日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観 | ![]() | |||||||||||||||||||
修正しました。野口博正 December 1, 2012. 旧版 | ||||||||||||||||||||
文化と文明 〜 生態系と民族 |
||||||||||||||||||||
ところで、日本文化の源流を探ろうとするなら、事前に、幾つか、しなくては為らぬ仕事があります。それは文化と文明の定義であり、また、その様な文化、文明と共同体(主として民族)との関係への考察です。しかしながら、詳細な説明は不必要と考えますので、以下に於いて、要点を述べるに留め、文明の抱える問題点を更に掘り下げてみたい、と考えます。また、この節の最終部において、生態系と人間世界の共通性に言及します。 1.個体と文明 さて、人類は他の生物と同様に生殖、捕食、防御などの為に共同体を形成します。しかしながら、その態様はその共同体を構成する人々、環境、時代などによって、そうとうに異なっております。つまり、少なくとも人間の共同体は遺伝的行動様式だけでは無く、遺伝的要因に基礎付けられる後天的行動様式、すなわち、文化というものを持っております。また、その文化は時として、文明を産み出します。そして、現在の我々の生活はその様な文明無しには成り立ちません。そこで、文明と呼ばれる存在の特性ですが、それは一般的に次に述べられる明確な専門化体制と言われています。 1、物理力の発動能力、すなわち、権力の機能を保証する軍事力、それから、権力を支援する官僚機構と明確な政治体制、 2、それぞれの生命ベースに関係した組織、すなわち、農業、産業、貿易、コミュニケーション、分配など、 3、上記の専門化体制を支援する専門家グループの存在、 そして、上記の専門家集団はおよそ次の3つのフィールドに分類する事が可能です。すなわち、それは精神的分野、科学的分野、技術的分野などです。ちなみに、軍事力の主体が軍隊であり、その様な権力の矛先は状況に応じて、外国からの侵略者だけでは無く、共同体の内側にも向けられる事を付言して置きます。 従って、ここで定義される文化とは上記の分業を基礎付ける精神的なベースです。さらに、その底流には、ある特定の主義、あるいは精神的雰囲気から生まれる理論的なベースがあります。そして、精神的なベースは次の項目、すなわち、宗教、種々の学問、また、それらによって支えられる種々の技術、指導原理、生活習慣などとして分類できます。 (指導原理については、それはしばしば宗教と重なります) また、共同体において、それらの精神的なベースは具体的な形式、すなわち、政治体制、経済体制、芸術様式、生活習慣、建築様式などとして現れます。さらに、機械、道具などの具体的な様式も同様です。例えば、その種類、その形状、その性能などです。つまり、このような存在形式の総体がいわゆる狭義の意味での文明である、と言われております。比喩に成りますが、文化が画家の心、技術などとするならば、文明は画家の表現である作品である、と言えるでしょう。 それ故に、文化が必ずしも文明を産み出すとは限りません。また、文化が文明を産み出す理由は、文化が共同体構成員の自我を融合させて、共同体の効率的運営を可能にする為であるように思われます。つまり、文化は共同体を存立させ得る規範の原点であり、唯一の求心力である、とも言えるでしょう。従って、権力はその様な文化があって始めて機能をし得る器官であるに過ず、少なくとも、人間社会にあっては、文化無きところに権力などはあり得ません。 しかしながら、現在、権力は組織の効率、経済の効率に多くを捕らわれて、また、個人に於いても、自身の欲望や経済的利益などに多くを捕らわれて、日本の文化については殆ど無関心であるように思われます。勿論、美術館やコンサート会場などの施設は随分と立派に成り、また、日本古来の文化財も手厚く保護をされております。しかしながら、それは文化の外観の保全、および、器の構築に過ぎず、必ずしも、文化そのものを大切にしている、とは言い得ません。それはおそらく、一般の国民すら、経済効率や組織上の、あるいは生活上の効率に心を捕らわれるからでしょう。 文化とは、生身の人間と人間の情報交換、精神の交流、また、其処から生まれる一体感などから成る自我の融合の在り方なのです。