文明と生体 進化論への基礎的考察
改訂版 認識対象の正体
 
野口 博正
 
このページは2003年に改訂したものを再改訂したものです。 November 6, 2011. 旧版
 
For English. 社会に於ける変化のベクトル

さて、前節で述べた社会形成遺伝因子グループは自然環境や形質だけでは無く、社会環境などにも反応します。それはこのような遺伝因子グループが社会を形成しよう、とする時、それらの環境は反応しなければ為らない外界に属するからです。また、このような社会環境は人間社会の形成に於いて、特に重要な外的要因と成る、と考えられます。つまり、その様な外的要因を理想型の考え方で捕らえるなら、たとえ自然環境に変化が無いとしても、人間社会の構造は変わり得る、と言う事なのです。しかしながら、人間社会と自然環境が現実の様相として観察されるなら、それはお互いに影響をしあい、実際の社会を変えて行きます。また、その事を数学的表現として述べるのならば、次のように理解する事が出来るでしょう。
(ちなみに、此処で述べた“理想型”は社会学者であるマックス・ウェーバーが提唱した概念を借りたものです)

社会形成(変化のベクトル)=外部環境(自然環境+社会環境)+遺伝形質要因+遺伝的社会形成要因

勿論、右辺の4要素は同様にベクトルです。また、上記の方程式は全ての生物に当て填ります。また、この方程式は個体の行動をコントロールするだけでは無く、進化の方向すら決定します。しかしながら、その詳細については、次節で説明を致します。

ところで、それぞれの個体に社会を構築させる内的論理あるいは力とは果たして、どの様なものであるのでしょうか?また、生体を構成する内的論理あるいは力はどの様なものであるのでしょうか?それらの答えは実を言えば、同一の目標であり、進化を実現させ得る基本的な力でもあるのです。けれども、その詳細は「権力と進化」の節に於いて説明されます。また、その事に関連して、我々が直面する社会的な問題の大部分は自分自身を変え続ける社会環境、それ自身から生まれる様に思われます。つまり、個体あるいは社会自身が社会の変化にうまく対処し切れずに、誤った判断へと陥る訳です。

このような人間社会の問題は恒常的である、と断言しても、決して言い過ぎでは無いでしょう。また、このような問題を起こすエネルギーの大きさは他の生物社会の比ではありません。また、前述の社会に於ける混乱の底流には、いっそう根深い重大な要素が潜んでおります。つまり、それは遺伝子の論理(組織の論理)と個体の論理との衝突です。また、それを基礎的な観点から見るならば、自己保存と種の保存との対立であり、社会と個体の内部に潜むそれぞれの問題として理解されなければ為らないでしょう。しかしながら、その詳細はもう少し後に述べられます。

さて、もし、一般に社会という存在を想起するなら、それはおそらく同じ生物種の共同体と成るでしょう。つまり、狼の社会の構成員は他の生物を含まず、狼のみであるように思われます。また、ライオンの社会は一見、数頭のライオンのみで構成されているように思われます。ちなみに、メンバーの移行の自由度はそれぞれの種で異なりますが、その度合いも種々の環境の状態に対応し、変化します。また、このようなメンバーの移行の様相は我々人間の問題でもあるのです。しかしながら、その考察は少し論題がずれるので、他の機会に譲りたい、と考えます。

ところで、ある共同体が彼の構成員を見るならば、それは必ずしも1つの生物種に限定されている訳ではありません。ある生物種が全く別種の生物と協力して、コロニーを構築する場面も少なからず観察出来るからです。地衣類はこのような場合の好例として挙げる事が出来るでしょう。既にご承知の通り、地衣類は実は一種類の生物では無く、海藻の一種とキノコの一種から組織化される共同体であるのです。これは生物学で共生と呼ばれています。それから、このような形態発生(morphosis)の痕跡は多細胞性生物の細胞の中にすら窺う事が出来ます。つまり、そのような痕跡がミトコンドリアと葉緑体などにおいて見られるのです。

彼らの先祖が生まれた時、彼らは原核細胞(procaryotic cell)である単細胞性生物として生きていた、と言われています。それがある時期、他の単細胞性生物との共生の関係を作りました。そして、各々が単独では生きられなく成り、また、そのような共生体の進化の結果として、ついに個体として結合されて、多細胞性生物を構成する種類である真核細胞を形作った、とされております。ですから、それはもはや共生である、とする事は困難でしょう。通常は別種の生物として認識されます。

