日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観
修正しました。野口博正 December 18, 2011. 旧版
 

7.情報と認識主体
 
前節では、認識主体が認知する為に必要な時空の形式を示しました。そこで、此処では、情報について、考えなくては為りません。情報こそが認識主体と認識対象との関係を保持する為の重要な外部要因である、と考えるからです。言い換えると、もし、情報が無いならば、認識主体と認識対象との関係は成立しません。
また、その前提として、時空を飛び交う刺激が認識主体にとって、意味を持つ場合、情報と成る、と言う事を認識しておかなくては為りません。たとえ、情報の発信者が情報として発信した刺激であっても、受信者であるべき認識主体が、それを情報である、と認識しなければ、その認識主体にとって、それは情報ではありません。以下では、その様な前提の許で、考察します。

ところで、別稿、「文明と生体」からも窺える様に、我々人類を含む生物の進化は情報の進化と、認識形式の進化でもあります。遺伝子が持つ情報の進化は認識形式の進化である、と断言するとしても、決して間違いではありません。また、その様な認識形式の進化は生物、特に、人類に於いて、後天的認識形式、すなわち、それぞれの共同体に特有の世界観に基づくところの文化と言う精神的基盤を産み出しました。これは認識主体に取っては、情報の高度化、多様化に他なりません。

参照:改訂版 文明と生体 進化論への基礎的考察

つまり、生物の進化(遺伝情報の進化)は認識形式の多様化、及び、進化をもたらし、認識形式の多様化、及び、進化は情報内容と情報形式の多様化、及び、進化をもたらす、と言えるでしょう。そして、それは認識の高度化、多様化に他なりません。認識は外界からの刺激をその様な認識形式に応じた情報として受信する事によって為されるですから、その事は当然であるように思われます。

更に、認識形式も、他者、及び、自身から見る場合、時として、一つの情報として機能するように思われますので、あらゆる進化は情報とそのメディアの進化に還元して考える事が可能である様に思われます。そこで、此処では、情報の変化(進化)を「A=外部環境+内部環境+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本来の内的要因」と言う数式を基本とする等式の連鎖として下記の様に表しました。
(別稿 : 改訂版 文明と生体 生体の変化のベクトル,に拠る)

ちなみに、上記の等式のAはある認識主体の中で形成される広義の意味での情報(情報の内容と情報の形式)であり、それは左辺の各項のベクトルによって形成されます。また、右辺の外部環境は外界からもたらされる刺激であり、内部環境は後天的情報形式を含む既に獲得をされた情報です。従って、この数式は広義の意味での情報の創出とその情報を形成させるベクトルも表します。また、ある刺激が与えられる時、それはそれぞれの認識主体に応じた情報として、認知されますので、左辺のAの内容はそれぞれの認識主体に応じて異なります。

また、情報の形式はメディア、言語などの後天的情報形式を含み、更に、その後天的情報形式はそれ自体が情緒的情報を含む情報であるように思われます。従って、その様な後天的情報形式と狭義の意味での情報内容を含む広義の意味での情報は文化として理解する事が可能です。勿論、狭義の意味での情報内容(情報の形式を含まない)が情緒的理解を含む事は当然です。

そこで情報の変化を表す等式の連鎖ですが、それは以下の様に表現する事が可能です。

A1=外部環境(Aa2+他の諸要因)+内部環境(Ab2+他の諸要因)+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本 来の内的要因

A2=外部環境(Aa3+他の諸要因)+内部環境(Ab3+他の諸要因)+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本 来の内的要因

                 ↓ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ↓
A(n-1) =
    外部環境(Aa n+他の諸要因+内部環境(Ab n+他の諸要因+情報を認知する為の先天的要因、あるいは、受信サイド本 来の内的要因

なお、A、Aa、Abに添付された数は時間的な順序を逆にしたものであり、最も新しい情報は1で表現されます。また、右辺の外部環境はA(n-1)を産み出す直接的契機としての情報である Aan を含み、内部環境はA(n-1)に置き換えられる以前の情報であるAbn を含みます。勿論、A(n-1)とAan とAbn は理屈の上で、それぞれの状況により、空白のケースも考えられます。ちなみに、このような状況は「情報の削除」、「情報の消失」、「情報として所定の刺激を認知し得ぬ状態」などの為に起こります。

