日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観 | ![]() | ||||
修正しました。野口博正 December 18, 2011. 旧版 | |||||
神々に潜む縄文の精神 神々の変質 |
|||||
実を言いますと、この海の神として知られる御大津姫命は静岡の御穂(ミホ)神社だけではなく、島根県の美保神社などに於いても、言代主命と共に祭られております。一般的には、言代主命とともに祭られる場合が多いようです。そして、先に述べた通り、御大津姫命の「ミホツ」は元来は「御ホト」であった様に思われます。つまり、御大津姫命は元来は豊穣の神であり、縄文期からの古い神であった、と推測する事が可能です。 また、美保神社は海上安全と共に五穀豊穣を祈願する神社でもあります。その事はその神社が御大津姫命の古い神性(豊穣)と新しい神性(海)の両方を具有する事を表しております。現在、上記の祈願は言代主命に対して行われるように言われていますが、元来は言霊の神である言代主命が直接、豊穣や海上安全に関わるとは思えません。 当時の縄文人は海洋民族として、そうとう広範囲に活動し、交易を行っていた様にも思われます。ならば、元来は豊穣を意味するこの女神が交易の神、ひいては、航海や港の安全を守る神として祭られるように成った、と解釈しても、少しも不自然ではありません。御大津姫命の本来の神性を考慮するなら、やはり、豊穣の祈願や航海安全の祈願などは元来、御大津姫に捧げられたもの、と考えられます。 また、同じ神社に祭られる言代主命は再三、述べたように言霊の神であり、虫の音を言葉として聞いて、理解する事のできる神でもあります。つまり、この神は我々の脳に根ざした縄文の匂いを強烈に発散する、いわば日本のアニミズムの象徴とも言える存在なのです。また、この神はたびたび、海に出て漁をした、とも伝えられておりますので、海の女神と言われる御大津姫命との深い関わりも想像されます。また、以上で述べたように、御大津姫命と言代主命は共に縄文の匂いを発散し、同じ神社に祭られてもおりますので、彼らが古来から非常に近しい関係にあった事はまず、間違いは無いでしょう。 更に「言代主」は元来、シャーマンの称号であった様にも思われますので、あるいは、遙か古代、その様なシャーマンが御大津姫命を祭っていた、と言う事も考えられます。無論、その当時、御大津姫と言う呼び名であった、とは思えませんが、その可能性はかなり高い、と考えております。しかし、その理由は後ほど、述べます。また、もし、「言代主命」が私の推測の通り、縄文期からの古い神であるのなら、「言代主」は「i-tak-hi」と言う縄文語を古代日本語に翻訳した概念であったのかも知れません。つまり、記紀に於ける言代主命はその様なシャーマンを戴く縄文的な有力部族の象徴的存在であったのかも知れません。そして、おそらく、そのような有力部族の人々はいわゆる倭と比較しますと、縄文人人の血をかなり、多く持っていました。 一方、静岡の御穂神社に御大津姫命と共に祭られる多穴牟遅命は大物主命であり、後の大国主命である、とも言われる出雲系の神です。また、大穴牟遅命が「大国主」の称号を賜った経緯を考えるなら、大穴牟遅命は最初に古代日本(おそらくは畿内とその周辺)を統一した部族の象徴であった、と考えられます。私は大物主命と大穴牟遅命は別の神である可能性が高い、と考えておりますが、非常に近しい神である事は確かです。 そこで、あの一書に於ける大物主命と御大津姫命との婚姻ですが、以上の神々の関係を考慮するなら、それは実は、言代主命、及び御大津姫命に象徴される縄文的な有力部族と大国主命に象徴される畿内を統一した新興の一族との同盟に関わる記事であった、と考えるのが妥当である様に思われます。ですが、それが何故、御大津姫命と大物主命の婚姻として表現されたのか、については、もう少し後に述べられます。 当時、畿内、及び、その周辺は各部族が乱立して、様々な利害を巡って、混乱していた、と考える事が出来ます。それで、おそらく、弥生文化を基盤とした古代の日本は政治的にも、心理的にも、相当の混乱状態にあった様に思われます。其処に、大国主命に象徴される新興の部族が現れ、言代主命に象徴される旧来の有力部族に力を貸したのではないのでしょうか?八俣の大蛇の伝承はそのような史実の象徴的記述である様に思われます。すなわち、新興の有力部族が現れた事で、八百万の神々(各部族)はまもなく、抑えられて、その混乱はようやく収拾をされた、と言う事でしょう。 記紀によれば、八俣の大蛇を退治したのは大国主命では無く、大国主命の祖神と言われる須佐之男命です。