日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観 | ![]() | ||||
修正しました。野口博正 December 18, 2011. 旧版 | |||||
縄文の世界観 4−3.「国産み」と「イタク 」の思想 |
|||||
先程も述べましたが、縄文人の世界は魂の世界と現実世界とで成り立っております。そして、それらの世界は現象の概念化によって、すなわち、言葉と言うキーワードによって繋がっております。縄文人に取って、言葉は人間同士だけでは無く、人間と魂、人間と自然との重要な交流の手段であった、と言う事でしょう。そして、おそらく、それは縄文語に基礎付けられる脳の特性の故でした。ただ、我々のほとんどがその様な脳の特性を知らず、生かし切っていない事は残念である様に思われます。 また、言葉はどのような共同体に於いても、基本的に相手のリアクションを期待して発せられます。縄文人が自然(魂)に対して語り掛ける時、それは自然への彼らの願望の表明であり、その様な関わり方、すなわち、作法の自己確認でもありました。しかし、その様な願望と関わり方は縄文人が一方的に決めたのでは無く、自然との交流の中で、自然からの言葉を聞いて、決められたのです。それが彼らに於ける自然と交流する作法、儀礼と成りました。それは一種の自然との契約です。つまり、その様な作法、儀礼を守る限り、自然は恵みを与えてくれます。縄文の世界観には、その様な楽天的思想もあったようです。 ところで、彼らに恵みを与える自然その物は、果たして、どのようにして生まれたのでしょう。縄文人に取って、それは重大な関心事であったのに違い在りません。そして、ひょっとすると、石器時代、あるいは、縄文期のはじめ頃、彼らはその様な原因を自然界の諸々を孕む女神と孕ませる男神に求めた様に思われます。その事は伊弉冉尊(イザナミノミコト)と伊弉諾尊(イザナギノミコト)の「国産み」の神話などからも窺う事が出来ます。 しかしながら、「tak」の思想が発達しますと、これらの神々はより抽象的な神々へと進化しました。それが神産霊神と高皇産霊神であったのでしょう。つまり、縄文人の世界は魂(神々)の世界とその様な魂が現象する現実世界、そして、それらの世界を関係付ける神産霊神と高皇産霊神、それらによって成り立つ事と成りました。しかしながら、これらふた柱の神々は魂の世界や現実世界と別の次元にあるのでは無く、他の神々と同様に魂の世界にあり、彼らが機能する為にはやはり、現実世界に現象しなければ為りません。一見、矛盾のようですが、この事は後で述べられるでしょう。 ところで、「国産み」は元来、南方系旧モンゴロイドの神話であった様にも思われます。なお、この場合の南方系旧モンゴロイドには、九州、琉球などに住む縄文人だけではなく、ポリネシアン、ミクロネシアン、メラネシアンなども含まれます。一方、「tak」の思想は畿内、あるいは、本州以北の縄文人の思想である様にも思われますので、神産霊神と高皇産霊神は先に述べた女神と男神とは、異なる経緯で生まれた可能性も、僅かながら、残されております。 しかしながら、縄文中期以降の縄文文化に関しては「tak」の思想が優勢であった様に思われますので、上記の推理はおおよそ適正である、と考えます。そこで、ここからは、それらの論理的な関係をより精緻にし、縄文の世界観をより整合性のある認識に進化をさせたい、と考えます。 | |||||
![]() |
はじめに・日本の精神的諸問題 1.文化と文明 〜 生態系と民族 2.日本文化への基礎的理解 2−1.日本民族の形成 2−2.日本の言語 2−3.日本人の脳と日本の文化 3.神々に潜む縄文の精神 3−1.我々の精神の二重構造 3−2.別天津の神の神性 3−3.神々の変質 3−4.神々の里 3−5.恵比須の誕生 |
||||
4.縄文の世界観 4−1.縄文の世界〜利益と物々交換 4−2.縄文人の宗教観 4−3.「国産み」と「イタク 」の思想 4−4.我々に潜む世界観 5.神産霊神、高皇産霊神に見るサブジェクトとオブジェクト 6.認識主体から見る物理世界(固有の時間、主観的時間、客観的時間) 7.情報と認識主体 | |||||
Cotosiro |