にとって、考えられぬ事であり、粗暴な連中や万引きを唆す連中を 軽蔑していた。意識的ではなかったが、彼はあくまでも良い子の侭でいたかったのである。
だが、良い子を装い、影で悪さをするような卑劣漢にも成りたくはない。彼は本当の良い子で居たかった。 ならば、それは誰に対しての良い子であったろう?おそらく、意識的ではなかっただろうが、克夫の場合、その対象は母親であった。
母親は特に幼少期と中学時代、彼に付き切りのような所があった。多少うるさくは感じても、その影響は計り知れない。 母親に対して良い子でありたい、と言う彼の気持ちは当然であったのかも知れない。
 
だが、その様な彼の心は知らぬ間に大きなフラストレーションを抱えたらしい。中学時代の彼は自分の殻に閉じ籠もり、 現実を見ては居なかった。いや、むしろ、現実と言うものに気付き始めて、その事に戸惑い、殻に閉じ籠もった、 と言うのが真相であったのかも知れない。
そして、その様な現実の中には、両親の間の問題もあったように思われる。 その所為かどうかは知らないが、中学の二年に上がった頃には、妖怪や幽霊などの落書きをしばしば描いていたらしい。 そのスケッチブックは他の落書きや絵などを除いても、十数冊にも上ったらしい。
だが、彼によると、それは酷く陰惨なタッチであった、と言う。「ひょっとすると、相当にどろどろとした物があったのかも知れない」 何時であったのかは忘れたが、彼はその様な自己分析を私に語った事がある。彼にとって、中学時代は中世の暗黒の様な時代であった。

そこで、高校への入学時、彼なりの一念発起をしたらしい。画家に成ろう、と思ったのである。何故、画家であったのかは本人にも、 良くは分からぬらしい。あるいは、他の目的でも良かったのかも知れないが、多分、中学で唯一、ほめられたのが絵画だった、 からではないのか、と、彼はある時、その様な事を言っていた。
だが、内心では相当の自信を持っていた節も窺える。それとも、それは私の単なる錯覚だろうか? いずれにしても、油絵同好会への入会は彼にとって、その目的の為の一歩であった。彼の性格は変わりつつあるように思われた。 そして、彼のルネッサンスも成功を納めるかにも思われたのである。私は当時、彼の決心を聞いて、取り残されるような気分に陥り、 漠然とした不安に駆られた事を記憶している。
 
だが、その様な彼の試みはすぐに挫折をさせられる。彼の両親が反対だった。絵などにかまけてばかりだと、 学業の方がおろそかになる。「趣味としてなら認めるが、おまえの仕事は大学受験だ、絵の事は大学に受かってから考えなさい」 それが両親の意見であった。
当時、担当の教師は彼の才能を認めていたが、なまじの事では、成功など出来ぬ世界であるから、 その意見はあるいは正しかったのかも知れない。
だが、その反対が是か非であるのかは別にして、その様な両親の対応は 彼がその難しさを悟る絶好の機会を奪ってしまった。彼はさしたる抵抗もせぬ侭に、両親の言葉に従ったのである。 そして、彼の灰色の高校生活が始まった。彼には、強い意志というものが欠落していた。
 
彼は高校の二年に上がると、小説などには見向きもせずに、哲学書などをあさり始めた。当然、勉強の方はおざなりである。 今にして思うと、それは両親に対する密かなる反抗であったのかも知れない。
私もその影響で少し読んだが、二人とも内容に惹かれたのではなく、哲学という言葉の響きに惹かれたのである。 一種の未知なるものへの憧れだった。何故かは知らぬが、学校で教えぬものには、妙に興味をそそられたのである。 ソクラテスの対話方式をまねて、議論をする事も良くあった。
だが、しょせん、それは遊びであるから、哲学とは随分と遠いものだった。 私は受験勉強の為に、その様な遊びからは次第に遠ざかってしまったが、彼はひとりで続けたらしい。 彼の独自の論理と世界はその辺りから始まっていたのかも知れない。
 
だが、当初、彼の世界は彼自身の正義感や当為のみで成り立つ極めて偏狭な世界であり、 現実とは酷くかけ離れた夢想的な世界であった。そして、彼はその様な自分の世界でがんじがらめに縛られていた。 後年、彼自身がその様に言っていたので、それはおそらく真実だろう。
「少なくとも主観的な世界は開放系で在らねばならない、つまり、客観的な認識だけではなく、未知の論理や存在とも、 整合性を保つ事の出来る世界でなければならない」それが彼の後年の持論であった。
だが、当時の彼は狭い世界に捕らわれており、 唯我独尊を決め込んでいた。そして、受験勉強の方はおざなりであったように思われる。 彼は私の通う大学に一年遅れで入学をした。学部も同じ法学部であった。
 

目次
 
 
その一 狂気の手紙    その二 克夫の生い立ち    その三 奇縁    その四 克夫の能力    その五 ライフワーク

 
その六 迷える魂      その七 サタンの陰謀      その八 認識というもののミステリー

 
日本文化の源流      Thinking world      文明と生体
 
Cotosiro