文明と生体 進化論への基礎的考察 |
改訂版 認識対象の正体 | |||||
野口 博正 | ||||||
このページは2003年に改訂したものを再改訂したものです。 November 6, 2011. 旧版 | ||||||
For English. | 権力と進化 | |||||
さて、前節に述べた生体の構造を変えるベクトルは具体的に如何なる力、あるいは如何なる論理として現われるのでしょう?ここでは、その考察のために、少し基本に戻って、アメーバ達の行動を観察します。そして、今、それらのアメーバ達ははからずも危機的状態に陥っております。従って、彼らは彼ら自身の身体でもって胞子を作らねば為りません。けれども、もし、彼らの行動がコントロールされていないなら、胞子を作る事はまず、不可能でしょう。おそらくは早晩、干からびて、絶滅するだけであるのです。ですから、彼等は胞子を作る為に協力をせねば為らず、また、その理由において、それぞれの行動をコントロールしなければ為りません。 つまり、胞子を作ろうとするアメーバの集合体はそれぞれのアメーバの欲求や能力を抑制し、あるいは活性化をさせる能力を与えられていなければ為りません。そして、このような能力は胞子に成る幸運な個体と支持体として死ぬ不運な個体とにアメーバ達を組織化します(その力の生化学的な現象については、此処では扱いません)。 また、その力は前にも述べましたが、個体の組織を作る力と同類の力であると考えられます。これは単なる想像ですが、遺伝子の上位器官が貧弱な生物については、生化学の観点からも、あるいはそれは同種の現象であるのかも知れません。いずれにしても、生体、コロニー、そして、社会などには、それぞれの組織を形成し、保全する為の次の様な基本的な動因が在るように思われます。すなわち、それらはそれぞれの構成員の情報交換であり、また、遺伝情報によって起こされる内的反応に対する管理です。 ですから、生化学的なリアクションが全てを決めるのでは無いとしても、以上の論理は高等生物、そして、人間社会に於いても妥当をする、と考えられます。個体や社会が生物であるなら、それらの組織が同じ論理から得られるこのような要素に基づく事は当然のように思われるからです。多細胞性生物は単細胞性生物から誕生しました。そして、彼らが持つ遺伝情報も、基本的には単細胞性生物から受け継いだものですし、コロニーや社会などは、その様な個体から組織化されているのです。それ故に、上記の推論はまず間違いは無いでしょう。 しかしながら、この様な進化と過程は重大な問題を産み出しました。このような遺伝子の機能は多細胞性生物 とその社会においては、その多くが上位器官に委託されて仕舞ったからです。生物社会を観察する場合、これは注意を要する現象と思われます。そして、その最も顕著な現象が人間の脳と人間の形成する政治的権力機構の間に存在する、ある関係であるのです。 その時、脳はおおよそ自己保存の要因の代行者であり、政治的権力機構はおおよそ種の保存の要因の代行者です。つまり、脳は個体の社会的なポジションを有利にする方向へと作用をします。そして、政治的権力機構は社会組織の保全のために個体の種々の能力、願望、を活性化するだけでは無く、同様にそれらを抑制します。ちなみに、少なくとも我が日本に於いては、後者の傾向が前者よりいっそう強いように思われます。いずれにしても、権力機構は個体を自身の器官、あるいは彼自身を構成する材料として理解をする故、彼の体、すなわち、共同体の保全の為に個体をコントロールしようとするのです。従って、この場合、種の保存は実のところ、権力機構に取っては自己保存であるとも言えるでしょう。また、上記の関係は社会と人間において、組織と人間において、コロニーと個体において、また、個体とその構成細胞などにおいて、同様の状況として観察できます。 しかしながら、一見すると、脳あるいは個体は彼自身の為に働くだけでは無く、社会の為にも働くように思われます。そして、脳はセックス衝動の一翼も担っております。ならば、脳は同時に種の保存の代行者でもあるのでしょうか? しばらくの間、他の哺乳動物、例えばトドを観察しましょう。トドの雄は生殖の時期に成りますと、雌達を獲得する為に他の雄と闘争します。そして、もし、幸いに彼がその様なハーレムで君臨する事が出来たなら、捕食すらせずにテリトリーとハーレムとを守り続けます。また、その結果として、彼は彼の遺伝子を次の世代へと受け渡すのです。 さて、あなたは以上の光景にどの様な印象を持たれたでしょう?