日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観
修正しました。野口博正 December 18, 2011. 旧版
 

日本文化への基礎的理解 日本民族の形成
 

日本は単一民族国家である。我々はしばしば、この様な言葉を耳にします。そして、その民族とは当然、日本民族です。しかしながら、実質的には、それは日本国の構成員の大半が日本民族である、と言うほどの意味合いしか持たないでしょう。先に述べた民族への理解が適正ならば、民族の実像は血の融合や文化の変遷などの為に常に変化している、と言っても過言では無く、固定的な民族などはイデアの世界にしか、存在しません。
従って、此処で行われる推論は、いわゆる日本民族、すなわち、現在の我々の考える日本民族の概念を考える事から、始めなくては為らないでしょう。また、その考察を踏まえた上で、日本民族の実像に迫ります。つまり、いわゆる日本民族がいつ頃から、如何にして形成をされたのか、が此処での重要な課題なのです。おそらく、その過程で、日本民族の概念が固まって行くもの、と考えます。

日本列島の歴史に於いて、紀元前およそ8000年からおよそ紀元前300年までを縄文時代、と呼んでおります。そして、其処には旧モンゴロイドである縄文人が幅広く分布し、縄文文化圏を形成しました。ちなみに、旧モンゴロイドは氷河期以前からのモンゴロイド、と言う意味で使われ、旧モンゴロイドが氷河期の所為で進化した新モンゴロイド、すなわち、いわゆる黄色人種とは区別されます。

しかしながら、縄文晩期に衰退を始めた縄文文化はおおよそ紀元前300年を境に、急速に姿を消して、弥生人と呼ばれる人々が九州から、西日本一帯、そして、徐々に東日本へと分布をし始めます。そして、彼らの文化は縄文文化が主観的および情緒的であったのに対して、客観的および合理的な特徴を有していました。その事は土器の形状を比べるだけで、うかがい知る事が出来ます。我々はそれを弥生文化と呼んでおります。また、その様な弥生人が日本民族の先祖である、と考えて居られる方も多いでしょう。その背後には、弥生人が縄文人を攻め滅ぼした、と言う単純な推測があるように思われます。ですが、それは本当にそうでしょうか?

日本列島に縄文人が広く分布していた縄文時代、アジア大陸では、今の韓国人などの先祖たるアルタイ語系新モンゴロイドが北方から移動し、絶える事無く、南下を続けておりました。しかしながら、元来、内陸の民である彼等の航海技術は当時、縄文人に比べると、相当に低かった様に推測されます。当然、交通手段は貧弱であり、大挙して列島に押し寄せる事は不可能でした。その故に、彼らの多くは大陸や朝鮮半島での生存競争に集中しました。

それにも拘わらず、日本列島を目指す新モンゴロイドは後を絶ちません。彼らは少人数で、遭難の恐れがある事も顧みず、日本を目指しました。しかしながら、苦難の末、列島に辿り着いた新モンゴロイドは数も少なく、縄文の社会に依存をせねば、生き抜く事は困難でした。つまり、彼らは縄文社会の習慣を受け入れて、列島の言葉、すなわち、縄文人の言葉を使わざるを得ませんでした。しかしながら、その様な困難もものかわ、彼等は次々と遣って来て、縄文人に同化しました。
おそらく、それは大陸での激烈な生存競争の故でしょう。特に縄文後期の縄文世界は頻繁な交易によって、一つのルールが確立された安定期にあったのではないのでしょうか?その故に、大陸の人々は地上の楽園、列島を目指したのです。さもなくば、人の流れは逆と成っていたのかもしれません。何故なら、当時、大陸の文化のレベルは既に縄文文化を凌ごう、としていたからです。ただし、この推測は気候の問題やその他の条件を考慮しておりませんので、ご注意下さい。

やがて、大陸では、中国の殷王朝(おおよそBC1500年頃)などが成立し、新モンゴロイドの文化は急速に発展します。大陸の旧モンゴロイドは次々と新モンゴロイドに駆逐され、あるいは吸収されて行きました。おそらく、その時期は日本の時代区分で言いますと、おおよそ縄文中期から縄文後期の辺りであるように思われます。一方、列島の旧モンゴロイド、すなわち、縄文人はその頃、縄文の血と文化とを更に発展させ、繁栄し続けておりました。しかしながら、決して、平穏無事と言う訳では無く、大陸でのその様な激変は彼らにも大きな影響をもたらしました。

特に縄文晩期に近付きますと、列島の気候が寒冷と成り、また、膨張した人口の為に、農業技術の発展にも関わらず、食糧などが不足がちと成ります。そして、食糧問題がいっそう、深刻に成ると、列島住人の一部はその勢力範囲にある土地を食料を求めて、転々とし、あるいは、他のエリアに移住しなければならなかった、と考えられます。
しかも、その時、大陸では、新モンゴロイドが彼らの文明を急速に発展させておりました。その故に、彼らの不安は益々、深刻と成りました。食糧難やその事から来る移動や闘争や交易のルールの崩壊、そして、大陸からの侵略のより現実的な恐怖などが彼らを心理的にも現実的にも追い詰めた様に思われます。あるいは、そのような不安は半ば現実化していたのかも知れません。列島の諸部族は新秩序に向けて列島各地に於ける覇権を争い、また、権力集中を急がざるを得ませんでした。

