背後の世界
その4 克夫の能力
March 14, 2004. By Cotosiro. |
![]() |
||||||||||
![]() |
克夫は大学に入ると、随分と性格が明るく成った。大学は郷里からは遠く離れた神奈川にある。 親から離れて、一人暮らしを始めた事が幸いをしたように思われる。おそらく、初めて味わう自由であった。 だが、人付き合いの下手さ加減は以前と余り変わっていない。彼が親しく話せる相手はごく少数に限られていた。 彼は昔から、人を疑うという事を知らなかった。いや、疑う事に恐れを感じていたのかも知れない。 だが、その様な心は随分と裏切られて来たように思われる。 その事が彼の消極性と相まって、他人との接触を避けさせる。私は当時、その様に彼を分析していた。 | ||||||||||
だが、当時は、それだけではない異様な一面も時折、感じた。彼には、人に対するある種の感覚が欠けているのではないのか? その様な思いも巡り始めた。今にして思うと、そう感じさせる彼の気質はやはり、幼少期の彼の心理的体験に端を発するように思われる。 そして、それはおそらく彼自身と世界との間に立ちはだかる魔物のような障壁だった。 「他人は何時も自分とは違う世界にいる、何かが自分を阻んでいる」彼はそう感じていたように思われる。 意識的ではないであろうが、彼は一種の疎外感に苛まれていた。 私は当時、法社会学研究会というサークルに所属していた。そして、彼も後を追うように入会して来た。私は彼の一年、 先輩にあたるので、何につけても頼られる。彼は当たり前のように思っていたが、掲示板を見ていれば分かる事まで聞いてくるので、 「あのな」と、閉口する事もたびたびだった。 だが、世間知らずの彼を放置は出来ない。彼の入学当時は、そんな心境で付き合っていた。無論、私もそれほど世間を知っている 訳ではなかったが、彼の極楽トンボぶりは並外れていた。 当時、日本はすさまじい経済成長の真っ直中にあり、70年代に荒れ狂った学生運動の嵐は急速に弱まりつつあった。 しかし、左翼的な思想はまだ、力を残しており、それは学生達の一種のファッションでもあったのである。 むしろ、ファッションに堕落をした、と言うべきだろうか? いずれにしても、頭は左翼、胃袋は資本主義、と言うご都合主義の状態だった。そして、やがて、頭は胃袋に食われてしまう。 日本の忌まわしい現状はその所為であるのに違いなかった。思想はファッションとして理解をされて、 指針となるべき新たな思想が構築をされなかった、その咎めであるのに違いない。胃袋だけで生き続け、生きる方向を見失ったのである。 |
|||||||||||
だが、当時、彼も私もその様な事には気付いていない。左翼思想には懐疑的であったが、少なくとも、 その思想を叫ぶ連中の真剣さは信じたのである。そして、当時の若者に見られた既定のものに対する否定の心理も彼らの影響が 関わっていた。 その所為であろうか?それとも、ただの怠け癖であったろうか? 法科に居ながら、法律について勉強をしたという記憶は余りない。むしろ、社会科学の方法論などに興味を持った。 だが、社会科学を実践した事は一度もなかった。大体は学生生活を楽しむ事が優先された。金は無いので、 たいした遊びは出来なかったが、純粋に自由を楽しめた時代であった。 |
![]() |
||||||||||