更に、「情報を認知する為の先天的要因」は「遺伝子からの情報」、「本能」、「情報の元々の形式」などを意味します。そして、賛意を得られるかどうかは分かりませんが、「情報を認知する為の受信サイド本来の内的要因」については、もし、各々の物質の反応が情報交換の様相として取り扱う事が出来るなら、使われる概念です。ただし、この場合、情緒的反応は空白であり、その意味に於いて、他の要因が一定で在れば、その情報処理はさし当たり、一定であると考えられます。

また、Aは当該の認識主体の思考に関わるだけでは無く、外の世界に送られる情報であり、それは受信者の理解によって変化をする可能性を孕んでおります。それ故に、 A1はその時点に於ける最後の受信者に送られる最も新しい情報です。
また、 蛇足ながら、A2は A1の数式に於いて、当該の認識主体については、Ab2に成るであろう情報であり、他の認識主体については、Aa2 に成るであろう情報です。従って、この数式の連鎖はA1、A2、A(n-1)に於ける認識主体が異なる時、狭義の意味の情報伝達、及び、情報の変化を表し、同一の場合は思考の過程と理解の変化を表します。

くどい様で恐縮ですが、上記の数式における各項はあくまでも、具体的な概念が与えられるまでは、変化項です。それは左辺に具体的な概念が与えられ、その概念に対応する概念が右辺の各項に与えられて初めて、それらの変化項は変数として機能します。たとえば、左辺に犬という概念が与えられた、と想定しますと、右辺の各項には、犬という概念に対応して、その概念を理解する為に、すなわち、その概念を構築するために必要な具体的諸概念が与えられます。そして、その場合、各項の内容はしばしば、進化、退化、消去、など、と言う具合に、変化します。

更に、この場合、この等式の連鎖はこの情報を処理する者の、犬を理解する過程、すなわち、犬という概念を構築する過程も示します。また、その時、変化項、A(n)の値はその情報を処理する主体の内部要因(内部環境、及び、情報を認知する為の先天的要因)と、彼が情報として外部から受け取る刺激、との関係によって決められます。つまり、彼がどのように犬を理解するか、の方向が決められます。たとえば、彼の持つ犬、と言う概念はドーベルマンの様な強い犬に傾いている、とか、言う具合にです。また、この様なプロセスで、右辺の各項に入れられる概念は一見すると、犬と関係が無い概念も、入れられる場合が普通です。

ところで、情報についての上記の数式の連鎖からも窺えるように、思考は諸々の情報を計算する事で1つの結論に達するプロセスであり、また、それは情報交換によって為される情報の変化、あるいは新たな情報の創出である、と言う事が可能です。従って、それは当該の脳のみの仕事である様には思われません。
認識主体への考察はさておいて、コンピュータネットワークなどによって行われる計算などは、この場合、単純な例として取り上げる事が可能です。つまり、このような計算は単にメインコンピュータだけで為される仕事ではありません。他のコンピュータや機械の協力、そして、外部から入力される種々のデータなどがこのような計算の為には、欠かす事の出来ぬ要素なのです。そして、それらは当然、情報交換によってメインコンピューターをサポートします。

無論、この事は人間にも適用されます。つまり、当該の脳だけでは無く、その体細胞や外界なども、そのような機能を負う、と考えざるを得ません。ならば、脳のみがその様な情報交換において、結論を得る、と考える事が出来ません。つまり、指先の細胞すら、彼特有の結論を見出して、ある反応を起こします。
また、前出の数式を見るならば、過去から蓄積された多くの情報(先人の知恵、遺伝情報など)は発信者に成るべき現在の受信者によって付け加えられた新しい情報と共に未来の受信者に送られます。更に、もし、物質が発する刺激を情報として扱うなら、意識を持たない物すら、送信主体、あるいは、受信主体、と見なす事が出来ます。ついでながら、私はこの送信主体と受信主体は認識主体である、と考えます。