従って、八岐大蛇の話は一見、大物主命と御大津姫命との結婚の話とは関係がない様に思われます。しかしながら、記紀によれば、須佐之男命は出雲の神々の、少なくとも政治的には、最上位に位置する神であり、大穴牟遅神の祖神ですから、かれらが非常に近しい関係にある事は確かです。もし、これ以降の推理が適切ならば、上記の一見、無関係な二つのエピソードが、実は、同じ歴史的事実の象徴的な表現である、と言う可能性が極めて高い、と考えます。 ところで、「須佐之男」は読んで字の如く、荒々しい男を意味するように思われます。古事記などに拠りますと、出雲系のこの神が再三に渡って、彼の姉である天照大神に反抗して、様々な暴挙を繰り返します。しかし、須佐之男命が本当に、出雲系の神であるのなら、この記述から透けて見える問題が幾つか、あります。前に述べた通り、出雲系の神々は元々は縄文系の神々であった可能性がきわめて、高い。その事を考慮しますと、須佐之男命の神性は、今、福の神と言われる恵比須の本来の神性と非常に良く似ております。恵比須は元来、エミシの印象から生まれた戦闘的で、荒々しい神であったからです。 恵比須の詳細については後ほど、述べますが、この神性の類似性は決して、偶然ではありません。須佐之男命が大和のエミシへの印象から考えられた比較的、新しい神である可能性を示唆しております。つまり、この須佐之男命と呼ばれる神は他の出雲系の神々に比べるならば、新しく、恵比須よりは古い、その様な位置にある様に思われます。ならば、須佐之男命が大国主命の祖神である、と言う記紀の記述は疑ってみなければ為りません。 想像の域を出ませんが、八俣の大蛇に見える救世主は本来は須佐之男命では無く、大物主命であった様に思われます。大物主命は大国主命よりは古い神であった様に思われます。それで、記紀の編集者達は大物主命の名前の政治的影響を恐れて、本来は八岐大蛇を退治した神を大物主命から、大和が作り出した須佐之男命に、変更したのではないのでしょうか?その可能性は高い様に思われます。無論、それは神々のヒェラルキーにおける整合性を保つためであり、記紀の記述の整合性を守るためでした。須佐之男命が大国主命の祖神として記述されたのも、その様な整合性を保つためであった様に思われます。他にも、幾つか、その様な部分が見受けられますので、この様な差し替えはしばしば、行われた、と考えられます。 ところで、大物主命は蛇の化身とも言われております。また、夜這いの草分け的存在でもありました。おそらくは蛇のように忍び寄り、女性を虜にしたのでしょう。あるいは、彼のシンボルが蛇のようだったのかも知れません。男性のシンボルは古代に於いて、しばしば神聖なものとして崇められており、また、その痕跡は今も残っておりますので、この推測は妥当であるように思われます。ならば、「大物主」はやはり、大きな一物を持つもの、と言う意味であったのかも知れません。 いずれにしても、もし、手名椎の娘、櫛名田比売(クシナダヒメ)を救ったのが大物主命であったのなら、彼女と男女の関係を持った事はやはり、当然であった様に思われます。そして、おそらく、それは部族と部族との血の結束でもあったのでしょう。また、この蛇の化身と言う言い伝えからは、非常に老獪な策略家のイメージもだぶって見えます。つまり、一匹の大蛇(新興の部族)が八俣の大蛇(諸部族) を酒で酔わせるなど、はかりごとを巡らせて攻め滅ぼし、櫛名田比売とその部族を救った訳です。 また、記紀の象徴的歴史部と思われる神武天皇の東征の折り、エミシの首領である八十建(ヤソタケル)の残党を酒に酔わせた上で、襲い、攻め滅ぼした、と言う記事があります。そして、その後、天尊属はその様なエミシの一族と血縁関係を持つに至ります。この記事は神話部の八俣の大蛇の伝承と奇妙なまでに符合しております。歴史は繰り返す、と言う事でしょうか?それとも、別の意味でもあるのでしょうか?しかしながら、この事については今後の課題と致します。 いずれにしても、「大物主」は「大国主」の前身的な呼称と思われます。従って、それらの関係は歴史的前後関係を示しているのかも知れません。つまり、大物主命は「大国主」と言う称号を持つ支配者、及び、その部族の祖神であり、また、本来は出雲系の神々のトップにランクをされるべき神であった可能性が考えられます。 しかしながら、大和が神々の体系を構築するに当たっては、出雲系の神々(国津神) の系譜を大和の神々(天津神)の系譜の傘下に統合し、自らの優位性を示す必要がありました。そこで、須佐之男命を天津神である天照大神の出来の悪い弟として登場させ、出雲系の神々のトップに据えたのでは無いのでしょうか?