では、どの時点までが共生体で、どの時点からが個体なのでしょう?おそらくは相互依存の度合いの問題とも思われますが、その様な観点だけでは、そう簡単には決められません。個体、社会、生物学的種などの概念については、その境界はそれほど明瞭では無いのです。つまり、これらの概念は実態の一部から抽出される理想型である、と考える方が適切であるように思われます。

それ故に、これらの概念が現実の世界に応用される場合、それらは見るべき見地(観察者の)に従って、また、生物の状態と外部環境との関係によって、変換をする事が出来そうです。以上の論理は心理学的観点(オブジェクトを認識主体と考える時)からも、彼ら自身の認識にも、妥当をするように思われます。つまり、我々、観察者が上記の曖昧性に関する論理に従って、対象生物の外界と体内を決める様に、彼ら自信も又、その様な論理に従って、自らの体内と外界を決めている、と言う事です。ですから、このような生物学の諸概念に関して、生物の論理と言う観点から考察する時、一定の境界線を引く事は不可能なのでは無いのでしょうか?それ故に、確かな事は社会や生態系などの動因が少なくとも、その論理に於いて、個体の動因と同一である、と言う一点に過ぎ無い様にも思われます。そして、勿論、このような動因は生物の論理から生まれます。生物の論理については、すでに前節で述べられました。

さて、少し前に、社会の変化のベクトルの方程式において、外部環境は2つの環境、すなわち、自然の環境と社会環境に分割されました。前述の事情が考慮されるなら、それは当然であるでしょう。少し前に述べた理由から、社会環境は実を言えば、状況と視点によって外部環境あるいは内側環境のどちらかとして選択をされるからです。

また、今までの陳述を考慮するなら、社会はやはり生物の一種である様に思われます。勿論、その構成員である個体も生物です。また、人間の行動も生物の論理に基礎付けられているのですから、生物である事は当然でしょう。しかしながら、人間の場合、常に生物の論理に忠実であるか、と言う疑問が湧くのも当然ですが、人間の個々の心的な活動については、別の機会で考察されます。哲学的な考察が必要であるように思われるからです。人間の心の問題はそれ程、容易には解決しません。

ただ、個人が彼の精神的な活動を社会活動に適用しようとする時、社会は生物の論理に従って取捨選択をする、とだけは言えるでしょう。ただし、社会に於いては、種々の組織、個人が生物の論理の許で活動しております。つまり、それらは社会における生物の論理と衝突をし、又、その各々が自らの論理を主張して、しばしば、衝突を繰り返します。その衝突の多くはその論理に於いては、自己保存の本能同士の対立であり、また、自己保存の本能と種の保存の本能との衝突です。ですから、上記で述べた社会の選択はそれらの生物の論理が適正に機能している場合に上手く行きます。そして、その様な選択がしばしば、社会の運命を決定するのです。我が日本に於いて、その様な決定は上手く為されているのでしょうか?気に成る問題ではありますが、話をテーマに戻します。

さて、以上の論理が適切であるなら、個体も社会も生物であり、また、生態系ですら、一個の生体と考える事が可能です。生命は一種の情報です。そして、命を運ぶ船はいわゆる個体のみに限られません。遺伝子は同じく命を運ぶ船であり、社会や生態系なども同様に命を運ぶ船なのでしょう。我々はこの事に対して、もう少し謙虚であるべきではないのでしょうか?また、命を運ぶ船への、その様な考察は私をして更なる難題へと直面させます。命と呼ばれる情報を船から受け取り、理解する者は誰なのでしょう?


はじめに  1.生物とは何か?  2.個体と社会  4.生体に於ける変化のベクトル

5.権力と進化  6.権力と規範

7.生物世界のはらむ二つの矛盾(1.三つの論理・2.バイオ技術と生物の論理)

8.文明と進化  9.文明と自我 〜 近年の政治と過適応  10.自我についての補足説明

11.進化、情報、思考(1.情報と思考 2.情報の進化と進化理論 3.思考と認識主体)

Cotosiro Home