その時、彼の脳は一見、種の保存のみに集中しているようにも思われます。そして、その様な想像が正しいのなら、脳はひょっとして、種の保存の代行者でもあるのでしょうか?もう少しトドの行動を観察しましょう。 さて、今は仮にですが、生殖期の終盤です。目前には、テリトリーを獲得した雄がハーレムを奪おうとする若い雄から戦いを挑まれております。目を転じますと、その戦いの場でもある海辺には、彼の獲得した雌と子供達が密集をして集っている光景が見られるでしょう。その時、もし雄の脳が種の保存を優先させるなら、その脳は戦いを他の場所へと移す筈です。雄の体は子供達に比べますと、恐ろしく大きいですから、戦いの最中に押し潰して仕舞う可能性が大きいからです。 しかしながら、実際には、そのような考慮はほとんど働かぬように思われます。たとえ、子供たちを押し潰すとしても、彼はその場を死守するでしょう。それは貧弱な脳しか持たぬ故の行動でしょうか?恐らく、そうでは無いのでしょう。むしろ、そのような回避のプログラムは持ってはいない、と言うべきなのです。もし、人間の社会でしばしば見られる吐け気を催すような争いが観察されるなら、その事はすぐに理解されるように思われます。そのような場合、生物については、たとえ彼の目的の障害に成る何者かが彼の親あるいは、子供達であるとしても、容赦などはせぬのです。もちろん、人間として、この様な行為は問題のように思われます。けれども、生物として異常とは言えません。むしろ、それは客観的な事実である、と言うべきでしょう。 ところで、人間の社会においては、確かに子供や後継者などへの穏健な権力の委譲が存在します。また、民主主義的なテクニックによる権力の委譲も存在します。ですから、このような人間社会の状況は以上の生物の行動とは矛盾をするように思われるかも知れません。しかし、必ずしも、そうではありません。むしろ、それは人間の感性と理性などによって下される結果であるに過ぎない、と言うべきでしょう。つまり、人間の脳は少しだけトドよりも効率的であるので、上記の危険を回避し得るプログラムを獲得し得た、と言うべきなのです。勿論、この事には人間の持つ文化が深く関わっております。しかし、それは少し後に説明します。 いずれにしても、人間と他の生物の間に存在する基本的な相違は全くと言い得るほど存在しません。脳の通常の活動は自己保存の本能から派生する自己実現の欲求により、コントロールされている、と言えるでしょう。それを心理学的に表現するなら、自我拡大の欲求とでも言うのでしょうか?いずれにしても、脳については、セックスへの衝動と同じく保育の衝動などが以上の欲求の傘下に置かれて、コントロールされます。 従って、このような種の保存についての脳の反応の在り方は脳と社会との関係から生まれるように思われます。つまり、それは社会、あるいはコロニーにおいて、個体をコントロールする力が作用した結果と思われます。また、それは個体間の情報交換に支えられると思われますので、ある種の文化、あるいは文化の原初的形態と言えるでしょう。 脳に於いては、種の保存の衝動はこの様なコミュニケーション無しでは機能する事が出来ません。人間によって育てられた動物が時として育児放棄をする事を想起するなら、その事は容易に理解が出来るでしょう。また、彼等を野性に返す事がそう容易では無い事も周知の事実であるのです。それは彼等が野生のコロニーから隔離された事によって、種としてのコミュニケーションの方法が脳に刷り込まれなかった為であるのでしょう。脳は元来、種の保存の代行者では無いのです。 それ故に、狼によってある時期に育てられたホモ・サピエンスはいわゆる人間(human being)に成る事が出来ません。今日、人々の間の真のコミュニケーションは益々、希薄と成っております。それは以上のような隔離状況と同様であるようにも思われますので、非常に危険な状況なのです。しかしながら、我々の社会には、本音を語る事へのためらいが蔓延している様にも思われますので、上記の様な状況はあるいは当然であるのかも知れません。 ところで、前にも述べましたが、種の保存と自己保存とは遺伝情報の保存への欲求が生体の進化の過程で分離した結果、生じた様にも思われますので、もし、対象となる生物と、その対象を取り巻く状況を考慮しなければ、その境界線はやはり明瞭ではないようにも思われます。また、このような様相は個体の概念と社会の概念の間に存在する曖昧さに共通である様にも思われます。にも関わらず、これら2つの本能の関係は全ての生命の階層で個体をコントロールする力と個体との関係として現われます。