私見ではありますが、須佐之男命には、エミシの文化、そして、縄文の匂いが何故か感じられません。それは先に述べたように、この神が大和のエミシへの印象から産まれた神であるからでしょう。この神が上記の政治的理由で記述された可能性はかなり高い様に思われます。 先に述べた様に、八俣の大蛇の伝承に見える手名椎、足名椎と言う名称は縄文系文化を象徴する礼儀を表す様に思われますし、彼らの活動地域が畿内、及び、その周辺であるようにも思われますので、現在の島根県の辺りを住処とする、と言われる言代主命との近似性を感じさせます。つまり、彼らは言代主に象徴される部族の特徴を示した想像上の人物であった可能性は極めて高い、と思われます。そして、もし、そうであるのなら、大物主命は畿内の三輪山に住むと言われるので、八岐大蛇における救世主は前に述べた様に、須佐之男命ではなく、大物主命である、と考えた方が良い様に思われます。 無論、先に述べた一書の記事は静岡の美穂神社に纏わる神話ですから、一見しますと、畿内とは関係が無いようにも思われます。しかし、静岡に美穂神社が創建された時、あるいは、その後、政治的な理由で神話が畿内から移された、と考えるなら、地域的な矛盾は解消されます。そして、その様な神話の移植、神々の移植は大和の勢力拡大に伴って、頻繁に行われたのではないのでしょうか? その理由の一つは、大和政権を支える神社としてのハクを付ける為でしょう。ですが、もっと奥深い理由もあったように思われます。古代の政治は神々を抜きにしては語れません。つまり、大和が認める神々がその地で活躍した証を神社に記し、征服民の懐柔のために、彼らの間に、その神話を浸透させる事が必要であった、と考えられます。神話や神々の頻繁な移動はやはり、そのためであった様に思われます。これは単なる想像ですが、静岡の御穂神社は元々は、島根の美保神社と同じ性格を持つ神社であったのかも知れません。 これで、取りあえず、大物主命と御大津姫命との結婚の伝承から始まった推理はそのエピソードと、八俣の大蛇の伝承、また、エミシの首領である八十建に関する記述との密接な関係を浮き彫りにする事ができた様に思われます。 また、あの一書に於いて、地に降りた大物主命と御大津姫命は、おそらく、その地に於ける被征服民と同種族の神々である可能性が大きいように思われます。つまり、被征服民は縄文の色合いの濃い人々で、大和は彼らの受け入れ易い神々を選んだのです。しかし、それらの神々に命じ、地上に派遣する神は、大和の神である事が必要でした。既に大和の至上神と成っていた高皇産霊神が神産霊神にすり替わったのは、その所為であったのに違いありません。此処では詳しくは述べませんが、神話や聖なる場所の移転などは他にも在って、その痕跡は今でもまだ、見出す事が可能です。 ところで、大国主命と言代主命に象徴される同盟が大物主命と御大津姫命の婚姻として表現された理由ですが、おそらく、それは同盟の主導権が大国主命に象徴される新興部族の側にあったからではないのでしょうか?実を言えば、御大津姫命は、京都府、亀岡市の出雲大神宮に大物主命と共に祭られております。そして、出雲大神宮は神体山を持ち、元出雲、とも呼ばれる歴史の古い神社であるとも言われておりますので、これは先に述べた同盟を裏付けているようにも思われます。 また、御大津姫命が「言代主」と言うシャーマンに祭られていたのなら、この神社の祭神は本来、御大津姫命の一神のみであったようにも思われます。そして、前述の推測が適切ならば、そこに同盟時、「大国主」に象徴される部族の神、大物主命が合祀された、のではないのでしょうか?その可能性は高いように思われます。と成ると、あの一書の記事はやはり出雲の神話であったのでしょう。勿論、それは大和が覇権を握るずっと昔の話です。それが後年、大和によって先のように変質をさせられ、大和の神話として記された。それが真相のように思われます。 | |||||
![]() |
はじめに・日本の精神的諸問題 1.文化と文明 〜 生態系と民族 2.日本文化への基礎的理解 2−1.日本民族の形成 2−2.日本の言語 2−3.日本人の脳と日本の文化 3.神々に潜む縄文の精神 3−1.我々の精神の二重構造 3−2.別天津の神の神性 3−3.神々の変質 3−4.神々の里 3−5.恵比須の誕生 |
||||
4.縄文の世界観 4−1.縄文の世界〜利益と物々交換 4−2.縄文人の宗教観 4−3.「国産み」と「イタク 」の思想 4−4.我々に潜む世界観 5.神産霊神、高皇産霊神に見るサブジェクトとオブジェクト 6.認識主体から見る物理世界(固有の時間、主観的時間、客観的時間) 7.情報と認識主体 | |||||
Cotosiro |