そして、その様な文化が継承される事によって、その共同体の一体感が更に高まって行きます。逆に、もし、精神の交流が途絶えて、文化が衰えますと、共同体の一体感は失われて、その共同体は衰弱します。我々はその重要性を忘れております。 ところで、文化は脳の観点から見るならば、認識と情報交換の為の後天的な方式であり、自我の観点から見るならば、共同体構成員の自我の融合であり、規範であって、また、生物学的に見るならば、種の保存の後天的な方式であって、権力の基盤である、と言い得ます。その故に、文化の堕落は共同体の求心力を弱めて、その事が権力の弱体化をもたらし、ひいては、その共同体の危機をもたらすのでしょう。ですから、文化の衰退は生命力の衰弱でもある、と考えられます。 参照 : 9.文明と自我 〜 近年の政治と過適応 ちなみに、権力の弱体化については、自国民に対する物理力発動の頻度が高いほど、加速している、と判断されます。それは自我の融合が困難と成り、従来の規範の機能が衰えて、社会の求心力が弱くなった証であるからに他なりません。そして、これは決して、外国の問題である、と、安易に、片付ける事は出来ません。何故なら、近年、権力機構や社会的な力を持つ人々が、金の力で、あるいは、社会的な雰囲気を操作する事で、あるいは、ペナルティーを科す事で、言論の自由を抑制し始めた様に思われるからです。現在の投票率の低下傾向も、この事の現れである様に思われますので、注意を要する問題でしょう。 ですが、この事については、我々、国民の側にも、責任があります。組織の力を恐れて、言うべき事を言わないからです。多少のリスクを背負っても、言うべき事は言う、と言う姿勢が必要である様に思われます。然もなくば、自分自身すら、守れない状況に成りかねません。現在の社会状況は既に、其処まで、来ている様に思われます。 現在、経済の効率が優先されて、人々の生活の多くがその為に費やされて仕舞います。また、その故に、人々の心は精神の伴わぬ生活の知恵、ノウハウのみに捕らわれて、自分の人生や文化について、深く考える暇がありません。また、家庭、及び、地域社会での情報交換、精神の交流は希薄と成る一方である様に思われます。 これは自我の社会への融合が困難と成る事を意味しますので、文化の衰退を意味します。別の言い方をすれば、個々人はその時々の立場、ノウハウに支配をされて、自らの認識の整合性を失いつつある、と言う事なのです。個人の認識すら纏まらぬのですから、社会に於ける認識の整合性、スタンダードが失われるのは当然である、と言えるでしょう。 ちなみに、日本が第二次世界大戦で敗北を喫した本当の理由は整合性のある認識を持つ指導者が少なかったからであるように思われます。つまり、そのような人々が一貫性のない狭量な客観的認識に、また、別稿でも、述べた様に、自らの世俗的な欲望に捕らわれ過ぎた為に、希望的観測、と言う魔物に捕らわれてしまったからでしょう。そして、似た様な状況は他の国々でも、時折、見受けられます。ですが、これは決して、他国だけの問題ではなく、過ぎ去った問題でもありません。これはまさに、現在の我々の問題でもあるのです。我々はその事についてじっくりと考えなくてはならないでしょう。然もなくば、我々は再び、過去の過ちを繰り返すかも知れません。 今日、日本では、排除の論理が巷の隅々にまで蔓延しております。そして、それははじめ異質な者、あるいは弱者、あるいは組織からはみ出した者への無関心、無干渉として現れますが、それはしばしば、あからさまな排斥にまでエスカレートをいたします。これはもはや、社会現象と言っても良いでしょう。 そして、その様なムードが倫理上、非難されるべきである事は確かですが、実を言いますと、共同体の求心力を損ない兼ねない、と言う政治的な、そして、宗教的な問題も含んでおります。その様な悪しき風潮が排除をされた個人、あるいは人々の社会への自我の融合を更に妨げてしまう、と言う悪循環を誘発する恐れがあるからです。 そして、今日、その様な人々はコミュニティー、組織、そして、学校などで、決して少数ではありません。彼らの社会への怨念が本人すら気付かぬ内に増幅してしまう可能性はかなり、あります。そして、その様な憎悪が人をして、しばしば、恐ろしい犯罪へと誘うのです。その事は近年、子供達の間にすら見られる陰湿な殺人にも窺う事が出来そうです。 