そして、実はこの事が進化に深く関わるのです。では、個体をコントロールする力と進化との関係は如何なるものであるのでしょうか?此処では、このような関係について考えます。 さて、個体をコントロールする生物学的力は実際の現象としては権力メカニズムとして現れます。(此処に言う権力は政治的権力よりは広い概念であって、人間社会のみ成らず生物社会にも適用されますが、適切な言葉が見当たらないので、単に権力と表記しました)そして、通常、この様な権力は彼のシステム、彼の組織、社会の状態などを変える事を好みません。その様な権力はその様な諸条件の上に成り立っているのですから、それらを保全しようとする事は当然なのかも知れません。従って、その様な権力は種々の社会情勢に対応しながら、従来の状態を保持する為に個人の行動をコントロールします。つまり、個体の行動を抑制、あるいは、活性化をするのです。繰り返しますが、権力の目的は彼の組織などを保持する事です。しかしながら、組織の形態は社会的要因、あるいは生体の内部要因だけに依存しているのではありません。 それは前述の方程式からも想起をされますが、種々の他の要因によっても影響されます。従って、社会が権力の意図のみで維持、あるいは変えられる存在で無い事は当然である、と言えるでしょう。そして、まさにこの事が権力の正当性の限界なのです。それにも拘わらず、権力はたいていの場合、社会状況、あるいは生体内の状況を維持しようと致します。たとえ、社会、あるいは、生体が重大な危機に陥ろうとするとしてもです。 そこで、このような限界が現われる時、個体をコントロールする生物学的力は新しい論理を産み出して、社会の内側あるいは生体内部から新しい力あるいは論理として出現させます。この論理は始め、個々の個体の論理の一致として現れます。つまり、個々の個体の論理が社会に対する要求について、同じベクトルを形成します。そして、その様な新たな力が権力を得る為に立ち上がるのです。つまり、このような論理が社会、あるいは生体を動かした時、改革、すなわち、革命、社会改革、政権交代、そして、生体の進化などとして現われるのです。生物学的観点から見るならば、このような改革はその全てが、このようなただ1つの基本的な生物学的ロジックから現象します。そして、個体をコントロールする現実的な力、つまり、権力として現われるのです。ちなみに、人間社会の場合、これは新たな政治権力、と言う事に成ります。もし、このような機能が働か無いなら、組織の統一は失われるでしょう。そして、生体(社会、生物)は新しい環境に適応出来ずに、絶滅する事と成るのです。 ですから、社会や生物などがこのような危機的状況へと傾斜をしますと、たとえ、従来の権力が物理的力を駆使しようとも、彼の力は確実に弱められます。そして、逆に、個体は自分の欲求に従って、社会や権力などの要請とは関わり無しに、個の論理で行動をする傾向があります。まさに、これは今日的な問題であります。それは現状にフィットする新しい力、あるいはロジックの台頭が妨げられているからに他なりません。ちなみに、この場合、「個体をコントロールする力」が即、政治的権力なのではありません。けれども、それは、生物の論理の表れであり、政治的権力として現象する基本的な力なのです。 さて、我々に潜む諸々の社会的な問題の多くはまさに、このような基本的な矛盾から引き起こされます。そして、このような矛盾については、この論理を全ての生体に適用する事が出来ます。最近、相次いで新しい病気が発生し、がんの発生も増えて居ります。また、そのような異様な現象は組織の求心力が衰えた証のようにも思われます。もちろん、この場合、生体の概念は社会、コロニー、生態系、などを含みます。そして、それは外部からの悪しき影響の所為でもあるのでしょうが、内的要因も見逃せません。そして、実際、我々は今日の社会に、あまりにも多い諸問題がある事を感じております。これらの問題、病の蔓延を見る時、不安な気分に陥る者は私だけでは無いでしょう。 | ||||||
はじめに 1.生物とは何か? 2.個体と社会 3.社会に於ける変化のベクトル 4.生体に於ける変化のベクトル 6.権力と規範 7.生物世界のはらむ二つの矛盾(1.三つの論理・2.バイオ技術と生物の論理) 8.文明と進化 9.文明と自我 〜 近年の政治と過適応 10.自我についての補足説明 11.進化、情報、思考(1.情報と思考 2.情報の進化と進化理論 3.思考と認識主体) | ||||||
Cotosiro Home | ||||||