その故に、新モンゴロイドの優れた技術は列島諸部族の生存競争に於いて、無くては為らぬものと成りました。列島諸部族の族長達が大陸の諸部族との交流を望み、大陸からの来訪者、及び、移民を歓迎した事は当然であったように思われます。おそらく、縄文人のリーダー達はその様な移民が優秀であると、判断したなら、高い地位や名誉や富、そして、自分の娘などを与えて、優遇した様に思われます。そして、その様な快適な環境で、彼らを働かせよう、としたのに違いありません。ですから、当時の日本列島は現在のアメリカ以上にオールカマーであった、と考えられます。

ところで、縄文人が大陸の文化を取り入れる事に精力を費やしていた当時、彼らの共同体は一時的かも知れませんが、下層階級はその血と文化に於いて、より縄文的であり、上層階級はより弥生的であるような、二重構造を持っていた、と想像をする事が出来ます。世界史を少し紐解くならば、この様な状況を見出す事はそう難しくもありませんので、適切な推測であると考えます。そして、その様な渡来人を受け入れた諸部族が列島各地域の覇権を争いました。
従って、新モンゴロイドの血や文化を受け入れぬ古い部族はいきおい劣勢へと追い込まれ、滅ぼされるか、吸収されるか、あるいは北へと逃れるか、いずれかを選択せねば為りませんでした。つまり、縄文人はその血に於いて、また文化に於いて、弥生化せざるを得ませんでした。又、その様にして産まれた弥生人の勝利者が中国の人々によって、倭、と命名された様に思われます。

弥生の血の色濃い部族はおおむね、縄文の血の色濃い部族を征服、あるいは滅亡させます。また、その勝者を更に弥生的色彩の濃い部族が征服、あるいは滅亡させます。この様にして、縄文人は急速に弥生人へと変化した、と考えられます。そして、この事は渡来人が高い地位を与えられた事とも関係があります。彼らは下層階級に比し、子孫を残す機会に非常に恵まれており、彼らの子孫の生存率が相当に高かった、と推測する事も出来るからです。また、大国主が多くの姫と男女の関係を持ったという神話の記述からも,、多くの子孫が残された、と推測する事が可能です。

勿論、神話が事実をそのまま述べたものとは考えませんが、ある部分、それはその共同体の古い記憶を象徴的に表現していると考えられますので、この推測は適正である、と考えます。ただし、時の権力によって、本来の神話、及び、事実が歪められた可能性は極めて大きいようにも思われますので、神話などから古い記憶を探る場合は、慎重な吟味が必要でしょう。
いずれにしても、縄文人が単純に渡来人に征服された、と考えるのは間違いであるように思われます。その証拠は日本人の脳の特質にも見出す事が出来ますが、その事はもう少し後に述べられるでしょう。いずれにしても、日本民族はあくまでも以上の様な過程で形成された血と文化の結晶なのです。

また、その趨勢は少なくとも古墳時代、いや、おそらくは大和の時代に至るまで絶える事なく続いたのです。列島住民の形質が新モンゴロイドへと急速に移行したのも、こう考えると納得できるのではないのでしょうか?つまり、我々日本人は縄文人と渡来人との絶えざる混血の結果、生まれたのです。混血の相手こそ多彩に成ったものの、
もし、日本の現状が誤魔化し無しに観察されるなら、その様な図式は小規模ながら、今も同様に見られますので、その事はすぐに理解が出来る筈です。無論、以上の日本民族の形成は列島だけでは無く、朝鮮半島と列島での連続的な過程である可能性も僅かながら残されます。しかし、民族形成への認識そのものについては適正である、と考えます。

では、その様な絶えざる混血にも関わらず、倭人を倭人としたものは果たして何であったので しょう?勿論、そこには、当時の倭人の同族としての意識、そして、大陸の人々の日本列島住民を見る目が関わっている事は当然です。ですが、その意識の根底にあるものは果たして何であるのでしょうか?以下では、その事について考察します。
 
日本の言語  
   はじめに・日本の精神的諸問題   1.文化と文明 〜 生態系と民族

  2.日本文化への基礎的理解
    2−1.日本民族の形成  2−2.日本の言語
    2−3.日本人の脳と日本の文化

  3.神々に潜む縄文の精神
    3−1.我々の精神の二重構造  3−2.別天津の神の神性
    3−3.神々の変質  3−4.神々の里  3−5.恵比須の誕生
 

  4.縄文の世界観
    4−1.縄文の世界〜利益と物々交換  4−2.縄文人の宗教観  4−3.「国産み」と「イタク 」の思想  4−4.我々に潜む世界観

  5.神産霊神、高皇産霊神に見るサブジェクトとオブジェクト

  6.認識主体から見る物理世界(固有の時間、主観的時間、客観的時間)  7.情報と認識主体
Cotosiro