文明と生体 進化論への基礎的考察 |
改訂版 認識対象の正体 | |||||
野口 博正 | ||||||
このページは2003年に改訂したものを再改訂したものです。 November 6, 2011. 旧版 | ||||||
For English. | 個体と社会 | |||||
さて、多くの生物は自然環境に順応しようと、各々の生物学的特徴に基づく固有の社会を形成します。いえ、むしろ、全ての生物がそうである、と言うべきでしょう。けれども、このような社会は如何にして、また、何によって作られるでしょう?もし、素直にそれを考えるなら、最初の外的な要因はおそらく生物が出生をする、その時の物理的環境であるように思われます。つまり、アメーバが新しいアメーバと成るべく分裂をする時、あるいは胞子を作る為に集合する時、彼らは非常に近い密着状態で存在します。そして、このような物理的な条件はまるで意図されたかのように、生殖、捕食、防御などの為に有効でした。 つまり、その様な原初的な状況こそが個体間の協力関係を促進させた最初の外的要因であったのです。勿論、その底流には、生物の内的諸要因が関わっております。また、その内的諸要因が個体間の情報伝達であり、協力への意図である事は言うまでも無い事であるでしょう。つまり、これらの内的要因は外部環境の刺激によって発現をした、と言えるでしょう。社会性の密度は種と状況に於いて異なるようにも思われますが、この事は全ての生物に当て填ります。 しかしながら、個体間の情報伝達については、それは生物学的論題であるだけでは無く、理論物理学、また、哲学的な論題であるようにも思われます。何故なら、それは現象を理解して行われる認識を含む全ての認識は最終的には、情報伝達の様相として考える事が出来るからです。しかしながら、それは此処での論題とは少し異なるようにも思われますので、第十一節に於いて、少しだけ、触れる事と致します。 さて、社会と社会性の萌芽は微生物に於いてすら、上記の通り、すでに確認され得ます。しかしながら、もし、微生物について社会という単語が適切では無いなら、一般的な例に倣ってコロニーと言う単語を使用しようと考えます。いずれにしても、このようなコロニーの中に個体間の情報伝達があります。そして、同じく社会の萌芽が窺われます。しかしながら、生物が観察される時、ある種の微生物については、個体とコロニーとの分類はまったく明確ではありません。また、この論理が厳密に適用されるなら、より高等な動物にすら当て填るように思われます。つまり、個体、コロニー、社会などは、どちらかと言うと相対的な概念であり、それらの概念の適用条件がもしも、意識をされないならば、不安定な概念ですらあるのです。 アメーバが胞子を作る行動などは、その様相を理解する為の卑近な例として挙げる事が出来るでしょう。アメーバが重大な危機に陥った時、それぞれのアメーバは一ヶ所に寄り集まり、更にミミズ状の集合体を形成します。それから、その集合体は周りのアメーバを取り込みながら、適当な場所を求めて徘徊します。それは胞子を作る場所を探す為である、とも言われております。それから、胞子を作る場所が決められますと、彼らは組織化を始めます(あるいは、それは彼らでは無く、彼であるのかも知れませんが)。 つまり、寄り集まったそれぞれのアメーバは「胞子」と「胞子を保護する為の支持体」へと分化をします。けれども、その時、支持体の部分のアメーバ達は胞子を保護する為に、自らが死ぬ事によって堅く成ります。一方、胞子に成ったアメーバ達は重大な危機が過ぎ去ると、再び単細胞であるアメーバとして復活し、通常の活動を始めるのです。 それ故に、アメーバが胞子を形成する時、一種の情報伝達をしている、と推測をする事が出来ます。さもなくば、如何なる組織の構築もおそらくは不可能であるでしょう。そして、このような様相は個体の生体を構成する細胞同士の情報交換、あるいは、受精卵が自身の組織化を計る情報交換と少なくともその論理に於いては、同種の情報交換であるようにも思われます。つまり、その時、アメーバの集合体は生殖を目的とした1つの生体であると考える事が出来るのです。 しかしながら、アメーバが胞子を作る際、エネルギーの供給は為されているようには思われません。それ故に、一見、それは個体の一般的な概念とは少し異なっているようにも思われます。けれども、生殖の時期に、エネルギー供給をしない生体は決して少数ではありません。それ故に、たとえ上記の事実があったとしても、アメーバの集合体が個体では無い、と断言する事も出来ません。 