もっとも、その自由は今、若者の一部に見られる無軌道で野放図な自由ではない。意識をした訳ではなかったが、 自分をコントロールする術は自然と体に染みついていた。そして、今、考えても、それは正しい。 無軌道な行動は逆に自由を阻害する。と、言うよりは、自分の意思が分かっていない。また、意思無きところに自由はない。 もしも、精神病棟に居た克夫に問うたなら、その様な無軌道な行動は自らの欲望をサタンに利用をされた証であり、 その陰謀に囚われた証拠である、と言っただろう。 無論、当時はその様に深く考えて、行動をしたのではなく、 その様な自制的な行動も単に習慣的なものだった。だが、それが本当のスタンダード、と言うものであるのかも知れない。 いずれにしても、当時の二人は、のほほんとしたノンポリ(ノン・ポリシー)だった。 だが、克夫はある時期から、少し変わった。「今は右か左かの選択肢しかない、それはおかしい、共同体の為の新たな視点が必要だ」 と、言うのである。しまいには、左翼と議論をする為に理論武装をするのだと、様々な書籍をあさり始めた。 あの彼が進んで人と話をする、と言うのであるから、あるいは、それは彼の成長であったのかも知れない。 しかし、暴力的な衝動を正当化する彼らと議論をするなど、私にはとても怖くって、正気の沙汰とも思えなかった。 正直な話、右翼にはもっと否定的であったが、当時の私は極左の運動家を酷く粗野な人種と考えていた。 彼は人間というものを知らぬから、私は本当に心配をしたのである。私は止めるように、と忠告をした。 だが、彼は極めて真剣である。本を読み、何かそこから見付けると、左翼の学生を捕まえて、所構わずに議論を始める。 その様な事がしばらく続いた。だが、彼の能力からして、どの程度、分かっていたのかは怪しいように思われる。 幸いと言うべきか、彼の話は飛躍が大きく、夢想的であったので、むしろ左翼の連中はおもしろがっていたようだ。 彼が議論をして帰って来ると、時々、馬鹿にされた、と怒っていたが、 「変な奴が居る」と言う程の理解で、殴られる事はなかったらしい。 |
|||||||||||
![]() |
そんなある日、克夫が私の下宿を訪れた。別に珍しい事ではなかったが、妙に顔が晴れやかである。 「おっ、どうしたんだ?」私は思わずそう問うた。 すると、彼は数枚の原稿をスッと差し出す。 訳が分からず、覗いてみると、神の矛盾、と言う表題が大きな文字で記されていた。 少し戸惑い顔を上げると、「理論武装が完成した、読んでくれ!」と、言う。そして、返事も待たずに立ち去った。 だが、一目見て、私は全く呆れてしまった。理論武装とはほど遠く、単なるお話にしか思えぬのである。私は原稿を机上に放った。 だが、視線は自然と原稿に行く。今度、顔を合わせたならば、必ず感想を聞かれるだろう。やはり、一通りは見ねばならない。 再び原稿を手にとって、渋々ながら一応、読んだ。そこには、こんな事が書かれてあった。 | ||||||||||
ある時、神はふと宇宙を作ろうと考えた。神の意思があまねく照らす理想の世界を求めたのである。 だが、反面、面倒だ、と言う想いも同時に湧いた。そして、しばらくの間、どうしようか、と悩み続けた。 だが、理想の世界への想いは強い。神はその様な想いに耐え切れず、衝動的に宇宙を作った。 すると、神の面倒だ、と思う心がサタンとして神から分離した。つまり、神は完全に納得をして宇宙を作ったのではなかったのである。 従って、宇宙は矛盾だらけの世界と成った。 だが、神は心配しては居なかった。何故なら、宇宙に時間を与えていたからである。 「理想の種は時間と共に宇宙に広がり、理想の世界を作るだろう」神はそう考えたのである。 そして、神の予測通り、宇宙は理想へと向かって動き始めた。サタンの策謀にも関わらずである。サタンは負けたように思われた。 だが、生命が産まれ、人間が現れ、理想の世界が近付くと、サタンは密かにほくそ笑んだ。虚無の到来を予感したのである。 だが、彼はおくびにすらも表さぬ。神のみ技を宇宙の隅から、じっと見ているだけだった。そして、ついに神の理想は実現された。 人々は神を賛美して、神は得意の絶頂だった。 すると、そこにサタンが突然、現れた。 そして、言った。「神よ、おめでとう御座います、あなたの意思はまさに今、ここに成就されました、理想が実現をしたのです、 ですから、これ以上、時間が進むなら、理想は崩れてしまうでしょう、時間を留めなくては為りません」 |
|||||||||||