いずれにしても、送信主体と受信主体は自分自身の方法で、情報を認知します。また、前に述べた様に、受信主体は送信主体としても機能します。しかし、これはそこでやりとりされる情報が常に、同じ意味内容を持つ、と言う事を意味しません。つまり、送り主の理解、あるいは、彼の反応によって生まれた新しい情報が将来、送り主に成ると思われる受取人に送られます。また、その様にして、送信主体と成った受信主体は自分の理解に基づく情報を次の受信主体に送ります。

ひょっとしますと、上記の等式の連鎖は時空自身が脳の様な存在である事を示しているのでは無いのでしょうか?少なくとも、私には、諸々の情報伝達と全ての思考の全体、それ自身が大きな何者かの思考プロセスであるようにも感じられます。しかし、その何者かは無数であり、一つでもある様な論理を超えた存在です。
また、その何者かに取って、時空を飛び交う全ての精神的、及び、物理的刺激は情報に成り得る存在なのです。ならば、生物としての我々はこの様な思考の1つの過程であり、メディアであって、また、その様な何者かの目であって、また、耳である様にも思われます。そして、その何者かは此の世にあっては、紛いも無く私であり、もし、あなたの立場から見るならば、それは確かにあなたなのです。

非論理的存在としての正体不明に見える魂は論理的存在へと非論理的なジャンプをし、神産霊神、高皇産霊神を産み出しました。そして、世界の様相は彼らの関係の表現であるようにも思われます。更に、その様な世界は認識主体と認識対象との間で取り交わされる情報から構成されている、と考える事も出来ます。
先に述べた様に、送り主は受取人でもあります。前出の等式の連鎖はまさに、その様な世界の様相を示しております。また、縄文の人々の世界観に従うならば、それは神々の現象化でもありました。おそらく、我々も、その様な世界の様相に気付くなら、少なくとも心の奥底では、母なる自然、また、それぞれの人格への畏敬の念、畏怖の念を抱く筈です。

しかしながら、我々は今、自分の本当の心を忘れつつあります。この様な状態が長く続くなら、それが文化の退化をもたらす可能性が大きくなります。そして、文化の退化は文化に基づく様々なスタンダード、社会規範の荒廃をもたらします。それは人々がオブジェクトとしての人々をそれぞれの組織の単なる部品、すなわち、物質と見なすに至ったからではないのでしょうか?そして、それは狭量な十九世紀的唯物論、すなわち、未だにニュートンの域を出る事の出来ぬ世界観の悪しき影響の所為でもあります。

世界は決して、因果関係と論理的な関係のみで理解が出来るほど、単純なものではありません。けれども、遙か古代の縄文人はその様な世界の本質を見事なまでに捕らえていました。そして、その世界観を論理的に突き詰めるなら、一神教的でも無く、多神教的でも無いサブジェクトとオブジェクトとの関係を視野に置く新しい世界観へと進化をします。また、おそらく、その世界観は我々のみ成らず、世界に取っても重要な示唆を与えるでしょう。我々は今こそ、我々の源流を知るべきなのです。

日本文化の源流、その論理的帰結としての世界観  
   はじめに・日本の精神的諸問題  1.文化と文明 〜 生態系と民族

  2.日本文化への基礎的理解
    2−1.日本民族の形成  2−2.日本の言語
    2−3.日本人の脳と日本の文化

  3.神々に潜む縄文の精神
    3−1.我々の精神の二重構造  3−2.別天津の神の神性
    3−3.神々の変質  3−4.神々の里  3−5.恵比須の誕生
 

  4.縄文の世界観
    4−1.縄文の世界〜利益と物々交換  4−2.縄文人の宗教観  4−3.「国産み」と「イタク 」の思想  4−4.我々に潜む世界観

  5.神産霊神、高皇産霊神に見るサブジェクトとオブジェクト

  6.認識主体から見る物理世界(固有の時間、主観的時間、客観的時間)  7.情報と認識主体
Cotosiro