しかしながら、集合体のアメーバ達がそれぞれの特徴を示す別々の遺伝子を持っている事は可能です。通常、個体と呼ばれる存在は1つの細胞から、あるいは受精卵から生まれます。つまり、体を構成するそれぞれの細胞は基本的に異なった遺伝子を持つ事は出来ません。ですから、アメーバの集合体は個体では無い、とする事も可能であるのかも知れないのです。 しかしながら、もし、厳密に見るならば、時として、遺伝子は外界から個体の細胞へと侵入します。また、逆のケースも存在します。つまり、自身の体から外界へと出て行く遺伝子も確かにあります。それ故に、個体のすべての細胞が同じ遺伝子のコンビネーションを持っている、と断言する事も出来ません。個体の概念は、彼自身がそう成る事を望まぬとしても、それほどはっきりとはし無いようです。 更に、個体の集合が社会を構築する様相は個別の生物形成の様相に酷似しております。つまり、個別の生物を形成する動因は社会形成の動因と同じ特徴を持つように思われます。また、このような2つの動因については、それは似ている、あるいは、同じ遺伝情報に基礎付けられる様にも思われます。少なくとも、それらが同じ論理に基づいて、作用する事は確かです。 今のところ、明確な証拠などは挙げられませんが、私にはその様に感じられます。社会と生物の目的は生物学的観点から見るならば、共に種の保存であり、最終的には遺伝情報の保存、増殖、そして、進化であるように思われるからです。つまり、個体や社会などの形成には、同じ論理が作用しているように思われるからです。 いずれにしても、上記の思考過程に誤りがないならば、上記の論理と、個体に於ける概念のあいまい性はやはり、多細胞性生物のコロニーに対しても、適用すべきでは無いのか、と考えざるを得ません。そして、人間も多細胞性生物でありますから、上記の論理とあいまい性は人間社会にも適用する事が出来るでしょう。 更に、その事は異なった種の関係にすら窺う事が出来そうです。恐らく、以上の論理とあいまい性は少なくとも生態系に至るまで拡大される事が可能でしょう。しかしながら、その詳細は後ほど説明を致します。いずれにしても、私は上記の観点を踏まえつつ、個体と社会についての認識を構築したいと考えます。また、その事が進化に関わる事は当然です。 さて、社会は常に何等かの組織で構成されており、その最小ユニットは通常、いわゆる個体と考えられます。しかしながら、社会の形式とその複雑性はそれぞれの生物学的種、そして、その種の置かれた状況に対応して、相当に異なっております。そして、その原因は次の2つの要因であるように思われます。すなわち、種に対する自然環境の効果の相違と環境への生体(遺伝因子、あるいは脳)のリアクションに於ける相違です。また、その際、1つの遺伝因子のリアクションが他の遺伝因子との関係によって決断される事は当然でしょう。しかしながら、形質から来る影響も相当に大きいように思われます。また、遺伝形質からの要因は次の4つの要素に分割されます。 1: 個体の持つ大きさと形状の平均値 2: 運動能力と認識能力の平均値 3: セックスの有無とそれらの様相 4: 上記の様相におけるそれぞれの個体の形の相違(同じく、大きさが考慮されます) 勿論、以上の遺伝形質はこの場合、同じコロニーを目標にしております。 ところで、それらの形質を遺伝因子から見た場合、それは自然環境、すなわち、外部環境であるように思われます。また、生物の形質は遺伝的要因のみならず、自然環境などの外部環境にも影響をされて現れますが、今の考察に関しては、形質を遺伝形質と考えるとしても、それは適切であるでしょう。 いずれにしても、その様な外部環境には、それにうまく対応する遺伝因子グループが存在します。勿論、それらは社会性と社会の形態を司ります。それ故に、それはこれ以後、社会形成遺伝因子グループと呼ぶ事と致します。そして、実は、この社会形成遺伝因子グループが深く進化に関わっております。このような遺伝因子グループが進化における内的要因の中心的な存在である、と考えるからです。ですが、その細部はもう少し後に述べられるでしょう。 | ||||||
はじめに 1.生物とは何か? 3.社会に於ける変化のベクトル 4.生体に於ける変化のベクトル 5.権力と進化 6.権力と規範 7.生物世界のはらむ二つの矛盾(1.三つの論理・2.バイオ技術と生物の論理) 8.文明と進化 9.文明と自我 〜 近年の政治と過適応 10.自我についての補足説明 11.進化、情報、思考(1.情報と思考 2.情報の進化と進化理論 3.思考と認識主体) | ||||||
Cotosiro Home | ||||||