いつもの神なら、この進言を疑ったのかも知れません。しかし、この時、神は実現した理想郷を目の当たりにし、 その光景に捕らわれております。この世界が壊れるなど、とても容認出来ません。彼はサタンの言葉の通り、即座に時間を停止しました。 すると、世界は理想郷の侭、一瞬の内に凍結します。漆黒の闇が全てを覆って、あらゆる認識が消え失せました。 神の世界は絶対零度の恐ろしい世界へと変わったのです。 神はあわてて、回復させようと試みますが、絶対零度の世界ではもはや、どうする事も出来ません。 神は闇のただ中で虚無の氷に閉ざされました。そして、サタンの雄叫びが虚無の世界で反響します。 「神の理想が神御自身を裏切った!」そして、その声もどこかへ消え失せ、真の暗闇が訪れました。めでたし、めでたし。 |
![]() |
||||||||||
私はその時、失笑を禁じ得なかった。だが、言っている事は分かるようにも思われる。マルクスの根幹は史的唯物論である。 そして、その背骨は弁証法であった。しかし、マルクスの場合、彼の理想が実現する時、いきなり、弁証法は捨てられる。 これは大きな矛盾であった。「克夫はその事を皮肉ったのに違いない」私はその時、その様に解釈した事を記憶している。 だが、今にして思うと、それだけであったかどうかは疑わしい。その話には、あの精神病院から送られた手紙と共通性が 見られるからである。彼の狂気と、その様な狂気にいたらしめた何かは大学時代の彼の心理に既に潜んでいたのではないのか? 私はそう考え始めた。 いずれにしても、当時、彼はその表面的な明るさとは裏腹に、大きな不安を抱えていたように思われる。 ひょっとして、理論武装というのは、その様な不安を押し隠す為の冗談であったのかも知れない。 だが、その不安とは何であろうか?彼はその様な不安をあの手紙でサタンの陰謀と表現したのに違いない。 彼の感じた幼少期の障壁と関係する事は確かであろうが、それは果たして単なる個人的な不安であるのか? それとも社会的な不安であるのか?私は彼が亡くなって以来、妙にその事が引っかかり、気に成るのである。 彼の持つ特異な能力の故だった。 |
|||||||||||
我々が人を評価する時、ともすると、知識の量や論理能力だけで判断をしがちなものである。 だが、それは必ずしも正しくはない。たとえ、知識が豊富で論理能力が優れていても、判断を誤る人間は多いのである。 むしろ、その様な人間の間違いは精緻である故に罪が重い。社会的影響も大きいのである。逆に言っている事は訳が分からぬが、 ある特定の問題を判断させると、ほとんど百パーセント的確な答えが返って来るような人間が居る。 |
|||||||||||
![]() |
つまり、脳は的確な判断の為に、外界からもたらされる情報を正しく理解し、極めて正確に働くが、
その判断理由を説明し得る機能は弱いのである。この場合、外界というのは彼の体と精神も含まれるが、克夫もまた、
その様な類の人間だった。 だが、克夫の場合、それは先天的な能力ではなく、後天的なものであるようにも思われる。 少なくとも、大学の二年までは、その様な気配は無かったのである。そして、その能力が開花したのは彼が職を失って、 しばらくしての事だった。 だが、それはまた、彼の狂気と、そして、彼の不安とも、関連をしているように思われる。 何が彼を狂気に追いやったのか?そして、彼の能力がその狂気とどの様に関連するのか?私はその事についても、考えざるを得なかった。 | ||||||||||
目次 | |||||||||||
その一 狂気の手紙 その二 克夫の生い立ち その三 奇縁 その四 克夫の能力 その五 ライフワーク |
|||||||||||
その六 迷える魂 その七 サタンの陰謀 その八 認識というもののミステリー |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() | |||||||||||
Cotosiro |