また、彼らの犠牲と成る者は、更なる弱者である事を考えるなら、その様な恨みの連鎖の影響は謀り知れません。見過ごして済む問題とは思われません。勿論、その様な抑圧された人々が全て、犯罪を犯すとは限りません。おそらくは素質と見識も関わるでしょう。 いずれにしても、彼らが日本国民である事を無視する事は出来ません。例えば、日本国民の0.01パーセントがこの様な危険を持つと想定します。そして、彼らを日本から閉め出すか、あるいは、何処かに隔離する、と想定します。しかしながら、日本が今のままであるならば、その様な環境に応じて、再び、0.01パーセントの危険な人々が生じる筈です。生物とは、そう言う物です。勿論、犯罪には厳しい対処が必要ですが、それのみで解決し得る、とは思えません。 もし、強権的に、力で押さえ付けようとするならば、それはむしろ、社会環境を悪化させて、上記のパーセンテージを更に上げてしまう可能性も大いにあります。我々は社会環境に於けるこの問題についても、考えなくては為らないでしょう。いずれにしても、これは文化の問題であり、自我の融合という観点から見ても、日本民族存続に関する避けては通れぬ問題なのです。 2.生態系と人間世界の多様性 ところで、先に述べた文化、文明への観点が適切ならば、民族と言う概念は生物学的観点、物理的観点、そして、心理学的観点などから、多角的に考察されねば為りません。先に述べたように、民族と言う存在は文化に基礎付けられる様に思われますので、単なる生物学的な存在として、また、単なる物理的集合体として考える事は出来ぬ様に思われるからです。また、その構成員たる個々人が互いに近似性を感じる事も必要でしょう。 従って、民族の条件とは、その構成員が共通の言語や行動様式などを持つ事だけでは無く、遺伝的に近い関係になければ為らない、と考えられます。その意味で、民族という概念には、その共同体の各構成員の主観的判断が関わっております。従って、ある民族の形成には、少なくともある一定期間、彼らの先祖が国家規模の共同体を形成し、保持し続けた歴史が存在しなくては為りません。つまり、そこで培われた血の融合、精神的な一体感、すなわち、言語によって基礎を置かれる土着の文化が民族という存在に取って、欠くべからざる要因であるのです。 突飛なようで恐縮ですが、もし、多民族国家である今のアメリカ合衆国が長い間、存続し、固有の文化が更に発展して、血の融合が進むなら、あるいはUSA民族、とでも呼ばれるような全く新たな民族が誕生するのかも知れません。ただし、アメリカがそう成る為には、今よりもずっと小国で、他の文明からある程度、隔離される事が必要でしょう。ですから、民族と呼ばれる存在は決して固定した存在ではありません。それは種々の環境、すなわち、地理的条件や気候条件、また、ある地域の支配権などの変転の下で、生起、分裂、融合をしばしば繰り返す存在なのです。これから行う考察は以上の概念に基づいて行う事と致します。 なお、人類が単一の文化に帰依する事で平和が得られる、などという短絡的な考え方について、一言だけ言って置きます。人間は生物です。そして、生物は多様な生態系無しには生きられません。 単純なる生態系はひ弱であり、僅かの危機で滅び去ります。また、この事は人間が生物である以上、人間社会にも当てはまります。人間社会も又、生態系の一部を為すからです。 つまり、上記の生態系についての論理は人間の世界にも当て嵌まる、と言う事です。従って、多様な文化や民族が人類の存続には欠かせません。グローバル化が進んで、 自然環境が急激に変化をする今日、我々はこの事について、十分に注意を払わねば為らないでしょう。 |
|
![]() |
|
はじめに・日本の精神的諸問題 1.文化と文明 〜 生態系と民族 2.日本文化への基礎的理解 2−1.日本民族の形成 2−2.日本の言語 2−3.日本人の脳と日本の文化 3.神々に潜む縄文の精神 3−1.我々の精神の二重構造 3−2.別天津の神の神性 3−3.神々の変質 3−4.神々の里 3−5.恵比須の誕生 |
| 4.縄文の世界観 4−1.縄文の世界〜利益と物々交換 4−2.縄文人の宗教観 4−3.「国産み」と「イタク 」の思想 4−4.我々に潜む世界観 5.神産霊神、高皇産霊神に見るサブジェクトとオブジェクト 6.認識主体から見る物理世界(固有の時間、主観的時間、客観的時間) 7.情報と認識主体
Cotosiro | |